三國志11攻略wiki
コメント
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 魅力以外全て中途半端。親愛武将もいることはいるが、相手が黄皓では…。
政治+5低×2回+官職で一応内政官としても使える。
ただし義理低め野望高めなので注意。 -- (名無しさん) 2011-05-18 13:48:21 - 武力低の2回使えばとりあえず70は行くけど、野望が高い分出陣させ
たくない武将。
-- (名無しさん) 2011-07-24 02:44:44 - 演技ではゴマスリ役人。正史では実績豊かなベテラン。
運搬辺りを取らせて後方で控えさせておくのが使い道かな -- (関羽大好き) 2011-07-24 08:13:09 - 馬忠におよばないとはいえもう少し評価しても・・・・・・ -- (名無しさん) 2011-08-10 02:14:29
- 正史において馬忠に及ばないとされているが、そもそも馬忠の実績を考えると及ばなくても仕方はない。
長年に渡り功績を挙げ、仕事熱心であったとされる割に若干不遇な評価を受けている。
正史でも演義でも黄皓と結託して姜維と立場を入れ替わろうとしているが、
正史に関しては諸葛瞻と董厥も入れ替えるよう劉禅に上奏しているのでもう少し考慮してほしかったり。 -- (名無しさん) 2013-01-11 08:35:55 - ↑チラ裏でやれ -- (名無しさん) 2013-01-13 00:35:11
- 「正史において」「正史でも」っていうけど、これ三国志演義のゲームだから。
さておき閻宇(と趙雲の息子など)は後期によく居る器用貧乏の代表。
港に駐留させるには惜しく、後方太守にするにしても野望が高いので安心して任せられない。
幸いにも寿命が長いので、諸葛亮の下で「築城」を持たせて前線でこき使うのが良い。
築城は早期に習得できる上、政治50台でも目に見えて効果を発揮する。
馬忠の特技を前線向けに書き換えられる頃には褒美用の金銭も余って前線も充実しているだろうから、史実通り後任として派遣するのが良いだろう -- (名無しさん) 2013-02-20 08:31:57 - 演義では酷い役回りをしていたが魅力と義理以外は意外に悲惨な能力にされていないので馬忠には及ばないが使える。余った育成を少し使えばどれも微妙だが何でも少しはできる人になる -- (名無し) 2013-02-24 07:57:22
- ↑2
演義ベースなだけで全部が全部演義なわけじゃないけどね -- (名無しさん) 2013-02-24 13:28:18 - とりあえずこの能力では姜維の代役はどう考えても無謀。↑3の様に築城要員として使うのもいいが、蜀系からずれた相性と低義理にちょっと注意がいる。
長期に渡る建設の旅は結構時間がかかったりするので、超級などでは季節またぎなどを挟むとあっさり90台になって引き抜かれたりする。それを気にしながらの建設もなかなかめんどいものである。
知力・政治は数合わせぐらいにはなるので、不安なら内政要員として飼い殺しても良い。寿命も長めなので、政治低があまっているようなら上げてもいいだろう。
英雄集結系ではババ抜きのババとしての活躍?が望める。 -- (名無しさん) 2015-01-27 18:04:09 - >これ三国志演義のゲームだから
演義ベースだと馬忠はあんな能力値にならないよねw -- (名無しさん) 2017-07-05 22:25:09 - まぁ何だかんだで妥当な数値ではなかろうか -- (名無しさん) 2018-09-15 16:27:06