関が原の“ダークヒーロー” 『戦国BASARA』版三成!

今は亡き秀吉への崇拝、そして家康への復讐心。
暗き情念に燃える、新主人公として描かれた『戦国BASARA3』版石田三成。
彼がいかにして生まれたのか、生みの親の1人、山本氏(以下D)に直撃した!

以上がタイトル及び導入部。

--『3』での石田三成を主人公の1人に選ばれた経緯を教えてください。
D:『3』では関が原の戦いをテーマに物語を作りました。
そのなかで、一方の主役をこれまで登場していた徳川家康としたとき、もう一方の主役として石田三成が生まれました。
まず家康ありき、その相手として生まれた武将です。

B三成の採用に関する基本的な経緯について述べた個所。
「関ヶ原の合戦」が舞台となるのであれば、当然ながらこの両者の存在は不可欠であり、
この両者を対比的に描くことは創作表現を考える上では定石と言える手法である。
単純に両者の容姿を比較すると、金色主体・恰幅の良いB家康と銀色主体・線の細いB三成とは、
確かに対比が取れていると言える。
しかし、「まず家康ありき」という表現は、かなり引っ掛かるものがある。
何故なら、B三成の内容がKOFの裏主人公である八神庵と月華の刹那のパクリキャラであるとの評は、
ほぼ確定的と言っていいからである。
また、旧作までは少年の姿であった家康が態々恰幅の良い姿に都合よく成長する必然性は必ずしも存在しない。
寧ろ、インタビューの内容とは正反対に、
庵・刹那=B三成の対となるキャラとしてB家康の成長した姿を想定したと考える方が、より自然なのではないか。

--家康への復讐を誓うダークヒーロー像は、どういった経緯から?
D:史実での三成も、豊臣家を裏切った人間として、家康のことを非常に憎んだと思うんです。
『戦国BASARA』では、その“憎しみ”と“復讐”の部分を表現した三成なんです。

ここで山本Dは家康を裏切り者と断定しているが、これは些か即断にすぎる。
後に家康が豊臣家を滅ぼすのは事実だが、それまでには紆余曲折があり、単純に裏切ったとは断言し難い。
そもそも、関ヶ原の戦い自体が豊臣対徳川ではなく、豊臣内の主導権争いであることを忘れてはならない。
このため、あるかどうか疑わしい「憎しみ」や「復讐」を表現されても困惑するだけである。
仮にそうだとしても、憎しみに憑依された人物として描写するのは果たして適切だろうか?

--『戦国BASARA』の三成に、あの“大一大万大吉(1人はみなのために、みなは1人のために)”の旗印は、ちょっと似合わない気もしますが……。
D:あくまで僕の解釈なのですが、『戦国BASARA』の三成にとって、あれは“すべて(大万)は秀吉様(大一)のために”という意味なんです(笑)。

編集者の当然と言っていい疑問と、それに対する回答の箇所。
…正直、呆れるような解答なのだが、それだと「大吉」は何処に行ったのだろか?

--なるほど!!ものすごく納得しました(笑)。
そんな三成ですが、公式サイトの武将人気投票では、シリーズの人気武将である真田幸村や毛利元就を抑えて、なんと三成が2位の結果でした。
D:そうですね。幸村や元就の人気が下がったというより、ユーザーの皆さんに新しい主人公としての三成が受け入れられた結果だと思っています。

納得してどうするのか。
さて、当のB三成が人気投票で2位に入選したのは事実であるが、それは素直に喜んでいいことであろうか。
上記の通り、(現行)他作品の超人気キャラを丸写ししたキャラに人気を奪われたということは、
既存のキャラの持つ魅力はその程度でしかない=公式のセンスの欠如の露呈を意味するからである。*1

--史実の三成の魅力を一言で言うと?
D:勢力的には小さな大名家にすぎなかったのに、日本の半分を率いて強大な徳川家と戦った。
まさに、歴史を動かす器を持った人物だったと僕は思います。
そしてすごく純粋で、そこに大谷吉継をはじめとした多くの人々が惹かれてともに戦ったんだとも思います。
その純粋な部分を形にした存在が、“『戦国BASARA』の石田三成”なんです。

前段について。
確かに三成自身は小身の大名に過ぎなかったのは事実であるが、
彼の後ろには毛利・宇喜多の二大五大老家があったこと*2を忘れてはならない。
三成は確かに西軍の中心人物であるが、あくまで首謀者の一人であって、
その意味では、「日本の半分を率いて」はやや過大評価と言うべきであろう。

勿論、これは基本的にはあくまで氏の物の見方であり、それ自体はそこまで問題視すべき内容ではない。
問われるべきは、やはり後段の内容であろう。
「すごく純粋」で、「多くの人々が惹かれて」共闘した人物を、偏狭で独善的な人物として描写するのは正しいか。
純粋さは偏狭さに繋がるものではあるが、それでは多くの人々を引き付けることは出来まい。
そもそも、復讐に固執する人物は惹かれるほど魅力的であろうか。
真に純粋な人間であれば、復讐よりも許しを説くのが筋のようにも思えるのだが。

大谷吉継の件については、もはや語る必要もあるまい。

純粋な部分を形にしたというが、これでは純粋さとは美徳ではなく悪徳としか見えまい。
そのような皮肉としてB三成を描写したというなら話は別であるが…

畢竟、「ダークヒーロー」と言う、一般的には純粋さとは程遠い場所にある人物類型に対して、
「純粋さ」という正反対の精神性を当てたことが、人物としての破綻を招いたと考えるべきなのであろう。

『戦国BASARA』では復讐者として描かれた・石田三成。
その根元にあるのは、史実同様の純粋な性格であった。
あるいは史実の三成も、秀吉が非業の死をとげてしまっていたら、
このような復讐者に変貌したのではないだろうか……。

仮定の話は可能な限りすべきではないが、もし行うとしても、
己にとって都合のよい展開だけを予想するのは詭弁と何ら変わらない。
ここに述べられている、秀吉の「非業の死」を試しに考えてみたい。
甲:信長存命の時期であったとすれば、一陪臣でしかない三成の出番はまず無かろう。
乙:信長死後の後継者争いの時期であれば、史実と同じく主家に殉ずるほか無かったであろう。
丙:天下統一が軌道に乗った後の時期であれば、秀吉の弑逆者討伐を説くのは三成だけに限らなくなり、
秀吉の仇を家康が討つという展開も当然ながらあり得る。

ところで、史実における最大の復讐者と言っていい、豊臣秀吉の扱いは作中でどうなっているであろうか?
それを考えれば、復讐者・三成の扱いも知れたものになると思うのだが。

ちなみに三成の紹介文は以下の通り。

『戦国BASARA3』の石田三成はこんな武将!
●秀吉様を神のごとく崇めている
●秀吉様を裏切った家康が憎い
●復讐以外、何も興味はない!
●家康、家康、家康、家康ぅうう!

創作人物の程度は、創作者の程度と一致することの好例であろう。
なお、転記をした120=128氏によると、
「丸写しとはいえ、こんな意味不明な文章を打ち込んでたら笑いが止まらなかったよ(笑)。」
とのことである。
本記事担当の編集者自身がB厨でなければの話だが、失笑物のインタビュー、お疲れ様でした。
最終更新:2013年01月29日 20:48

*1 なお、本人気投票においては組織票の可能性も指摘されており、不穏な内容の物だったようである。

*2 会津征伐の経緯を考えると、上杉家も入れるべきか否かは確定し難いので一応留保をつけておく。