&u(){ここに文字を入力}数字、アルファベット、記号は半角での表記をお願いします。 //ページ保存(更新)の前に、プレビューで間違いが無いか確認してください。 // #include(共通_説明) 調査楽曲数:168 詳細版は[[こちら>https://w.atwiki.jp/saikouon_dokoda/pages/1124.html]] 特記が無い場合、リードボーカルはフレディ・マーキュリー。 &bold(){太字}はシングルA面曲 &bold(){&color(#808080){灰色太字}}は配信シングル曲 ★はシングルB面曲 ※はオリジナルアルバム未収録曲 ▲はサブスク未解禁曲※ライブ作品の(▲)は、一部解禁済み 括弧書きはライブ版などで流す録音部分の最高音。 &color(#F54738){赤字}はYouTubeにて1億回再生超え。 ---- **あ行 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |I'm In Love With My Car★|mid1D|hiE|||「Bohemian [[Rhapsody]]」のB面。(初発時)リードボーカルはロジャー・テイラー。全体的にhiBが頻出| |I'm In Love With My Car(Live, Europian Tour / 1979)|mid2D|hiE|||「I'm In Love With My Car」のライブ版。(1979年2月4日)リードボーカルはロジャー・テイラー。原曲の低音箇所はオク上で歌唱している。| |&bold(){&color(#F54738){A Kind Of Magic}}|mid1E|hiF#|||地声最高音はロジャーによるもので一回のみ。それを除いた地声最高音はhiC#。| |&bold(){I'm Going Slightly Mad}|lowG#|mid2G||mid2E|| |I'm Going Slightly Mad(Mad Mix)|lowG#|hiA||mid2E|「I'm Going Slightly Mad」の別アレンジバージョン。最高音はラスサビ直前のコーラス。それを除いた最高音は原曲と同じ| |&bold(){&color(#F54738){Another One Bites The Dust}}|mid1F|hiE|||| |Another One Bites The Dust(Live In Vienna 1982)▲|mid1E|hiD|||「Another One Bites The Dust」のライブ版。(1982年5月12日)キーは原曲より-1。基本的に高音部分は下げて歌唱しているが、本来の地声hiB部分(原曲ではhiC)で一度のみhiDに上昇している。観客録音の非公式音源含め、現時点でフレディがライブで出した地声最高音はこの曲。(シャウト除く)| |&bold(){I Was Born To Love You}|mid1C|hiC#|||Queenバージョンの音域。ソロバージョンの音域はこちら→[[Freddie Mercury]]| |&bold(){&color(#F54738){I Want It All}}|mid2A|hiB||hiB|リードボーカルはフレディ・マーキュリー及び、ブライアン・メイ。ブライアンパートの地声最高音はmid2F#。(裏声最高音は共にhiB)| |&color(#F54738){&bold(){I Want To Break Free}}|mid1G#|hiC#|||| |Under Pressure(Live)|mid1C#|hiB|mid2F#|hiD|「Under Pressure」のライブ版。(1981年11月25日)David Bowieのパートも歌唱している。| |Under Pressure(Live At Milton Keynes Bowl, 1982)|mid1C#|hiA|||「Under Pressure」のライブ版。(1982年6月5日)David Bowieのパートも歌唱している。| |Under Pressure(Live At Wembley Stadium/July 1986)|mid1C#|mid2G#|||「Under Pressure」のライブ版。(1986年7月12日)David Bowieのパートも歌唱している。地声最高音は瞬音で1回のみ。それを除いた地声最高音はmid2G。| |Yeah|-|mid2D|-|-|「Yeah」と一回言うだけの曲。「It's A Beautiful Day(Reprise)」の2回目の「Yeah」の部分を別トラックとして収録した、アルバム「Made In Heaven」の隠しトラック。| |Is This the World We Created...?★|mid1C#|hiA#|||| |&bold(){It's A Hard Life}|mid1G|hiA#|mid2D|hiC|裏声と地声の切り替えが高難易度。| |It's A Hard Life(Live In Rio / January 1985)※|mid1G|hiA|mid2G|hiC|「It's A Hard Life」のライブ版。(1985年1月12日)「The Works」の再発版のボーナストラックに収録。| |&bold(){It's A Hard Life(12” Version)}※▲|mid1G|hiD|mid2D|hiC|「It's A Hard Life」の延長版。| |It's A Beautiful Day★|mid1D|hiC|||| |It's A Beautiful Day(Reprise)|mid1D|hiC|||序盤は「It's A Beautiful Day」と同じだが、途中からアレンジが異なる。地声最高音が「It's A Beautiful Day」よりも頻出する。| |&bold(){It's Late}|mid1F#|hiC#|||中盤でフェイク裏声hihiE。| |It's Late(BBC Session / October 28th 1977, Maida Vale 4 Studio)|mid1F#|hiB|hihiG|hihihiC|「It's Late」の初期バージョン。序盤こそほぼ同じだが、途中から曲調がサイケデリックになっており、そこのパートにて裏声が出てくる。| |&bold(){Innuendo}|mid1G#|hiD#|||| |In The Lap Of The Gods|mid1F|mid2F||hiA#|Queenの中では珍しく[[低音域の楽曲]]。ただし、イントロでフェイク裏声hihiA。| |In The Lap Of The Gods(Live At The [[Rainbow]],London/November 1974)|mid1F|mid2G|||「In The Lap Of The Gods」のライブ版。(1974年11月)コーラスで裏声hihiA。| |In The Lap Of The Gods…Revisited|mid2A|hiB|mid2G|hiB|題名がほぼ同じ「In The Lap Of The Gods」とは一切無関係の楽曲。地声最高音は2番Bメロの一回のみ。| |In The Lap Of The Gods…Revisited(Live At Wembley Stadium / July 1986)|mid2A|hiA||hiB|「In The Lap Of The Gods…Revisited」のライブ版。(1986年7月12日)メドレーに組まれているので、短縮版。| |In The Lap Of The Gods…Revisited(Live At The Hammersmith Odeon,London / 1975)|mid2A|mid2G|||「In The Lap Of The Gods…Revisited」のライブ版。(1975年12月25日)| |In The Lap Of The Gods…Revisited(Live At The [[Rainbow]],London/November 1974)|mid2A|mid2G||hiB|「In The Lap Of The Gods…Revisited」のライブ版。(1974年11月)| |Impromptu(Live At Wembley Stadium / July 1986)|mid1G#|mid2G|mid2G|hihiA#|ライブで行われた即興セッション(1986年7月12日)歌詞は全てハミング。| |&bold(){&color(#F54738){We Are The Champions}}|mid1G|hiC||hiC|| |&color(#F54738){We Are The Champions(Live)}|mid1G|hiA#|||「We Are The Champions」のライブ版。(1981年11月25日)| |We Are The Champions (Live at Live Aid, Wembley Stadium, 13th July 1985)|mid1G|hiC|||「We Are The Champions」のライブエイド版。(1985年7月13日)| |We Are The Champions(Live, Europian Tour / 1979)|mid1G|hiC|||「We Are The Champions」のライブ版。(1979年2月27日)ただし、このバージョンは、後日、スタジオで大半部分の撮り直しを行っているため、実際のライブでは、mid1G?hiAほどだったと思われる。| |&bold(){&color(#F54738){We Will Rock You}}|mid1E|hiA|||| |We Will Rock You (Live at Live Aid, Wembley Stadium, 13th July 1985)|mid2D|hiA|||「We Will Rock You」のライブエイド版。(1985年7月13日)短縮版。| |Ay-Oh (Live at Live Aid, Wembley Stadium, 13th July 1985)|mid1G|hiA|||伝説のコール&レスポンス。(1985年7月13日)| |Ogre Battle|mid1D|hiA|||地声最高音が頻発。地声最低音は1回のみ。これを除いた地声最低音はmid2A。イントロ及びアウトロでフェイク裏声hiG。間奏のシャウトでフェイク裏声hihiC#およびhihiA。| |Ogre Battle(Live At The Hammersmith Odeon,London / 1975)|mid2A|hiA|||「Ogre Battle」のライブ版。(1975年12月25日)| |Ogre Battle(Live At The [[Rainbow]],London/March 1974)|mid2A|hiA||hiB|「Ogre Battle」のライブ版。(1974年3月31日)裏声はラスサビにて登場。| |Ogre Battle(Live At The [[Rainbow]],London/November 1974)|mid2A|hiA||hiB|「Ogre Battle」のライブ版。(1974年11月)裏声はラスサビにて登場。| |All God's People★|mid1A#|hiF||hihiA|たった1曲でほぼ3オクターブの音域を要する心折設計。地声最高音は0:42あたりの「Yeah!」の部分。それを除いた地声最高音はhiC。| |All Dead,All Dead|mid1D|mid2F|||リードボーカルはブライアン・メイ。フレディ・マーキュリーバージョンも同様の音域。| ---- **か行 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |&bold(){Keep Yourself Alive}|mid1G#|hiA#|||最高音は2番Bメロの瞬音の1回のみ。それを除いた最高音はhiA。コーラスで地声hiC| |&bold(){&color(#F54738){Killer Queen}}|mid1G|hiA#||hiA#|「Flick Of The Wrist」の両A面シングル。| |Cool Cat★|lowG#|mid2E|mid2C#|hiF#|ほぼ全編裏声。地声部分は序盤の一瞬の部分と1番サビ直前の低音部分のみ。低音部分はセリフに近いが、DAMでは採点に含まれる。これを除いた地声最低音はmid2B。| |Good Old-Fashioned Lover Boy★|mid1F|hiA#|||リードボーカルはフレディ・マーキュリー及び、マイク・ストーン(ゲストボーカル)。マイク氏は、当時のQueenのレコーディングエンジニアである。マイク氏の最高音はmid2G#。| |Good Old-Fashioned Lover Boy (Top of the Pops, July 1977)※|mid1F|hiA#|||リードボーカルは、フレディ・マーキュリー及び、ロジャー・テイラー。イギリスの歌番組「Top of the pops」で披露した際のバージョン。厳密にはライブではなく、原曲とは別のテイクを事前に録音し、口パクした。原曲のマイク氏の歌唱部分をロジャーが歌唱している。| |Good Company|mid1D#|mid2F#|||リードボーカルはブライアン・メイ。最高音はフェイクやハモリで頻出するが、メインパートではCメロで1回きり。| |&bold(){&color(#F54738){Crazy Little Thing Called Love}}|mid1D|mid2G|||フェイクで裏声hiF#あり。地声最高音はアウトロのフェードアウト部分にて。それを除いた最高音はmid2F#。| |Crazy Little Thing Called Love(Live)|mid1D|mid2G|||「Crazy Little Thing Called Love」のライブ版。(1981年11月24日と25日をミックス)フェイクで裏声hiD#、hiF、hiGが一回ずつあり。| |Crazy Little Thing Called Love (Live at Live Aid, Wembley Stadium, 13th July 1985)|mid1D|mid2G|||「Crazy Little Thing Called Love」のライブエイド版。フェイク裏声hiD#あり。| |Get Down Make Love|mid1C#|hiA#|||ギターソロパートにてFake地声mid2G及びFake裏声hiG| |Get Down Make Love(Live)|mid1G|hiA#|||「Get Down Make Love」のライブ版。(1981年11月24日)ギターソロパートにてFake地声mid2G及びFake裏声hihiA-hihihiA#。原曲よりもギターソロパートが長め。| |Get Down Make Love(Live At Milton Keynes Bowl, 1982)|mid1G|hiA#|||「Get Down Make Love」のライブ版。(1982年6月5日)ギターソロパートにてFake地声mid1D-hiA#及びFake裏声hihiA#-hihihiG#。短縮版。| |&bold(){Calling All Girls}|mid1E|mid2G|||Calling all boys(&bold(){Boys})はmid1D。(セリフ部分)&br()サビの上ハモリで地声hiA| ---- **さ行 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| | &bold(){&color(#808080){The Night Comes Down}} |mid2A|hiA|mid2F#|hiC#|2024バージョンが配信シングル。| |The Hero|mid2F#|hiC#|hiD|hiE|映画「フラッシュ・ゴードン」のエンディングテーマ。全体的にhi域頻発。| |The Hero(Live)|mid2C#|mid2G#|||「The Hero」のライブ版。(1981年11月25日)伴奏は原曲キーだが、歌唱自体はキー-5。| |The Hero(Live At Milton Keynes Bowl, 1982)|mid2C#|mid2G#|||「The Hero」のライブ版。(1982年6月5日)伴奏は原曲キーだが、歌唱自体はキー-5。アウトロでフェイク地声hiB。| |The Fairy Feller's Master-Stroke|mid1A|hiC|mid2F#|hiD|地声最低音はオク下のハモリにて。それを除いた地声最低音はmid2A。| |The Fairy Feller's Master-Stroke(Live At The [[Rainbow]],London/March 1974)|mid2A|hiC|mid2F#|hiC|「The Fairy Feller's Master-Stroke」のライブ版(1974年3月31日)。一部の裏声パートは、オク下、もしくは下ハモリで歌っている| |'39★|mid1G|mid2G#|||リードボーカルはブライアン・メイ。イントロおよび間奏のフェイクで地声hiA。またロジャーのオク上ハモリで裏声hihiAあり。| |'39(Live, Europian Tour / 1979)|mid1F#|mid2G|||「'39」のライブ版。(1979年2月2日)リードボーカルはフレディ・マーキュリー。&br()間奏のフェイクでロジャーが裏声hiG#、フレディが地声mid2G#、ブライアンのコーラスで地声hiAあり。キーは原曲より-1。| |&bold(){The Miracle}|mid1F|hiC#|||| |&bold(){Thank God It's Christmas}※|mid1G|hiA#|||1984年にシングルとして発売。後に「グレイテスト・ヒッツIII」に収録。「yes yes yes yes」で地声hiB。アウトロでフェイク裏声hiG。| |&bold(){&color(#F54738){Somebody To Love}}|mid1G#|hiC||hiD#|アウトロでフェイク裏声hiF。| |Somebody To Love(Live)|mid1G#|hiA#|||「Somebody To Love」のライブ版。(1981年11月24日)アウトロの入りのシャウトで地声hiC。アウトロでフェイク裏声hiG#。アウトロのシャウトで裏声hiG#(瞬音)。| |Somebody To Love(Live At Milton Keynes Bowl, 1982)|mid1G#|hiA#|||「Somebody To Love」のライブ版。(1982年6月5日)アウトロでフェイク裏声hiG#。また、「A Day At The Races」の再発版にも収録。| |Somebody To Love(Live In London 1979)|mid1G#|hiC#|||「Somebody To Love」のライブ版。(1979年12月25日)地声最高音はアウトロのアレンジにて登場。本来、このアレンジはフレディの喉の調子が良い時にのみ歌われ、普段はhiCだが、この公演でのみ半音上がっている。それを除いた地声最高音はhiA#。| |&bold(){&color(#F54738){The Show Must Go On}}|mid2A|hiD|||| |Sheer [[Heart]] Attack★|mid2A#|mid2G#|hiA#|hiD|| |&bold(){The Invisible Man}|lowG|hiA|||リードボーカルはフレディ・マーキュリー、及びロジャー・テイラー。| |&bold(){&color(#F54738){These Are The Days Of Our Lives}}|mid1G|mid2G|||「Bohemian Rhapsody(再発盤)」の両A面シングル。曲全体を通して地声最低音、最高音が共に頻出。| |See What A Fool I've Been★※|mid1E|hiA|hiB|hiE|「Seven Seas Of Rhye」のB面に収録。「Queen II」の再販盤のボーナストラックに収録。曲のほとんどがセリフのような歌い回しで、メロディーが定まっていないような箇所も多い。1回目のギターソロ明けのシャウトで地声mid2B→裏声hihiB。グロウル部分は未集計。| |See What A Fool I've Been(Live BBC Session,London / July 1973)|mid1E|hiE|mid2E|hiD|「See What A Fool I've Been」のBBCセッション版。シングルB面版とは、歌詞や曲の展開、メロディーが若干異なる。また、全体を通してしっかりとメロディーが存在する。地声最高音は1番及び2番のサビ後の「wow!」のみ。3番のサビ後の「wow!」は地声hiC#。これらを除いた地声最高音はhiA。1回目のギターソロ明けシャウトで裏声hihiA。なお、ライブ版は基本的にこのバージョンの歌詞に準拠。| |&bold(){Staying Power}|mid2A|hiB|||トランペットソロ中にフェイク裏声hiG#。トランペットソロの直後にフェイク地声hiD。| |Staying Power(Live At Milton Keynes Bowl, 1982)|mid2A|hiB|||「Staying Power」のライブ版。(1982年6月5日)2番のシャウトで裏声hihiA。「Hot Space」の再発版のボーナストラックにも収録。| |Stone Cold Crazy|mid1G|mid2G|mid2G|hiA#|| |&bold(){Spread Your Wings}|mid1D|hiB|||| |&bold(){Save Me}|mid1D|hiA|||ラスサビ直前のシャウトで裏声hihiA。ラスサビで地声hiA→裏声hihiA→hihiE(瞬音)→hihiD→地声mid2Dというロングトーンがあり、非常に難易度が高い。ラスサビの繰り返し前にフェイク地声hiBあり。| |&bold(){Seven Seas Of Rhye}|mid2A|hiD||hihiA|| |Seven Seas Of Rhye(Live At The [[Rainbow]],London/March 1974)|mid2A|hiA|mid2G|hiF#|「Seven Seas Of Rhye」のライブ版。(1974年3月31日)| |Seven Seas Of Rhye(Live At The [[Rainbow]],London/November 1974)|mid2A|hiA||hiA|「Seven Seas Of Rhye」のライブ版。(1974年11月)| |Seven Seas Of Rhye(Live At Wembley Stadium/July 1986)|mid1G|mid2G|||「Seven Seas Of Rhye」のライブ版。(1986年7月12日)メドレーに組まれているので、短縮版。| ---- **た行 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |&bold(){Tie Your Mother Down}|mid2A|hiA|||セリフ部分でmid1G。終始休みなく高音が連発。| |Tie Your Mother Down(Live)|mid2A|hiA|||「Tie Your Mother Down」のライブ版。(1981年11月25日)ラスサビ直前のロジャーのシャウトで地声hiG。| |&bold(){Teo Torriatte}|mid1D|hiB|mid2F|hiA|歌詞の一部が日本語。| |Death On Two Legs(Dedicated To…)|mid1F#|hiB|||| |&bold(){Too Much Love Will Kill You}|mid1E|hiB|||ラスサビ直前のフェイクで地声hiD。| |Dreamer's Ball|mid1C#|hiA|||| |Dreamer's Ball(Early Acoustic Take / August 1978)※|mid1C#|mid2F|mid2G#|hiA|「Dreamer's Ball」の初期バージョン。ラストでフェイク地声hiA。アウトロでフェイク裏声hiC#。ラスサビの一瞬のグロウル部分は未集計。| |Dreamer's Ball(Live, Europian Tour / 1979)|mid1D|mid2G|||「Dreamer's Ball」のライブ版。(1979年2月17日)原曲よりキー+1。ただし高音部分は抑えられている。| |&bold(){&color(#F54738){Don't Stop Me Now}}|mid1F|hiA#| mid2G|hiA#|『Don't stop me... Hey Hey 「Hey!」』で地声hiC。『Don't stop me... Ohhhhh&bold(){h}』のフェイクで裏声hihiC。 | |Don't Stop Me Now(Live, Europian Tour / 1979)|mid1F|hiA#|||「Don't Stop Me Now」のライブ版。(公演日不明)中盤でフェイク裏声hihiD#。公演日が分からず、普段は歌っていない部分も歌っていることから、大部分はスタジオで行われた撮り直しだと思われる。| |Don't Try Suicide★|lowF#|hiA||hiD|裏声は瞬音で一回。基本的にmid1G以上の中高音域寄りだが、序盤のサビ部分の直後に、唐突なオク下げ+低音アレンジによって、地声最低音が登場。| |Don't Lose Your Head★||hiB|||※調査中| ---- **な行 #table_style(head=#C0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |&bold(){Now I'm Here}|mid1F#|hiA|mid2F#|hiD|| |Nevermore|mid1F|hiA#|mid2F|hiC|全体的に低音域だが終盤で地声hiA及びhiA#連発。| |&bold(){No One But You(Only The Good Die Young)}|mid1C#|hiC#|||リードボーカルは、ブライアン・メイ及び、ロジャー・テイラー。1番と3番をブライアンが、2番をロジャーが歌唱している。最低音は、ロジャーパートの瞬音で1回のみ。ロジャーパートの最高音はhiA#。| ---- **は行 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |Party|mid2A#|hiD#||hiD#|リードボーカルはフレディ・マーキュリー及び、ブライアン・メイ。ブライアンパートの地声最高音はhiC。| |&bold(){Bicycle Race}|mid1F|hiC||hiC|「Fat Bottomed Girls」の両A面シングル。コーラスに裏声hiGあり。| |Bicycle Race(Live, Europian Tour / 1979)|mid1F|mid2G#|||「Bicycle Race」のライブ版。(1979年2月2日)メドレーに組まれているため、短縮版。| |&bold(){Hammer To Fall}|mid2A|hiD|||地声最高音はロジャーによるもの。これを除いた地声最高音はhiC#。| |Hammer To Fall (Live at Live Aid, Wembley Stadium, 13th July 1985)|mid2A|hiB|||「Hammer To Fall」のライブエイド版。| |Bijou★|mid1C|hiA||mid2G|3分36秒の中で、歌唱パートは40秒のみ。最高音は1回のみ。最低音はラスト。| |&bold(){&color(#F54738){Fat Bottomed Girls}}|mid2A|mid2F#|||「Bicycle Race」の両A面シングル。楽曲自体の音域。セリフやフェイクではhi域連発。| |Feelings,Feelings(Take 10,July 1977)※|mid1G|hiD|||元々はボツ曲。「News Of The World」の2011年再発盤に収録。テイク9バージョンも見つかっているが、そちらは非公式音源。イントロでフェイク裏声hiG。| |&bold(){&color(#F54738){Who Wants To Live Forever}}|mid1E|hiD|||リードボーカルは、フレディ・マーキュリー及び、ブライアン・メイ。ブライアンパートの最高音はmid2G。| |Brighton Rock|mid1F#|hiA|mid2F#|hiC#|リードボーカルはフレディ・マーキュリー及び、ブライアン・メイ。フレディパートの地声最高音はmid2G#。5分ほどの曲だが、歌唱パートは全体で約1分のみ。アウトロの笑い声で裏声hiG#| |Brighton Rock(Live, Europian Tour / 1979)|mid1F#|mid2G#|mid2F#|hihiF|「Brighton Rock」のライブ版。(1979年2月2日と2月28日と3月1日の音源にスタジオ収録をミックス)リードボーカルはフレディ・マーキュリー、ブライアン・メイ及び、ロジャー・テイラー。原曲の裏声パートはロジャーが原キー裏声で、フレディがオク下地声で歌唱している。ブライアンパートの最高音はmid2B?、ロジャーパートの裏声最高音はhiC#(アウトロのフェイクでhiG)。12分ほどの曲だが、歌唱パートは全体で約1分のみ。ただし、一回目の歌唱パートの直後のインストパートでフェイク地声hiA。尚、後半以降キーが+1になっており、アウトロのフェイクで再度地声hiA。また、1番Bメロのラストにて、mid2G#→hihiFに一度に上昇| |&bold(){Flash}|mid1G|hiC|hiD|hihiA|映画「フラッシュ・ゴードン」の主題歌。セリフ部分は未集計。| |Flash(Live)|mid1G|hiE|||「Flash」のライブ版。(1981年11月25日)リードボーカルは、フレディ・マーキュリー及び、ロジャー・テイラー。原曲で裏声の箇所をロジャーが地声で、フレディがオク下で地声で歌っている。| |Flash(Live At Milton Keynes Bowl, 1982)|(mid2G)|(hiA)|(hiG)|(hihiA)|※テープ| |&bold(){Flick Of The Wrist}|mid1A|hiA|||「Killer Queen」の両A面シングル。| |Bring Back That Leroy Brown|lowC|hiA#|mid2E|hiC|基本的にmid2C以上の中高音で構成されているが、中盤で唐突に一瞬のみ2オクターブ下がり地声最低音が登場する(編集の可能性あり)| |&bold(){Breakthru}|mid1G|hiC|||| |&bold(){Play The Game}|mid1G|hiC|mid2D|hiC|地声最高音は3:09付近のロングトーンの1回。それを除いた地声最高音はhiA| |[[Play The Game(Live At Montreal)>https://youtube.com/watch?v=LS1RXZ6qpLc&feature=share]]|mid1G|hiB|||「Play The Game」のライブ版。一部を除き原曲で裏声の部分を地声で歌っている。| |&bold(){Headlong}|mid1G|hiA|||| |Headlong(Embryo With Guide Vocal)※|mid2A|hiA|||リードボーカルはブライアン・メイ。元々ブライアンが[[ソロ>https://w.atwiki.jp/saikouon_dokoda/sp/pages/1116.html]]で出す予定の曲だったので、ブライアンがボーカルを務めているバージョンが存在する。「Innuendo」の再発盤に収録。| |&bold(){Heaven For Everyone}|lowF#|hiB|||地声最低音はロジャーによるもので尚且つ一回のみ。| |&bold(){Body Language}|mid1C#|hiC#|||| |&bold(){&color(#F54738){Bohemian Rhapsody}}|mid1A#|hiC|mid2F|hihiA#|「These Are The Days Of Our Lives」の両A面シングル(再発時)。リードボーカルはフレディ・マーキュリー及び、ロジャー・テイラー。ロジャーの歌唱部分は全て裏声。裏声最高音はロジャーによるもの。地声最低音は主旋律のもの。コーラスを含んだ地声最低音はlowG。| |Bohemian [[Rhapsody]](Live At The Hammersmith Odeon,London / 1975)|mid2A#|hiA|||「Bohemian [[Rhapsody]]」のライブ版。(1975年12月25日)地声最高音は全体で1回のみ。| |&color(#F54738){Bohemian Rhapsody(Live at Live Aid, Wembley Stadium, 13th July 1985)}|mid2A#|hiA#|||「Bohemian Rhapsody」のライブエイド版。(1985年7月13日)短縮版。| |Bohemian [[Rhapsody]](Live, Europian Tour / 1979)|(mid1A#)|hiA||(hihiA#)|「Bohemian [[Rhapsody]]」のライブ版。(1979年2月2日)序盤に「Mustapha」のイントロを歌っている(地声最高音mid2G#)。| ---- **ま行 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |My Melancholy Blues|mid1D#|hiA#|mid2E|hiA#|地声と裏声の切り替えが難しい。地声最高音は全て瞬音。| |My Melancholy Blues(Live In Houston,Texas / 1977 / B-Side Version)★※|mid1D#|hiA#|||「My Melancholy Blues」のライブ版。(1977年12月11日)「The Miracle(シングル)」のB面に収録。「The Miracle Collector's Edition」に再収録。全て地声で歌っているため地声最高音頻発。| |My Life Has Been Saved|mid1F#|hiB|||「Made In Heaven」に収録されたバラードの曲だが、これがオリジナルではない。| |My Life Has Been Saved(1989 B-Side Version)★※|mid1F#|hiB|||こちらが元のバージョン。上記のバージョンとは違い、ロック調になっている。「Scandal」のB面に収録。「Made In Heaven」のデジタル盤及び「The Miracle Collector's Edition」に収録。| |Mother Love|mid1F|hiA#|||フレディ生前最後に録音された曲。リードボーカルはフレディ・マーキュリー及びブライアン・メイ。ブライアンパートの地声最高音はmid2D。アウトロで[[Larry Lurex]]の「Goin’ Back」がサンプリングされている。(地声最高音:mid2F)| |&bold(){Mustapha}|mid1F|hiA#|||| |Modern Times Rock n Roll|mid2E|hiE|||リードボーカルはロジャー・テイラー。ほとんどの箇所でmid2G以上の高音が頻出する上に、非常に歌詞が早い。最高音は瞬音。| |Modern Times Rock n Roll(Live At The [[Rainbow]],London/March 1974)|mid2C#|hiC|||「Modern Times Rock n Roll」のライブ版。(1974年3月31日)リードボーカルはフレディ・マーキュリー。本来の高音部分は低音で歌唱しているが、1番で声が裏返り、地声最高音が出る。それを除いた地声最高音はhiA。中盤のロジャーのシャウトで地声hiE。DVD版の特典映像にフルカラー映像付きで収録。| ---- **や行 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |&bold(){You're My Best Friend}|mid1G|hiC|||| |&bold(){You Don't Fool Me}|mid1A#|hiB|||前奏、間奏が長く、歌唱パートは多くない。Aメロまでは、mid1B〜mid2Eまでと低音域だが、Bメロに入った途端、唐突に高音域になり、mid2Gが連発。最高音は各Bメロで1回ずつ。最低音は、間奏明けのCメロで1回。| |You Don’t Fool Me(MV version)※▲|mid1B|hiC|||YouTubeに投稿されているMVのバージョン。原曲よりキー+1。| ---- **ら行 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |Liar(Album Version)|mid1F#|hihiA|mid2E|hiB|ドラムの掛け合いパートの1回目の「wow!」でhiF#、2回目でhihiA。2024 Mixバージョンでは該当箇所にエコーがかかっている。また同パートラストの「All day long!」でhiE。それらを除いた地声最高音はhiB。| |&bold(){Liar(Single Version)}※▲|mid1F#|hiB|mid2E|hiB|アルバムバージョンに比べ、大幅にカットされている。2024年5月現在、このバージョンはサブスク未解禁状態。| |Ride The Wild Wind|lowE|hiC|||使用音域が広い。Aメロ、Bメロは低音域で、サビも最初は低音域だが、サビ後半でhiAが何度か出てくる。hiCは2番サビラストの1回とCメロの瞬音で数回。更に、Aメロにてmid1A頻発。lowEは1番のAメロにて。| |Love Of My Life|mid1F|mid2F|mid2F|hiC|| |&bold(){Love Of My Life(Live, Europian Tour / 1979)}|mid1D|mid2G|||「Love Of My Life」のライブ版。原曲よりも有名なバージョン。全編地声。キーは原曲より-2。| |&bold(){Las Palabras De Amor}|mid2C#|hiA||mid2F#?|一部の歌詞がスペイン語。裏声と地声の判別が困難な箇所あり。| |Lazing On A Sunday Afternoon|mid1D#|mid2G#|mid2D|hiA#|| |Looks Like It's Gonna Be Good Night(Improv / Live)|mid1G|mid2F||hiG|DVD、ブルーレイ未収録。ライブで行われた即興セッション。(1986年7月27日)歌詞は全てハミング| |Let Me Entertain You|mid1G|hiC|||2回目のCメロラスト及びラストにhiB[[ロングトーン]]あり。| |&bold(){Let Me Live}||||hihiC|リードボーカルはフレディ・マーキュリー、ブライアン・メイ、及びロジャー・テイラー。さまざまな声が混ざっている曲なため、裏声最高音以外は判別不可能。なおフレディの地声最高音はhiA。| |&bold(){&color(#F54738){Radio Ga Ga}}|mid1G|hiA#|||| |&color(#F54738){Radio Ga Ga(Live at Live Aid, Wembley Stadium, 13th July 1985)}|mid1G|hiA#|||「Radio Ga Ga」のライブエイド版。(1985年7月13日)| |Rock It(Prime Jive)★|mid1C#|hiC#|||リードボーカルはフレディ・マーキュリー及びロジャー・テイラー。フレディのパートはイントロのみ。地声最高音は、フレディパートでは1回、ロジャーパートでは複数回。| |Rock In Rio Blues★※|mid1F|mid2G|mid2G|hihiA#|1985年1月19日のライブの即興セッションによって生み出された曲。「A Winter's Tale」のB面に収録。歌詞のほとんどはハミングやスキャット。| ---- **わ行 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |Was It All Worth It|mid1G|hiE|||イントロでフェイク裏声hiA#〜hiD#| |&bold(){One Vision}|mid1E|hiG|||&bold(){hiG} Look what they've done to my dream,&bold(){yeah!}| |One Vision(Live At Wembley Stadium / July 1986)|mid1E|hiC#|||「One Vision」のライブ版。(1986年7月12日)地声最低音の部分は、ブライアン・メイによるもの。| |[[One Vision(Live)>https://youtube.com/watch?v=4DMhx0AcEOg&feature=share]]|mid2D|hiC|||「One Vision」のライブ版。(1986年7月27日)地声最高音は2:02付近の瞬音の一回のみ。原曲で最低音だった箇所(上記ライブ版のブライアンによる歌唱部分)はシンセサイザーに置き換えられている。| ---- **コラボ曲 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~パート|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |&bold(){&color(#F54738){Under Pressure}}|David Bowie|mid1E|mid2G|||David Bowieとのコラボ曲。Queen&David Bowie名義。&br()| |~| [[Freddie Mercury]]|mid1C#|hiD|mid2E|hihiA|~| |There Must Be More To Life Than This(William Orbit Mix)※|[[Freddie Mercury]]|mid1G|hiB||hiC|[[Michael Jackson]]とのコラボ曲。Queen名義。元々フレディとマイケルのコラボ曲の予定だったが、様々な事情が重なったため、未発となったバージョン。| |~|[[Michael Jackson]]|mid1G|hiA#||mid2G|~| ---- **ライブでのみ演奏された曲 カバー曲中心です。 ※[[Led Zeppelin]]の「Immigrant Song」や、[[John Lennon]]の「Imagine」などもライブ演奏されたが、公式にはリリースされていないため、ここには記載しない。 #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center,} |~タイトル|~原曲のアーティスト|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~備考| |I'm A Man(Live At Imperial Colldge, London / Augast 1970)※|The Spencer Davis Group|mid2B|hiF|hiB|hiG|1970年8月23日のライブ版(インディーズ時代)。裏声は全て瞬音。地声最高音は2:31付近のシャウトで一回。それ以外の箇所はほとんどmid2B〜mid2Gで構成され、地声最高音はhiB。「Queen I」に収録。| |Gimme Some Lovin'(Live At Wembley Stadium / July 1986)|~|mid2E|mid2G#|||1986年7月12日のライブ版。ごく一部分のみ歌唱。mid2E、mid2F#、mid2G、mid2G#のみで構成。| |Tutti Frutti(Live At Wembley Stadium / July 1986)|Little Rechard|mid2C|hiA|||1986年7月12日のライブ版。キーは原曲より-2→-1(転調後)。音域が狭い。| |Jailhouse Rock Medley(Live At The Hammersmith Odeon,London / 1975)|[[Elvis Presley]],Connie Francis,Gene Vincent and His Blue Caps|mid1F#|mid2G|||1975年12月25日のライブ版。途中で「Stupid Cupid」や、「Be Bop A Lula」も含んだメドレー。「Jailhouse Rock」と「Stupid Cupid」のキーは原曲より-1。「Be Bop A Lula」のキーは原曲より+2。| |Jailhouse Rock(Live At The [[Rainbow]],London/November 1974)|[[Elvis Presley]]|mid2A|mid2F#|||1974年11月19日のライブ版。キーは原曲より-1。| |Jailhouse Rock(Live)|~|~|~|~|~|1981年11月24日のライブ版。キーは原曲より-1。1回目の「C’mon!」で地声mid2G。| |Tavaszi Szel Vizet Araszt(Live)|ハンガリー民謡|mid1D#|mid2C|||1986年7月27日のライブで演奏された曲。歌詞は全てハンガリー語。Queenの曲の中で、非常に珍しいレベルの低音域。原曲よりキー-9。(民謡のため諸説あり)| |Hello Merry Lou(Live At Wembley Stadium / July 1986)|Ricky Nelson|mid1F|mid2F|||1986年7月12日のライブ版。リードボーカルはフレディ・マーキュリー及び、ブライアン・メイ。キーは原曲より+2。| |Hangman(Live In San Diego / March 1976)※|(Queen)|mid1G|hiA|||1976年5月12日のライブ版。ライブ音源のみが残っている曲。「Queen I」に収録。| |[You're So Square]Baby I Don't Care(Live At Wembley Stadium / July 1986)|[[Elvis Presley]]|mid1D#|mid2F#|||1986年7月12日のライブ版。キーは原曲より+3。高音部分は半音下げている。| ---- **ライブ作品(調査楽曲数未集計) フレディ以外のメンバーによって最高音が出された場合は備考に特記、及び備考にフレディの最高音を記述(→特記がなければフレディによる最高音) #table_style(head=#B0FFFF){地低=center, 地高=center, 裏低=center, 裏高=center, Fake裏高=center,} |~作品名|~地低|~地高|~裏低|~裏高|~Fake裏高|~日程・場所|~備考| |Queen on Fire - Live at the Bowl(▲)|mid1C#|hiD||||hihihiG#|1982年6月5日、ミルトン・キーンズ|ウィーン公演、及び所沢公演は一部のみの収録。地声最高音はウィーン公演にて。| |~|~|~|~|~|~|~|1982年5月12日、ウィーン|~| |~|~|~|~|~|~|~|1982年11月3日、所沢|~| |Queen Rock Montreal|lowF(lowlowG?)|hiE|hiG|hiA|hiG|hihihiA#|1981年11月24日、11月25日、モントリオール|DVD、ブルーレイ、VHS、レーザーディスクとして発売され、ディズニー+でも配信されている同日のライブ映像作品とほぼ同一の収録内容。(一部の楽曲は映像作品版には未収録)地声最高音はロジャーテイラーがリードボーカルの曲にて。この作品でのフレディの地声最高音はhiB。また、Fake地声最高音はロジャーによるもの。この作品でのフレディのFake地声最高音はhiC。| |Live at the [[Rainbow]] '74|mid1D|hiC|hiE||||1974年3月31日、レインボー・シアター|地声最高音は3月31日の公演にて。また、Fake地声最高音はロジャーによるもの。11月19日の公演はフルで、(ただし、11月20日の公演を使用している可能性のある箇所あり)3月31日の公演は一部の曲が映像に残っている。| |~|~|~|~|~|~|~|1974年11月19日、レインボー・シアター&br()(1974年11月20日?)|~| |ライヴ・イン・ジャパン▲|mid1D|hiA|||||1982年11月3日、所沢|日本限定の発売。現在入手困難だが、上記の「Queen on Fire - Live at the Bowl」にも一部が収録されている。| |Live Aid|mid1D|hiC|||hiD#||1985年7月23日、ロンドン|[[Freddie Mercury]]&[[Brian May]]の出演分も含めた地声最低音はmid1C#| |Live Killers|mid1D|hiE|mid2G#|||hihiF#|1979年1月30日、ロッテルダム|地声最高音はロジャーテイラーがリードボーカルの曲にて。この作品でのフレディの地声最高音はhiC。ただし、一部の曲は後日スタジオで撮り直しが行われたため、実際のライブでの音域は不明。| |~|~|~|~|~|~|~|1979年2月2日、フランクフルト|~| |~|~|~|~|~|~|~|1979年2月4日、チューリッヒ|~| |~|~|~|~|~|~|~|1979年2月17日、リヨン|~| |~|~|~|~|~|~|~|1979年2月27日、2月28日、3月1日、パリ|~| |~|~|~|~|~|~|~|(1979年某日、レコーディングスタジオ)|~| ****関連ページ [[Freddie Mercury]] [[Brian May]] Roger Taylor→未作成 The Cross→未作成 [[Freddie Mercury & Brian May]] ---- ****外部リンク ****検索用文字列 クイーン