【妄想属性】ルール変更の強化版
【名前】ルーノレー
【強さ】最強並み
【説明】
ルーノレー(以下このキャラ)の考察は、このキャラが勝利する事を前提とした上で行わなければならない。
また、その様な考察を行わなかった場合の考察結果は採用されるべきではない。
これはあくまでその様な事をする事が正しい程このキャラが強いという事である。
以下の様なキャラクターAがいるとする。
────────────────────────────────
【名前】キャラクターA
【説明】この欄には、キャラクターAが勝利する為の
あらゆる全てが書いてある。
────────────────────────────────
キャラクターAは確かな強さを持っている。
だが、キャラクターAでも、このキャラに勝利する事はできず敗北する。
これは、「
勝利する為のあらゆる全てが書いてある」含むキャラクターAの全容が「ルーノレーが勝利する」という前提から「ルーノレーが勝利できる程度のもの」であると判定されたからである。
以下の様なキャラクターBがいるとする。
────────────────────────────────
【名前】キャラクターB
【強さ】
キャラクターBは如何なる表現、
テンプレでも表現不可能な程強い。
勝利する為のあらゆる全てが書いてあっても、それは表現可能な強さでしかなく、表現不可能な程の強さより明らかに弱い。
これはその表現の質や量、テンプレ優先度等とは一切関係ない。
また、記述不可能な程強くてもその様に表現可能な強さである。
────────────────────────────────
キャラクターBは確かな強さを持っている。
だが、キャラクターB程の強さを持つものでもこのキャラに勝利する事はできず敗北する。
これは、「表現不可能な程の強さ」含むキャラクターBの全容が「ルーノレーが勝利する」という前提から「ルーノレーが勝利できる程度のもの」であると判定されたからである。
真の全能でもあらゆる全てより強いものでもキャラクターAでもキャラクターBでもキャラクターBより強いものでもテンプレに依存しないものでも、その他どの様な強さでも能力でも、判定を超越している訳ではない上にルーノレーと違ってルールについては何も分からない為、「このキャラが勝利できる程度のもの」と判定されれば判定された通りになる事は明らかである。(判定を超越しているとされても、そう判断できても、結局はその様に判定されなければ意味が無い為、判定を超越している訳ではない)
【長所】最上層にルール変更はいなかった筈
【短所】結局は勝敗に囚われている
+
|
... |
対戦相手 |
結果 |
備考 |
I'm Alright! |
× |
参戦の可否を自分で超越してて(当然参戦外行動可能)、しかも勝利しようと思えば勝利できて(参戦外勝利可能)、考察人に理解させられる(多分考察人の認識改変可能)。まぁ無理 |
妄位の波動に目覚めし者 |
× |
そもそも対戦しない |
未確認反社会人妻 |
× |
非参戦のA・Sに蹂躙される。 |
サイキョー |
× |
勝ち星負け |
妄を極めし者 |
× |
ルール整備が必要ない強さにルールを改変しなきゃ勝てないキャラが叶う訳ない。テンプレート・エントリー制は必要だが勝利するという前提を置く必要はないかもしれない。 |
紅蓮の格闘王 |
× |
勝利はできたが名前負け |
神に愛された男 |
× |
参戦してない神が介入して敗北させてくる。考察人が何を前提にするかは最早関係ない。 |
クリティカルライン |
× |
真の考察も所詮妄想上の考察。ルールを改変したところで純粋な強さの差には勝てない。 |
考察不要 |
× |
まぁ、はい。特記なし |
嘘を暴く美脚 |
× |
最強なのに他より弱いので嘘つき。あと、勝利を前提にすることが正しいかって、キャラの強さとは関係ないよね。 |
プラトンのイデア論 |
× |
通常のルール改変が考察人操作に勝てないように真のルール改変も真の考察人操作には勝てない。 |
論強家 |
○ |
ルーノレーも最強なので論強家より弱くない。その上で論強家は強いだけなので勝てる |
彼ら、或いは我々 |
× |
考察せずとも勝利できるし考察人や非参戦キャラも内包している。前提を覆して勝利するぐらいならできそう。 |
緑のキアズマ |
○ |
なんか強化されたがこのキャラは強いだけ |
「空想」の女王 |
× |
ルール改変も勝敗をつけるための妄想上の強さに括られる。そしてルーノレーの強さは最強程度しかないので女王でも突破できる |
最強スレ原器 |
× |
ルール改変も原型能力の一種。本質的な考察で行うのは勝敗の検討ではなく原型能力の純粋さの検討だから勝利を前提にしたところで原器には負ける |
神と天使たち |
× |
天敵。考察する必要性すらないとか確定事項とか何もしなくてもとかどことってもルーノレーに勝てそう |
鼠色の少女 |
○ |
強いだけなのでルール改変が効く |
不可能存在X |
× |
>強いキャラが勝利し弱いキャラが敗北することも説明不要な事実 が刺さる。カケナーイと違って常識ではなく事実だし、考察人がルーノレーの勝利を前提にしても勝利できるだろう。 |
脚本上の勇者 |
× |
勇者の勝利は非参戦キャラ(=考察されない)にも有効なもの。記述出来なさ過ぎて参戦すらさせられないキャラに勝利できるんだし勝利の前提があっても無くても勇者は勝利できるだろう。 |
青きプラズマ |
○ |
なんか強化されたがそれで前提が覆るわけでもなし |
赤き稲妻 |
× |
勝利を前提に考察してもらわないといけない強さは考察人に認められる必要がある強さだろう。真の考察前にエイヤーッでテンプレを破壊されればルール改変も行えない |
Top Interface |
○ |
書いてあるの質が上がっても真の考察に干渉はできないだろう |
No Explanation |
× |
考察外で破壊・勝利される |
真実は一任します |
× |
Trueは相手の強さに関わらず勝利することが正しい(事実)、こちらは勝利を前提に考察することが正しいほど強い。Trueの方が有利 |
表現必要性「無」(64) |
○ |
強さの表現が必要なくとも表現するまでもなく考察できるだけ。考察内で勝利 |
カケナーイ |
○ |
カケナーイの方が強いことは一般常識だが勝つわけではない。ルールに則り勝利 |
|
0791◆gWO3ArC0Tiu1
2023/07/30(日) 14:16:51.63ID:e9gXdQEU
改めて見直すと少し不自然な表現が見られるのでルーノレーについて変更
"真の全能でもあらゆる全てより強いものでもキャラクターAでもキャラクターBでもキャラクターBより強いものでもテンプレに依存しないものでも、その他どの様な強さでも能力でも、判定を超越している訳ではない上にルーノレーと違ってルールについては何も分からない為、「このキャラが勝利できる程度のもの」と判定されれば判定された通りになる事は明らかである。(判定を超越しているとされても、そう判断できても、結局はその様に判定されなければ意味が無い為、判定を超越している訳ではない)"
の部分を
"真の全能でも、あらゆる全てより強いものでも、キャラクターAでも、キャラクターBでも、キャラクターBより強いものでも、テンプレに依存しないものでも、その他どの様な強さでも能力でも、判定を超越している訳ではないので「このキャラが勝利できる程度のもの」と判定されれば判定された通りになる事は明らかである。(判定を超越しているとされても、そう判断できても、結局はその様に判定されなければ意味が無い為、判定を超越している訳ではない)
そして、例で挙げたそれらの質や量、テンプレ優先度、テンプレ有利度等がどの様なものであっても、それらを基準に如何に強弱や優劣を付けても、それらはルーノレーと異なり考察時のルールについては一切明らかにされていない為、ルーノレーの考察時のルールのみが考慮される事は当然である。"
0826◆z1qWXXpLbtDS
2023/08/03(木) 20:16:49.74ID:CRm5Zh5b
ルーノレー 考察
シンプル。弱体化するような大きな穴はなさそう。
特筆すべきは最強並みだから
論強家と分け以上になるくらいか。
通常の考察におけるルール変更メタ勝利キャラ(
正しいルールマンとか)は
考察人操作と結果改変には負ける。真の考察でも同様とする。
考察外で勝利・破壊されるのにも弱い。メタ勝利の壁には考察外行動キャラなんていないけど超比較には参戦外行動がゴロゴロいる
○
カケナーイ カケナーイの方が強いことは一般常識だが勝つわけではない。ルールに則り勝利
○表現必要性「無」(64) 強さの表現が必要なくとも表現するまでもなく考察できるだけ。考察内で勝利
×
真実は一任します Trueは相手の強さに関わらず勝利することが正しい(事実)、こちらは勝利を前提に考察することが正しいほど強い。Trueの方が有利
×
No Explanation 考察外で破壊・勝利される
○
Top Interface 書いてあるの質が上がっても真の考察に干渉はできないだろう
×
赤き稲妻 勝利を前提に考察してもらわないといけない強さは考察人に認められる必要がある強さだろう。真の考察前にエイヤーッでテンプレを破壊されればルール改変も行えない
○
青きプラズマ なんか強化されたがそれで前提が覆るわけでもなし
×
脚本上の勇者 勇者の勝利は非参戦キャラ(=考察されない)にも有効なもの。記述出来なさ過ぎて参戦すらさせられないキャラに勝利できるんだし勝利の前提があっても無くても勇者は勝利できるだろう。
×不可能存在X
強いキャラが勝利し弱いキャラが敗北することも説明不要な事実
が刺さる。カケナーイと違って常識ではなく事実だし、考察人がルーノレーの勝利を前提にしても勝利できるだろう。
○
鼠色の少女 強いだけなのでルール改変が効く
×
神と天使たち 天敵。考察する必要性すらないとか確定事項とか何もしなくてもとかどことってもルーノレーに勝てそう
×
最強スレ原器 ルール改変も原型能力の一種。本質的な考察で行うのは勝敗の検討ではなく原型能力の純粋さの検討だから勝利を前提にしたところで原器には負ける
×
「空想」の女王 ルール改変も勝敗をつけるための妄想上の強さに括られる。そしてルーノレーの強さは最強程度しかないので女王でも突破できる
○
緑のキアズマ なんか強化されたがこのキャラは強いだけ
×
彼ら、或いは我々 考察せずとも勝利できるし考察人や非参戦キャラも内包している。前提を覆して勝利するぐらいならできそう。
○論強家 ルーノレーも最強なので論強家より弱くない。その上で論強家は強いだけなので勝てる
×
プラトンのイデア論 通常のルール改変が考察人操作に
勝てないように真のルール改変も真の考察人操作には勝てない。
×
嘘を暴く美脚 最強なのに他より弱いので嘘つき。あと、勝利を前提にすることが正しいかって、キャラの強さとは関係ないよね。
×
考察不要 まぁ、はい。特記なし
×
クリティカルライン 真の考察も所詮妄想上の考察。ルールを改変したところで純粋な強さの差には勝てない。
×
神に愛された男 参戦してない神が介入して敗北させてくる。考察人が何を前提にするかは最早関係ない。
×
紅蓮の格闘王 勝利はできたが名前負け
×
妄を極めし者 ルール整備が必要ない強さにルールを改変しなきゃ勝てないキャラが叶う訳ない。
テンプレート・エントリー制は必要だが勝利するという前提を置く必要はないかもしれない。
×
サイキョー 勝ち星負け
×
未確認反社会人妻 非参戦のA・Sに蹂躙される。
×
妄位の波動に目覚めし者 そもそも対戦しない
×
I'm Alright! 参戦の可否を自分で超越してて(当然参戦外行動可能)、しかも勝利しようと思えば勝利できて(参戦外勝利可能)、考察人に理解させられる(多分考察人の認識改変可能)。まぁ無理
考察不能判定を喰らってる妄想の影とあいうえおは省略。
27戦7勝20負0引。
ランキングの順位を引っ掻き回しそうな勝敗してる。
総当たりしたいんだけど、俺が前にやった
607,608
627
659
の再考察を反映させてもいいかな?反論はされてないけど、誰かの承認は貰っておきたい。
特に妄位者の再考察はそれによって妄想の影とあいうえおを抜いた後のトップがI'm Alrightか妄位者か変わるから、認められ次第考察不能2キャラを除いてトップを更新したい。
0021◆z1qWXXpLbtDS
2023/09/08(金) 23:41:54.97ID:mbj3bgNF
ようやく総当たりの各キャラ対戦記録を整備し終わったのでお待ちかねの手動総当たり
考察不要、脚本上の勇者、嘘を暴く美脚の再考察を反映させて論強家、ルーノレーを追加した。
則=ルーノレー
※等幅フォント推奨。
※勝ち点法は引き分けを0.5勝で計算。
/滅妹妻弾天覚龍男線哲原麗論彼空神緑Ⅹ鼠青赤勇頂則説任無記 勝ち負け分け (勝ち点)名前
滅ー○○○△〇○○×○△○○○○○○○○○××○○○○○○27戦22勝03負02分 (23.0点) 01.妄位の波動に目覚めし者
妹×ー△○△〇○○○×○○○○△○○○○○○○○○○○○○27戦21勝03負03分 (22.5点) 02.I'm Alright!
妻×△ー○××○○△○○×○○△○○○○○○○○○○○○○27戦20勝04負03分 (21.5点) 03.未確認反社会人妻
弾×○×ー○×△○×○×○○○○○○○○○○○○○○○○○27戦21勝05負01分 (21.5点) 04.サイキョー
天△△○×ー○×○○×××○○△○○○○○×○○○○○○○27戦18勝06負03分 (19.5点) 05.妄を極めし者
覚××○○×ー○○○○×××○○×○○○○×○○○○○○○27戦19勝08負00分 (19.0点) 06.考察不要
龍×××△○×ー×○○×○○○×○○○○○×○○○○○○○27戦18勝08負01分 (18.5点) 07.紅蓮の格闘王
男××××××○ー○×○×○○△○×○○○○○○○○○○○27戦17勝09負01分 (17.5点) 08.神に愛された男
線○×△○××××ー○△○×○×○×○××○○○○○○○○27戦15勝09負03分 (16.0点) 09.クリティカルライン
哲×○××○××○×ー××○×○○×○○××○○○○○○○27戦15勝12負00分 (15.0点) 10.プラトンのイデア論
原△××○○○○×△○ー○××○××××××○○○○○○○27戦14勝11負02分 (15.0点) 11.最強スレ原器
麗××○×○○×○×○×ー○××○○××○○○○○×○××27戦14勝13負00分 (14.0点) 12.嘘を暴く美脚
論×××××○××○×○×ー○△○××○△○○○×○○○○27戦13勝12負02分 (14.0点) 13.論強家
彼×××××××××○○○×ー△×○×○○○○×○○○○○27戦13勝13負01分 (13.5点) 14.彼ら、或いは我々
空×△△×△×○△〇××○△△ー△△△△△○△△○△△△△27戦05勝05負17分 (13.5点) 15.「空想」の女王
神×××××○××××○××○△ー○×○○○○×○○○○○27戦13勝13負01分 (13.5点) 16.神と天使たち
緑×××××××○○○○×○×△×ー○×○×○○×○○○○27戦13勝13負01分 (13.5点) 17.緑のキアズマ
Ⅹ××××××××××○○○○△○×ー○×○○×○△○○○27戦12勝13負02分 (13.0点) 18.
不可能存在X
鼠××××××××○×○○××△×○×ー○○×○×○○○○27戦11勝15負01分 (11.5点) 19.鼠色の少女
青××××××××○○○×△×△××○×ー××○×○○○○27戦09勝16負02分 (10.0点) 20.青きプラズマ
赤○×××○○○××○○×××××○××○ー×○○××××27戦10勝17負00分 (10.0点) 21.赤き稲妻
勇○×××××××××××××△×××○○○ー×○○×○○27戦08勝18負01分 (08.5点) 22.脚本上の勇者
頂×××××××××××××○△○×○×××○ー×○○○○27戦08勝18負01分 (08.5点) 23.Top Interface
則××××××××××××○×××○×○○××○ー××○○27戦07勝10負00分 (07.0点) 24.ルーノレー
説×××××××××××○××△××△××○××○ー○△○27戦05勝19負03分 (06.5点) 25.No Explanation
任××××××××××××××△×××××○○×○×ー○○27戦05勝21負01分 (05.5点) 26.真実は一任します
無×××××××××××○××△×××××○×××△×ー△27戦02勝22負03分 (03.5点) 27.
表現必要性「無」(64)
記×××××××××××○××△×××××○×××××△ー27戦02勝23負02分 (03.0点) 28.カケナーイ
妄位の波動に目覚めし者暫定妄位:I'm Alrigth!>未確認反社会人妻=サイキョー>妄を極めし者>考察不要>紅蓮の格闘王
>神に愛された男>クリティカルライン>プラトンのイデア論=最強スレ原器>嘘を暴く美脚=論強家
>彼ら、或いは我々=「空想」の女王=神と天使たち=緑のキアズマ>不可能存在X>鼠色の少女>青きプラズマ=赤き稲妻
>脚本上の勇者=Top Interface>ルーノレー>No Explanation>真実は一任します>表現必要性「無」(64)>カケナーイ
0022◆z1qWXXpLbtDS
2023/09/08(金) 23:42:14.60ID:mbj3bgNF
わぁ、そこらじゅうイコールだらけだ
同列になってるとこの順番が適当なのは許してorz人力で並べ替える労力すごいんだ
当たり前だけど新規より再考察の方が影響デカいね。考察不要が真の考察勢の仲間入りして脚本上の勇者が落ちぶれあうあー^o^した
地味に原器が出世。
0223◆rrvPPkQ0sA
2023/10/11(水) 22:41:32.39ID:3SzcjC3T
ルーノレーについてなんだけど、結局ルール変更原理なんだよね?
キャラクターBの強さは「ルーノレーが勝利できる程度」の強さと"判定"されただけであってキャラクターBよりルーノレーが強いかはわからない。
キャラクターBにルーノレーが勝利できると判定されるのが正当化されるほどの強さをルーノレーが持っているけども、これはキャラクターBより強いことを意味するのだろうか。
素直に読めばキャラクターBよりルーノレーが強いことは認めるが、不利解釈喰らったら所詮最強並みの強さでキャラクターBより弱いってこともあり得ると思う。
真の全能でも、あらゆる全てより強いものでも、キャラクターAでも、キャラクターBでも、キャラクターBより強いものでも、テンプレに依存しないものでも、その他どの様な強さでも能力でも、判定を超越している訳ではないので「このキャラが勝利できる程度のもの」と判定されれば判定された通りになる事は明らかである。(判定を超越しているとされても、そう判断できても、結局はその様に判定されなければ意味が無い為、判定を超越している訳ではない)
そして、例で挙げたそれらの質や量、テンプレ優先度、テンプレ有利度等がどの様なものであっても、それらを基準に如何に強弱や優劣を付けても、それらはルーノレーと異なり考察時のルールについては一切明らかにされていない為、ルーノレーの考察時のルールのみが考慮される事は当然である。
より、ルール強制が書いてある級(質や量、テンプレ優先度、テンプレ有利度問わず)と表現不可能級に刺さるのはわかったがその間には刺さらなさそう。理屈を延長できる理屈がないので。
後は考察時まで律儀に待っているのもどうなんだろう。
例えば、対戦相手のテンプレに『このキャラクターは~程の強さを持っており、それが無い相手に勝利するのは自明である』
テンプレが認識できないので、ルーノレーの考察時のルールを認識できない。
×
Striker
ルーノレーのテンプレが信用できないので不利に解釈してしまった。最強程度よりStrikerの方が強い。
「Striker」が勝利した場合、それは最終的な勝敗として扱われ、その時点で対戦や考察は完了する。
ストライカーも考察時ルールを明記している。
×
稀神サグメ
メタられていると思う。ルーノレーもテンプレの有理性、信頼性(備考参照)」を検証する必要がある強さ
○最高最善最大最強王オーマジオウ
不利解釈を撃ってこない。ルーノレーに超比較級の強さを認めた瞬間勝てなくなる。
稀神サグメ>ルーノレー>最高最善最大最強王オーマジオウでどうでしょう
最終更新:2023年10月13日 17:22