ポケモンマルチバトル界隈 @ ウィキ
エースバーン
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
エースバーン
基本データ
ポケモン名 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エースバーン | 80 | 116 | 75 | 65 | 75 | 119 | 530 | もうか/-/リベロ |
タイプ:ほのお
特性1:もうか:自分のHPが最大値の3分の1以下の時に自分が使うほのお技の威力が1.5倍になる。
特性2:-
夢特性:リベロ:自分が技を繰り出す前に、その技と同じタイプになる。
特性1:もうか:自分のHPが最大値の3分の1以下の時に自分が使うほのお技の威力が1.5倍になる。
特性2:-
夢特性:リベロ:自分が技を繰り出す前に、その技と同じタイプになる。
第八世代で登場したほのおタイプの御三家最終進化系。最新作のポケモンという事もあって高速物理アタッカーに必要な数値と
最低限の耐久力という合計530の種族値を無駄なく振り切っており、特性、習得技の強力さなど旧作のゲッコウガを彷彿とさせる性能となっている。
特に鎧の孤島において解禁された夢特性のリベロとキョダイマックスはこのポケモンの強さを最大限に引き出せる性能となっており、
タイプ一致のダイジェットと威力160で特性貫通のキョダイカキュウは生半可な受けを許さず、ミミッキュのような行動保障すら意味を為さない。
最低限の耐久力という合計530の種族値を無駄なく振り切っており、特性、習得技の強力さなど旧作のゲッコウガを彷彿とさせる性能となっている。
特に鎧の孤島において解禁された夢特性のリベロとキョダイマックスはこのポケモンの強さを最大限に引き出せる性能となっており、
タイプ一致のダイジェットと威力160で特性貫通のキョダイカキュウは生半可な受けを許さず、ミミッキュのような行動保障すら意味を為さない。
上述のゲッコウガ同様その高速からタイプ変更によって耐性をコロコロ入れ替えてくるため弱点を突きづらく数値以上に耐久が高い。
大凡ほのお、ひこう、かくとう、あくタイプのどれかになる事が多いが、共通して等倍以上のダメージ通るのはみずタイプくらいしか存在せず、
もはやこのポケモンのタイプはエースバーンタイプとも言うべきであり、今作のかくとう最強枠やひこう最強枠などと平然と言われるレベル。
大凡ほのお、ひこう、かくとう、あくタイプのどれかになる事が多いが、共通して等倍以上のダメージ通るのはみずタイプくらいしか存在せず、
もはやこのポケモンのタイプはエースバーンタイプとも言うべきであり、今作のかくとう最強枠やひこう最強枠などと平然と言われるレベル。
物理アタッカー型
採用される技
かえんボール/とびひざげり/ふいうち
かえんボール/とびひざげり/ふいうち
選択
とびはねる(ダイマックス有)/まもる
とびはねる(ダイマックス有)/まもる
特性リベロで高速高火力の技にいのちのたまの補正を乗せて撃ち分けるダイマックスエース型。
技を少し変えればどちらのルールでも使えるが、ダイマックス有ではとびはねる、無しではまもるを採用する事を推奨。
攻撃種族値は116とギリギリの数値だが、いのちのたまによる威力アップに加え、キョダイカキュウが威力160と凄まじい火力を叩き出す上、
不一致技も特性リベロで全て一致技になるため数値以上に攻撃性能は高い。
技を少し変えればどちらのルールでも使えるが、ダイマックス有ではとびはねる、無しではまもるを採用する事を推奨。
攻撃種族値は116とギリギリの数値だが、いのちのたまによる威力アップに加え、キョダイカキュウが威力160と凄まじい火力を叩き出す上、
不一致技も特性リベロで全て一致技になるため数値以上に攻撃性能は高い。
また、ダイジェット1回で丁度レジエレキを抜ける119という素早さも称賛に値する。
これによってダイジェットで自身がひこうタイプになっても、死に出しや後だしからレジエレキのでんき技での対処を許さず、
先制してキョダイカキュウで仕留める事ができる。
これによってダイジェットで自身がひこうタイプになっても、死に出しや後だしからレジエレキのでんき技での対処を許さず、
先制してキョダイカキュウで仕留める事ができる。
耐性面においてはリベロを駆使してもみずタイプの技は一貫してしまうという弱点はあるものの、
こちらの攻撃自体は普通に通る相手が多く、撃ち合いで不利な相手はほとんどいない。
ダイマックス同士の撃ち合いではガブリアス、ボルトロス(化身フォルム)、カプ・レヒレ、サンダーなどにはやや不利なため、
相手にそれらのポケモンがいる場合はダイマックスを切るタイミングはよく見極めよう。
また、まもるを入れてない場合ダイマックス権の調整が難しく、いのちのたまの反動で体力もゴリゴリ削れていくため
相手を仕留めに瞬間をよく狙い定めて繰り出せるようにしよう。
こちらの攻撃自体は普通に通る相手が多く、撃ち合いで不利な相手はほとんどいない。
ダイマックス同士の撃ち合いではガブリアス、ボルトロス(化身フォルム)、カプ・レヒレ、サンダーなどにはやや不利なため、
相手にそれらのポケモンがいる場合はダイマックスを切るタイミングはよく見極めよう。
また、まもるを入れてない場合ダイマックス権の調整が難しく、いのちのたまの反動で体力もゴリゴリ削れていくため
相手を仕留めに瞬間をよく狙い定めて繰り出せるようにしよう。