メダロット9(カブト・クワガタ)
ゲーム概要
メダロット8カブトVer./クワガタVer. |
対応ハード |
ニンテンドー3DS |
ジャンル |
RPG |
発売元 |
ロケットカンパニー |
開発元 |
デルタアーツ |
プレイ人数 |
1人(通信プレイ:2人まで) |
発売日 |
2015年12月24日 |
主人公 |
テンマ? |
初期パートナー |
カブトバージョン:ジッパー クワガタバージョン:ソウエン |
登場メダロット数 |
体(DLC除く) |
ロボトルシステム |
シャトルランロボトル |
メダロット8のゲームシステムを引き継いだ、現状最新にして最後のナンバリング作品。
歴代作品とは異なる要素が盛り込まれた、意欲作となっている。
ストーリー
平凡な少年、
テンマはある日、自分のパートナーメダロットからコンビを解消されてしまった。
そんな最中に、
ロボロボ団と謎のメダロットのいざこざに巻き込まれ、成り行きでそのメダロットに協力する破目に遭う。
そこでテンマは、一部始終を見ていた初老の男性にそのメダロットの
メダロッターと誤解されてしまう。
彼の正体は、超難関エリート校
MEDA学院校長
フジオカ ソウクウであった。
フジオカによってテンマは、新しいメダロットを託されると共に特待生としてMEDA学院の門をくぐることになった。
だがそれは、テンマのMEDA学院での波瀾万丈の青春の日々の始まりにすぎなかったのだ……
システム
メダロット・メダルの所有数
テンマをはじめとするMEDA学院の生徒は、各自1体しかメダロットを持つことが出来ない。
そのため本作では、テンマと彼の所属する探検部員のメダロットを育成・カスタマイズする仕様となっている。
メダロット・naviのクラスメイトのメダロットがカスタマイズ&育成可能になった、と考えると良いだろう。
コレに伴い、個々のメダロットのキャラクター性がより強く描かれる様になっている。
アクティビティレベル
探検部の活動の実績達成度。
ロボトル回数などの条件をこなすことで探検部員のメダロットのレベル上限や、購入出来るパーツが増えていく。
※
ヘヴィパーツの項目も参照のこと。
新要素として、重量がある代わりに高い性能を誇る
ヘヴィパーツが導入。
それと共に、脚部パーツにヘヴィパーツ積載量を示す
ヘヴィリミットが設定された。
※
メダリアの項目も参照のこと。
メダロットDS以降の仕様を踏襲しながらも、メダロット3、メダロット4までに近い要素も備えた、歴代シリーズでも最大のカスタマイズ要素を持つものとなっている。
トランスパーツ
メディアミックス作品で度々描写された、ロボトル中のパーツチェンジがついにゲームにも実装された。
1回のみでリーダー機の頭部パーツ以外に限られるが、状況を逆転させられる可能性がある。
ボリューム
過去作品からの再登場メダロットに加え、メダロット9の新規メダロットも登場。
そのため、メダロットDS以降の家庭用ゲーム機作品では登場メダロット数は最多となる。
加えてメダリアと相まってパーツのカスタマイズやロボトルの面では、歴代シリーズ最大級のボリュームである。
一方、メダルは先述の様にテンマを含め探検部員は各自1枚しか持てないため、純粋なメダルの枚数だけでいえばシリーズ最少である。
また、ナンバリング作品としては珍しく
クリア後のイベント等は存在せず、クリア後のデータを引き継いでゲームを周回する。
探検部員の
メダルの育成の仕方を変えるなどの育成面で遊ぶことは出来る。
だがそれ以外では要素がより多くのパーツを手に入れるしかなくなる。
そのため、どうしても他作品に比べてボリューム不足に感じられるだろう。
DLCで追加されるメダロットは少ないものの、ロボトルBGMは多く追加することが出来る。
展開
メダロットオフィシャルファンクラブ入会特典
メダロット9&ガールズミッション同時購入キャンペーン
最終更新:2024年11月29日 12:25