atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
三國志11攻略wiki
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 三國志11攻略wiki
  • 曹操
  • コメント

三國志11攻略wiki

曹操/コメント

最終更新:2023年01月07日 22:12

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
  • “超世の英傑”とも評される三国志最大の英雄。
    確実に敵の1部隊を行動不能に出来る特技虚実はとても強力。但し、自分より知力の高い武将や、洞察等計略の効かない特技には注意。
    計略を連発する事になるので、百出や楽奏等の気力補助系の特技、鬼謀や深謀等の計略に追加効果の有る特技と相性が良い。
    傾国や神算等とは効果が重複するので、組ませるのはよそう。
    -- (名無しさん) 2010-02-09 22:30:33
  • 攪乱して他の凡将で、叩くのが強い。
    -- (名無しさん) 2010-03-30 19:57:52
  • 曹操が嫌悪している武将からは嫌われていない。
    やはり荀攸、郭嘉と組ませてチート舞台にするのが主流だろう。郭嘉が死ぬ前後には深謀もちの司馬懿がやってくるので、そちらと組ませると擬似神算になる。
    義兄弟の候補は許褚。お互いの短所を補い合えるので素晴らしい万能部隊になる。許褚の特技、金剛で惰弱な攻撃を受け付けない。付近に軍楽台を設置して長期戦を狙うのもいいだろう。君主の指揮可能兵数は高めなのでうってつけ。 -- (こうそん) 2010-05-06 19:43:36
  • 折角虚実持ちなんだから計略メインで運用するべきでしょ
    義兄弟は援護を期待して夏侯兄弟となるのがいい -- (名無しさん) 2010-05-06 21:05:48
  • ↑すでに親愛だからその恩恵は薄くないですか? -- (こうそん) 2010-05-06 21:44:58
  • 卞氏の「楽奏」で気力を回復させ、荀攸の「百出」は計略担当その2にしてもいいかもしれません。 -- (名無しさん) 2010-05-07 06:42:59
  • FAQの補足にもあるが、義兄弟システムは半分雑魚君主の救済の為にあるので、曹操にわざわざつける必要性は無いかな。
    もっとも、もう半分は個人の趣味を満たす為なので、カップリングは何でもOKだ! -- (名無しさん) 2010-05-07 09:46:22
  • あれ、親愛+義兄弟でも援護の可能性って上がらない?
    だとしたらすまない -- (名無しさん) 2010-05-07 16:56:06
  • どっちにしたって計略メインってことは攻撃しないので援護はない。
    夏侯氏の攻撃に曹操が援護という意味なら計略部隊に猛将は付けないので威力は低い。 -- (こうそん) 2010-05-07 17:44:05
  • 親愛+義兄弟で援護発生の確率は上がるはず
    弩兵の計略部隊が撹乱→他部隊でフルボッコとかいう運用をするんなら有じゃね? -- (名無しさん) 2010-05-07 20:45:55
  • ↑それは上がらないのでは?支援は義兄弟の20%が最高だと思われる。
    てか、こういったシステム上の議論はQ&Aでやりましょう。 -- (名無しさん) 2010-05-07 21:44:53
  • やはり知力91・虚実が注目点になるが、他にも統率96・戟Sの堅牢な守りも光る。
    悪来・虎痴と副将候補にも恵まれているため、いざとなれば味方の盾になってやろう。
    -- (名無しさん) 2010-05-29 03:01:55
  • 一斉攻撃時に
    「愚かな敵に戦い方を教えてやれ!」
    とありました。他では見たこと無いのですが固有台詞でしょうか? -- (名無しさん) 2010-12-19 05:47:11
  • すいませんん、上のは固有台詞ではありませんでした -- (名無しさん) 2010-12-23 03:35:30
  • 敵に回すと趙雲級のウザさになる困ったちゃん。
    防御110の戟、101の槍、孔明先生以外は計略効かない知力等激しくウザい。
    奥さん一緒にいるとなおウザい。もっとも劉備3兄弟の敵になったとたん混乱してる。 -- (名無しさん) 2011-03-12 22:23:47
  • 劉備や関羽ほどで無いにしろ、9人もの人間に好かれているのはさすが天下の英雄
    だが10人の人間に嫌われているのは、さすが乱世の奸雄w -- (名無しさん) 2011-03-27 02:16:35
  • 私的にはもっと知力があってもいいと思う -- (名無し) 2011-03-29 00:17:58
  • ↑2でもそのうち1人はいにしえ、6人が馬一族だから実質的に4人と変わらない -- (文帝) 2011-03-31 17:03:54
  • 孟徳新書を所有しているが、曹操はデフォで話術が全て揃っているので誰か論客付けたい奴にあげてしまおう。 -- (名無しさん) 2011-04-21 21:05:25
  • ↑の人ではないが、おススメは話術3種類、知力95、特技が後半で死ぬ荀彧。 -- (名無しさん) 2011-05-02 21:42:36
  • S13では袁紹軍にいるが、相性が最悪な上に義理が低めなので誰かと義兄弟にしといたほうがいいかもしれない。 -- (名無しさん) 2011-05-04 07:54:39
  • ↑卞氏と結婚してるから大丈夫なんじゃ? -- (名無しさん) 2011-05-04 16:47:17
  • ↑×3でも荀彧に書物やると魏公騒動の時の舌戦で苦労するんだよね… -- (名無しさん) 2011-05-20 19:18:03
  • ↑×2そうだ嫁の事忘れてたorz
    義兄弟による裏切り対策は女性武将の登場設定offにしてる時で十分だね、失礼しました。 -- (↑×3) 2011-05-20 19:35:15
  • 特技虚実は孔明の神算に次ぐチート特技だが、甄氏の傾国とは相性が悪い。
    特技の効果が被ってしまうのだ。
    甄氏を曹丕に横取りされて激怒した曹操には不本意かもしれないがw -- (名無しさん) 2011-05-29 18:16:03
  • ほとんどのシナリオで君主をやってるので当然指揮兵数が多く、戟で出られると高い統率と知力、虚実のせいで非常にウザい。嫁や荀攸が一緒だと尚更。
    無力化するには孔明か関羽・張飛を連れてくるしかない。(猛者持ちをぶつけて虚実を無力化する手もあるけど確実性に欠ける、また疾走も典韋・許褚と組まれると使いづらい) -- (名無しさん) 2011-06-14 20:21:23
  • 曹操は用兵において、諸葛亮などより遥かに優れていた。武勇も並外れており、その息子にもそれが表れている。武勇知力はもっと高くてもいい。 -- (名無しさん) 2011-07-29 20:37:51
  • ↑ いや、もっと低くてもかまわん。
    って言うかデフォルトの武将でいにしえも含めてこいつがトップっていうのもおかしい。 -- (名無しさん) 2011-07-30 04:05:45
  • 三国志最大の人物なのは間違いないから、もう少し高くても良いと思うけどね。虚実+百出+鬼謀は恐ろし過ぎて匙を投げたくなる。
    特に英雄集結で、最後の敵が曹操だと、本人の知力が100近い事も良くあるので、厄介極まりない。逆に言うとプレイヤーで使うと
    ゲームの面白みが(人の好みにもよるが)損なわれてしまう程。あえて殴り合いだけにしても強いのだが。 -- (名無しさん) 2011-07-31 01:31:02
  • 曹操+荀攸+曹洪もイケル。撹乱して攻撃の連続。曹洪を外して夏侯惇の騎将
    を生かしたり。俺の場合は計略から戦法みたいな感じでやってる。近くに軍楽台を設置して -- (絶影) 2011-08-08 22:01:06
  • ↑曹洪は良いけど惇はいらんだろ
    混乱部隊への戦法は必ずクリティカルするわけだし
    武力ブーストなら典韋・許褚でいいし -- (名無しさん) 2011-08-08 23:28:21
  • 部隊を多く出せるなら、曹操+荀攸+郭嘉or司馬懿で攪乱or偽報専門部隊にして、他の部隊で殴らせれば良い。 -- (名無しさん) 2011-08-09 00:19:47
  • 息子達がもう少し、ステが高ければなぁ……。 -- (名無しさん) 2011-08-09 02:38:36
  • ↑そう?曹熊と曹宇以外はみんな能力も特技も悪くないと思うが。
    曹沖と曹彰は寿命がアレだが。
    少なくとも惇の息子に比べたら…… -- (名無しさん) 2011-08-09 04:16:45
  • 曹操に覇王は合いそう。 -- (名無しさん) 2011-08-09 21:07:44
  • 雰囲気として覇王をつけるのは悪くないが
    虚実を消してしまうのはちょっともったいない気もする
    雰囲気、実用性とも兼ね備えて、覇王が合いそうなのは堅パパあたりかなと個人的には思う
    -- (名無しさん) 2011-08-11 18:35:15
  • まあ曹操ぐらい逸話に事欠かない人なら、ふさわしいと思われそうな特技は一杯あるわなぁ
    -- (名無しさん) 2011-08-11 23:36:08
  • ↑確かに徐栄への敗北や宛の一件などで何度も殺されかけたのに生き延びたから「遁走」・「強運」、人材発掘に力を注いだから「眼力」、詩文家としても有名だから「詩想」…とあげてたらきりがないな。
    むしろ一つに絞るほうが大変だ。 -- (名無しさん) 2011-08-12 05:34:05
  • 知力が意外と低いのは特技のチート効果を考慮した結果だと思われる。
    そのせいで李儒などの意外な人物が、曹操より知力が高かったりする。 -- (名無しさん) 2011-09-30 19:20:34
  • ↑曹操の知力は9,10共に92なので特技関係なくこんなものです
    演義では李儒に嵌められてるので李儒が曹操より知力高くてもおかしくないかと -- (名無しさん) 2011-09-30 20:00:15
  • 全くもって余談だが…
    固有カットインキャラは「三國無双」出展多くない? -- (麟華) 2012-03-02 03:53:54
  • 今気付いたが…
    俺 曹操関連のイベント半分しか観てねェ

    さておき
    もし仮に「○○高」が余ったら優先的に曹操にやるようにしている
    さて皆さんは誰を副将にしますか? -- (名無しさん) 2012-04-29 02:16:43
  • 血筋は夏侯家だけど惇兄達とは血縁武将ではない。システム的にしょうがないけど、夏侯家と曹家どっちも血縁がよかったな。 -- (名無しさん) 2012-05-02 01:25:40
  • 文句なしの5大チートキャラの一角
    確かに↑の様にが正しい「夏候惇」に「孟徳様」とデフォで呼ばれるべき血筋なのだが
    それから↑2俺は「典韋」と「荀攸」を副将にしとる一番安定するし -- (名無しさん) 2012-05-04 03:56:51
  • 赤壁敗戦後の撤退の際に華容道で諸葛亮の計略(伏兵)にあれだけかかったにもかかわらず知力90越えはさすが乱世の奸雄だな
    武力は80後半あってもなんら問題ない。これだけ総合力が完璧だと逆に何儀や劉禅などが不憫すぎる 太極だしなぁ 日本人でいう織田信長だな -- (名無しさn) 2012-06-11 22:46:37
  • 曹洪、曹仁、曹休、曹真から親愛されてないのは劉備を越えちゃうからかな?
    曹髦がいることを考えると一族枠は排除ってわけじゃなさそうだし -- (名無しさん) 2012-06-23 23:39:39
  • 劉備の被親愛数は16人だから曹操(被親愛10人)に4人足しても越えられない
    まぁ、あんまり登用の可不可に設定で縛り入れるとゲームとして問題出るしねえ……簡雍とかだって劉備を親愛してないし -- (名無しさん) 2012-06-27 19:11:56
  • L( ^ω^ )┘ム゙ォーム゙ォー└( ^ω^ )」ム゙ォーム゙ォー -- (名無しさん) 2014-05-23 21:13:02
  • それにしても、武力が低すぎないか?知力が思ったより低いのはまぁ知略を張り巡らすよりも、部隊を統率、指揮がうまいイメージだからかまわないが、武力72はひどくないか?劉備よりよええんだぞw -- (名無しさん) 2014-07-25 22:01:04
  • 武力が仮に80以上だったらもう猛将のイメージになりますよ!と思う自分がいます。 -- (孫権大好き人間) 2014-08-07 12:16:21
  • 史実を考慮するなら
    統率はマイナス
    武力はプラス
    知略はややマイナス
    政治はややプラスになるかな。
    現能力だとオールマイティに近いけど、実際はもっとムラがある -- (名無しさん) 2014-08-07 12:30:44
  • 能力が気に入らないんなら自分で好きなように編集してください。

    虚実持ちだが知力91というのは結構微妙なラインで、同時代の軍師級には通じないことが多い。特に賈詡・田豊・周瑜あたりはよくこれでイラつかせられる。
    知力高を待っていたのでは遅すぎるので、経験値を優先的に稼がせたい。本人は政治も高いが、内政している時間があったら拠点の外で誰か適当な着火役と消防士ごっこでもしていたほうがいい。
    幸い曹操軍には眼力持ちが多いので、主要武将の出身地や登場年を把握しておけば、推挙が発生しなくてもそれほど困らないだろう。 -- (名無しさん) 2014-08-29 15:09:57
  • 虚実を使って疑似孔明にするのは非常にもったいないほどの適性と能力値。
    たとえば英雄集結なら傾国+鬼謀+百出の純文官組で計略隊を組織できるので
    典韋などと組ませて最前線に張らせたほうが結果的に火力が増して大勝しやすい印象。虚実はジョーカー的に扱うと良いかも。 -- (名無しさん) 2014-10-10 14:49:54
  • \( ‘ω’)/ウオオアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーッッッッッッッッッッッッッッ!! -- (名無しさん) 2014-10-29 13:58:29
  • 優秀な適正や統率を生かすなら時間はかかるものの、
    やはり覇王を能力研究で出してつけてあげたい。
    槍適正がSなので、許褚か典韋と組んで螺旋突祭りをするのも良し。
    能力研究で覇王を出すのは時間がかかるので、終盤までプレイを見込む必要はあるが。
    特技覇王も曹操にはイメージ的にピッタリだ。

    計略にかかりたくないなら同時に明鏡あたりもとっておき、適当な武将につけてそいつも連れておくといい。
    どうせCOMはロクに計略をしてこない上、この知略をあしらえるのは神算持ちの孔明くらいだろうが・・・ -- (名無しさん) 2015-01-23 09:33:51
  • 適正的には確かに覇王向きではあるが、虚実を書き換えるのは流石にもったいなすぎるのではなかろうか。曹操の素知力はぎりぎり90台なので、虚実なしだと軍師つきの部隊には決定力が危うい。
    素武力が低いから火力も重視するなら脳筋義兄弟の補正が欲しいところだし、どうせならそちらに覇王をつけたほうが計略との2本槍になって無駄がない。
    まあ普通なら1部隊に2つの混乱手段をつけるより、覇王の乱突は別戦線での混乱要員にすべきだとおもうけども・・・ -- (名無しさん) 2015-01-28 13:31:31
  • ゲロォ…(T┰T ) -- (名無しさん) 2015-02-12 01:07:57
  • 中国史全体で見てもトップクラスの万能人
    軍人政治家詩人 清酒も曹操の発明説が…

    何でも出来るが故に「何をさせるべきか?」と言う贅沢な悩みが生まれる -- (名無しさん) 2015-02-12 11:59:42
  • いやまあ過去のタイトルならともかく、11の場合は何をさせるべきかってなると虚実で前線計略部隊になるんだけどもね・・・
    他勢力にいる場合ならともかく、曹操勢力を率いている場合は混乱系特技要員が少ないからどうしても自分で前線に出ないとね。 -- (名無しさん) 2015-02-13 00:33:12
  • 本作は滅ぼした君主を簡単に配下にできるので、曹操を部下にしている人も多いはず。
    その際、低義理最高野望だが嫁がいて裏切らないから安心、と油断してはいけない。
    嫁がいても流言→駆虎コンボは食らってしまうので、太守にするのは危険な上に最高クラスの統率のため太守になりやすく、うかつに留守番はさせられない。
    しかも低義理だから誹謗も起こす。知力91で話術完備の彼には舌戦で勝てないどころか、かみなりドッカンで強制敗北する君主の方が多いだろう。
    たとえ屈服させても内部から引っ掻き回してくる。まさに姦雄。
    独立や誹謗を防ぐためにも、やっぱり前線に立たせて計略隊としてこき使いまくるのがあるべき姿なのだろう。 -- (名無しさん) 2015-09-04 13:26:25
  • よほど人材不足の勢力でなければ、斬ってしまうか後継者にしてしまった方がいい。
    一応義兄弟として補完することもできるが、君主の能力が高く、君主切り捨てが惜しい場合に限られる。
    特にデフォで部下に曹操がおり、君主のショボイS1何進ではさっさと君主を捨てて曹操後継者にした方が色々捗る -- (名無しさん) 2015-09-04 13:44:46
  • 曹操+荀攸+卞氏で部隊を組ませたら気力消費0の計略部隊になる。 -- (名無しさん) 2016-06-11 22:02:38
  • 計略部隊として使うにはもったいない能力だが、他にも優秀な武官がいるのでやはり計略部隊だろう。最前線で壁&計略の二役をやってもらうのでやはり戟兵。気力はお金かけて軍楽台建てていく方向でいけば百出なんてチートは必要ない、計略100回もするまえにおわるだろう。というわけで防御系の特技を組ませることが多い。統率の高さをいかして金剛と戦死しやすい設定なら騎馬隊がおそろしいので護衛かな。そうなるとやっぱり許チョと典偉なんだよなぁ。 -- (名無しさん) 2016-06-12 00:03:14
  • 歴史にはまったく詳しくないんだが、この人って作戦や兵士の統率とかはすごかったんだろうけど、武力72もあるの?もっと軍師的な能力のイメージなんだが。曹操の武勇伝なんかあったっけ?トウタク暗殺未遂くらいしかわからん。部下がすごい優秀だっただけでこの人も武勇伝あるの? -- (名無しさん) 2016-06-14 02:06:00
  • どっちかというと逆だな
    君主にしては武勇伝は比較的多い方
    一応単騎で押し入ったりする武勇伝もある
    逆に統率は赤壁でポカやったり、馬超に追いつめられたり、劉備に漢中で負けたりしてる
    まあ最終的には各人の好みだけどな。 -- (名無しさん) 2016-06-14 02:57:25
  • ↑あざっす! -- (名無しさん) 2016-08-01 14:14:08
  • 親愛に関羽がないのが謎 -- (名無しさん) 2016-09-04 10:53:50
  • だって親愛をできる数5人までだよ。関羽が曹操を親愛するのも人数オーバーで無理。 -- (名無しさん) 2016-09-05 09:20:34
  • ↑5人っていう制限が痛いですよね。もし関羽親愛に入れるなら曹操が空弁当でぬっころした荀彧あたり外す感じですかね -- (名無しさん) 2016-09-12 16:54:10
  • ↑の連中、親愛だの能力だのはは自分たちで編集しな。ここで書き込むことじゃないよ。
    反董卓連合軍シナリオでは、百出持ちの荀攸が董卓に仕えてしまうことが多いので、しばらくは我慢することになる。
    序盤はお金もかけてられないので、計略部隊として使うのであれば、血路持ちの孝行息子・曹昂と組んで玉砕計略作戦を行いお金を節約するのもありかもしれない。 -- (名無しさん) 2016-10-20 12:02:32
  • 名馬持ちだから血路とセットにする必要なくない? -- (名無しさん) 2016-10-20 16:00:20
  • 反董卓連合シナリオの段階だと名馬は持ってないぞ -- (名無しさん) 2016-10-20 17:44:54
  • いま確認したけど2頭とも持ってるぞ(PCPK)
    もしかしてCS版だと持ってないとか? -- (名無しさん) 2016-10-20 18:09:17
  • 名馬をすぐに配下にあげちゃってるとかかな?それなら納得だけども -- (名無しさん) 2016-10-21 07:05:56
  • 特技の虚実は間違いなくチート性能の特技だが、田豊や李儒など、彼より知力が高い知将が序盤からいることには注意しよう。ちなみに司馬懿と組ませると擬似神算になる。
    何をやらせても彼は一流で、君主としてはもちろん配下としても素晴らしく有能だが、配下にいると時々誹謗を言ってくる(しかも手強い)ので気を付けよう。 -- (名無しさん) 2016-10-22 00:53:10
  • 正史では曹操の戦争での勝率は7割、ライバルの劉備は3割だったそうだ。彼の優秀さがよく分かる -- (名無しさん) 2016-10-30 08:16:16
  • 圧倒的な数の差の中善戦し、何度も敗戦しても生き延び続けた劉備も凄いんだけどな。
    純粋な計略部隊として運用してもそれはもう強いが、典韋や許褚などを入れて部隊の武力を高め、戦法での殴り合いにも強い部隊を作るのもアリ。その際、計略も状況に応じて使う事になり気力消費が激しいので、嫁か曹植を副将にして気力が回復しやすいようにしよう。
    -- (名無しさん) 2016-10-30 09:03:56
  • 虚実は強力だが、自分より知力の高い軍師が15人もいることには注意しよう。郭嘉など、何人かは自陣営だが、敵として出てくる事も多い。 -- (名無しさん) 2016-11-09 08:31:28
  • それにしてもステ盛りすぎだけどな
    何回戦場から尻尾巻いて逃げてるのか肥はわかってるのか -- (名無しさん) 2017-03-10 06:47:27
  • 勝敗は兵科の常だよ。負けることは誰にだってある。命に及ぶ大敗をしても結局は生き残り、一度は自分を破った敵ですら下し、打ち破り、最大勢力を築いたのが彼。局地的な勝敗だけで彼の能力を決めることはできない。
    最終的に普が中華を統一するけれど、それも彼が築き上げた土壌があったから。
    正直、能力値を盛っているとは思わないけどね。 -- (名無しさん) 2017-03-15 21:24:44
  • 世界史や中国史を通史で見回せば確かに一部の能力は過大かもしれんが
    三国志で考えれば劉備もそうだが、むしろ低いくらいだろ(特に武力とか)。

    どっちかと言うと司馬懿や陸遜の能力値の方が過剰。 -- (名無しさん) 2017-03-15 22:09:58
  • 陸遜は評価が難しい所だが司馬懿は過大評価って事は無いと思うけどな
    と言うか曹操にしても過大評価って言ってる奴は一体代わりの誰ならその能力に相応しいと思うのだ
    人間の評価なんて物は結局相対的な物に過ぎないんだぞ -- (名無しさん) 2017-04-23 17:42:17
  • 三国志だけで見れば曹操劉備は過小評価だろう
    三国志のゲームなのだから過大評価ではない。
    これが世界史とかのゲームであれば話は変わってくるが -- (名無しさん) 2017-04-24 00:41:18
  • さすがに曹操の能力は気を使ってる跡が見えるからなぁ
    たとえば知力なら大敗を喫した際の敵の軍師(李儒、賈詡など)や自軍の軍師のトップ(郭嘉や荀彧など)よりは低く
    勝った際の敵の軍師(陳宮や逢紀など)よりは上となっている
    田豊とか陸遜とかその例に則ると微妙なのも居るけどね -- (名無しさん) 2017-04-24 03:15:20
  • 司馬懿も陸遜同様に十分過大評価だよ。宮廷政治でも地方行政でも特筆する功績や活動が無いのに謎の政治90超だし軍事面でも彼が快勝してるのは兵力も実力も大きく離れた相手だけ。

    劉備、曹操、諸葛亮、荀彧、荀攸あたりと比較すると司馬懿、陸遜の能力評価はかなり甘い評価だ。 -- (名無しさん) 2017-04-25 02:33:39
  • ↑さすがにその話をここでされても反応できんよ
    攻略どころか曹操の話ですらなくなってるじゃないか -- (名無しさん) 2017-04-25 10:08:52
  • 曹操は史実考えれば武力も上げれるしね。これも配下の名将には及ばないように配慮してるフシがある。
    司馬懿はクーデターで実権奪った・豪族たちがこぞって司馬一族支持に回ったこと考えれ過小でもなんでもないと思う。 -- (名無しさん) 2017-04-25 11:40:53
  • クーデターによって実権を奪うことが政治と何の関係があるのか、それなら政治90超だらけになる
    董卓ですら兵乱で実権を握ったし、孫呉の末期なんかうんざりするほどクーデターの連続だ。

    名士・豪族が司馬氏を支持するのは当たり前、高平陵の変そのものが外戚を初めとした皇帝権力を支持する曹氏派と
    それに反抗する名士・豪族層の争いから起こったものなんだから。これも政治を評価するような要因にはならない、
    当時の名士層で官位・年齢ともほぼ最高でリーダー的な役割をしていたのが司馬懿だったというだけのことで、それが荀氏か陳氏だったとしても結果は変わらない。 -- (名無しさん) 2017-04-29 00:48:44
  • 中華を戦乱の渦に巻き込む事になった董卓や呉の井の中の蛙争いを高平陵の変と同列に語るのは暴論
    高平陵の変は中華の大半を支配していた帝国の政権内で起きた物であり、さらにその変は中華を統一する帝国の礎になった事を忘れちゃ行けない -- (名無しさん) 2017-04-29 01:15:22
  • 董卓が台頭する前から中華は事実上戦乱状態だったし、兵権によって実権を掌握したという点については変わらん。
    司馬氏の政権が変の後は盤石であったなら評価も違ってこようが、その後も盤石とは程遠い危険運転が続いているし
    西晋の中華統一時には皇帝権力の弱体化は進んでいて、事実上曹氏と名前が変わっただけの王朝に過ぎない。
    西晋の歴史的意義に対する評価は歴代統一王朝の中でも最低クラスの評価しかされてないしな。

    いずれにせよ、当時の曹魏においてクーデターに成功したことや名士・豪族層の支持を得たことでは政治を評価する根拠としては不適切だ。
    それだけで政治90超えするなら三国志でもみんなの新武将でも政治90超の人物をかなり増やさなければいけないことになる。 -- (名無しさん) 2017-04-29 01:41:59
  • オマエらいつまで不毛な議論するつもりだ、やるならせめて司馬懿のところでやれよ。曹操と何の関係もねえじゃねーか。 -- (名無しさん) 2017-04-29 01:52:18
  • そもそも立法・人事・統治・運営・外交・学問・教育・政略その他諸々に
    建築まで加えてこのゲームでは「政治」一つに無理矢理まとめてるんだから
    どこにウェイト置くかで好き放題持ち上げることも貶めることもできる
    こんな話に決着がつくはずがないし不満なら能力編集しとけとしか -- (名無しさん) 2017-04-29 13:22:27
  • 史実を見る限り義理が低いようには到底見えない。 -- (名無しさん) 2017-07-14 17:05:10
  • 史実だの演戯だの、何が真実かには興味はないがこれだけは言える。ドラマや映画で見る曹操はまったく戦闘シーンがなく指揮官としてはすばらしいが武力はもっと低いのではないだろうか。後ろから指示してるだけに見えるんだが -- (名無しさん) 2017-07-15 01:36:46
  • ↑いや史実の武芸絶人を再現すると大変なことになるからこれでいいかと
    えっ?史実で先陣を切った 劉秀、織田信長?あれはチートである
    あと、ドラマや映画はあくまで創作のため 曹操=悪役 みたいな立ち位置であるし、地位が高い人間が護衛もつけず最前線に立つわけにはいかんのよ -- (名無しさん) 2017-07-16 10:23:04
  • 人間10人だと手に負えないくらいには強かったらしい(曹操伝より) -- (名無しさん) 2017-08-10 17:07:48
  • 親愛武将5人だと全然足りないと思う。劉禅抱えて突撃してきた趙雲を見て仲間にしたがるとか絶対おかしい
    -- (名無しさん) 2017-08-10 17:11:29
  • ↑2 張譲の邸へ侵入した時のことを言っているなら、
    あれは「邸の使用人に追いかけられたけど、武器を振り回すなど必死に抵抗して逃げ果せた」というだけで、
    正面から10人と戦って勝ったとか、そういう勇ましい話じゃないぞ。

    ↑ さすがに趙雲への親愛は無理があるだろう。
    例えば、親愛だと在野からの登用が一発で成功するが、
    趙雲が勧誘に来たら一発で応じるほど曹操が趙雲を信頼していると思うか? -- (名無しさん) 2017-08-10 18:07:35
  • 親愛ではなくただの人材収集だ。一緒にしてはいけないぞ。長年苦楽を共にしてきた者が親愛であり、趙雲だの関羽だのは光り輝く宝石を見つけた程度にすぎない。 -- (名無しさん) 2017-08-11 02:59:35
  • ↑2正史武帝紀の注、孫盛の「異同雑語」に記載があるよ。人並みはずれた武技で、誰も彼を殺害できなかったとある。
    相手も今で言うプロなんだし、大権力者の護衛だから選り抜きだったろう。そんな所に殴り込んで生きて帰っただけでもすごい。武器振り回した云々は記載があるのかい?あるのなら教えて欲しいな。 -- (名無しさん) 2017-10-16 19:38:55
  • ↑ その「才武絶人、莫之能害(人並みはずれた武技で、誰も彼を殺害できなかった)」という文章の一つ前に、
    「乃舞手戟於庭、逾垣而出(庭で戟を振り回し、垣を越えて逃げ出した)」とある。
    また、劉義慶の『世説新語』が引用する『孫盛雑語(孫盛の『異同雑語』のことだと思われる)』には、
    「譲乃手戟於庭、踰垣而出(張譲が戟を庭に持ち出したので、垣を越えて逃げ出した)」と書かれている。
    さらに、『三国志』にも『世説新語』にも「莫之能害」と記述されているけど、
    逆に曹操が張譲側の人間を殺したり負傷させたりしたという記述は『三国志』にも『世説新語』にも無い。
    もう一つ付け加えると、『世説新語』では張譲自らが戟を持ち出して曹操を撃退したとされており、
    これが本当に『異同雑語』に書かれていたとすれば、張譲がプロの護衛に守られていた可能性は低い。

    以上の点を「才武絶人」だの「有絶人力」だのという具体性に乏しい修飾を抜きにして見ていくと、
    「邸の使用人に追いかけられたけど、武器を振り回すなど必死に抵抗して逃げ果せた」
    という程度に解釈するのが自然ではないかと思われる。 -- (名無しさん) 2017-10-16 22:37:36
  • 具体性に乏しい、ね・・・最近みんなそうだけど、あまりにつまらない見方だよなあ。 -- (名無しさん) 2017-10-18 08:31:58
  • ↑ 庭で戟を振り回せば「才武絶人」なのか?
    自分に言わせれば、こういう仰々しいだけで中身が無い言葉を鵜呑みにすることの方がつまらない。
    そもそも、なぜ「あの曹操も若い頃はやんちゃだったんだなw」くらいに思えばよいエピソードを武勇伝にしたがるんだ?
    曹操の人間臭い一面を見ることがそんなに嫌なのか? -- (名無しさん) 2017-10-18 21:16:30
  • うわ、気持ち悪いのが湧いてるなあ。学術的な話だけがしたいなら他でやれ。解釈だって人によって色々違うんだから、自分の見識、もしくは我見だけを押し付けるもんじゃないよ。
    戟で編成した時の硬さは一番。計略隊として用いるのはもちろん、兵に余裕があれば壁役に援護攻撃に計略にと、史実での万能の天才らしくどんな役でもこなせる。 -- (名無しさん) 2017-10-19 07:57:01
  • 「学術的な話はよそでやれ」だの「我見を押し付けるな」だのと言いながら、
    ゲームの攻略情報でも「史実の曹操は万能の天才!」とは大した信者だ。
    それはさておき、曹操は全体的に能力が高いが、武力だけは平均的な武官並みなので、
    武力は高いが統率は低い脳筋武将を副将に入れると部隊を無駄なく編成できる。
    もっとも、人手が足りないのなら、単独での出撃も十分に可能ではある。 -- (名無しさん) 2017-10-19 22:05:30
  • ん?ああ、違和感があったから読み返してみたら、私と上の方の人とを同一人物だと判断したのね。別人だよ。というか、自分の言ってることだけが正しいと思ってるだろ君。攻略情報をちゃんと入れたことは評価できるけど、他の人をわざわざ罵倒する必要は無いだろうよ。ストレス社会だから仕方ないけど、こんな所で発散しようとするのはよしなさいね。

    使い方の主なものは、一言で言うなら「殴れる計略隊」。董卓の勢力が健在なシナリオ以外は基本的に荀攸が配下にいるので彼と組ませて無尽蔵に計略を放とう。嫁さんと組めば無限に計略を放ちまくれる。
    とはいえ、「成功する」だけでクリティカルにはならないし、範囲が広がったりもしない。計略クリティカルを持っている武将は大体一線級で、曹操の副将にするよりは主将として使った方がいい奴が多い。しかも曹操より知力が高い武将がそこそこいることにも注意。李儒とか。予想外のところで計略が通じない相手が出てくるとだいぶ苦しくなる。
    まあ、部隊知力は一番高い人のがそのまま反映される(?)っぽいから、郭嘉を入れればその問題も解決するっちゃするんだけど・・・

    まとめると、曹操の使い方は計略隊が主。相手や、その時々の戦略によって副将を変えて運用すべし。 -- (名無しさん) 2017-10-19 23:10:51
  • 別に↑2が↑3と↑5を同一人物と見なしているようには見えないけどな。
    曹操信者が一人増えた、くらいしか思ってないでしょ。
    それはそれとして、↑も↑2も↑5もそれくらいにしなよ。
    攻略を書きさえすれば、あとは何書いても許されると思ってんなら大間違いだよ -- (名無しさん) 2017-10-20 00:57:09
  • お前は攻略書けよ。自治厨が一番迷惑だぞ・・・ -- (名無しさん) 2017-10-20 08:00:39
  • いやあすぐにカッとなる方が多いのでいつもコメントを楽しみにしている私としては飽きなくて面白いです
    攻略を一言添える人、思ったことを書く人、勘違いを書く人、読み返してみればいろんな方々がおられますが、賑わうのなら間違ったコメは一つもないと思います
    個人的に曹操の運用法は、前に書かれてますが戟を使った計略部隊をお勧めしたいです。固い上に知力90以下なら混乱させる事ができる部隊は敵なら非常に厄介、味方なら結構頼もしいですよ
    ともあれ万能武将ですのでやらせたいことはほとんでできるまさに超世の英傑ですね -- (三国志素人君主) 2017-10-20 15:10:53
  • 自治の次は王様気取りか・・・もうここにゃ禄な奴が残ってないんだな。好きなゲームだったから悲しいぜ。 -- (名無しさん) 2017-10-20 21:27:53
  • 今も昔も最初っからロクな奴なんていないよ。どのゲームでも中堅以上の人物は信者もアンチも多いからねぇ。逆にどうしようもない奴ほどコメント欄は平和だけど -- (名無しさん) 2017-10-21 00:20:50
  • おい、お前ら、攻略を書いてないぞ
    攻略に関係無い話がしたいなら余所へ行けよ
    曹操は凄く強い、ガンガン戦わせよう

    -- (名無しさん) 2017-10-21 00:42:11
  • 曹操は運営で悩むなあ。何やらせても人並み以上にできるし・・・ -- (名無しさん) 2017-11-19 11:24:00
  • 曹操の運用法悩むか?曹操、典偉、許チョで戟兵で壁計略部隊がまず誰もが思いつく基本構成で
    強弩覚えたら、曹操、許チョ、鬼謀で弩兵の遠距離計略親愛射撃部隊だろう
    鬼謀はかなり難しいから魏の誰かを鬼謀に編集したりすると面白い。

    根本的に計略部隊は計略のみに特化したほうがいいのは周知の事実であり
    魏にはちゃんと火力ある部隊が多いわけで、問題ないしな。
    計略かけつつ許チョで一騎打ちしかけて気力回復したり
    逆に曹操でしかけて許チョに交代し捕縛して人材収集もできる
    曹操+許チョは鉄板だろう。遊べるとしたら@1枠だと思うわ -- (名無しさん) 2017-12-09 05:03:12
  • ウチは荀攸鉄板の計略部隊だなぁ
    壁にするために兵力増やしても基本計略しか打たないから壁用に兵を増やすのがとても勿体無く感じる
    許チョは枠が余らん限りは入れないなぁ -- (名無しさん) 2017-12-10 13:06:05
  • 曹操で仕掛けるのもありっちゃありなんだけど、ある程度以上の文官相手だと一閃される可能性があるよな。捕縛も確実じゃないし。
    そうなってくると、曹操は計略隊として荀攸+郭嘉、弩兵運用が鉄板だと思うのよね。
    一騎打ちの捕縛狙いなら、曹操隊で混乱させて、序盤なら典韋、夏侯惇ら一級武官を何人か編成した部隊で一騎打ちしかけてやれば、結構な確率で「この状況では受けるしかないか・・・!」的なセリフとともに受けてくれる。あとはご自由に。 -- (名無しさん) 2018-03-07 23:09:38
  • 曹操 -- (曹操) 2019-10-05 16:57:12
  • 秋枝万里依 -- (伊関彰) 2019-10-05 16:57:40
  • 伊関彰、三橋栄香 -- (喜多見寛子、山本真祐子) 2019-10-05 16:58:43
  • 金谷智子 -- (金子織江) 2019-10-05 16:59:17
  • 曹操 -- (曹操) 2019-10-05 16:59:27
  • クソつまんねえ荒らしをやめろキチガイ -- (名無し) 2019-10-19 06:27:16
  • 魅力が高過ぎる気が、、曹操がこんな高い魅力になっちゃったら劉備の立つ瀬がない、もうちょっと差を出してあげないと。 曹操に勝る唯一の長所なのに、、 -- (名無しさん) 2019-10-19 11:33:30
  • 初代厨曰く、「初代はカリスマ100がソソ様で劉備は99だったゾ」
    「ちなみに袁尚でも98あるゾ」
    あと↑×2
    スクリプトに反応すな -- (名無しさん) 2019-10-19 22:01:38
  • そうだったのか・・・そこらじゅうに訳の分からん荒らしが湧いてると勘違いした、感情的になって申し訳ないm(_ _)m

    魅力に関しては、劉備とはまた違う才能で人を惹き付けてた人物だし、大国魏の主なわけだから魅力もこれぐらいあっていいと思うよ。 -- (名無し) 2019-10-20 06:52:38
  • 魅力まで曹操に負けてたら劉備の価値っていったい・・・ -- (名無しさん) 2019-10-20 07:08:52
  • っていうか知力ちょっと低くない? 李儒より馬鹿なの!? -- (名無しさん) 2019-10-20 11:19:23
  • 演義では李儒の伏兵にやられてるから、演義基準ではおかしくない。
    史実基準でも魏の軍師陣の列伝を読み込めば、曹操の判断ミスは10や20は下らないから
    この知力で充分評価されてる方だよ。違和感を感じるなら李儒の知力を下方編集すればいい。 -- (名無しさん) 2019-10-22 02:08:52
  • 曹操 -- (曹操) 2020-02-06 17:31:31
  • 立石晴香 -- (猪鼻ちひろ) 2020-02-06 17:31:40
  • 滝瀬世莉 -- (横田亜美) 2020-02-06 17:31:51
  • 捕虜にした馬超が頑として登用に応じてくれません。
    どうすれば部下になってくれますか? -- (曹操) 2021-06-07 09:08:59
  • 所属勢力を降伏させればいいんじゃない?馬騰軍にいるなら馬騰軍滅ぼして他に仕えさせてから降伏させる -- (名無しさん) 2021-06-08 11:51:34
  • 神 -- (名無しさん) 2021-09-25 19:28:32
  • 許褚、典韋と組ませても特技相性は良く無く、適性でも補い合えない
    そもそも最初から名馬持ちなので護衛等の様な特技は向いてない
    荀攸+卞氏を副将とすれば、戦法発動で減少した後中途半端に余った気力からでも計略を掛け得るので、白兵寄りの適性から考えても前衛で計略タンク役が適任だろう
    技巧未研究でも防御力100の凄絶な防御力を活かさない手は無く、武力も自力育成して80くらい迄上げるのは然程苦では無い(しかも親愛武将に武闘派が多い為、武力育成せずとも極論殴り掛かりさえすれば援護攻撃が発生する可能性がある)
    自前の高統率と親愛、君主故の動員力を活かし、前進制圧しつつ計略をばら撒くのが良いだろう。そっちのがそれっぽいし -- (名無しさん) 2022-12-29 20:07:20
  • 曹操、夏侯惇、夏侯淵、曹仁、曹洪、補佐持ちの満寵による援護連発できる布陣が強すぎる。攻撃順は曹操で錯乱→満寵で攻撃→曹洪で連戦→残りの連中で攻撃が一番無駄がない。
    大軍を率いてる呂布なんかを援護連発でリンチすると非常にスカッとする。 -- (名無しさん) 2023-01-07 22:12:32
LINE
シェア
Tweet
三國志11攻略wiki
記事メニュー
合計 - 人
オンライン -人
昨日 - 人
今日 - 人
■ メニュー
├ FAQ
| └ Q&A
├ 内政
| ├ 技巧研究
| ├ 能力研究
| └ 武将育成例
├ 戦争
| ├ 兵科
| ├ 一騎討ち
| ├ 支援攻撃
| └ ダメージ検証
└ 小ネタ

■ データ
├ メインシナリオ
| ├ 勢力
| └ 勢力(if)
├ 決戦制覇
├ ステージシナリオ
├ イベント
├ イベントスチル
├ 中国語セリフ
├ 特技一覧
├ 都市データ
├ 地理
├ アイテム
├ 爵位・官職
| └ 功績値
├ 検証
├ 各種経験値
├ 舌戦まとめ
└ ランキング

■ 武将データ
├ 史実武将(簡易版)
| ├ ア行
| ├ カ行
| ├ サ行
| ├ タ行
| ├ ナ~ラ行
| ├ 能力値
| | └ 素質盛衰表
| ├ 血縁
| └ 親愛・嫌悪
├ おまけ武将
| ├ いにしえ武将
| ├ 水滸伝武将
| └ CS版限定武将
├ 都市別未発見武将
└ マスクデータ

■ その他
├ みんなの新武将
├ お絵かき掲示板
├ プレイ日記
| └ プレイ動画wiki
├ KOEIへの要望
├ 2chスレ過去ログ
├ データ交換広場
├ かってに改蔵
└ リンク



検索 :


更新履歴

取得中です。

サイト左上の画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

記事メニュー2

 
 
人気記事ランキング
  1. 史実武将データ
  2. イベント
  3. メインシナリオ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    メインシナリオ/14.251年1月 女の戦い
  • 15日前

    成公英/コメント
  • 16日前

    司馬懿/コメント
  • 16日前

    尉遅恭/コメント
  • 16日前

    馬超/コメント
  • 16日前

    李儒/コメント
  • 36日前

    素質盛衰表
  • 39日前

    決戦制覇/論客集結/コメント
  • 58日前

    内政
  • 65日前

    項籍/コメント
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 史実武将データ
  2. イベント
  3. メインシナリオ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    メインシナリオ/14.251年1月 女の戦い
  • 15日前

    成公英/コメント
  • 16日前

    司馬懿/コメント
  • 16日前

    尉遅恭/コメント
  • 16日前

    馬超/コメント
  • 16日前

    李儒/コメント
  • 36日前

    素質盛衰表
  • 39日前

    決戦制覇/論客集結/コメント
  • 58日前

    内政
  • 65日前

    項籍/コメント
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. ニコニコMUGENwiki
  10. 地球防衛軍6 @ ウィキ
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. ai-illust @ ウィキ
  8. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. YouTubeコメント荒らし&悪質ユーザー報告@ウィキ
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.