atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
信長の野望DS 2 Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
信長の野望DS 2 Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
信長の野望DS 2 Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 信長の野望DS 2 Wiki
  • 河野家

信長の野望DS 2 Wiki

河野家

最終更新:2023年07月08日 21:00

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
総評
  • 毛利、大友、長宗我部に家臣の内乱。当時の伊予は動乱の土地。村上水軍の力を基に河野家は守護大名の意地を見せれるか。
  • 安房の里見家、飛騨の姉小路家と並び称される弱小大名の代表格。しかしいずれの大名家も全てのシナリオに登場する息の長さも併せ持っている。
  • 難易度は高め。国力、兵数、武将の質・量いずれも周囲に劣り苦戦は免れない。特にシナリオ4は相当に厳しい。
  • 領国は全シナリオ通して伊予1ヶ国。
  • 人材は瀬戸内海軍で構成。というと聞こえはいいが実状は厳しい。数の不足は明らか。
    政治面は平岡房実が担当。しかし数は足りない。当主たる河野通宣・通直も自ら内政を行う必要がある。
    戦闘面は来島通康が司る。やはり人員不足なので早急な対応が求められる。
    シナリオ4では前述の両名が抜け、とにかく人手不足。唯一の家臣である平岡直房も頼みとするには物足りない。
    浪人の登用は最優先事項。シナリオ1では土居清宗が、シナリオ1・2では村上武吉が、シナリオ4では得居通年が伊予に滞在中。確実に家臣に迎えたい。
  • 固定戦術は特殊系が1つ、攻撃系が2つ。
    「鎮静」はこちらの被害を抑えるために重宝。即効性に欠ける戦術が固定戦術に無い河野家では特に重要な戦術になる。
    「弓構」の利点は費用がかからない点、地形に影響されない点など。しかしそれのみでは威力には欠ける。
    「狙撃」は籠城戦で使用する程度か。守備側に回ったCPUは待機して一気に近づいてくる事が多いため、侵攻戦での効果は薄い。
  • 伊予の文化効果は「兵糧収入の上昇」、技法は「弓術」。
  • 伊予は最大石高、初期文化値共に全国平均を下回る。ポテンシャルは低いものの文化効果は非常に有益。優先的に文化を伸ばす価値はある。
    山陽の各国と隣接し、更に四国と九州を繋ぐ唯一の国でもある。正に兵家必争の地である。
  • 隣接国は6ヶ国。隣接大名家はシナリオ1の状態で三好家、長宗我部家、宇喜多家、毛利家、大内家、大友家。
    シナリオ2・3では大内家が滅亡して隣接大名家から外れる。
    シナリオ4では更に三好家が滅亡して隣接大名家から外れる。
  • 外交状況はシナリオ1では友好的な大名家、敵対的な大名家いずれも無し。大友家とは同盟関係にある。
    シナリオ2では毛利家・尼子家との友好が激しく低下している。大友家との同盟は継続。
    シナリオ3では一転、毛利家と好意的な関係になる。徳川家との友好が上昇、長宗我部家・大友家との友好が低下。友好は低下するものの大友家との同盟は維持。
    シナリオ4では長宗我部家との関係が更に悪化。羽柴家との友好も低い。大友家との同盟は破棄されている。
  • シナリオ4の大名である河野通直の武将紹介(?)の記述は三代前の弾正少弼通直のもの。単純なミスだと思われる。年齢の概念が無くなるシナリオ5ではこれでいいいようにも思える。
  • ちなみに家紋は「折敷に三文字」。折敷は神様専用のお盆。三は三島大明神にちなむ。
固定戦術
  • 鎮静
  • 弓構
  • 狙撃
注目武将
河野通宣‐政治70 戦闘49 教養58 魅力70 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:勇将
  分家筋の次男坊の身に降って湧いた家督と四面楚歌の情勢。緊急登板は楽じゃない。
  大名としてやっていける政治70。合戦は村上水軍衆に一任となるだろう。

河野通直‐政治71 戦闘39 教養62 魅力68 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:勇将
  河野通宣の養嗣子。伊予守を称す。長宗我部家に従うも豊臣秀吉の四国攻めに対し小早川隆景を通じて降伏、所領を没収される。
  政治71は悪くない。ただとりまく情勢が厳しすぎる。先代以上に戦闘に向かないのも辛いところ。

来島通康‐政治45 戦闘73 教養47 魅力58 足軽C 騎馬D 鉄砲C 天性:猛将
  来島村上水軍の頭。来島騒動の当事者。同胞の因島村上家は今回も欠席。
  戦闘73だが兵科適正に不安あり。頼みの水軍補正がないっぽいのは残念。

村上武吉‐政治19 戦闘87 教養48 魅力55 足軽C 騎馬D 鉄砲B 天性:猛将
  能島村上水軍の頭。能島武吉でもいいはずだがあまり聞かないのは宗家の格か。僕は海賊大将になる男です!!!!
  シナリオ1・2で伊予の浪人。即刻登用して戦闘面の柱としたい。相性も問題無し。

敵大名としての特徴
  • いずれのシナリオでも勢力拡大の動きは見せない。見せれないのかもしれない。
    シナリオ1~3では長宗我部家、あるいは中国地方制覇を終えた毛利家によって開始5年前後で滅亡する事がほとんど。稀に勢力を維持する場合もあるが、領国が増えることは無い。
    シナリオ4では毛利家が四国を優先的に攻略する。伊予はその最初の目標とされるので真っ先に滅亡に追いやられることも多い。
    毛利家が因幡辺りを優先した場合は長宗我部家の餌食となる。いずれにしても勢力維持は困難。
  • 合戦を行う際に注意すべき点は特になし。水軍適正のようなものはない模様なので安心して海戦も行える。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
難易度:C
武将は3人。
まずは浪人の土居清宗・村上武吉を配下に加える。話はそれから。
九州の大友家とは同盟を結んでいて、ひとまずは安心。同盟破棄のメリットは現時点では無い。

最初に侵攻するのは備前がお勧め。武将数確保がその理由。
村上武吉に兵数60を預け、奇襲と敵本陣への「弓構」を駆使すればそう難しくはないだろう。
ちなみに河野通宣は毛利系の武将とは相性が良い。三好・宇喜多系の武将とは普通、長宗我部・大友系の武将との相性は悪い。
宇喜多家の武将の登用と徴兵が済んだら備前は放棄する。遺憾だが放棄。「奇案にして妙案でござる」。

伊予に全員集合したら次は土佐に侵攻。
やはり奇襲と敵本陣への「弓構」で攻略は可能だろう。敵大将が本陣を空けたら遠慮なく奪うべし。
長宗我部国親・元親親子は是非とも登用したい。が、相性の関係上無理な時はとことん無理なので諦めも肝心。

以上を1555年の内に済ませる事は充分可能。伊予・土佐2ヶ国に宇喜多家家臣団が加わった河野家はもはや弱小大名ではない。

以降は四国制覇か中国地方再進出、あるいは九州上陸が目標となる。
お勧めは九州上陸。二面防衛は足枷になるため西を早期に抑えたい。最悪四国は捨てるつもりで。
毛利家と同盟を締結後に豊後→日向→薩摩→肥後→肥前の順で進むのが比較的楽。
九州三強はいずれも強敵だが、共闘なども利用して少しでも被害を抑えたい。
相良家・島津家の武将とは相性も良い。特に島津家の島津義弘は今後の主力になり得る。
九州さえ制覇出来れば後は北上していくだけ。仮に四国を失っていても奪還は容易だろう。

・シナリオ2
難易度:B
武将は3人。
基本的な流れはシナリオ1と同様。
毛利家との同盟が見込み薄なのでより慎重な進め方を求められる。

・シナリオ3
難易度:A
武将は3人。
シナリオ1・2との最大の違いは来島通康が居ない点と村上武吉が毛利家に仕官している点。
合戦の難易度が格段に上昇、兵数の減少も激しい。
宇喜多家・三好家を出来るだけ早期に叩いて武将を確保すべき。
その後は四国を地盤としてじっくりと九州攻めの機会を窺おう。

・シナリオ4
難易度:S
武将はわずか2人。新武将やSP武将で補強を行なわないのであれば、難易度は非常に高い事を覚悟しておく。遊び尽くした上級者向けのシナリオ。
このシナリオの河野家にはある致命的な欠点がある。それは河野の名跡を継ぐ武将が登場しない事。
大名である河野通直の寿命は短い(1587年没)。早ければ1587年、遅くとも1590年過ぎには寿命を迎える。
単に伊予の戦国大名として天下を取りたいだけであれば政治の高い武将に跡を継がせればいいのだが、それでは家名が変わってしまう。
あくまでも河野家として天下を目指すのなら、初期設定で寿命を無くすか、河野姓を持った新大名を作成する必要がある。
史実に沿えば通直には河野通軌(こうの-みちのり)という養子がいる。ただし能力は通宣・通直に準ずる程度に抑えておかないとこの難関シナリオを選択する意味も薄らいでしまう。

戦局としては、河野家は伊予1ヶ国のみの領有に留まるのに対し、周辺勢力のうち長宗我部家・毛利家・島津家などは3ヶ国以上を領有している。また彼らと同盟を結べる可能性はほとんど無い。
だがCPU担当大名家には1584年の春までは合戦を起こさないという準備期間がある。今回はその2年間を最大限に利用する。

まずはシャカリキになって兵を集め鍛え上げる。そのためには米を高値で売る必要があるので、開始時の米相が低い場合は潔くやり直した方がいい。
河野通直の政治は71。一度徴兵を行なうと治安が7~8程度下がるが、背に腹はかえられないので黙認する。
同時に得居通年が浪人として滞在しているので平岡直房に登用させる。
国内の充実を図るにも勢力の拡大を推進するにも一線級とは言い難い武将3人では限界がある。運良く能力の高い浪人が加わればある程度は改善出来るが…。
シナリオ開始時点での浪人の中で戦力として期待出来るのは
  • 本願寺顕如(紀伊) 政治94・戦闘86・教養95・魅力99 鉄砲A(五等級の茶器所持)
  • 甲斐宗運 (肥前) 政治87・戦闘82・足軽B
  • 南光坊天海(山城) 政治94・教養96
  • 足利義昭 (安芸) 政治82・魅力98
  • 下間頼廉 (紀伊) 戦闘93・足軽A・鉄砲A
  • 百地三太夫(大和) 戦闘89・足軽A
  • 荒木氏綱 (丹波) 戦闘74・足軽B
  • 荒木村重 (摂津) 戦闘73・教養85・足軽B・鉄砲B(八・九等級の茶器所持)
  • 小笠原長時(甲斐) 戦闘71・足軽B・騎馬B
など。
近場では他に尼子義久・立原久綱・川崎祐長・大館義実・三好政康・三好政勝・早田道鬼斎・本願寺教如などが登場する。
ただし頻繁に伊予に顔を出すのは足利義昭・尼子義久・川崎祐長辺りで、本願寺顕如や甲斐宗運はほとんど移動して来ない。
また敵大名家を滅ぼした際、毛利家・龍造寺家・島津家は登用し易く、長宗我部家・大友家の武将は登用しにくい点も考慮に加えておく。
兵数を100まで増員し、訓練も完了したら以下のパターンに分かれる。

Aパターン~戦闘に優れる浪人を登用出来た場合~
この場合はかなり状況を改善出来る。
セオリー通りであれば守り易い土佐を攻めるべきだが、2年の猶予期間があるため、豊後の大友家を先に攻める。そうした方が有能な武将を早く配下に出来、長宗我部攻めが俄然有利となる。
大友家は戦闘95で足軽Aの立花道雪や、同じく戦闘95で足軽Aの高橋紹運、戦闘96で足軽・騎馬ともにAの立花宗茂など強力な武将がいるので犠牲は覚悟する。
また、大友宗麟を始め、登用に応じない武将も多いので注意が必要(登用に失敗し続け無駄な行動力を消耗するのは命取りなので、無理と思ったらすぐに見限る)。
その中でも立花道雪は比較的登用し易いので彼を主力に据える。

伊予・豊後で徴兵、各領国の兵数を70~80まで回復させて訓練を終えたら、立花道雪に兵を預けなるべく大将狙いで讃岐→阿波→土佐の順に落として行き、長宗我部家を滅ぼす。
讃岐・阿波で長宗我部家の兵力を残しておくと、土佐には150程度の兵が集まるが、出来れば本陣の長宗我部元親のみを狙って残存部隊を吸収しておく。もちろん「槍車」を使われた場合は「鎮静」で解除する。
1583年の冬までに伊予・土佐・阿波・讃岐・豊後の5ヶ国を支配下に置き、長宗我部元親などの優秀な武将を配下に加える(登用出来ない場合も多いので、ここでも無理に登用を続けない)。

従来のシナリオであれば5ヶ国程度を支配出来れば一息つけるのだが、どの大名とも同盟を結べていない現状では自分の領土は自分で守るしか無い。
米相・兵相との相談になるが、ある程度治安を犠牲にしてでも、1584年の春までに土佐を除く各国に兵数100以上を置いておく(治安が40を切ると徴兵が出来なくなるのである程度は回復させる)。
兵糧は200~300程度あれば「弓構」を使って籠城戦で守り切れる。兵糧が少な過ぎると籠城戦では日干しにされてしまい、30日間は守り切れない。野戦に切り換え、ある程度大将狙いで討って出る事も必要になる。時間はかかるが徐々に讃岐・阿波の技術を上げて「槍衾」を使用可能にしておく。後々のために伊予の技術も上げておく(「火矢」を使える様にするため)。
ここで時間をかけると龍造寺家や島津家が強くなってしまうので、豊後の主力部隊は肥前の龍造寺家に攻め入る。
ただし龍造寺家は非常に強いので、単純な力押しや大将狙いの電撃戦では到底勝てない。
1584年の夏~秋の時点で兵力150~200を持っている上、大将狙いで攻撃を仕掛けようにも、川を挟んだ向こう側に陣取っている場合が多い。
しかも龍造寺隆信は戦闘94の足軽Aで、戦術に「乱戦」と「槍衾」を持っている。「乱戦」を使われた際に「鎮静」を使用しても、直後に「槍衾」を使われてしまうので、いくら立花道雪でも「弓構」しか無いのでは勝ち目が無い(さらに龍造寺家は「挑発」も持っている)。
ここは攻城戦にならない様に相手と同数の兵数を揃え、立花道雪以外にも戦闘90前後で足軽Aの武将(登用出来ていれば高橋紹運・立花宗茂・長宗我部元親など)にも兵を預けてサポートさせる。夜間に奇襲をかけたり兵数1の囮ユニットを利用するなどすれば、こちらの損害も大きいが勝算はある。
無事この大敵を平らげ龍造寺隆信・鍋島直茂などの優秀な武将を加えたら、島津攻略にかかる。ただし今の戦闘で兵力を消耗している上に、豊後の守備が手薄なはずなので、多少時間を置いても兵数を補充しておく。また伊予の弓術と肥前の火薬を合わせれば「火矢」が使えるので、もし肥前の技術が200以下なら上昇させる。
もちろんその間にも伊予や阿波、讃岐、豊後に毛利家や羽柴家、あるいは宇喜多家が攻め込んで来るので、せっかく上げた国力が下げられてしまう事も多々ある。大友宗麟や鍋島直茂など政治と戦闘の高い武将を守将に回して、九州平定まで耐え凌ぐ(はっきり言ってこの辺が異常にこのシナリオの難易度を大きく上げる要因となっている)。
1585年の冬ごろまでに肥前の主力部隊の兵力を整えられたら、立花道雪・長宗我部元親・龍造寺隆信らに肥後を攻略させる。もちろん手薄になった肥前を毛利に狙われる可能性がある点も注意しておく。
島津家との戦いだが、1585年の冬の時点で島津は総兵力500~700、1ヶ国につき200~300の兵力を持っているはず。さらに向こうが「釣野伏」を持っているのに対して、こちらは「斉射」や「槍車」の様なパンチ力のある戦術を持たないため、まともにぶつかれば兵力の削り合いになってしまう。最低でも「火矢」か「槍衾」のどちらかは使える様にしておく事(もちろん出来れば両方欲しい)。
最初の肥後は野戦の場合海戦マップとなり、ある程度の大きさの島に敵陣があるはず(島津は鉄砲をある程度の数所持しているため、攻城戦は絶対に避ける)。兵数1の囮ユニットを敵の本陣から一番遠い位置にいる敵の所(本陣が右上ならば右下、本陣が右下なら右上)に先行させ、「釣野伏」を先出しさせて「鎮静」で解除する。
本陣の攻め方は相手の大将が誰か、兵科が何か、さらに陣地の周囲の地形によって変わって来る。
相手の大将が戦闘97の島津義弘の場合は、奇襲をしかけると逆にこちらが奇襲を受けるため、弓で攻撃する。立花道雪ら主力は移動力を溜めておき、「弓構」を使用してから本陣を狙える位置に一気に近付く。本陣の周囲の敵は奇襲でダメージを与え、反撃でさらに弱らせ、次のターンに「火矢」を使い駆逐する。周囲の敵と戦っても、立花道雪など戦闘90クラスの武将ならば二人とも兵力60~80前後は残るはずなので、残った兵力で本陣を攻撃する。上手く削り切れればそのまま倒してしまってもいいし、ある程度兵を減らせば勝手に撤退する。
こちらが「槍衾」を使え、相手の大将が立花道雪よりも弱い場合は、「槍衾」を使ってから夜間に奇襲を仕掛け、周りの敵も反撃で倒しつつ力で押し切ってしまう。
どちらのパターンでも、相手の兵科が鉄砲隊だと、「組撃」の戦術で思わぬ損害を受ける場合がある点には注意。山を挟んで鉄砲を無効化出来る地形であれば、弓矢オンリーで削ってしまっていい。この肥後の戦いが対島津家のクライマックスと言え、ここを攻略出来れば島津家打倒は難しくない。
無事肥後を攻略出来たら兵力を回復させる(時間をかけたくないなら、その国の防備が手薄になるが、他の国から輸送してしまう)。また技術を高めて馬術を獲得すれば土佐の行軍と合わせて「疾風」が使用可能になる。
戦力の再整備が済んだら薩摩を狙う。こちらは野戦の場合、開けた平野での戦いになるはず。つまり大将狙いで兵力を温存する事が可能となる。
薩摩を大将狙いで攻略したら日向攻略に移行する。だが、薩摩で敵の方も兵力を温存しているので、日向では兵数300以上の大部隊が待ち構えている事となる。しかし野戦であれば戦場が山岳マップになるため、非常に本陣を狙い易くなっている。立花道雪に兵100を与えて島津義久のいる本陣のみを狙えば(もちろん夜間に「槍衾」を使用してから奇襲をかける。「釣野伏」は無視して力で押し切る)、200規模の残存兵力を吸収出来て次の毛利戦が非常に楽になる。
1586年の秋か遅くとも冬までを目標に島津を攻略し九州を平定したい。ただし政治80以上の武将が少なく国主を任せる人材が不足しがち。COMに委任すると治安が下がり易い事を認識しておく。
ここからは東進。余った兵力は伊予・讃岐・阿波に送り、主力は200と囮分を用意してまずは毛利家の周防に攻め込む。
1586年の秋ごろには毛利家は4~5ヶ国を領有し、総兵力は少なくとも800、多ければ1000、各国の守備軍も最低でも200規模を持っているはず。だが立花道雪と龍造寺隆信に島津義弘を加えたメンバーなら互角以上の戦いが出来る。もちろん「矢雨」を使われたら「鎮静」を使用する事。
周防は野戦の場合海戦マップとなる場合もあるが、島津義弘ら戦闘90以上の武将に兵100を与えれば力押しで何とでもなる。
周防を支配下に置いたら続いて安芸を攻略する。技法・弓術がある安芸を手に入れれば宿願の「斉射」が使用可能になり、以降の戦闘がグッと楽になる。この時点で天下を半分収めたと言ってもいい。また因幡を押さえれば槍術が手に入るので、讃岐の槍術と合わせて「槍車」も使用可能になる。状況によって上手く使い分ければ、味方の被害を抑えて敵の残党を吸収しやすくなる。
毛利家を滅ぼし四国・九州・中国を平定する頃には最強の大名になっているはず。羽柴家は領国・兵力ともに多く、優秀な武将も多数抱えているものの、固有戦術が「急襲」・「大返し」という移動系で、「乱戦」・「釣野伏」・「矢雨」の様な強力な戦術が無いため、意外と戦い易い。ただし「鎮静」を持っているので、こちらの「槍車」や「斉射」を封殺される場合がある点には注意が必要。「槍衾」・「火矢」・「疾風」などを使用して「鎮静」を先出しさせてから、「槍車」・「斉射」を使用しダメージを稼ぐ。
羽柴領の切り崩しを終えた頃、東側では徳川家・北条家・伊達家辺りが台頭しているはずだが、羽柴家を滅ぼせる様なら最早力押しで勝てる相手。
運の要素がからむ上、序盤の難易度は恐ろしく高いが、上級者であれば天下を取る事は可能である。

Bパターン~戦闘に優れる浪人を登用出来ない場合~
当然Aパターンよりも難関となる。
大友家の立花道雪や高橋紹運、立花宗茂に対してこちらの主力は得居通年(戦闘56・足軽C)。得居通年には申し訳ないが、はっきり言ってまともに戦っても到底歯が立たない。
だがCOMには例えば総兵数が100であっても、100で一つの部隊にはせず、60と40といった様に複数の部隊に分ける傾向がある(あくまで総兵数によるため確実とまではいえないが)。
これをふまえた上で、(一種の賭けだが)以下の手順を用いて大友家を攻略する。
まず自軍の本陣をわざとがら空きにし、犠牲を払ってでも40の部隊(立花道雪の可能性が高い)を弓射攻撃+反撃時の直接攻撃で倒す。
こちらの兵数が100でも60程度に減らされてしまうが、被害は無視して本陣に残る60の本隊(立花宗茂の可能性が高い)を弓射で狙う。
すると敵の本隊がこちらの本陣を狙い自陣を捨てて移動するはずなので、その間に敵陣を乗っ取り、兵糧を焼いてしまう。敵陣を制圧したら敵の本隊を追撃する。
もちろん敵の本隊がこちらの本陣を襲撃する方が早く、味方の兵糧が無くなり士気も激減するが、その前に敵の兵力が尽きるはず。
敵の残党を全く吸収出来ず、こちらの残存兵力も10程度になるが、この方法を使えば豊後を攻め落とす事は可能である。

ここからはAパターンと同様。立花道雪に兵を預けなるべく大将狙いで讃岐→阿波→土佐の順に落として行き、長宗我部家を滅ぼす。
ただし豊後攻略時に多大な犠牲を払っている分パターンAよりも徴兵回数が多くなり、治安の悪化は避けられない。
Aパターンよりも遅れるが、1584年の春までに伊予・土佐・阿波・讃岐・豊後の5ヶ国を支配下に置き、長宗我部元親などの優秀な武将を配下に加えておきたい。
戦力の拡充が終わったら肥前の龍造寺家に攻め入る。龍造寺家戦の被害を回復、再度戦力を整えたら島津家を攻略する。
おそらくAパターンより時期が3ヶ月~半年程度ずれるが戦略自体は同じ。兵力と兵糧の消耗が激しい攻城戦は絶対に避け、強力な武将に兵を集め、「槍衾」・「火矢」・「鎮静」の戦術、兵数1の囮ユニットなどを
駆使して肥後・薩摩・日向の順で島津家を、周防・安芸・石見・出雲の順で毛利家を攻略する。出来れば1586年以内に薩摩を、1588年の春までに毛利を滅ぼしておきたい。
安芸の弓術と因幡の槍術で「斉射」と「槍車」の戦術を開発し、主力の兵数に常時200+囮分を用意、讃岐・阿波の守備兵に200を置ける様になれば羽柴家攻略もそう難しくは無い。
とにもかくにも河野通直・平岡直房・得居通年の初期メンバーが弱過ぎてAパターンより難しいが、天下統一は可能である。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「河野家」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


信長の野望DS 2 Wiki
記事メニュー
ニンテンドー3DS


目次

トップページ
よくある質問・FAQ・Q&A
旧作との違い
小ネタ・裏技・コツ
[クルム]
バグ

シナリオ
└クリア特典シナリオ
歴史イベント
茶会
エンディング

大名一覧
武将一覧
├武将一覧2
└武将一覧3
スペシャル武将一覧
国一覧
技法一覧
文化効果一覧
古戦場
茶器

戦術一覧
戦術評価
群雄争覇
├群雄争覇台詞
└群雄争覇台詞2
戦国通信

武将ランキング
戦国年表
動画
関連ブログ
リンク

(編集中ページ)
  • 合戦攻略
  • 考察


アクセス 人
今日 -
昨日 -
総数 -
Since 2008 7/31

更新履歴

取得中です。

昨日人気のページ
  • 大名一覧
  • 群雄争覇
  • 歴史イベント
  • 武将一覧3
  • 合戦攻略

累計の人気ページ
  • 大名一覧
  • 群雄争覇
  • 歴史イベント
  • SP武将一覧
  • 武将一覧
  • 合戦攻略
  • シナリオ
  • 武将ランキング
  • 裏技・コツ
  • 国一覧

@wiki ご利用ガイド
ここを編集
記事メニュー2
2カラムのデザインにして欲しいです。
新デフォルト
旧デフォルト
白ベース
ヘッドエディット
とてもシンプル
オレンジロゴ(2カラム)

このウィキのアカウント

編集者アカウントが欲しい方はお気軽にメール下さい。
ページの編集の際にパスワードを入力する手順が不要となります。

アカウントを取得された方は以下のフォームからログインが可能です。

ログイン

メンバーのみ編集可能なページ

総ページ数 131
誰でも編集できるページ 129
メンバーだけ編集できるページ 2
管理者だけ編集できるページ 0
atwikiの仕様でプラグインが表示できなくなる場合がある為に、珍しい機能を持ったページは管理者のみ編集としてあります。

リンクだけ存在する未作成ページ

  • 作成されてないページはありません

人気記事ランキング
  1. 大名一覧
  2. 群雄争覇
  3. 歴史イベント
  4. 武将一覧3
  5. 合戦攻略
  6. 戦術一覧
  7. 武将一覧
  8. 武将一覧2
  9. シナリオ
  10. 島津家
もっと見る
最近更新されたページ
  • 74日前

    群雄争覇
  • 194日前

    トップページ/コメントログ
  • 317日前

    歴史イベント
  • 360日前

    武将一覧/コメントログ
  • 397日前

    戦術一覧/コメントログ
  • 424日前

    武将ランキング/コメントログ
  • 424日前

    歴史イベント/コメントログ
  • 424日前

    群雄争覇台詞/コメントログ
  • 424日前

    クリア特典シナリオ/コメントログ
  • 498日前

    武将一覧3
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 大名一覧
  2. 群雄争覇
  3. 歴史イベント
  4. 武将一覧3
  5. 合戦攻略
  6. 戦術一覧
  7. 武将一覧
  8. 武将一覧2
  9. シナリオ
  10. 島津家
もっと見る
最近更新されたページ
  • 74日前

    群雄争覇
  • 194日前

    トップページ/コメントログ
  • 317日前

    歴史イベント
  • 360日前

    武将一覧/コメントログ
  • 397日前

    戦術一覧/コメントログ
  • 424日前

    武将ランキング/コメントログ
  • 424日前

    歴史イベント/コメントログ
  • 424日前

    群雄争覇台詞/コメントログ
  • 424日前

    クリア特典シナリオ/コメントログ
  • 498日前

    武将一覧3
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ゆるキャラ百科事典「ゆるペディア」
  2. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  3. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  4. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  5. グランツーリスモWiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  7. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  8. SQ用語辞典
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. p5x 攻略wiki @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 発車メロディーwiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. Wplace Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  6. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. ウイングガンダムゼロ【EW】/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 不幸な少女03 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.