Q&A
かつて公式ホームページに存在していた
ナエさんの質問コーナーに掲載されていたものを、
分かりやすく簡潔にしたものです。
全モード共通のQ&A
使えます。
ただし、判別ができないようにスリーブを使用し、
カードを小さくカットするなどの加工は禁止です。
3枚まで入れられます。
ある分を全て出して準備を進めます。
その後、引いたタイミングで裏向きで出します
(そのターンに行動させられません)。
ただし、1枚も引けなかった場合のみ、
相手に手札を見せてからデッキと切り直し、
7枚引き直します(マリガン)。
また、マリガンに回数の制限はありません。
- HPは、マスター修正後の初期値より多くなりますか?
なります。
以下の順序で行動を決めます。
①移動方向(ピンク)が多い方。
②コストが少ない方。
③上記の①と②が同じ場合はジャンケンで勝った方。
※味方の場合はプレイヤーが決められます。
進めません。
相手フィールドには配置もできません。
そのための中立フィールドです。
以下の2つが増えます。
①エンドフェイズで
メダル(HP)が回復。
エンドフェイズにメダロットが中立にいると、
その枚数分、入った側はメダルを回復させます。
②ヨコ方向(1マス隣り)にも攻撃可能。
中立に入ると、通常射程の攻撃に加え、
攻撃タイプに関わらず、
ヨコ方向(1マス隣り)にも攻撃可能になります。
メダル回復や【継続攻撃】などの効果ダメージ、
トラッシュタイミングが【ターン終了時】など
同一タイミングの処理はどうしたらいいですか?
最後のメダロットが行動終了してから最初に、
残っているメダロットの効果を処理します
(複数の効果がターン終了時に起こる場合は、
先に使用されたものから順番に解決、処理をします)。
次に、
メダロッターのトラッシュを行います。
そして、エンドフェイズに移りメダルを回復します。
1マス先に攻撃できないんですか?
できません。
中央フィールドでは可能です。
1マス先にしか攻撃できないんですか?
できます。
目の前の1マス先にメダロットがいない場合、
1コストを支払うことで遠距離攻撃ができます。
ありません。
効果によって参照する場合はテキストに従います。
基本的に、特殊タイプは攻撃をしません。
例外として「シンセイバー」などがいますので、
効果説明文には必ず、数値の使い方が明記されます。
通常は行動時、防御時に1回使えます。
「マスターカード」として使う場合も1回です。
ただし【発動】の記載があるカードは、
条件を満たした場合、回数に関係なく使えます。
例)メダロッターカード「
イッキ」を使用する際、
相手が「
アリカ」【発動】で無効にしようとした場合
(相手がメダロッターを使用した時に無効にする)、
こちらも「アリカ」【発動】で無効にできます。
スタートフェイズで引いた場合と、
任意のドローで引いた場合はどう処理しますか?
スタートフェイズで行なう「1枚引く」と
任意で「HP1を支払い3枚まで引く」は独立してます。
最初のドローがメダロットだった場合、
任意のドローの前に配置しなければなりません。
- 手札が7枚でもスタートフェイズではドローしますか?
ドローします。
7枚ある場合は、引いてから1枚選んで捨てます。
デッキが0枚の場合も発生し、ゲームに負けます。
ビギナーモードのQ&A
攻撃自体が無効、追加効果は発生になります。
よって、弱破壊もありません。
いいえ、コスト1に変更になります。
上段はコスト1、下段はコスト2になります。
一律変更になるため、数字は無視して下さい。
- 【犠牲攻撃】で手札0枚になりました。破壊しますか?
破壊します。
ただし、弱破壊がありませんので、
通常通り、破壊コストを支払います。
ノーマルモード以降のQ&A
メダロッターなかった場合、マスターはどうしますか?
そのまま準備をすすめます。
次に引いたメダロッターがマスターになるので、
引いてくるまでマスターが居ないことになります。
必要です。
マスターとして使う時もカードの使用になります。
できます。
ペナルティ(メダル-1)が発生します。
相手の移動先を封じることも戦略になります。
「弱攻撃」になります。
「弱攻撃」は「威力÷10」分の手札を捨てさせ、
手札が無くなった場合は「弱破壊」になります。
「弱破壊」の破壊コストは、一律1になります。
威力に関わらず弱破壊になります。
それ以降の攻撃も、手札が増えない限り同様です。
ゲームの勝利条件(それぞれ0になっても続行)
「HPが0になり、メダルを支払えなくなる」
「デッキが0枚の時にカードを引く」
と混同しやすいので注意しましょう。
追加効果のQ&A
場合によります。
種類が違う効果の場合は適用しますが、
種類が同じ効果の場合は適用しません。
最後の追加効果のみを処理します。
メダロッター能力による威力低下は重複しますか?
メダロットの追加効果とメダロッター能力のため、
同じ種類の効果、とならずに重複します。
- 【光学攻撃】「2ターンに1回しか攻撃できない」は、
2ターン目に攻撃しないと、更に2ターン待ちますか?
3ターン目に攻撃できます。
その後は、5ターン目に再び攻撃できます。
なります。
威力「-」ではなく「0」なので弱攻撃となります。
「
キララ」のような「弱攻撃無効」が使えますし、
威力「0」なので数値の修正も可能です。
「キララ」や「セレクト隊員」で防げますか?
防げません。
【装甲依存攻撃】は装甲を威力に加えて攻撃します。
攻撃宣言時に変化するため、
装甲「50」に対しては威力50の攻撃となります。
相手が「
サケカース」上段を使用して装甲+20した場合、
【装甲依存攻撃】で破壊できますか?
破壊できませんが、弱破壊はできます。
【装甲依存攻撃】の場合
①攻撃を宣言した時点で威力が確定。
②威力が確定した後に攻撃の処理。
防御側が攻撃に対して装甲を修正した場合、
【装甲依存攻撃】の威力は、元の数値のままです。
追加効果「装甲-20」で装甲50を破壊できますか?
破壊できません。
追加効果の処理は以下の手順です。
メダロットの攻撃後、追加効果の適用、となります。
この場合を当てはめると
①威力30で相手メダロットへ攻撃。
②相手は装甲50のため威力30の弱攻撃で処理。
③相手は手札を3枚捨てる。
④その後、追加効果で装甲が30に変更。
そのため、この攻撃では破壊できませんが、
効果は次の「
ワンホイール」行動時まで適用します。
- 【停止効果】「行動不能にする」がよく分かりません。
「攻撃、特殊の使用、交代不能」になります。
適用している限り、移動しかできません。
攻撃をした側、攻撃をされた側、どちらですか?
攻撃された側になります。
例)「
ジャッカル」の重力攻撃(装甲-20)で
「
サイカチス」に攻撃すると効果が発動し、
「サイカチス」の装甲は40-20=20になります。
その後、他のメダロットから攻撃されると解除され、
破壊されていない場合は、元々の装甲に戻ります。
「相手が破壊、交代、解除するまで攻撃不可」は、
設置した側、設置された側、どちらですか?
設置した側になります。
次のターンで行動が回ってきても、
他のメダロットに設置することはできません。
【強制転倒】などで裏返しにされた場合、どうしますか?
裏側になった時点で、
全ての追加効果や特殊能力はリセットされます。
また、発動している側を裏にしても解除可能です。
「直接、威力分のダメージを与える」 とは、
【
格闘トラップ】や【反射バリア】などを設置、
【単発無効】や【完全反射】を使用された場合でも、
それらを無視してダメージを与えられる攻撃です。
【闇討ち】を行った場合は無効になりますか?
なりません。
効果がかかっていなくても攻撃できますか?
できます。
【連携攻撃】なども同様です。
【連携攻撃設置】されてなくても攻撃できますか?
ゲーム版では、設置されていないとできませんが、
OCGでは、設置されてなくてもクロス攻撃できます。
※エラッタ
「ただし、連携設置されていない場合は攻撃不可」
のテキストは攻撃可能に修正されました。
射撃タイプのQ&A
- 【射撃貫通】「両隣に威力10で攻撃」は敵だけですか?
敵だけです。
味方にダメージは与えません。
- 【射撃貫通】で破壊し、さらにその隣に敵がいた場合、
そのメダロットにも攻撃は貫通しますか?
しません。
【射撃貫通】は攻撃対象にのみ働きます。
【格闘貫通】も同様です。
- 【射撃貫通】に「イッキ」の効果「威力+10」を使って
追加攻撃の威力を20にできますか?
できません。
元の攻撃の威力自体を+10になります。
【防御妨害】で弱攻撃にダメージを追加できますか?
できません。
【格闘貫通】や【火薬攻撃】などの
攻撃による追加攻撃の部分に関しては、
特殊効果の影響の対象外になります。
格闘タイプのQ&A
【防御妨害】で弱攻撃にダメージを追加できますか?
できません。
【射撃貫通】や【火薬攻撃】などの
攻撃による追加攻撃の部分に関しては、
特殊効果の影響の対象外になります。
「イッキ」の効果「相手の攻撃を1回無効にする」や
「
ヘベレケ博士」の効果「破壊に及ぶ攻撃を無効」で
無効にされた場合に手札は捨てますか?
捨てません。
攻撃自体が無効になっています。
- 【後衛格闘】は「射撃タイプと同じ射程で攻撃できる」
と書かれていますが格闘タイプの射程で攻撃できますか?
できません。
【後衛格闘】は射撃タイプの射程で攻撃をします。
特殊タイプのQ&A
効果を与えた相手が次に行動するまで、続きます。
効果を与える場合、
与える側、与えられた側が分かる様にヨコにします。
ただし、与えた側が破壊や裏向きにされた場合、
効果は解除され、向きを含め元の状態に戻します。
メダロッターで防御できますか?
できません。
攻撃としてではなく、効果ダメージのため、
メダロッターなどによる防御はできません。
【症状無効】「1体指定して全ての効果を無効」
で無効にできますか?
できません。
無効にできる効果は、
相手に対して発動し、お互いにヨコにする効果です。
※継続・重力・妨害・束縛・移動不能・
使用不能など
手札から使用するカードによって異なりますが、
基本的に、特殊効果なので次の行動順まで続きます。
手札のメダロットに変化させて使用する場合、
移動方向、装甲、威力、速度などのステータスは、
変化前は、特殊効果を使用するそのものを参照、
変化後は、追加効果として手札のものを参照、です。
またその際、射程範囲は変化後のものを参照し、
射程範囲に相手がいない場合、攻撃できません。
変化後も攻撃タイプは変わらず、特殊のままです。
効果処理後は使用したカードを捨てますが、
破壊ではないためコストの必要はありません。
できません。
変化する側が登場ターンの場合、
追加効果が有効になりますので、攻撃はできません。
「
パディ」下段効果「光学攻撃を攻撃可能にする」
などを用いていれば攻撃できます。
また、設置は複数のメダロットでできますか?
【反射バリア設置】「弱攻撃を1回だけ跳ね返す」は、
跳ね返す、破壊、設置解除されない限り続きます。
設置している間は、好きに跳ね返すことができます。
また同じ効果なため、重複して設置できません。
- 【反射バリア設置】「弱攻撃を1回だけ跳ね返す」は、
追加効果はどうなりますか?
跳ね返します。
対象変更となり、追加効果もそのまま跳ね返します。
また、攻撃してきた相手自身への変更のため、
自分の攻撃をメダロッターで防げません。
【弱格闘無効】と【反射バリア設置】が使用された場合、
どちらが優先されますか?
【弱格闘無効】は攻撃時に無効、という意味です。
【反射バリア設置】は攻撃の処理時に跳ね返します。
そのため【反射バリア設置】が優先となります。
ただし、反射バリアを使用する場合に限ります。
- 格闘・射撃罠設置は、1度発動したら解除されますか?
また、罠ダメージと相手の攻撃はどう処理しますか?
されません。
設置した次のターンに行動するまで、毎回発動です。
処理の順序は、
罠が先に発動、その後に相手の攻撃、です。
罠で相手が破壊された場合、攻撃はありません。
- 「パーティクル」は「パーティクル」を反射しますか?
反射しません。
できません。
【設置破壊】は「設置」と記載ある時のみ有効です。
が複数使用された場合、どうなりますか?
後から適用された側が先に行動します。
「速度の遅い順に行動」を発動した場合、どうしますか?
上とは違い、効果の重複はしていません。
次のターンは、速度の遅い順から行動になりますが、
【急速充填】によって最初に行動できます。
隣接したメダロットが攻撃された時に使えますか?
使えません。
【防御支援】の発動以降、
隣接したメダロットが攻撃される場合に発動します。
また、次に行動するまで効果は続きます。
わざと移動できない方向を指定できますか?
できません。
移動方向が塞がれている敵にも指定できません。
「両者ともコスト4以上を配置不能」が発動中に
【強制転倒】で裏向きにされた場合、
次のターンに表向きにできますか?
できます。
手札から置くことを「不能」にする効果のため、
すでに配置されているカードには影響ありません。
- 【応急処置】「手札が0枚になった場合、2枚加える」
が発動中、弱攻撃の処理はどうなるんですか?
例)手札が2枚の時に、威力30で弱攻撃を受ける場合
①カードを2枚捨てる。
②【応急処置】で2枚、手札が増える。
③弱攻撃の続きの処理を行い、1枚捨てる。
という処理になります。弱破壊が無くなります。
威力が装甲以上になった場合、破壊できますか?
弱破壊はできます。
【防御妨害】「弱攻撃だった場合、威力分プラス」は
「弱攻撃」と確定している時に、追加で与えます。
効果発動中に装甲40へ威力30の弱攻撃を行った場合は
「
バイバイクーン」によって威力20が追加され
「威力50の弱攻撃」として処理します。
「連携設置」と「連携攻撃」を選択して使えますか?
できません。
連携設置されている時は必ず【連携攻撃】をし、
連携設置されてない時は必ず【連携設置】をします。
防げません。
【
地形効果】「相手はターン終了後に10ダメージ」
は直接のダメージとして扱います。
「
グリークヘッド」の【弱攻撃無効】で防げるのは
通常の攻撃が弱攻撃になった場合もしくは、
テキストに「弱攻撃」と明記してある場合のみです。
【継続攻撃】なども同様です。
できません。
直接のダメージに対して、反射や防御は行えません。
を味方に使用した場合は【完全反射】などはどうしますか?
【症状無効】は「特殊や追加効果」を無効化します。
【完全反射】は相手側全体に対するものです。
【症状無効】で無効化されることはありません。
無効です。
「~を設置する」と記載されている時のみ有効です。
できません。
【死者蘇生】「破壊された場合そのまま配置する」
の効果で蘇生した場合、追加効果は解除されますが、
行動をリセットすることはありません。
そのメダロットの行動順でさらに行動させられますか?
状況によります。
【
行動誘発】「相手を1体指定して強制行動させる」は
指定した敵が行動前だった場合は再行動できません。
指定した敵が行動済だった場合は再行動できます。
メダロッターのQ&A
使用タイミング【行動】はどういうことですか?
行動(攻撃・特殊)前に使用しておく必要があり、
無効にしたい攻撃がきた時に効果を発揮させます。
無効にしたい攻撃の防御時に使用はできません。
上げられます。
1体目に「
ブラックデビル」の能力を使用し、
2体目行動時に「イワノイ」の能力を使用することで、
効果の重複させる使い方も、戦略として可能です。
とはどういった処理ですか?
使用後の射程にいる場合、攻撃や防御ができます。
射程外にすれば攻撃を無効にできますし、
射程内にすれば攻撃や防御が可能になります。
敵味方を問わず、全体です。
とはどういうことですか?
交代したいメダロットの行動時に使います。
通常は裏向きで交代させますが能力により、
表向きで配置して直ぐに行動可能になります。
「
ハチロウ」や「
ミルキー」の「メダロッター使用不能」
をされた場合は「イッキ」の効果は発動できますか?
できます。
メダロッターの使用が不能なため、
新たにメダロッターを使うことはできませんが、
すでに使用された効果のため、発動可能になります。
- 「カモメ」下段効果「相手の交代、配置不能」を使い、
3体とも破壊した場合どうなりますか?
次のターンの始めに裏向きで3体配置します。
表向きになるのは配置した次のターンになります。
使った能力のコストも払いますか?
払いません。
使える効果は「行動」のみなので注意しましょう。
【光学攻撃】(2ターンに1回攻撃)を消せますか?
消せます。
能力を使用した場合、テキストがない状態になり、
攻撃タイプは威力の値通りの攻撃を行います。
特殊タイプは威力を持っていても攻撃が行えません。
- 使用タイミング「行動」は攻撃時以外でも使えますか?
使えません。
使用タイミング「行動」はターンが回って来た時に、
行動する前であれば使用できる能力です。
使用後にメダロットが行動しなくても構いません。
「登場後、ターン終了するごとに威力+10」などは
「ユウズル」で無効化されるとどうなりますか?
「
ユウヅル」は効果の発動を無効化できますが、
かかっている効果を解除できる効果ではありません。
このターンに限り、威力が上がらなくなります。
とはどういうことですか?
例)威力40の攻撃を受けて破壊が確定している場合、
通常では壊されてしまうこの攻撃を、
他のメダロットに受けさせることができます。
また、装甲10のメダロットに全て配分もできますし、
装甲より小さく配分して弱攻撃にもできます。
※ビギナーモードではダメージ自体を無効です。
「メダロットは○○方向にしか移動できない」は
お互いに使用した場合、どうなりますか?
発動中の効果と、発動したい効果が重複する場合、
後から使用した効果を優先します。
また【混乱効果】は、この移動制限を受けますので、
効果に記されている方向にしか移動できません。
「攻撃してきた相手にもその威力分を与える」は
それ自体を防ぐことはできますか?
使用タイミング「発動」であれば防げます。
相手からの攻撃ではありませんので注意しましょう。
例えば「イッキ」などでは防げませんが
「ヘベレケ博士」下段効果「攻撃が破壊に及ぶ場合」
など条件に合っていれば使用することができます。
「攻撃してきた相手にもその威力分を与える」は
味方が破壊された場合でも使用できますか?
できます。
「2体の位置を入れ替える」は裏向きにも使えますか?
使えません。
裏向きではメダロットとして認識されませんので、
ただの障害物のようなものだと考えて下さい。
1枚が表向き、1枚が裏向きにも同様です。
「ユウヅル」上段効果「先に行動するメダロットを選ぶ」
を両者が同時に使用した場合、どうなりますか?
両者無効となります。
同じ条件に対する発動効果が矛盾する内容の場合、
どちらが優先かを決める事ができなくなります。
両者無効となり、お互いにコストを支払います。
「相手が弱攻撃を受けた時に自分の手札で代用する」
を使用して自分の手札を捨てます。
手札がなくなった場合は「弱破壊」になりますので、
相手の支払うコストは1になります。
「ワカバ」を複数使用して払わせることはできますか?
使用タイミング「発動」でも、
同じ条件に対して複数使うことはできません。
「ソルティ」などで位置を入れ替えて
「シュリ」の効果で破壊はできますか?
できません。
通常移動または「移動」と記載された効果・能力で
中立フィールド中央マスに移動した場合に使えます。
【効果永続】がよくわかりません。
【効果永続】は捨てられずに常に置き続けます。
ストックにある限り効果は消えません。
「トラッシュタイミング」【効果発動後】
と記載されたカードをマスターで使用した場合、
発動するまでそのカードの他の能力は使えませんか?
使えません。
最終更新:2023年11月27日 11:32