ソウソウ

列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 96 | 72 | 91 | 94 | 96 | 449 | 168 | 259 | |
順位 | 3 | 178 | 16 | 6 | 3 | 1 | 29 | 9 | |
偏差値 | 67.4 | 56.8 | 65.7 | 67.0 | 69.3 | 74.5 | 62.4 | 68.5 | |
成長期 | 維持 | 維持 | 維持 | 維持 | 維持 | - | - | - | |
能力持続 | 長い | 短い | 長い | 長い | 長い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | S | S | A | A | B | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 76 | 101 | 72 | 110 | 62 | 86 | 75 | 86 | 58 | 65 | 50 | 64 |
順位 | 56 | 2 | 58 | 1 | 61 | 11 | 113 | 13 | 136 | 28 | 236 | 49 |
偏差値 | 62.8 | 74.4 | 62.7 | 74.5 | 60.8 | 70.3 | 59.5 | 70.0 | 58.0 | 66.5 | 54.2 | 62.8 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 虚実
自分より知力の低い部隊への全部隊計略が必ず成功
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25 | 兗予 | 能力 | 中華統一 | 臨機応変 | 2/5 | 5/5 | 2/3 | 155 | 184 | 220(66歳) | 自然死 | 冷静 | 冷静 | 尊大 |
- 顔グラの変更は54歳。
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
曹操 | ![]() 親愛 ![]() |
郭嘉、夏侯淵、夏侯惇、荀彧、典韋 |
郭嘉、夏侯淵、夏侯惇、許褚、呉起、荀彧、曹髦、典韋、鮑信、呂伯奢 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
孔融、朱霊、董卓、楊修、左慈 | |
袁術、袁尚、孔丘、張飛、馬雲騄、馬休、馬岱、馬超、馬鉄、馬騰 |
血縁
世代 | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
1 | 曹操 | ● | 曹仁 | 曹純 | 曹洪 | ● | ||||||||||
2 | 曹昂 | 曹丕 | 曹彰 | 曹植 | 曹熊 | 曹沖 | 曹宇 | 曹休 | 曹真 | |||||||
3 | 曹叡 | 曹霖 | 曹奐 | 曹爽 | 曹羲 | 曹訓 | ||||||||||
4 | 曹芳 | 曹髦 |
イベント
イベント名 | 内容 |
---|---|
悪来対許褚 | プレイヤー君主が曹操の場合、必ず許褚登用成功 |
曹嵩惨殺 | 曹操勢力と陶謙勢力の外交関係悪化 |
許昌遷都 | 後漢皇帝を許昌に移動 |
董承の密勅 | 劉備勢力と曹操勢力の外交関係悪化 |
二強開戦(曹vs袁) | 曹操勢力と袁紹勢力の友好が険悪になる |
曹操の南征 | 襄陽、江陵、柴桑、建業を一つでも支配している勢力と曹操勢力との友好が大幅に悪化 |
荊州分裂 | 劉表が死亡し劉琮が勢力を引き継ぎ、曹操勢力に降伏 |
魏公騒動 | 魏公就任の是非を選択。是の場合、曹操と荀彧の舌戦になる |
曹操の死 | 曹操が死亡 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 30歳 | 一般 | 洛陽 | 何進 | 98 | 建議校尉 | 4000 | 卞氏 | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 36歳 | 君主 | 陳留 | 曹操 | - | - | 12000 | 卞氏 | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 40歳 | 君主 | 陳留 | 曹操 | - | - | 16000 | 卞氏 | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 46歳 | 君主 | 許昌 | 曹操 | - | - | 26000 | 卞氏 | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 53歳 | 君主 | 鄴 | 曹操 | - | - | 30000 | 卞氏 | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 57歳 | 君主 | 許昌 | 曹操 | - | - | 31000 | 卞氏 | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 君主 | 許昌 | 曹操 | - | - | 10000 | 卞氏 | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 44歳 | 君主 | 陳留 | 曹操 | - | - | 25000 | 卞氏 | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 49歳 | 君主 | 濮陽 | 曹操 | - | - | 28000 | 卞氏 | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 63歳 | 君主 | 許昌 | 曹操 | - | - | 42000 | 卞氏 | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 33歳 | 君主 | 陳留 | 曹操 | - | - | 8000 | 卞氏 | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 37歳 | 一般 | 陳留 | 袁紹 | 100 | 護軍 | 14000 | 卞氏 | - |
S14 251年1月 女の戦い | - | 一般 | 許昌 | 卞氏 | 120 | 奮威校尉 | 4000 | 卞氏 | - |
固有台詞
- 通常登用成功時
- 「【君主名】殿が、この曹孟徳を どのように扱うか じっくり拝見させてもらおう」
- 捕虜登用失敗時
- 「ははは 貴公に乱世の姦雄を使いこなす 器量があるとは思えんな」
- 後継者になった時
- 「「治世の能臣、乱世の姦雄」 この評の答えがどう出るか 確かめてくれよう」
- 処断時
- 「これが、乱世の姦雄の最期か ふん、あっけないものよ……」
- 自治の次は王様気取りか・・・もうここにゃ禄な奴が残ってないんだな。好きなゲームだったから悲しいぜ。 -- (名無しさん) 2017-10-20 21:27:53
- 今も昔も最初っからロクな奴なんていないよ。どのゲームでも中堅以上の人物は信者もアンチも多いからねぇ。逆にどうしようもない奴ほどコメント欄は平和だけど -- (名無しさん) 2017-10-21 00:20:50
- おい、お前ら、攻略を書いてないぞ
攻略に関係無い話がしたいなら余所へ行けよ
曹操は凄く強い、ガンガン戦わせよう
-- (名無しさん) 2017-10-21 00:42:11 - 曹操は運営で悩むなあ。何やらせても人並み以上にできるし・・・ -- (名無しさん) 2017-11-19 11:24:00
- 曹操の運用法悩むか?曹操、典偉、許チョで戟兵で壁計略部隊がまず誰もが思いつく基本構成で
強弩覚えたら、曹操、許チョ、鬼謀で弩兵の遠距離計略親愛射撃部隊だろう
鬼謀はかなり難しいから魏の誰かを鬼謀に編集したりすると面白い。
根本的に計略部隊は計略のみに特化したほうがいいのは周知の事実であり
魏にはちゃんと火力ある部隊が多いわけで、問題ないしな。
計略かけつつ許チョで一騎打ちしかけて気力回復したり
逆に曹操でしかけて許チョに交代し捕縛して人材収集もできる
曹操+許チョは鉄板だろう。遊べるとしたら@1枠だと思うわ -- (名無しさん) 2017-12-09 05:03:12 - ウチは荀攸鉄板の計略部隊だなぁ
壁にするために兵力増やしても基本計略しか打たないから壁用に兵を増やすのがとても勿体無く感じる
許チョは枠が余らん限りは入れないなぁ -- (名無しさん) 2017-12-10 13:06:05 - 曹操で仕掛けるのもありっちゃありなんだけど、ある程度以上の文官相手だと一閃される可能性があるよな。捕縛も確実じゃないし。
そうなってくると、曹操は計略隊として荀攸+郭嘉、弩兵運用が鉄板だと思うのよね。
一騎打ちの捕縛狙いなら、曹操隊で混乱させて、序盤なら典韋、夏侯惇ら一級武官を何人か編成した部隊で一騎打ちしかけてやれば、結構な確率で「この状況では受けるしかないか・・・!」的なセリフとともに受けてくれる。あとはご自由に。 -- (名無しさん) 2018-03-07 23:09:38 - 曹操 -- (曹操) 2019-10-05 16:57:12
- 秋枝万里依 -- (伊関彰) 2019-10-05 16:57:40
- 伊関彰、三橋栄香 -- (喜多見寛子、山本真祐子) 2019-10-05 16:58:43
- 金谷智子 -- (金子織江) 2019-10-05 16:59:17
- 曹操 -- (曹操) 2019-10-05 16:59:27
- クソつまんねえ荒らしをやめろキチガイ -- (名無し) 2019-10-19 06:27:16
- 魅力が高過ぎる気が、、曹操がこんな高い魅力になっちゃったら劉備の立つ瀬がない、もうちょっと差を出してあげないと。 曹操に勝る唯一の長所なのに、、 -- (名無しさん) 2019-10-19 11:33:30
- 初代厨曰く、「初代はカリスマ100がソソ様で劉備は99だったゾ」
「ちなみに袁尚でも98あるゾ」
あと↑×2
スクリプトに反応すな -- (名無しさん) 2019-10-19 22:01:38 - そうだったのか・・・そこらじゅうに訳の分からん荒らしが湧いてると勘違いした、感情的になって申し訳ないm(_ _)m
魅力に関しては、劉備とはまた違う才能で人を惹き付けてた人物だし、大国魏の主なわけだから魅力もこれぐらいあっていいと思うよ。 -- (名無し) 2019-10-20 06:52:38 - 魅力まで曹操に負けてたら劉備の価値っていったい・・・ -- (名無しさん) 2019-10-20 07:08:52
- っていうか知力ちょっと低くない? 李儒より馬鹿なの!? -- (名無しさん) 2019-10-20 11:19:23
- 演義では李儒の伏兵にやられてるから、演義基準ではおかしくない。
史実基準でも魏の軍師陣の列伝を読み込めば、曹操の判断ミスは10や20は下らないから
この知力で充分評価されてる方だよ。違和感を感じるなら李儒の知力を下方編集すればいい。 -- (名無しさん) 2019-10-22 02:08:52 - 曹操 -- (曹操) 2020-02-06 17:31:31
- 立石晴香 -- (猪鼻ちひろ) 2020-02-06 17:31:40
- 滝瀬世莉 -- (横田亜美) 2020-02-06 17:31:51
- 捕虜にした馬超が頑として登用に応じてくれません。
どうすれば部下になってくれますか? -- (曹操) 2021-06-07 09:08:59 - 所属勢力を降伏させればいいんじゃない?馬騰軍にいるなら馬騰軍滅ぼして他に仕えさせてから降伏させる -- (名無しさん) 2021-06-08 11:51:34
- 神 -- (名無しさん) 2021-09-25 19:28:32
- 許褚、典韋と組ませても特技相性は良く無く、適性でも補い合えない
そもそも最初から名馬持ちなので護衛等の様な特技は向いてない
荀攸+卞氏を副将とすれば、戦法発動で減少した後中途半端に余った気力からでも計略を掛け得るので、白兵寄りの適性から考えても前衛で計略タンク役が適任だろう
技巧未研究でも防御力100の凄絶な防御力を活かさない手は無く、武力も自力育成して80くらい迄上げるのは然程苦では無い(しかも親愛武将に武闘派が多い為、武力育成せずとも極論殴り掛かりさえすれば援護攻撃が発生する可能性がある)
自前の高統率と親愛、君主故の動員力を活かし、前進制圧しつつ計略をばら撒くのが良いだろう。そっちのがそれっぽいし -- (名無しさん) 2022-12-29 20:07:20 - 曹操、夏侯惇、夏侯淵、曹仁、曹洪、補佐持ちの満寵による援護連発できる布陣が強すぎる。攻撃順は曹操で錯乱→満寵で攻撃→曹洪で連戦→残りの連中で攻撃が一番無駄がない。
大軍を率いてる呂布なんかを援護連発でリンチすると非常にスカッとする。 -- (名無しさん) 2023-01-07 22:12:32 - 撹乱&連携は便利だよね。まあ、ビックリするぐらい繋がらない時もあるけど… -- (名無しさん) 2023-05-05 08:21:50
- 捕虜にした馬超が登用に応じないって当たり前じゃん。馬超が曹操を嫌悪してるから曹操が君主である限り絶対に登用に応じることはない。
曹操でクリアする予定があるなら処断するしか無いぞ。 -- (名無しさん) 2025-03-16 17:08:45 - ↑楊氏 https://w.atwiki.jp/sangokushi11/pages/1742.html が居る状態なら可能。 -- (名無しさん) 2025-03-19 16:59:56
添付ファイル