ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』

「ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』 - (2020/01/09 (木) 15:11:28) のソース

#size(15px){{{
このページは、おんJゲーム部(*^◯^*)「TRPGをやるんだ!」で開催された「ダブルクロス The 3rd EDITON」のセッションをもとに、オンラインセッションツール「ココフォリア」のログを編集して作成されたリプレイです。
実際のログから一部文章が再構成されていますがご了承ください。
ダブルクロスをやったことのない方の入門用リプレイとしても楽しめるよう作成したので、初心者や未経験者の方もぜひ読んでいってください。
}}}

#region(ダブルクロスとはどんなTRPGなのか?)
&bold(){『ダブルクロス』の舞台は、一見我々の住む現代世界と同じように見える近未来。}
&bold(){ 人々は学業や仕事に努め、友人や恋人との時間を過ごし、世界情勢を遠くに感じながら、日々の暮らしを営んでいる。}

 &bold(){しかし、そんな日常の裏には秘密が隠されていた。}

&bold(){ レネゲイドと呼ばれる特殊なウィルス。そのウィルスに感染することで超常能力を得てオーヴァードと呼ばれる存在になってしまった人々。}
&bold(){ 彼らによる事件は日増しに増大し、各国政府はひとつの組織の提唱により、レネゲイドに関する情報を封鎖・秘匿した。}
 &bold(){キミはその中でレネゲイドの真実を知ってしまったひとりとして、日常の裏側を歩いてゆくことになる。}
 &bold(){かろうじて保たれている日常を護るために、超常の力を使って戦う。人としての理性を削ることになっても、それでも護りたいもののために──。}
 (公式ホームページより引用)

F.E.A.R社からリリースされた現代ファンタジーTRPG。
簡潔に説明すると、「&bold(){未知のウィルスの影響で超人となったキャラクターが、自分や誰かの日常を守るために非日常の力を駆使して戦う}」というゲームである。
システム的には、守るべき日常の象徴であり誰かとの絆を表す『&bold(){ロイス}』と、そのロイスが何かのきっかけで変化(喪失)し、昇華する事で爆発的な力をもたらす『&bold(){タイタス}』が象徴的な要素となっている。
能力を振るわなければ日常を護れないが、力を使えば使うほど(他者との絆を失えば失うほど)、日常には戻り難くなるという矛盾がテーマに組み込まれた、ドラマチックなTRPGである。
#endregion

#region(主要な用語の解説)
オーヴァード:レネゲイドウィルスによって覚醒した超人。超常的な力を使えるが、ウィルスに侵蝕され過ぎると理性を失ってしまう。

シンドローム:行使できる能力の傾向によって区分された、オーヴァードの種類。いわゆるクラス、ジョブ。

エフェクト:オーヴァードが使える超能力。いわゆる特技、スキル。
#endregion
----
本リプレイの元となったシナリオは、&bold(){「ダブルクロスThe 3rd EDITON 基本ルールブック1」}に掲載されている&bold(){『Crumble Days』}というシナリオです。
&bold(){「ダブルクロスとはこういうゲームです!」}という要素が1話完結でギュッと凝縮された、入門用としてお手本のような構成の良シナリオです。
当然ながら、&bold(){本リプレイには『Crumble Days』のネタバレが掲載されています}。これから遊ぶつもりのある人は注意してください。

#region(セッショントレーラー)
&bold(){昨日と同じ今日、今日と同じ明日。}
&bold(){このままの日々が、ずっと続くと思っていた。}
&bold(){だが……、世界は知らぬうちに変貌していた。}
&bold(){きっかけは、ある日に起きたバス転覆事故。}
&bold(){秘められた力は覚醒し、隠された真実が突きつけられる。}
&bold(){それは、ずっと続くと思われた日常がボロボロと崩れはじめた日……。}

&bold(){ダブルクロス The 3rd Edition 「Crumble Days」}
&bold(){ダブルクロス、それは裏切りを意味する言葉。}
#endregion

*ページリンク
|&bold(){[[scene1~始まり~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン1]]}|&bold(){[[scene2~UGN~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン2]]}|&bold(){[[scene3~真実との邂逅~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン3]]}|&bold(){[[scene4~交差~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン4]]}|&bold(){[[scene5~調査①~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン5]]}|&bold(){[[scene6~調査②~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン6]]}|&bold(){[[scene7~初陣①~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン7]]}|&bold(){[[scene8~初陣②~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン8]]}|
|&bold(){[[scene9~調査③~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン9]]}|&bold(){[[scene10~CrumbleDays~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン10]]}|&bold(){[[scene11~二重交差①~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン11]]}|&bold(){[[scene12~二重交差②~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン12]]}|&bold(){[[scene13~二重交差③~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン13]]}|&bold(){[[scene14~帰るべき場所~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン14]]}|&bold(){[[scene15~アフタープレイ~>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン15]]}|
----

*参加者紹介

2019年11月。とあるシナリオ開催の為に、5人のTRPG野郎がゲーム部へと集結していた!

&bold(){GM:◆7zxbAMqx6o}
今回卓を立ち上げてくれた兄貴。ダブルクロスをゲーム部にも広めたいという思いで布教卓を開催する。

&font(b,#0000ff){PC1:◆bVyuBlgTd2} 
主にDLHの参加者としてスレでも顔を出しているが、今回DXⅢに初参加。シナリオ上の主人公を務める。

&font(b,#ecbc29){PC2:◆Og1yZANBRA}
◆bVyuBlgTd2兄貴と同じくDXⅢは初セッションだが、キャラデータへの意欲は抜群に高い。

&font(b,#e69138){PC3:◆we9.N/P2zA}
DXⅢ経験者その1。ゲーム部のセッション参加は初めて。

&font(b,#6aa84f){PC4:◆RFpYI1/iug}
経験者その2。鷹揚に初心者を導く兄貴。

----
*scene0~プリプレイ~

 今回の卓は初心者のPC二名、経験者のPC二名+GMというメンバー。
 話し合いの結果、初心者の二人が若いPC番号を担当する事になり、その後互いにあれやこれやと相談しながらキャラクターデータも無事全員分完成。
 いよいよ満を持してのシナリオ決行である!

&bold(){&bold(){GM}}:じゃあ、自己紹介やっとこか?別になくてもいけるで!って言うなら早速始めてしまうけど!
&font(b,#e69138){PC3}:初回やしやってもええんちゃう?他にもおさらいすることはあるやろし
&bold(){GM}:じゃあやっておきましょ、PC1から順でも大丈夫かな?
&font(b,#0000ff){PC1}:はい!
&bold(){GM}:ではどうぞ!
&font(b,#6aa84f){PC4}:がんばえー

#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/103/kensuke-removebg-preview.png)

&font(b,#0000ff){PC1} : &bold(){門西手鍵助(もんにして けんすけ)}、ノイマンのピュアブリードです!真面目小僧です!
委員長キャラ的なツンデレでいきたいと思ってます!
役割はオールラウンダー、器用貧乏にならないよう頑張ります!
エフェクトは《支援射撃》で皆さんのサポート、それ以外は自身の強化です。よろしくお願いします!!
&font(b,#e69138){PC3}:白兵前衛なんだよね?
&font(b,#0000ff){PC1→鍵助}:高速振動ブレード使って白兵戦します!

 PC1は&bold(){鍵助}。このシナリオの主人公である。
 &bold(){ノイマン}は超高速思考や天才的なひらめきを持つインテリジェンスあふれたシンドロームで、鍵助はその能力を活かして直接戦闘のみならず支援や情報収集にもこなす万能キャラである。
 実はシナリオ開始時点ではまだその能力は開花していない。彼が異能に目覚めることで、物語が始まる。

&bold(){GM}:ツンデレ委員長鍵助PC1だ!宜しく頼むぜ!
&font(b,#0000ff){鍵助}:いえーい!
&font(b,#6aa84f){PC4}:ツンデレ男子だ……
&font(b,#e69138){PC3}:割とどの場面でも何かしら使えるエフェクトがあるね。頑張ってね
&font(b,#0000ff){鍵助}:👍
&bold(){GM}:ミドルでも活躍できるタイプ。そんな鍵助くんのハンドアウトはこんな感じ

PC1用ハンドアウト
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/108/l5LmvX3x.png,width=90)
&bold(){ロイス:綾瀬真花(あやせ・まなか) 推奨感情P:慕情/N:不安}
&bold(){推奨カヴァー/ワークス:高校生/指定なし}
&bold(){君はごく普通の高校生だった。}
&bold(){少し気になるクラスメイトの綾瀬真花と同じバスに乗り、ちょっといい事があったと喜ぶような。}
&bold(){しかし、その日を境に変わってしまった。}
&bold(){バスが横転して爆発炎上したとき、君は得体の知れぬ怪物となって真花を助けていた。}

&font(b,#ecbc29){PC2}:主人公ポジ
&font(b,#e69138){PC3}:文字通り主人公です

 このゲームはシナリオ開始時に、配布されるハンドアウトから&bold(){「ロイス」}が取得できる。
 他のゲームではコネクションなどと呼ばれるものに相当するが、このゲームにおいては単なる関係を超えた重要な意味がある。
 ロイスはオーヴァードであるPCを日常と繋ぐ誰か(何か)との絆であり、ゲーム内でも大きなリソースとして働くと同時に&bold(){生還の要}でもある。

&bold(){GM}:クラスメイトの綾瀬真花さんとはお互いに意識しあったりするような関係です。
&font(b,#ecbc29){PC2}:&bold(){可愛い(確信)}
&font(b,#0000ff){鍵助} :べ、別に惚れてなんか…!
&bold(){GM}: ほんとお?
&font(b,#6aa84f){PC4}:いいツンデレだぁ…
&bold(){GM}:ハンドアウトに得体の知れない怪物とか書いてあるけど、今回はキュマイラとかではないので別に怪物にはなりません

 このゲームの&bold(){シンドローム}は様々なものが存在しており、例に挙げられている&bold(){「キュマイラ」}は体の一部が獣や昆虫に変化し、並外れた筋力を得るというシンドロームである。
 その場合、当然外観上でも人間から離れた化け物になる。なお、今回のメンバーではPC4のキャラクターがキュマイラである。

&font(b,#e69138){PC3}:ノイマンピュアだから外見的には何も変化は無いですね

 鍵助の&bold(){「ノイマン」}は思考能力を大きく強化する一方で、見た目には人間と変わりはない。ただし、オーヴァードである時点で中身は十分に『怪物』である。

&bold(){GM}:頭脳で爆発事故を切り抜けてくれ!では、PC2お願いしますー。
&font(b,#ecbc29){&font(b,#ecbc29){PC2}}: じゃあ次行きまーす
&font(b,#6aa84f){PC4}:いけいけー

#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/104/rihito.PNG)

&font(b,#ecbc29){PC2}:&bold(){天羽 理人(あもう まさと)}外人顔なのでリヒトと呼ばれたがっている。
UGNチルドレンとして育つが正体はレネゲイドビーイング。
最近までRBとしての意識を封印されていたので、感性はほとんど通常のオーヴァードと変わらない。《オリジン:レジェンド》でモチーフになったのは天使。

 &bold(){レネゲイドビーイング(RB)}とは、レネゲイドウィルスそのものが意思を持ち、生き物の形を持ったという存在である。
 いわゆる人外キャラクターを作るためのシステムであり、理人は人間が持つ天使という概念への集合意識をかりそめの形として持った存在、という事になっている。

&font(b,#ecbc29){PC2→理人}:人々を守り、導き、悪を滅するという使命を持っている。オルクスピュアブリードで支援・射撃型。《妖精の手》と《支配の領域》が使えます。

 理人のシンドロームの&bold(){「オルクス」}は、自身の周囲に「領域」と呼ばれるフィールドを展開し、その中で……まあ、&bold(){好き放題出来る}というブリードである。
 どのようなものかについてはシナリオ中に非常に熱の入った演出があるのでぜひそれを読んで欲しい。
 能力的には、支援・妨害・攻撃どれも可能なこれまた万能キャラである。

&bold(){GM}:すげー支援力だが攻撃もできる!
&font(b,#0000ff){理人}:攻撃は購入する予定のボルトアクションライフルを使った射撃型。《黄金領域》もあるぜ! 
&bold(){GM}:黄金の輝きを見せてほしい!そんなPC2のハンドアウトはこんな感じ!

PC2用ハンドアウト
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/109/18qjVX7O.png,width=90)
&bold(){ロイス:矢神秀人(やがみ・ひでと) 推奨感情P:好奇心/N:猜疑心}
&bold(){推奨カヴァー/ワークス:高校生/UGNチルドレン}
&bold(){君はUGNの施設で育てられたUGNチルドレンである。}
&bold(){現在、矢神秀人という学生を追跡調査している。彼には、FHのエージェントではないかという疑いがある。}
&bold(){しかし、彼の尾行をしている時に見失ってしまった。その直後バスが横転し、爆発炎上する大きな事故が起こった。}

 &bold(){UGN(ユージーエヌ)}とは、オーヴァード同士の互助組織兼管理機構であり、&bold(){FH(ファルスハーツ)}はレネゲイドの力を使って世界を変えようと目論むテロリスト集団。
 ぶっちゃけて言うと、味方側組織と敵側組織である。

&bold(){GM}:矢神秀人という怪しい学生を追跡してる際に、鍵助くんのバス事故に出くわすという導入ですね
&font(b,#0000ff){理人}:リヒト君は使命から率先して危険な任務を望む性格なので自分から志願したのでしょう
&font(b,#e69138){PC3}:&bold(){余命20分前後のバス}
&font(b,#6aa84f){PC4}:&bold(){N市の交通事情はめちゃくちゃ}
&font(b,#e69138){PC3}:ちゃんと&bold(){もみ消す}から大丈夫だって安心しろよ

&bold(){GM} &bold(){(経験者達のたわごとをスルーしつつ)} 新人オーヴァードの日常をサポートする役ですね!PC1、PC2コンビとして頑張ってほしい。
&font(b,#0000ff){鍵助}:コンビだー!
&font(b,#ecbc29){理人}:これまでコンビ組んだやつ全員死んどるけどよろしくな!
&font(b,#0000ff){鍵助}:えぇ……
&bold(){GM}:草。でも今度は死なせないの精神、大事にしてほしい。ではPC3お願いします
&font(b,#e69138){PC3}:はい

#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/105/dollicon.png)

&font(b,#e69138){PC3}:&bold(){エルミナ・リラダン} UGN支部長としてN市支部を預かる&bold(){超クッソ有能エリートサイヤ人}です。&bold(){正体はロボット}。
&font(b,#ecbc29){理人}:&bold(){属性盛りすぎ問題}(ブーメラン)
&font(b,#e69138){PC3→エルミナ}:レネゲイドビーイングで《オリジン:サイバー》を取得しているので、アンドロイドなんだなくらいに思っといてほしい。

 PC3の&bold(){エルミナ}もまた、理人と同じレネゲイドビーイング。
 戦闘用の完全義体にレネゲイドが宿ることで意思を持ち動き出したという設定で、早い話が少女型ロボットである。
 また、人間の言語を&bold(){ドラゴンボール}のマンガやアニメで学んだという設定があり……

&font(b,#6aa84f){PC4}:おっす!オラ支部長!
&bold(){GM}:(&bold(){ドラゴンボールで日本語学習は)まずいですよ!}
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/107/goku2.png,width=100)
&font(b,#e69138){エルミナ}:根がバカだからたまに&bold(){悟空}になっちまうけど気にしねえでくれ
&font(b,#6aa84f){PC4}:マジでなってるゥーんだ!
&font(b,#ecbc29){理人}:画像まで用意してて草
&bold(){GM}:草
&font(b,#0000ff){鍵助}:草ァ!

&font(b,#e69138){エルミナ}:データは交渉デバフ系ですね。主に相手のダイスを減らしたり、攻撃行動の邪魔をしたりします。
火力と防御力は無いからそのへんはアタッカーが頑張ってくれ。以上。

 &bold(){エルミナ}は&bold(){「ソラリス」}と&bold(){「バロール」}という二つのシンドロームを持つキャラクターである。
 ソラリスは薬品やウィルスを扱う力を持ち、バロールは重力や時間を操る能力を持つ。それらを組み合わせて相手の行動を阻害する、いわゆるデバッファーである。
 また、機械らしく情報処理能力もやや高い。

&bold(){GM}:いちおう今回の紅一点らしい。そんなエルミナ姉貴のハンドアウトはこれ!

&font(b,#e69138){PC3}用ハンドアウト
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/103/kensuke-removebg-preview.png)
&bold(){ロイス:門西手鍵助 推奨感情P:好奇心/N:不安}
&bold(){推奨カヴァー/ワークス:指定なし/UGN支部長}
&bold(){君はUGN・N市支部の支部長を務めている。緊急に日本支部長の霧谷雄吾から呼び出しを受けた。}
&bold(){大事故から奇跡的に生還した門西手鍵助という学生が保護され、オーヴァードだった事が判明したという。}
&bold(){そしてこの裏にはFHの関与があるらしい。}

&font(b,#e69138){エルミナ}:&bold(){うわあこれはFHが関与してますね間違いない}
&font(b,#ecbc29){理人}:&bold(){FH殺すべし慈悲はない}
&bold(){GM}:霧谷雄吾というのは日本のUGNで一番えれぇ奴だ!オラワクワクしてきたぞ!
&font(b,#e69138){エルミナ}:困ったことがあるとなんでもフォローしてくれる霧谷さんだ!
&bold(){GM}:いろんなシナリオに出すぎて&bold(){過労死}疑惑があったりする
&font(b,#0000ff){鍵助}:頼りがいありそう(小並感)

#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/111/NBaQu6sShphZ5ripSQ9J.jpg)

 &bold(){霧谷}さんはダブルクロスの公式シナリオによく登場するNPC。
 賢く穏やかで冷静な出来る男だが、&bold(){(主にプレイヤーたちのせいで)}日本支部では事件が多発するので、胃の痛い日々を送っていそうな人として知られている。

&bold(){GM}:PC3にはUGN支部長としてなかなか個性的な面子のとりまとめをお願いします。&bold(){本人もだいぶ個性的だがなァ!}
&font(b,#e69138){エルミナ}:PC4にパス
&bold(){GM}:じゃあPC4お願いします!

#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/106/57.PNG)

&font(b,#6aa84f){PC4}:「俺ァ57、うん?あァそう…57(ごじゅうなな)ってのが名前だな!キュマイラとハヌマーンのクロスブリードだ」
「こう…シュッていってドカーン!…ってやンのが得意技だな!逆にそれ以外は出来ねえ!」
「あ、因みに俺も元UGNチルドレンだからよォ、コーハイ達も仲良くしてくれよな?宜しく頼むぜ」
&font(b,#6aa84f){PC4→57}:テンプレのような白兵・近接型アタッカーです!装甲無視で殴って殴って殴る!さらに侵蝕率80↑になると真骨頂が見れる…ハズ!代わりに調査はできん!任せた!

 &bold(){57}は&bold(){「キュマイラ」}と&bold(){「ハヌマーン」}のシンドロームを持つ純然たる前衛。
 ハヌマーンは音速を超えるほどの超高速で行動できるシンドロームであり、キュマイラの膂力と組みあわせることで圧倒的なスピードとパワーで立ちふさがる敵を粉砕する。
 ただし、支援能力は皆無で情報収集などもちょっと苦手である。

&bold(){GM} :そんな狂犬兄貴のハンドアウトはこちら

&bold(){GM}:PC4用ハンドアウト
#image(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/110/eHDwujp2.png,width=90)
&bold(){ロイス:春日恭二(かすが・きょうじ) 推奨感情P:執着/N:厭気}
&bold(){推奨カヴァー/ワークス:指定なし/UGNエージェント}
&bold(){君はUGNのエージェントだ。その活動の中で、“ディアボロス”春日恭二と幾度か戦った事がある。}
&bold(){門西手鍵助という新たなオーヴァードが保護された事件で霧谷雄吾に呼び出しを受け、春日恭二が何らかの計画を行っているという事が伝えられた。}

&font(b,#e69138){エルミナ}:&bold(){出たわね}。
&font(b,#ecbc29){理人}:我らの&bold(){アイドル}春日君!
&bold(){GM}:FHのエリートエージェントがこの街に来てるらしいぞ!&bold(){もうだめだぁ……お終いだぁ……}

 &bold(){春日恭二}は、FHのエージェントとしてこれまで何度も全国のDXプレイヤーたちの前に立ちふさがって来たいわゆる名物NPCである。
 その天性の&bold(){噛ませ役}っぷりと愛されっぷりはここにはとても書ききれないので、興味があればぜひ公式から刊行されているリプレイなどを参照してほしい。

&bold(){GM}:ということで君の力が必要だ!頑張ってくれ!
&font(b,#6aa84f){57}:&bold(){ヒャッハー!新鮮な春日だ!}

&bold(){GM}:では自己紹介はそんなところですね!
&font(b,#e69138){エルミナ}:次は&bold(){ロイス}についての説明かな?
&bold(){GM}:ダブルクロスはロイスと呼ばれる一種のリソースのようなシステムがあります
&font(b,#0000ff){鍵助}:ほうほう(梟)
&bold(){GM}:これはPCたちを日常に繋ぎとめるくさび、人物との絆を現すものです
&font(b,#e69138){エルミナ}:&bold(){絆パワー}ですね
&font(b,#6aa84f){57}:&bold(){とても大事}

&bold(){GM}:ロイスは基本的にはプレイヤーの任意で取ることが可能です。対象は人、モノ、場所、GMが許可すればなんでも良い!
&bold(){GM}:ロイスを取るときはその対象への感情を一緒に指定してもらいます。ポジティブとネガティブの二面ね
&bold(){GM}:同時にポジティブ・ネガティブどちらが表に出ている感情かも指定してもらう
&bold(){GM}:例えば天羽くんにロイス取りたいときは、「天羽 理人/〇友情/猜疑心」みたいな感じ
&font(b,#e69138){エルミナ}:&bold(){友人だと思って付き合っているけど、内心疑いがある}という感じですね
&font(b,#0000ff){鍵助}:なるほどなー

&bold(){GM}:PCの心境に変化があったときはPLの判断で表裏変えてもOK
&font(b,#ecbc29){理人}:感情自体を変えるのはNGなんやっけ?
&bold(){GM}:GMからの許可が必要やね。ワイは結構許可しちゃうけど、&bold(){人によってはダメって言われるかも}
&font(b,#e69138){エルミナ}:それに見合うような出来事が起これば、ですね
&bold(){GM}:ロイスは最初から持ってるものも合わせてシナリオ中合計7つまで取れます
&bold(){GM}:で、このロイスですが、対象との関係性が大きく変化した際に、&bold(){タイタス}と呼ばれる状態に変化します
&bold(){GM}:変化というのは裏切り、対象の死など。ロイスはタイタス化するとPCを日常に繋ぐ役割を失い、&bold(){ジャーム化}に近づいていきます
 
 すべてのオーヴァードは、ウィルスの作用によって心の内に強い衝動を抱えている。
 その衝動に飲み込まれ、欲望のままに行動する怪物に成り果てる現象を&bold(){ジャーム化}と呼ぶ。
 この状態になった&bold(){オーヴァードを救う方法は存在せず}&link_anchor(*1){*1}、&bold(){PCのジャーム化はイコールキャラロストを意味する}。

&font(b,#0000ff){鍵助}:怪物化は嫌ンゴ
&bold(){GM}:ですが、このタイタスを&bold(){昇華}することで通常ではありえない強力な力を引き出すことができます

 このゲームにおけるロイスの&bold(){「タイタス化」}は非常に重要な要素の一つである。
 タイタス化したロイスを指定し、&bold(){「昇華」}させると宣言する事で、キャラクターは瞬間的に絶大な力を発揮することが可能になる。
 瀕死状態から復活する、状態異常を全て消し去る、自分の行動を超強化する……など。
 ただし、ロイスをタイタスとして消費するという事は、&bold(){帰るべき日常との絆を失う}という事でもある。
 ロイスを失い続け、日常から遠ざかり過ぎたオーヴァードはジャーム化の危険があるのだが、一方でタイタス昇華という強大な力を使わねば強敵に勝つのは難しい。
 この危うさこそが、ひいてはダブルクロスというゲームの大きな魅力なのである。

&font(b,#ecbc29){理人}:リプレイとか見てると結構任意のタイミング(タイタス使うとき)でタイタス化してるけどあんまよくないんか?
&bold(){GM}:タイタス化するタイミングは&bold(){GM}から指定することもあるけど、基本的にはPLにゆだねられてるで
&font(b,#ecbc29){理人}:そういうことね。じゃあ、倒れた瞬間に○○にロイスとってタイタス化してそのまま昇華!復活!みたいの見たことあるけどそれもありなんか?
&bold(){GM}:うちの卓ではありやで
&font(b,#ecbc29){理人}:了解や
&bold(){GM}:あまりタイタス化ということを重く受け止めすぎずに、&bold(){思いを力に変える}くらいの認識でいるといいかも
&bold(){GM}:できればクライマックス入る前にロイスは全部埋めといてほしいけどね
&font(b,#e69138){エルミナ}:そう!&bold(){ロイスはなるだけ埋めましょう}! 取り渋ってもいいことは一つもありませえん!
&font(b,#6aa84f){57}:ロイスの数ほど&bold(){バックトラック}も有利になるしね……
&font(b,#ecbc29){理人}:色々解説してくれてサンガツやで
&font(b,#e69138){エルミナ}:もちろんドラマチックな演出のタネには大いに活用してほしい
&bold(){GM}:マジでロイスをタイタスにするという単純な行動ひとつですごいドラマを想起させるPLもいる
 
 そのほか、多少の事前確認を済ませて無事全員の準備が完了した。

&bold(){GM}:では始めていっても大丈夫そうかな?
&font(b,#ecbc29){理人}:おけーやでー
&bold(){GM}:では始めて行きます!GMも拙い部分があるかと思いますが、温かく見守っていただけると幸い!
&bold(){全員}:よろしくお願いしまーす

→&bold(){[[scene1へ>ダブルクロス The 3rd EDITON リプレイ『Crumble Days』/シーン1]]}

----
*PC紹介①門西手 鍵助

#ref(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/onjtrpg/attach/116/112/kennsuketati.jpg,left,width=220,float,title=運命の申し子)
&br()

&font(20,b,i,blue){「もっと力を出せるはずだ!」}
&br()&br()&br()
コードネーム:“ヨグ・ソトース”
シンドローム:ノイマン
年齢:17
性別:男性
身長:170cm
体重:49kg
血液型:O型
星座:おひつじ座
ワークス/カヴァー:高校生
#clear

曲がったことが嫌いで超真面目な風紀委員。
どこにでもいる普通の学生だったが、ある事件をきっかけにオーヴァードとして覚醒する。
ブリードはノイマンで、高速思考を活かした白兵戦闘で戦う。
その優れた思考能力を活かし、他者のサポートや情報収集も得意とするオールラウンダーである。

一見、堅苦しく自他に厳しい性格に見えるが、情に脆く頼まれるとなんだかんだイヤと言えない。
何事も率先して自分から動き、人の嫌がる事でも進んでこなす。
理想の高さ故にそれを他人にも求めがちだが、信頼した相手にしかそう振る舞うことは無い。
もともと理論的思考は得意な方で、それがノイマンに覚醒したことでより強化された形だが、
実のところ感情の振れ幅は大きめで、時にそれに振り回されることもある。

キャラクターデータは[[こちら(外部サイトです)>https://character-sheets.appspot.com/dx3/edit.html?key=ahVzfmNoYXJhY3Rlci1zaGVldHMtbXByFwsSDUNoYXJhY3RlckRhdGEYko2dywIM]]


----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
少なくとも、ルール上及び世界観上では、という話である。
シナリオによってはジャーム化したキャラクターを救済できるような出来事が起こる場合もあるだろう。