史実イベント
黄巾の乱
- 条件
- 開始シナリオが「シナリオ1・黄巾の乱」である
- 日数が0である
- 結果
桃園の誓い
- 条件
- 開始シナリオが「シナリオ1・黄巾の乱」である
- 日数が0である
- 君主が劉焉である
- 劉備、関羽、張飛が劉焉の配下にいる
- 結果
少帝廃立
- 条件
- シナリオ開始年月が189年8月以前
- 現在年月が189年9月以降
- 現在の後漢皇帝が少帝である
- 董卓勢力が後漢皇帝を擁立している
- 董卓勢力が長安、洛陽を支配している
- 李儒が董卓の配下にいる
- 董卓、李儒が任務中でない
- 結果
- 少帝が死亡
- 現在の後漢皇帝が献帝になる
反董卓連合
- 条件
- 開始シナリオが「シナリオ2・反董卓連合」である
- 日数が0である
遷都長安
- 条件
- シナリオ開始年月が190年1月以前
- 董卓勢力、曹操勢力、袁紹勢力が全て存在している
- 以下の何れかを満たす
- 現在年月が190年4月以降
- 虎牢関が董卓勢力の支配拠点ではない
- 董卓勢力
- 後漢皇帝を擁立している
- 長安、洛陽を支配している
- 李儒が配下にいる
- 董卓の所属都市は洛陽である
- 曹操勢力、袁紹勢力との友好が何れも険悪である
- 曹操勢力、袁紹勢力の何れとも同盟を結んでない
- 曹操勢力と袁紹勢力が同盟関係にある
- 董卓が以下の条件を満たしている
- 曹操、袁紹とは有縁関係がない
- 行動済でない
- 李儒が行動済でない
- 後漢皇帝が生存しており、所属都市が長安ではない
- 結果
- 董卓がプレーヤー勢力の場合は、遷都するかしないかを選択。
- 董卓がCOM勢力の場合は、遷都する。
- 遷都したとき
- 後漢皇帝と洛陽所属の全武将が長安に移動
- 「漢室重視」の武将の忠誠が低下
- 洛陽の都市圏にある金、兵糧、兵士、兵装を全て長安に移動
- 洛陽の耐久、治安が0になる
- 洛陽の開発地にある内政施設が全て撤去
- 洛陽の都市圏にある罠や軍事施設が全て撤去
- 洛陽の都市圏で、董卓勢力の支配拠点は全て空白化
- 長安の金+30000
- 遷都しないとき
- 変化なし
- 遷都したとき
反董卓連合瓦解
- 条件
- 開始シナリオが「シナリオ2・反董卓連合」である
- 現在年月が191年1月以降
- 董卓勢力、曹操勢力、袁紹勢力が全て存在している
- 董卓勢力
- 後漢皇帝を擁立している
- 支配都市数 ≧ 2
- 曹操勢力、袁紹勢力の何れとも同盟を結んでない
- 曹操勢力と袁紹勢力が同盟関係にある
- 董卓が以下の条件を満たしている
- 曹操、袁紹とは有縁関係がない
- 行動済でない
- 結果
- 以下の勢力間の友好が悪化
- 曹操、劉備、孫堅、馬騰、袁紹、袁術、公孫瓚、韓馥、孔融、劉岱、陶謙、孔伷、張楊
- 以下の勢力間の友好が悪化
恩讐徐州攻略戦(曹嵩惨殺)
- 条件
- 開始年月が193年6月以前
- 現在年月が194年12月以降
- プレー開始から180日以上経過
- 曹操は、プレーヤー君主で存在する
- 曹操は、陳留、濮陽を支配
- 曹操の支配都市は、4都市以下
- 陶謙は、COM君主で存在する
- 陶謙は、下邳を支配
- 曹操と陶謙は、同盟していない
- 曹操と陶謙の友好は、険悪、不和、中立の何れか
- 曹操と陶謙は、有縁関係でない
- 曹操は、行動済でない
- 結果
- 陶謙との関係が悪化する(ここから先の展開は無しっぽい)
- 曹操の全拠点・全部隊の兵士の気力+10
- 張闓が下野(陶謙配下で身分が一般、行動済でない場合のみ)
虎を追う者(典韋登用)
- 条件
- シナリオ開始年月が193年12月以前
- 開始から90日以上経過
- 典韋が以下を満たす
- 登場予定年を迎えている
- 未仕官在野武将 or 未発見武将
- プレーヤー君主と有縁関係でない
- 嫌悪武将がプレーヤ君主でない
- プレーヤ君主の嫌悪武将でない
- プレーヤ君主が仕官禁止君主でない
- 夏侯惇が以下を満たす
- プレーヤ君主の配下
- 君主と同じ拠点に所属している
- 嫌悪武将がプレーヤ君主でない
- プレーヤ君主の嫌悪武将でない
- 忠誠 ≧ 90
- 夏侯惇の所属する都市の治安 ≧ 80
- プレーヤー君主、夏侯惇が任務中でない
- 結果
- 典韋がプレーヤー君主の配下となる
- プレーヤー君主=曹操のとき
- 典韋の忠誠100、功績2000
- プレーヤー君主≠曹操のとき
- 典韋の忠誠100、功績500
- 夏侯惇の功績+500
連環の計
- 条件
- 現在年月が192年1月以降
- 董卓がプレーヤ君主
- 董卓が後漢皇帝を擁立
- 董卓の配下に王允、呂布が居る
- 董卓の居る都市の治安75未満
- 董卓の支配都市数2以上
- 董卓、王允、呂布が任務中でない
- 貂蝉が未登場(史実武将の場合)
悪来vs許褚(許褚登用)
- 条件
- シナリオ開始年月が193年12月以前
- 開始から180日以上経過
- 許褚が以下を満たす
- 登場予定年を迎えている
- 未仕官在野武将 or 未発見武将
- プレーヤー君主と有縁関係でない
- 嫌悪武将がプレーヤ君主でない
- プレーヤ君主の嫌悪武将でない
- 典韋が以下を満たす
- プレーヤ君主の配下
- 君主と同じ拠点に所属している
- 嫌悪武将がプレーヤ君主でない
- プレーヤ君主の嫌悪武将でない
- 忠誠 ≧ 90
- 典韋の所属する都市の治安 ≧ 80
- プレーヤー君主、典韋が任務中でない
- 結果
- 典韋と許褚が一騎討ちを始める。
- プレーヤー君主=曹操のとき(一騎討ちの勝敗は関係ない)
- 許褚がプレーヤー君主の配下となる
- 許褚の忠誠100、功績2000
- 典韋の功績+500
- プレーヤー君主≠曹操、典韋が一騎討ちで勝利したとき
- 許褚がプレーヤー君主の配下となる
- 許褚の忠誠100、功績500
- 典韋の功績+300
- プレーヤー君主≠曹操、典韋が一騎討ちで敗北したとき
- 許褚がプレーヤー君主支配以外の都市で在野武将となる
- 許褚の仕官禁止君主が90日間、プレーヤー君主となる
郭嘉推挙
- 条件
- シナリオ開始年月が193年12月以前
- 開始から30日以上経過
- 郭嘉が以下を満たす
- 登場予定年を迎えている
- 未仕官在野武将 or 未発見武将
- プレーヤー君主と有縁関係でない
- 嫌悪武将がプレーヤ君主でない
- プレーヤ君主の嫌悪武将でない
- 荀彧が以下を満たす
- プレーヤ君主の配下
- 君主と同じ拠点に所属している
- 嫌悪武将がプレーヤ君主でない
- プレーヤ君主の嫌悪武将でない
- 忠誠 ≧ 90
- プレーヤー君主、荀彧が任務中でない
- 結果
- 郭嘉がプレーヤー君主の配下となる
- プレーヤー君主=曹操のとき
- 郭嘉の忠誠100、功績4000
- プレーヤー君主≠曹操のとき
- 郭嘉の忠誠100、功績500
- 荀彧の功績+500
麋氏と劉備(劉備・麋氏結婚)
- 条件
- シナリオ開始年月が196年12月以前
- 開始から30日以上経過
- 現在年月が195年1月以降
- 劉備勢力が存在する
- 劉備勢力が下邳、小沛の何れかを支配している
- 劉備、麋氏に配偶者がいない
- 麋竺が劉備の配下である
- 麋氏が史実武将のとき、以下の何れかを満たす
- 麋氏が劉備の配下である
- 登場予定年を迎えて、未仕官在野武将 or 未発見武将
- プレーヤー君主=劉備のとき、以下を満たす
- 麋竺の功績 ≧ 5000
- 麋竺の忠誠 ≧ 90
- 劉備、麋竺が任務中でない
- 結果
- 劉備と麋氏が夫婦になる
- 麋竺の忠誠100
- 麋氏の忠誠100 (史実武将のとき)
- 麋氏の功績1000(史実武将のときで劉備の配下でないとき)
孫策出陣
- 条件
- 開始シナリオが「シナリオ3・群雄割拠」である
- 日数が0である
- 君主が孫策である
小覇王・孫策(周泰、蒋欽、陳武、董襲、凌操仕官)
- 条件
- シナリオ開始年月が194年12月以前
- 開始から30日以上経過
- プレーヤー君主 = 孫策
- 孫策勢力が以下の都市を全て支配している
- 柴桑、建業、呉
- 周泰、蒋欽、陳武、董襲、凌操の何れかが以下を満たす
- 登場予定年を迎えている
- 未仕官在野武将 or 未発見武将
- 孫策が任務中でない
- 結果
- 周泰、蒋欽、陳武、董襲、凌操の内、イベントに参加した武将が孫策の配下になる
- 配下になった武将の忠誠100、功績1000
二張推挙
- 条件
- シナリオ開始年月が194年12月以前
- 開始から30日以上経過
- 張昭、張紘が以下を満たす
- 登場予定年を迎えている
- 未仕官在野武将 or 未発見武将
- プレーヤー君主と有縁関係でない
- 嫌悪武将がプレーヤ君主でない
- プレーヤ君主の嫌悪武将でない
- 周瑜が以下を満たす
- プレーヤ君主の軍師
- 君主と同じ拠点に所属している
- 嫌悪武将がプレーヤ君主でない
- プレーヤ君主の嫌悪武将でない
- 忠誠 ≧ 90
- プレーヤー君主、周瑜が任務中でない
- 結果
プレーヤー君主≠孫策のときは舌戦が始まる。
-
- プレーヤー君主=孫策のとき(舌戦はしない)
- 張昭、張紘がプレーヤー君主の配下となる
- 張昭、張紘の忠誠100、功績4000
- 周瑜の功績+500
- プレーヤー君主≠孫策、舌戦で勝利したとき
- 張昭、張紘がプレーヤー君主の配下となる
- 張昭、張紘の忠誠100、功績500
- 周瑜の功績+300
- プレーヤー君主≠孫策、舌戦で敗北したとき
- 張昭、張紘がプレーヤー君主支配以外の都市で在野武将となる
- 張昭、張紘の仕官禁止君主が360日間、プレーヤー君主となる
- プレーヤー君主=孫策のとき(舌戦はしない)
二喬婚礼
- 条件
- シナリオ開始年月が198年12月以前
- プレー開始から30日以上経過
- 現在年月が196年1月以降
- 孫堅 or 孫策を君主とする勢力が存在(以降、孫呉勢力)
- 孫呉勢力に孫策、周瑜が所属
- 孫呉勢力が柴桑、建業、呉、会稽を支配
- 孫策、周瑜、大喬、小喬に配偶者が居ない
- 孫策、周瑜は同じ拠点に居る
- 孫策、周瑜は任務中でない
- 大喬、小喬は孫呉勢力に所属(未仕官在野でも可) or 未発見
偽帝僭称
- 条件
- 開始から30日以上経過
- 袁術勢力が存在する
- 袁術勢力が後漢皇帝を擁立していない
- 袁術が「玉璽」を所持している
- 袁術の爵位 ≠ 皇帝
- 袁術勢力の支配都市数 ≧ 3
- 袁術が任務中でない
- 国号「成」のCOM勢力が存在しない
- 結果
袁術がプレーヤー勢力の場合は、帝位につくかつかないかを選択。
袁術がCOM勢力の場合は、帝位につく。
袁術がCOM勢力の場合は、帝位につく。
-
- 帝位についたとき
- 袁術の爵位が皇帝になる
- 袁術勢力の国号が「成」になる
- プレーヤー勢力で、以下の全てを満たす勢力と、袁術勢力との「友好」が低下
- 袁術勢力と同盟していていない
- 袁術勢力との友好が好意未満
- 君主の漢室 = 重視
- 後漢皇帝擁立勢力 or 君主の漢室 = 重視 or 君主 = 袁紹、曹操、孫堅、孫策、孫権、劉備、呂布
- プレーヤー勢力以外で、以下の何れかを満たす勢力と、
- 袁術勢力の「友好」が悪化、同盟破棄
- 後漢皇帝擁立勢力
- 君主の漢室 = 重視
- 君主 = 袁紹、曹操、孫堅、孫策、孫権、劉備、呂布
- 帝位につかないとき
- 変化なし
- 帝位についたとき
御曹司一番乗り(曹丕・甄氏結婚)
- 条件
- シナリオ開始年月が204年12月以前
- 曹丕が勢力に所属している
- 曹丕に配偶者がいない
- 曹丕が任務中でない
- 甄氏が史実武将のとき
- 甄氏が曹丕の所属している勢力の捕虜である
- 甄氏が曹丕と同じ拠点にいる
- 以下の何れかを満たす
- 甄氏に配偶者がいない
- 甄氏の配偶者が袁煕とき、曹丕と袁煕が同じ勢力でない
- 甄氏がイベント人物のとき
- 袁煕が曹丕が所属している勢力の捕虜である
- 袁煕が曹丕と同じ拠点にいる
- 結果
- 曹丕と甄氏が夫婦になる
- 袁煕と甄氏の夫婦が解消する(袁煕と甄氏が夫婦のとき)
- 甄氏が曹丕の所属している勢力の配下になる(史実武将のとき)
- 甄氏の忠誠100、功績3000(史実武将のとき)
二強開戦-条件
-
- 開始シナリオ = 「シナリオ4・官渡の戦い」のとき
- 日数が0である
- 曹操勢力が存在する
- 袁紹勢力が存在する
- 開始シナリオ ≠ 「シナリオ4・官渡の戦い」のとき
- シナリオ開始年月が199年12月以前
- 曹操勢力
- 中原の都市を5都市以上支配している(中原=北海、下邳、小沛、寿春、濮陽、陳陽、許昌、汝南、洛陽)
- 袁紹勢力
- 河北の都市を5都市以上支配している(河北=襄平、北平、薊、南皮、平原、晋陽、鄴)
- 曹操勢力と袁紹勢力の都市が1都市以上隣接している
- 曹操勢力と袁紹勢力が同盟関係でない
- 曹操と袁紹が有縁関係でない
- 曹操、袁紹が任務中でない
- 開始シナリオ = 「シナリオ4・官渡の戦い」のとき
- 結果
- 曹操勢力と袁紹勢力の友好が「険悪」になる
趙雲再会(趙雲仕官)
劉備の人徳を慕っていた趙雲が仕官を願い出るイベント
- 条件
- シナリオ開始年月が195年1月以降
- 劉備がプレーヤー君主である
- 趙雲が在野武将である
- 劉備の居る都市の治安が100
- 劉備が任務中でない
- 結果
- 趙雲が劉備の配下になる
- 趙雲の忠誠100
- 趙雲の功績4000
好漢・劉備(龔都、周倉、裴元紹、劉辟、廖化仕官)
- 条件
- シナリオ開始年月が206年12月以前
- 開始から30日以上経過
- プレーヤー君主 = 劉備
- 劉備勢力が汝南を支配している
- 劉備、関羽が汝南にいる
- 龔都、周倉、裴元紹、劉辟、廖化の何れかが以下を満たす
- 登場予定年を迎えている
- 未仕官在野武将 or 未発見武将
- 劉備、関羽が任務中でない
- 結果
- 龔都、周倉、裴元紹、劉辟、廖化の内、イベントに参加した武将が劉備の配下になる
- 配下になった武将の忠誠100、功績1000
趙雲再会
- 条件
- シナリオ開始年月が195年1月以降
- 開始から30日以上経過
- プレーヤー君主 = 劉備
- 趙雲の身分 = 在野
- 劉備の所属都市の治安 = 100
- 劉備が任務中でない
- 結果
- 趙雲が劉備の配下になる
- 趙雲の忠誠100
- 趙雲の功績4000
郭嘉の死
于吉の呪い(孫策の死)
- 条件
- 200年以降
- 孫策勢力である
- 孫権が配下にいる
- 廬江・柴桑・建業・呉・会稽が支配下
- 孫策・孫権が任務中でない
- 結果
- 舌戦が発動。勝つと寿命が延びる。負ければ死。
孔明の嫁とり
- 条件
- シナリオ開始年月が202年12月以前
- プレー開始から30日以上経過
- 諸葛亮、黄月英に配偶者が居ない
- 諸葛亮、黄月英は任務中でない
- 諸葛亮が支配都市に居る
- 黄月英が支配都市に居る(未仕官在野でも可) or 未発見
甘寧亡命
- 条件
- シナリオ開始年が207年12月以前で、30日以上経過している。
- 甘寧がプレイヤー勢力所属の武将でない(他のプレイヤー勢力なら可)。
- 甘寧と黄祖が同じ勢力に所属している(以下、甘寧所属勢力)。
- プレイヤー勢力が建業、呉、会稽、廬江、柴桑の全都市を支配している。
- プレイヤー勢力が甘寧所属勢力と隣接している。
- 甘寧が以下を満たす。
- プレイヤー君主と有縁関係でない。
- 嫌悪武将がプレイヤー君主でない。
- プレイヤー君主の嫌悪武将でない。
- プレイヤー君主が仕官禁止君主でない。
- 身分が「一般」である。
- 忠誠が95以下である。
- プレイヤー君主、甘寧が任務中でない。
- 結果
- 甘寧がプレイヤー勢力所属になり、忠誠が100に、功績が4000になる。
徐庶登場
曹操の南征
- 条件
- 曹操が君主
- シナリオ開始から30日以上経過
- 曹操勢力の支配都市:河北…襄平を除いて全て支配
- 曹操勢力の支配都市:中原…7都市以上支配
- 曹操勢力の支配都市:江東…1都市も支配していない
- 曹操勢力の支配都市:許昌と宛を支配している
- 曹操勢力の支配都市:新野を支配してない
- 建業、柴桑、襄陽、江陵を一つでも支配している勢力と曹操勢力が同盟関係でない
- 曹操が任務中でない
- ※河北=襄平、北平、薊、南皮、平原、晋陽、鄴
- ※中原=北海、下邳、小沛、寿春、濮陽、陳陽、許昌、汝南、洛陽
- ※江東=建業、呉、会稽、廬江、柴桑、江夏、新野、襄陽、江陵、長沙、武陵、桂陽、零陵
三顧の礼
- 条件
- シナリオ開始が207年12月以前
- 現在年月が208年1月以降(諸葛亮の登場年(208年)以降)
- プレー開始から60日以上経過
- 諸葛亮が未仕官在野 or 未発見である
- 諸葛亮が劉備と血縁関係に無い
- 劉備の配下に関羽、張飛が居る
- 劉備、関羽、張飛が任務中でない
- 劉備が新野を支配
- 劉備の支配都市の治安が100
- 劉備の支配都市数が2以下
馬氏の五常
- 条件
- シナリオ開始年月が209年12月以前
- 開始から60日以上経過
- 馬良が以下を満たす
- 登場予定年を迎えている
- 未仕官在野武将 or 未発見武将
- プレーヤー君主と有縁関係でない
- 嫌悪武将がプレーヤ君主でない
- プレーヤ君主の嫌悪武将でない
- 馬謖が以下を満たす
- 登場予定年を迎えている
- 未仕官在野武将 or 未発見武将
- プレーヤー君主と有縁関係でない
- 伊籍が以下を満たす
- プレーヤ君主の配下
- 嫌悪武将がプレーヤ君主でない
- プレーヤ君主の嫌悪武将でない
- 忠誠 ≧ 90
- プレーヤ君主の所属する都市の治安 = 100
- プレーヤー君主、伊籍が行動済でない
- 結果
- 伊籍の功績+500
- 馬良、馬謖がプレーヤー君主の配下になる
- プレーヤー君主 = 劉備のとき
- 馬良の忠誠100、功績4000
- 馬謖の忠誠100、功績500
- プレーヤー君主 ≠ 劉備のとき
- 馬良の忠誠100、功績2000
- 馬謖の忠誠100、功績500
孫尚香の結婚
周瑜、魯粛の勧めで劉備と孫尚香が結婚し同盟するイベント
- 条件
- シナリオ開始年月が209年12月以前
- 劉備が君主の勢力が存在する(以降、劉備勢力)
- 孫堅または孫堅の血縁が君主の勢力が存在(以降、孫呉勢力)
- 孫尚香が孫呉勢力に居る
- 孫尚香の身分が一般である
- 孫尚香、劉備に配偶者が居ない
- 孫尚香、劉備、孫呉勢力の君主が任務中でない
- 劉備勢力と孫呉勢力の友好が中立以上
- 結果
- 劉備と孫尚香が夫婦になる
- 孫尚香が劉備配下になる(史実武将の場合)
- 孫尚香の功績1000(史実武将の場合)
- 孫尚香の忠誠100(史実武将の場合)
- 劉備勢力と孫呉勢力の友好があがる
- 劉備勢力と孫呉勢力が同盟する(同盟してない場合)
呉下の阿蒙にあらず
- 条件
- 孫権が君主
- シナリオ開始から30日以上経過
- 孫権の配下に呂蒙、蒋欽が居る
- 孫権、呂蒙、蒋欽は同じ拠点に居る
- 孫権、呂蒙、蒋欽は任務中でない
- 呂蒙、蒋欽は、知力70以下、忠誠95以上、功績5000以上
- 結果
- パラメタUP(変更前より数値が高いパラのみ変更される)
- 呂蒙…統率:91、知力:89、政治:78、功績+500、顔グラ変更(変ってないときのみ)
- 蒋欽…統率:78、知力:51、政治:42、功績+500
- 結果(パワーアップキット)
- パラメタUP(変更前より数値が高いパラのみ変更される)
- 呂蒙…統率:89、知力:82、政治:72、功績+500、顔グラ変更(変ってないときのみ)
- 蒋欽…統率:78、知力:51、政治:42、功績+500
周瑜の死
- 条件
- 周瑜が自然死を迎える
- 周瑜がプレーヤー君主の配下にいる
- プレーヤー勢力が、以下の都市を全て支配している
- 建業、呉、会稽、廬江、柴桑
- 周瑜の身分 = 一般
- プレーヤー君主、周瑜が任務中でない
- 結果
- 周瑜が死亡
- 魯粛がプレーヤー君主の配下にいるとき
- 魯粛の功績 < 周瑜の功績 のとき、魯粛の功績が周瑜の功績と同じになる
- 魯粛の功績 ≧ 周瑜の功績 のとき、魯粛の功績+2000
曹操の死
- 条件
- 曹操が自然死を迎える
- 曹操の爵位 = 皇帝、王、公
- 曹操勢力
- 許昌、洛陽、長安、鄴を支配している
- 中原の都市を7都市以上支配している
(中原=北海、下邳、小沛、寿春、濮陽、陳陽、許昌、汝南、洛陽)
-
-
- 襄平以外の河北の都市を全て支配している
-
(河北=襄平、北平、薊、南皮、平原、晋陽、鄴)
-
-
- 配下に以下の何れかの武将がいる
-
・曹昂、曹丕、曹植、曹沖、曹彰
- 結果
- 曹操が死亡する
- 曹操勢力を引き継ぐ武将は、
曹昂>曹丕>曹植>曹沖>曹彰の順で決定(曹操の配下のみ)
漢中王即位
- 条件
- シナリオ開始年月が218年12月以前
- 開始から180日以上経過
- 後漢皇帝が存在している
- 劉備勢力
- 劉備の爵位 ≠ 皇帝、王
- 諸葛亮が配下にいる
- 後漢皇帝を擁立していない
- 巴蜀の都市を全て支配している
(巴蜀=永安、漢中、梓潼、江州、成都)
-
- 劉備、諸葛亮が任務中でない
- 結果
- 劉備の爵位が王になる
- 劉備勢力の全支配都市の治安+15
- 劉備勢力の全支配都市の兵士の気力+15
- 劉備勢力の全配下武将の忠誠+15
- 諸葛亮の功績+2000
- 以下の全てを満たす勢力と友好が低下
- 劉備勢力と同盟関係にない勢力
- 劉備勢力との友好が好意未満の勢力
- 以下の何れかを満たす勢力
- 曹操勢力
- 曹操と血縁関係にある君主の勢力
- 後漢皇帝を擁立している勢力
魏帝即位
- 条件
- シナリオ開始年月が219年12月以前
- 開始から180日以上経過
- 後漢皇帝が存在している
- 曹家勢力
- 君主が曹操でなく、曹操と血縁関係にある
- 後漢皇帝を擁立している
- 君主の爵位 = 王
- 許昌、洛陽、長安、鄴を支配している
- 支配都市数 ≧ 12
- 曹家勢力の君主が、行動済でない
- 国号「魏」のCOM勢力が存在しない
- 結果
プレーヤー勢力が曹家勢力のとき、帝位に就くか否かを選択。
COM勢力が曹家勢力のとき、帝位に就く。
COM勢力が曹家勢力のとき、帝位に就く。
-
- 帝位に就いたとき
- 後漢皇帝が存在しなくなる
- 曹家勢力の君主の爵位が皇帝になる
- 曹家勢力の国号が「魏」になる
- 曹家勢力の全支配都市の治安+20
- 曹家勢力の全支配都市の兵士の気力+20
- 曹家勢力の配下で「漢室無視」の武将の忠誠が+20
- 曹家勢力の配下で「漢室重視」の武将の忠誠が-20
- 以下の全てを満たす勢力と友好が低下
- 曹家勢力と同盟関係にない勢力
- 曹家勢力との友好が好意未満の勢力
- 以下の何れかを満たす勢力
- 帝位に就いたとき
・君主が「漢室重視」の勢力
・君主の爵位が皇帝の勢力
・劉備と血縁関係にある君主の勢力
・君主の爵位が皇帝の勢力
・劉備と血縁関係にある君主の勢力
蜀帝即位
- 条件
- シナリオ開始年月が220年12月以前 ※
- 開始から180日以上経過 ※
- 後漢皇帝が存在しない
- 劉家勢力
- 君主が劉備か、劉備と血縁関係にある
- 君主の爵位 = 皇帝
- 巴蜀の都市を全て支配している
(巴蜀=永安、漢中、梓潼、江州、成都)
-
-
- 諸葛亮が配下にいる
- 曹家勢力
- 君主が曹操と血縁関係にある
- 君主の爵位 = 皇帝
- 洛陽、鄴を支配している
- 支配都市数 ≧ 8
- 劉家勢力の君主と曹家勢力の君主が有縁関係でない
- 劉家勢力と曹家勢力の友好が好意未満
- 劉家勢力の君主、諸葛亮が任務中でない
- 国号「蜀」のCOM勢力が存在しない
-
※史実イベント「魏帝即位」が発生済のとき、発生が早まる
- 結果
- 劉家勢力の君主の爵位が皇帝になる
- 劉家勢力の国号が「蜀」になる
- 劉家勢力の全支配都市の治安+30
- 劉家勢力の全支配都市の兵士の気力+30
- 劉家勢力の全配下武将の忠誠が+30
- 以下の全てを満たす勢力と友好が低下
- 劉家勢力と同盟関係にない勢力
- 劉家勢力との友好が好意未満の勢力
- 以下の何れかを満たす勢力
- 曹操勢力
- 曹操と血縁関係にある君主の勢力
- 君主の爵位が皇帝の勢力
虎の子(張苞・関興義兄弟の契り)
- 条件
- 劉家勢力
- 君主が劉備か、劉備と血縁関係にある
- 張苞、関興が配下にいる
- プレーヤー勢力が劉家勢力のとき、張苞、関興が同じ拠点所属である
- 張苞、関興が以下を満たす
- 功績 ≧ 8000
- 劉家勢力
(コンシューマ版は、功績 ≧ 3000?)
-
-
- 義兄弟がいない
- 劉家勢力の君主と血縁関係でない
- 劉家勢力の君主、張苞、関興が任務中でない
-
- 結果
- 張苞と関興が義兄弟になる
- 張苞、関興の忠誠100
- 張苞、関興の功績+500
呉王即位
- 条件
- シナリオ開始年月が221年12月以前
- 開始から180日以上経過
- 史実イベント「魏帝即位」が発生済のとき、発生から180日以上経過
- 後漢皇帝が存在しない
- 勢力が3以上存在する
- 孫呉勢力
- 君主が孫堅と血縁関係にある
- 君主の爵位 ≠ 皇帝、王
- 以下の都市を全て支配している
・建業、呉、会稽、廬江、柴桑
-
-
- 支配都市数 ≧ 8
- 曹家勢力
- 君主が曹操と血縁関係にある
- 君主の爵位 = 皇帝
- 以下の都市を全て支配している
-
・洛陽、鄴
-
-
- 支配都市数 ≧ 8
- 孫呉勢力と曹家勢力の友好が不和以上
- 孫呉勢力の君主が任務中でない
-
- 結果
- 孫呉勢力の君主の爵位が王になる
- 孫呉勢力の全支配都市の治安+10
- 孫呉勢力の全支配都市の兵士の気力+10
- 孫呉勢力の全配下武将の忠誠+10
- 孫呉勢力と曹家勢力の友好が上昇
- 以下の全てを満たす勢力と友好が低下
- 孫呉勢力と同盟関係にない勢力
- 孫呉勢力との友好が好意未満の勢力
- 以下の何れかを満たす勢力
・劉備勢力
・劉備と血縁関係にある君主の勢力
・君主の爵位が皇帝の勢力(曹家勢力を除く)
・劉備と血縁関係にある君主の勢力
・君主の爵位が皇帝の勢力(曹家勢力を除く)
陸遜登場
- 条件
- 開始から30日以上経過
- 孫権勢力
- 陸遜が配下にいる
- 配下武将数 ≧ 10
- 周瑜、魯粛、呂蒙が死亡している
- 陸遜が以下を満たす
- 忠誠 ≧ 95
- 功績 = 3000~15000
- 身分 ≠ 軍師
- 以下を満たす勢力が存在する
- 孫権勢力との友好が不和以下
- 孫権勢力と同盟関係でない
- 孫権勢力と隣接した都市を支配している
- 支配都市数 ≧ 5
- 孫権、陸遜が任務中でない
- 結果
- 陸遜が孫権の所属する都市に移動
- 陸遜の忠誠100
- 陸遜の功績12000
- 闞沢の功績+300 (孫権勢力の配下のとき)
諸葛亮の北伐
- 条件
- シナリオ開始から30日以上経過
- 後漢皇帝が存在していない
- 君主が劉備と血縁関係である(以下、劉家勢力)
- 劉家勢力の君主の爵位が皇帝
- 劉家勢力の配下に諸葛亮がいる
- 劉家勢力が永案、漢中、梓潼、江州、成都、建寧、雲南を支配している
- 成都、漢中の治安が95以上
- 敵対勢力(以降、勢力A)の君主の爵位が皇帝
- 勢力Aの支配都市数は、劉家勢力より多い
- 勢力Aが洛陽、許昌、鄴を支配している
- 劉家勢力と勢力Aは同盟していない
- 劉家勢力と勢力Aの友好は「好意」未満
- 劉家勢力の君主と勢力Aの君主とは有縁関係でない
- 諸葛亮が死亡予定年(234年)を迎えていない
- 劉家勢力の君主、諸葛亮が任務中でない
- 結果
- 劉家勢力と勢力Aの友好が「険悪」になる
- 劉家勢力の配下武将の忠誠+10
呉帝即位
- 条件
- シナリオ開始年月が228年12月以前
- 開始から180日以上経過
- 史実イベント「呉王即位」が発生済のとき、発生から360日以上経過
- 後漢皇帝が存在しない
- 君主が皇帝の勢力が2つ以上存在する
- 孫呉勢力
- 君主が孫堅と血縁関係にある
- 君主の爵位 = 王
- 以下の都市を全て支配している
・建業、呉、会稽、廬江、柴桑
-
-
- 支配都市数 ≧ 8
- 孫呉勢力の君主が任務中でない
- 国号「呉」のCOM勢力が存在しない
-
- 結果
- 孫呉勢力の君主の爵位が皇帝になる
- 孫呉勢力の国号が「呉」になる
- 孫呉勢力の全支配都市の治安+20
- 孫呉勢力の全支配都市の兵士の気力+20
- 孫呉勢力の全配下武将の忠誠が+20
- 以下の全てを満たす勢力と友好が低下
- 孫呉勢力と同盟関係にない勢力
- 孫呉勢力との友好が好意未満の勢力
- 君主の爵位が皇帝の勢力
劉備の死
諸葛亮の死
- 条件
- 諸葛亮が自然死(死亡予定年は234年)
- 君主の爵位が皇帝(プレーヤー君主)
- 配下に諸葛亮、姜維が居る
- 君主、諸葛亮、姜維が任務中でない
- 諸葛亮の身分が軍師
- 永安、漢中、梓潼、江州、成都を支配している
- 洛陽、許昌、鄴を支配していない
- 結果
- 姜維の功績が諸葛亮と同じになる(功績:諸葛亮>姜維のとき)
- 姜維の功績+4000(功績:諸葛亮≦姜維のとき)
- 諸葛亮のアイテムが姜維の所有になる
魯粛推挙
- 条件
- 孫策でプレイ。シナリオ3から開始。
- 魯粛が未発見、または一度も仕官したことのない在野である
- 周瑜と孫策が未行動で同じ都市にいる
- 上を満たした状態で194年7月を迎える
- 結果
- 魯粛が功績+500の状態で仕官
諸葛瑾推挙
- 条件
- 諸葛瑾が未発見、または一度も仕官したことのない在野である
- 君主と魯粛が未行動で同じ都市にいる
- 上を満たした状態で195年1月を迎える
- 結果
- 諸葛瑾が功績+500の状態で仕官
顧雍推挙
- 条件(孫策勢力)
- 孫策でプレイ。シナリオ3から開始。
- 顧雍が未発見、または一度も仕官したことのない在野である
- 孫策と張紘が未行動で同じ都市にいる
- 会稽を支配している
- 上を満たした状態で197年1月を迎える
- 結果
- 顧雍が功績+500の状態で仕官
- 条件(孫策勢力以外)
- 顧雍が未発見、または一度も仕官したことのない在野である
- 君主と張紘が未行動。同じ都市にいる(必要はなし?)
- 上を満たした状態で197年1月を迎える
- 結果
- 顧雍が功績+500の状態で仕官
劉子陽推挙
- 条件
- 曹操でプレイ。シナリオ2から開始。
- 配下に郭嘉がいる
- 劉嘩が未発見、または一度も仕官したことのない在野である
- 曹操と郭嘉が未行動で同じ都市(許昌、陳留限定?)にいる
- 上を満たした状態で194(?)年1月を迎える
- 結果
- 劉嘩が功績+500の状態で仕官
満寵、呂虔推挙
- 条件
- 配下に劉嘩がいる
- 満寵と呂虔が未発見、または一度も仕官したことのない在野である
- 曹操と劉嘩が未行動で同じ都市にいる
- 劉嘩の功績がある程度必要?(功績500で発生確認)
- 上を満たした状態で194(?)年1月を迎える
- 結果
- 劉嘩の功績が+500
- 満寵と呂虔が功績+500の状態で仕官
徐州譲渡(徐州禅譲)
- 条件(劉備勢力)
- 劉備でプレイ。シナリオ3から開始。
- 劉備が小沛を支配している
- 陶謙が下ヒを支配している
- 劉備が未行動である
- 上を満たした状態で194年12月を迎える
- 結果
- 陶謙が死亡
- 下ヒが劉備勢力となり陶謙の所属武将が劉備の所属武将となる
- 条件(劉備勢力以外)
- イベント確認報告あり。条件等不明
玉帯詔(董承の密勅)
- 条件
- 劉備でプレイ。シナリオ3から開始。
- 曹操の配下に董承が居る
- 劉備が未行動である
- 上を満たした状態で200年2月を迎える
- これ以外にも何か条件有るのだろうか?
- 結果(曹操打倒に同意する)
- 曹操との関係が最悪化
- 勢力都市の士気が最大値まで上昇
- 漢室重視武将の忠誠度上昇
- 董承が死亡
- 所持金が少なくなると金3000もらえる
- 結果(曹操打倒に同意しない)
- 董承は死亡しない
遷都許昌
- 条件
- 曹操でプレイ。196年以前のシナリオで開始。
- 献帝の居る都市を確保する(洛陽でも長安でも良い)
- 許昌を支配している
- 結果
- 都が許昌に移る
- 漢室重視武将の忠誠度が上昇
袁紹の死(袁家分裂)
- 条件
- 袁紹が死ぬ
- 袁譚が北海または平原にいる
- 袁尚が袁譚と同じ地域にいない
- 袁キが袁譚と同じ地域にいない
- 兄弟がそれぞれ軍団長である?(未確認)
- 結果
- 袁尚、袁譚がそれぞれ独立し、勢力が分かれる
- 袁譚には王修、郭図、辛評、辛毘がつく。袁尚にはそれ以外がつく
徐庶の母(徐庶去る)
- 条件
- 劉備でプレイ。シナリオ5で開始。
- 配下に徐庶が居る
- 劉備と徐庶が未行動状態で同じ地域に居る
- 上を満たした状態で207年12月を迎える(11月21日から?)
- 結果
- 徐庶が負傷している状態で舌戦が発生
- 負ける→徐庶が去る
- 勝つ→徐庶が残る、徐庶の忠誠度が最大値になる
- 劉表の死イベントなどで発言主が変化
- 説得の成否に関わらず三顧の礼は起きる
劉表の死(荊州分裂)
- 条件
- 曹操が南征宣言をしている
- 劉表が江夏、襄陽を支配
- 劉表軍で劉琮、劉琦、蔡瑁が健在、劉備軍が健在
- 208年以降
- これ以外にも何か条件有るのだろうか?
- 結果
- 劉表が死亡、劉表軍滅亡、江夏は劉備領、襄陽は曹操領、その他の劉表領は空白化。
孫劉同盟
- 条件
- 劉備でプレイ。シナリオ5で開始
- 劉備勢力の支配地域が2つ以下(3つでも発生したので劉備の爵位が関係?)
- 劉備勢力、孫権勢力、曹操勢力が隣接状態にある
- 部下に諸葛亮が居る
- 孫権との外交関係が、同盟を結べる状態にある
- 結果
- 孫権と劉備の間に同盟が結ばれる
- 関係が「好意」以上になる
鳳雛理政(落第県令)
- 条件
- 部下にホウ統がいる
- ホウ統と君主が違う地域にいる
- ホウ統の功績が5000以下?
- 性格「猪突」型の部下が居る?
- 結果
- ホウ統が君主と同じ都市に移動する(必ず10日で移動する
- ホウ統の功績が+2000される
- ホウ統の忠誠度が最大値となる(君主が劉備、軍師が諸葛亮の場合のみ?)
九品中正法(九品官人法)
陳羣が君主に人材統括の方法を献策するイベント
- 条件
- プレー開始から180日以上経過
- 配下に陳羣が居る
- 配下武将が50人以上居る
- 君主の爵位が「公」「王」「皇帝」のどれか
- 中原(北海、下邳、小沛、寿春、濮陽、陳陽、許昌、汝南、洛陽)のうち5都市以上支配
- 河北(襄平、北平、薊、南皮、平原、晋陽、鄴)のうち5都市以上支配
- 洛陽、許昌を支配
- 君主と陳羣は同じ拠点に居る
- 君主と陳羣は未行動である
- 結果
- 陳羣の功績+3000
- 全支配都市の治安が100になる
- 全支配都市の兵士の気力+20
- 全配下武将の忠誠+20
魏公即位(魏公騒動)
魏王即位
関羽の驕慢(美髯公には及ばず)
汎用イベント
統一前反乱疑惑
配下の密告より反乱しようとする武将が発覚するイベント
- 条件
- シナリオ開始から360日以上経過
- 現在年月が、1月or4月or7月or10月の1日
- 君主の爵位が、王or皇帝
- 支配都市数が35以上
- 軍団が2以上
- 君主、疑惑武将、密告武将が、任務中でない
- 疑惑武将の条件(該当者が1人以上居ること)
- 身分が都督
- 君主との関係が、血縁、親子、配偶者、義兄弟でない
- 忠誠が100未満
- 密告武将の条件(該当者が1人以上居ること)
- 義理が低い
- 君主との関係が、血縁、親子、配偶者、義兄弟でない
- 身分が都督の武将との関係が、血縁、親子、配偶者、義兄弟でない
- 君主配下勢力に所属している
- 君主と同じ拠点に居る
- 結果(密告武将を処罰したとき)
- 密告武将の忠誠-20
- 結果(疑惑武将を処罰したとき)
- 疑惑武将が独立
- 配下全武将の忠誠-5
- 全支配都市の治安-10
銅雀台
農民達が見つけた銅雀を君主が貰い受けるイベント
- 条件(君主はプレイヤーであることが前提)
- シナリオ開始から360日以上経過
- ギョウを支配
- 支配都市数が10以上
- 君主がギョウに居る
- 君主の爵位が「大将軍」「公」「王」「皇帝」のいずれか
- アイテム「銅雀」が未登場
- 君主が任務中でない
- 手に入れた後は開発可能。開発すると常時技術力うp
推挙-文官
未検証情報:残り城1つで大軍に攻められる、武将数2という危機的状況で2ターン連続で発生。舌戦で勝つと登用される。部下と君主の相性がいいことが条件?
推挙-武官
五虎将
- 君主の爵位が公以上
- 支配都市10以上
- 軍師が任命されている、そして都市の中にいる(出陣してるとダメ)
- 以上の条件を満たすと1月、4月、7月、10月の初旬に発生
そしてそこから
- 武力90以上
- 功績20000以上
- 忠誠100
- 軍師に任命されていない
これらの条件を満たした武将が五虎将に選考されて、選ばれた武将は
- 功績+2000
- 武力,統率,兵科適正経験値UP(経験値量は恐らく技巧レベル4を研究したくらい)
イベントを起こしたくない場合はイベントが起きる月の前のターンで軍師を解任させたり出陣させたりすればその季節の五虎将イベントは起きずに次の季節まで先送りとなる。
遺跡発見
廟発見
遺跡、廟破壊
少帝即位
献帝即位
献帝崩御
旅人訪問・管輅
- 条件
- 人材探索をする
- 管輅がいる
- 人材探索した武将に、親愛武将、嫌悪武将がいる
- いなご、疫病がおきてない
- 人材探索の実行都市の治安が90以上(魅力が高い武将ほど発生しやすい)
旅人訪問・許劭
- 条件
- 人材探索をする
- 許劭がいる
- いなご、疫病がおきてない
- 人材探索の実行都市の治安が90以上
旅人訪問・華佗
旅人訪問・于吉
- 条件
- 人材探索をする
- 人材検索をした都市に于吉が居る
- 人材検索をした都市で「疫病」「いなご」がおきていない
- 人材検索をした都市の治安が90以上
- 人材検索をした都市の金が2001以上
- 結果
- 于吉に金1000を渡すか否か聞かれる(いずれを選んでも実行武将の魅力経験値UP)
- 「金1000を渡す」を選んだとき…技巧ポイント+50
- 「金は渡さない」を選んだとき…義勇兵が集まる(兵士数UP)
- 「怪しい奴め!于吉を斬る」を選んだとき…治安-20、実行武将が瀕死になる
旅人訪問・禰衡
- 条件
- 人材検索をする
- 人材検索をした都市で「疫病」「いなご」がおきていない
- 人材検索をした都市に禰衡が居る
- 人材検索をした武将の知力が70以上
- 技巧ポイントが1~9900
- 結果
- 禰衡より舌戦を挑まれる
- 禰衡との舌戦に勝利したとき…技巧ポイント+10、実行武将の政治経験値UP
- 禰衡との舌戦に敗北したとき…技巧ポイント-1、実行武将の政治経験値UP
- 禰衡との挑戦を無視したとき…実行武将の魅力経験値UP
旅人訪問・司馬徽A
旅人訪問・司馬徽B
旅人訪問・黄承彦
夫婦の助け
義兄弟の気炎
泰山封禅
- 条件
- 君主の爵位が皇帝である
- 徐州の都市を一つ以上支配している
- 結果
- 君主の能力が全て2UPする
- 君主の各兵種経験がUPする
- 配下の功績UP?
義勇兵
嘆願
災害援助
漢帝密使
漢帝援助
賞賛
- 条件
- 結果
- 賞賛された武将の功績が上がる