メダチェンジ
登場:3 4 navi 7 DUAL 8 9 GM S
概要
メダチェンジの誕生
元々開発側が「純正パーツで戦いたい」という要望を受け、純正パーツで組まれたメダロットに愛着を持って戦えるようにと開発されたシステムである。
ちょうど2000年代は変形ロボットの漫画・アニメが多かったらしく、変形ロボブームに乗っかって作られたのでは、ともいわれている。
メダチェンジ冬の時代
メダチェンジの採用によって、
ロボトルのバリエーションは増えた。
だが一方で、メダチェンジによって様々な問題も現れた。
- システム自体の複雑化
- メダロットの醍醐味であり特徴でもある「パーツの組み替え」の意義(ただしチームや戦術の選択肢として、純正・メダチェンジを考慮することができる)
- メダチェンジ可能メダロットの多くが癖の多い機体だった
メダチェンジ登場以前の可変メダロット
メダチェンジ採用作品以前に登場した
各種移動手段に対応した機体(所謂乗り物メダ)は、
ロボトルでこそ使えないものの、純正
パーツで構成されていると変形可能という設定を持つ。
メダチェンジ採用作品の乗り物メダは、もちろんいずれもメダチェンジ可能となっている。
また、メダチェンジ登場以前の可変
メダロットも、後年の作品でメダチェンジを披露している。
ゲーム中における共通のメダチェンジの特徴
パーツ装甲の一体化
変形すると4
パーツの装甲が一体化し、そう簡単にはやられなくなり、頭部の装甲が低い
メダロットも安心できる。
なお、メダチェンジ解除後の装甲値は、
受けたダメージが全パーツに均等に割り振られる。
パーツ破壊による行動不能・減少が起きにくくなるため、
パワーライフルの様な、
脚部パーツが健在である場合にボーナスを得られる技を常に十全な状態で使用出来る。
一方、装甲が一体化することによって、
常に100パーセントの威力を受ける。
そのため
パーツ貫通しない強力な攻撃や
全パーツ特性・
乱撃特性
パーツで、大ダメージを受ける事となる。
パーツ装甲を規定値減少させる
スタティックを当てられると、本当に『
全装甲が規定値に減少』してしまう。
また、装甲値は回復出来ても、
パーツ復活は当然意味が無い。
変形前 |
←メダチェンジ!→ |
変形後 |
頭部 |
バリスター (装甲40) |
(総装甲125) |
シフト変形 |
右腕 |
ヒューザー (装甲20) |
左腕 |
ブラスター (装甲20) |
脚部 |
エンプレイス (装甲45) |
行動方法・移動タイプ・脚部特性の変化
移動タイプも変化、行動も「
頭・右腕・左腕パーツ」から「
ドライブA・B・C」に変更される。
変形可能な
メダロットは、最大2種類の
脚部タイプを変えることができ、
変形前・後あわせて最大6種類の行動が可能となる。
作品毎のメダチェンジシステム
全作品共通の使用条件
全作品共通で、「メダチェンジ」するには、以下の条件を満たしていなければならない。
変形可能かどうかは、セレクトボタンやアイコンで確認。
つまり組み換えをしていない状態であるか。
- ロボトル中に一つもパーツが壊れていない状態であるか。
メダロット3、メダロット4、メダロット・navi
- パワー変形の場合、メダフォースが溜まっている状態であること。
- メダロット4のみ、メダフォース「チェンジ不能」を使われていない状態であること。
以上の条件を満たしていたら、
パーツ選択画面の下を押して、
(ナビは
パーツ選択時にセレクト二回押して)メダチェンジできる。
また、
メダロット・naviまでの作品のみ、『
シフト・パワー』二種類の変形タイプが存在する。
大きな違いは「変形時・変形形態の維持に
メダフォースを必要とするかしないか」。
メダロット7以降の作品には、シフト・パワーの区別は存在しない。
変形条件を満たしていれば、いつでも変形・解除ができるタイプ。
変形後の行動・移動タイプが変化する場合が多い。
変形条件に加え、
メダフォースが溜まっていないと変形できないタイプ。
行動を行う度
メダフォースを消費し、
メダフォース「チェンジ不能」が使われていない状態で、
メダフォース量が0になると自動的に変形解除される。
ただ変形した後、変形を解除するのはいつでもできる。
変形後の行動が強力なものが多い。
メダロット7
- メダチェンジはチャージゲージ(以下CG)が100%の時にのみ行える
普通にCGを溜めていては5
ターンも変形までにかかってしまう。
それまで
パーツを破壊されずに耐えることは無策ではとても難しいので、何らかの手段が必要となる。
- メダチェンジが可能な状況では、2つ目のメダフォースを使用することはできない
- 冷却完了時にCGを10消費する
- メダチェンジ中はチャージ行動によってCGが増加することはなく、1つ目のメダフォースを使用することも不可能
- ドライブA・B・Cいずれにも回数制限はない
- 敵として最初から変形済みの機体が登場することもあるが、CGに関係なく変形を維持することができる
メダロットDUAL、メダロット ガールズミッション
本作品群でのメダチェンジは、メダチェンジ可能メダロットが
メダフォースの代わりに使用することが出来る
必殺技として扱われている。
メダロット8、メダロット9
チャ-ジゲージ条件が緩和され、メダチェンジの実用性が大きく向上したといえる。
- メダチェンジ自体も含めて、冷却完了時にCGを10消費する
- メダチェンジ中はチャージ行動によってチャージゲージが増加することはなく、メダフォースを使用することも不可能
- CGが0%にならずとも任意で変形解除可能。
- MFシール症状を受けている状態ではメダチェンジ不能
メダロットS
基本的なシステムは
メダロット8以降のものを踏襲しているものの、細かな変更点が存在する。
- 各ドライブやムーブ(脚部パーツ相当)の性能および脚部特性の効果は、対応するパーツのレベルおよびランクに対応する
例:頭部
パーツだけがレベル90、他の
パーツがレベル60であった場合
ドライブAはレベル90の性能、ドライブBとドライブC、ムーブはレベル60の性能、
脚部特性はランク☆3相当の効果となる。
ただし
メダロットによっては、ドライブの技にCGを消費しないものが存在する。
主なものとしては、
サイカチスの全ドライブや、
ドークスのドライブBとドライブCがコレに該当。
メダロット・naviまでのシフト変形とパワー変形を思わせる変更である。
また、
チャージブレードなど攻撃時にチャージゲージを消費する技がドライブに割り振られていた場合、原則としてドライブ使用時のチャージゲージ消費はない。
- メダチェンジ時とメダチェンジ解除時は、直接変形前後の技を選択する
メダチェンジで1回行動を消費しなくなったため、CGを消費しないドライブを持つ
メダロットであれば、すぐにメダチェンジが可能になった。
この変更によって、過去作品に比べて戦況への即応性が高くなった。
- チャージ、メダフォース使用時はメダチェンジ強制解除
- メダチェンジ後に、常時発動タイプの地形相性を変更する脚部特性が設定されている場合、装甲値補正が得られない
- メダチェンジ出来るメダロットは現状ピックアップガチャでしか入手出来ず、全て初期ランク☆3。また、パーツ単位では排出されず、一式でしか排出されない
恐らくはソーシャルゲーム黎明期に問題となった、コンプガチャ規制への対応のためであろう。
だが、メダチェンジ後は変形前にいくつ装備していても、ヘヴィパーツの特性は適用されない。
そのため重力属性攻撃によるダメージ増加は起こらない。
グレインなどの
ヘヴィパーツを多く装備した
メダロットは相手より早くメダチェンジさえ出来れば、重力属性攻撃による大ダメージを回避出来る。
一方、位置移動効果はそのまま受けてしまうため、
ガード技を使用する
メダロットは吹き飛ばし効果で
ガードを解除される危険性がある。
設定上のメダチェンジ
メダチェンジにはいくつかの変形段階や形態が存在する。
レクリスモード
通常変形、一段階目の変形のこと。
ゲーム中で実際に
ロボトルで使用できる変形形態のことを指す。
一般的なメダチェンジ可能
メダロットはこの段階までの変形機構を備えている。
クラフティモード
二段階目の変形のこと。
オプション
パーツを使用した変形形態であり、
こちらは極一部の
メダロットにしか変形できない。
変形できる
メダロットは
この形態では強力な必殺技を使うことが可能。
長らくゲーム中の
ロボトルでは使用不可であり、イベント時の登場にとどまっていた。
だが後にメダロットSにて、
ついにクラフティモードが再現されることとなった。
マイティレクリスモード
メダユナイト・トゥイスティモード
長らくメディアミックス作品のみの登場にとどまっていたが、メダロットSにて、ついにゲーム作品にトゥイスティモードが登場することとなった。
マスタービートル |
アークビートルDとティレルビートルがマイティレクリスモードに変形し、 メダユナイトすることで完成するトゥイスティモード。 メダロット魂、デュアルモデル・ メダロット再〜リローデッド〜、メダロットSに登場する。 余談だが、ティレルビートルがデザインされたときに 二機を合体させるということは考えられていたようだ。 (漫画版メダロットR第二巻参照) |
ブラックビートル |
ゲームやアニメには登場せず、玩具デュアルモデルのみの登場 ブラックビートルがデュアルモデルオリジナルのクラフティモードに変形し、 クラフティモードに使用したブラックビートルのオプションパーツに サイカチス・ドークス・エクサイズ・ユニトリスの オプションパーツを取り付けることによって完成するトゥイスティモード。 |
最終更新:2025年05月17日 17:06