三國志11攻略wiki
コメント
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 何故かCPUだ槍神とかになっってるww -- (名無しさん) 2010-10-20 15:02:02
- 能力は微妙だが、劉表では大事な武官。
蔡瑁と違い弩兵Aなのが大きい。
劉表プレイでは重要な役割を担うことになるだろう。
呉の宿敵とも言える存在だったようだし、孫権とはお互い嫌悪関係にあってもいいような気がする。
-- (名無しさん) 2011-02-08 07:37:27 - 適性と統率は水準以上だが、武力が低めなので上げた方が良い。もっとも、コイツを戦争にだすってどんだけ人材不足なんだww
そして劉表は助けに来ない。 -- (名無しさん) 2011-02-28 19:47:18 - CPUが覇王つけてましたww -- (名無しさん) 2011-08-18 17:45:27
- 史実だともっと能力は高いんやろな -- (名無しさん) 2014-04-11 04:25:31
- 呉の宿敵だし、もっと能力が欲しいよねw
それでも劉表軍では貴重な弩A。武力があまり高くないので武力小をあげるのもあり。
もっと功績があれば兵力ブースターにもできたのだが。
劉表軍以外では活躍の場は少ないかもしれないが、呉以外では貴重な水軍Aが役に立つ可能性はある。 -- (名無しさん) 2014-04-12 09:44:02 - 呉の宿敵の割に一兵卒(おそらく)である馮則に討たれてる伝があるくらいなので、黄祖の能力を決めるのは難しかったでしょうね。 -- (名無しさん) 2016-05-30 22:57:47
- 武力・知力がしょっぱいので一見弱そうに見えるが、統率74:弩Aというのはなかなか優秀な数値。実は霍峻とほとんど変わらない。
土地柄から考えると水軍Aもありがたく、低義理だが相互親愛で裏切ることもないので、劉表勢力では十分に使いでがある武将。低めの武力をぜひ補いたい。
甘寧とは相互嫌悪があるが、運用上特に問題はないので気にしなくてもいい。 -- (名無しさん) 2016-11-01 09:50:43 - 一兵卒に討たれてるという理由で能力を控え目にするなら、関羽を討った馬忠だっておそらく一兵卒
。
逆に彼を討つことは一兵卒であっても名を遺せるほどの事績であったと評価したいところ。 -- (名無しさん) 2017-02-08 06:15:16 - 劣化合肥くらいの存在感はあった。打ち取られ方が詳細なのはそれだけの武将だったからで -- (名無しさん) 2018-09-03 21:15:40
- 能力値と適正値はそんなに弱くないのだが、能力がインフレ気味の前半戦では相対的に雑魚に見えてしまう
11のシステム上、黄祖みたいな半独立勢力は再現できないのは仕方ない
劉表軍だと戟Aにすれば存在感が増すはず
-- (名無しさん) 2018-11-24 02:49:14 - まあまあ -- (名無しさん) 2021-09-25 19:39:19