三國志11攻略wiki
コメント
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 能力が高いし適性も優秀
おまけに親愛による援護も期待できる優秀な人
ただ後半のシナリオでしか出番が無いのと特技が使えないのが残念 -- (名無しさん) 2010-04-23 23:27:09 - こちらが援護する側ならいいが、自分がされる側なら、正直援護は期待しないほうがいい。
親愛武将の中に文官が2人もいるから。 -- (こうそん) 2010-04-24 12:51:28 - 統率と知力は高いが、武力が低くやや決め手にかける。それでも後半シナリオでは一線級の能力。
兵科は槍よりも、弩を育てていく方が使い勝手が良くなるだろう。戟を上げて盾役にするのもいい。
弩Sになれば乱射+精妙で技巧P稼ぎも出来る様になる。武力と合わせて育てていきたい。 -- (名無しさん) 2010-04-25 10:55:05 - 鄧艾とともに「忘年の交わり」の由来になった人。
鄧艾・姜維ほどではないがトータルに優れているばかりでなく友人も皆優秀。
英雄集結などのシナリオでも十分使える。 -- (関羽大好き) 2011-01-07 10:27:39 - 知力が高いので機略や詭計あたりに特技を書き換えるのもいい。 -- (名無しさん) 2011-03-23 19:23:41
- 忘年の交わりってこいつのほうが年下なのか
逆だと思ってた -- (名無しさん) 2011-07-03 19:20:10 - ↑そりゃあ、“超”重臣の子と成り上がり者なんだから、逆はありえんて。 -- (名無しさん) 2011-07-04 22:18:24
- 舅の文字の意味は現在は妻の父を表しますが正史の三国志が書かれた頃は母親の兄弟・従兄弟を指します。
陳羣の妻は荀彧の娘ですから荀顗は陳泰の母方の叔父です。妻は荀顗の娘というのは誤りです。 -- (某) 2011-09-16 22:08:25 - 魏軍の名将と言えば簡単に言い表せる
とりあえず特技「精妙」を利用し土塁を弩で破壊しまくり
とっとと「S」にして支援部隊の道を歩ませよう…技巧後の槍奇襲でも良いが -- (名無しさん) 2012-04-22 02:23:19 - 賈充を嫌悪してないのが意外 -- (名無しさん) 2013-01-17 06:40:50
- 能力も適性もとても高水準。水軍以外は何でもできる。
魏後半では押しも押されぬ主力である事は勿論、集結シナリオにあっても一線をはれる。
「精妙」は土塁を使うならばそのままでいいが、それ以外だとやや使いにくいので書き換えるのも手。
知力の高さから「明鏡」などはそれほど必要としないため、「築城」あたりをつけるのがいいだろう。 -- (名無しさん) 2014-03-20 21:39:57 - 魅力を少し削って、その分を知力と適正に回した強化型曹真。だが一番強化してほしかったところは強化されていない。適正Sが馬から槍に移っているのもイマイチ。
単独出撃できる武力はありがたいが、S7曹丕では武力育成の需要が大きいので、適正と特技が微妙なのもあって武力が微妙なままになりがち。当然槍Sを活かせる特技が回ってくる日はさらに遠い。
「何でも出来るけど何をやってもパンチ力に欠ける」ということになりがちなので、勢力全体を見て育成計画はきちんと考えておこう。 -- (名無しさん) 2015-02-23 01:52:15 - 父親の名前に恥じぬ能力はさすが。好意関係も嬉しい限り。ただ気になるんだが、司馬師や司馬昭と本当に親愛というか親しかったのかな? 皇帝を殺した時は暗に批判していたし。 -- (名無しさん) 2016-10-18 15:59:52
- 正史では陳泰は司馬師・司馬昭と親友で、司馬昭には特に信頼されており、司馬懿のクーデターにも協力している。
司馬昭に相談をうけて皇帝を殺した賈充の処刑を進言したが、蜥蜴の尻尾切りで司馬氏政権への批判を躱そうとしたように思える。
ただそこで司馬昭が渋ったので意見対立した。例えば彼の祖父である荀彧も元は曹操と親密だったわけで、仲間うちで意見の相違が起きることは普通にあるだろう。 -- (名無しさん) 2016-10-18 22:18:54 - うむ、陳泰自身に司馬氏批判の意図はないと思う
ただ皇帝殺害による反司馬氏勢力が出ること、皇帝殺害という武断的処置を
やったのが陳泰には「もっと他にいいやり方があっただろう」的な意味で我慢できなかったんだろう
-- (名無しさん) 2016-10-20 01:20:49