ヤンデレ

「ヤンデレ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ヤンデレ - (2025/02/08 (土) 20:35:57) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

** ヤンデレ &image(y3.jpg, width=200) ヤンデレは、「病み」と「デレデレ」を組み合わせた造語で、物語創作における特徴的なキャラクタータイプです。 このキャラクターは、愛する相手への感情が極端に強くなり、執着や依存の結果として精神的に不安定な状態になることが多いです。 ---- #contents() ---- *** ヤンデレ四天王 「[[ヤンデレ四天王]]」とは、ヤンデレという概念を広めた4人のキャラクターを指します。 →[[ヤンデレ四天王]] *** ヤンデレの特徴 :極端な愛情表現| - 愛する人に対して過剰なまでの愛情を示し、その結果として狂気じみた行動に出ることがあります - 例えば、他の人を排除したり、常に相手を監視したりすることがあります :変化しない性質| - ヤンデレキャラクターはその異常性が特徴であり、それが変わることはほとんどありません - 物語の中で成長や変化を遂げることが少ないため、物語の進行と相反する存在として描かれることもあります :独特の魅力| - ヤンデレキャラクターは、その独特な愛情表現と狂気によって物語に緊張感やドラマを与えるため、多くの作品で印象的な役割を果たします **** 歴史と文化 ヤンデレという言葉自体は比較的新しいものですが、このようなキャラクタータイプは古くから存在しています。[[日本神話]]や古典文学にも類似したキャラクターが見られ、現代ではアニメやライトノベルなどで広く知られるようになりました **** ヤンデレポーズ &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=7CJAAc6X8kM, width=320, height=200) ヤンデレポーズとは、アニメ『未来日記』で[[ヒロイン]]の我妻由乃が取ったポーズに由来しています。このポーズは、彼女が主人公の天野雪輝を命がけで守ると宣言する際に見せたもので、妖艶で狂気に満ちた表情とセリフが特徴です。このシーンは視聴者に強烈なインパクトを与え、ネット上でミーム化され、多くの模写作品が生まれました。 :表情| - うっとりとして恍惚の表情を浮かべています :目つき| - 目は大きく開かれており、瞳孔が小さくなっていることが多いです。これにより、少し狂気じみた印象を与えます :口元| - 微笑んでいることが多いですが、その微笑みにはどこか不安定さや異常さが感じられるようなニュアンスがあります :顔の向き| - 顔はやや下向きで、目だけが上目遣いになっていることが多く、これが独特の不気味さを醸し出します :頬| - 頬は紅潮しています :手の位置| - 両手は頬に軽く当てられており、この仕草が可愛らしさと危うさを同時に表現します :指先| - 指先は軽く曲げられ、頬や口元に触れるような形になっています。このポーズは、思案しているようにも見え、内に秘めた感情を表現します :首| - 身体を少しくねらせるかのように首が少しだけ傾いています &image(yapose.jpg, width=200) *** 作品例 **** 松坂さとう『ハッピーシュガーライフ』 #amazon(B01ESK8KJK) 松坂さとうは、漫画『ハッピーシュガーライフ』に登場するヤンデレキャラクターで、その特徴は愛と狂気が交錯した極端な行動にあります。 :1. 強烈な愛情と執着| - 松坂さとうは、幼い少女・神戸しおに対して非常に強い愛情と執着を抱いています - しおとの生活を「甘い」と感じ、その幸せを守るためならどんな手段も厭わないという姿勢を貫きます - この愛情は、他者から見れば異常であり、しおを家に閉じ込めて[[監禁]]するなどの行為にまで発展します :2. [[犯罪行為]]への躊躇のなさ| - さとうは、しおとの生活を守るためなら[[殺人]]や脅迫、暴力などの犯罪行為もためらいません (→[[クレイジーサイコレズ]]) - 彼女は「愛のためなら何をしても許される」と本気で信じており、その信念のもとで[[冷酷]]な行動に出ます - たとえば、不良二人組の両目を抉るという残虐な制裁を加えたこともあります :3. 表向きの優等生的な仮面| - 普段は美しく優等生らしい振る舞いを見せ、人当たりも良いため周囲からの評判は良好です - しかし、これは仮面であり、しお以外には基本的に心を許していません - 彼女がキレた際には[[冷酷]]で残酷な本性が露わになり、自分以外の他者を見下す傾向があります :4. 高い知力と計画性| - さとうは感情的になることが多いものの、犯罪行為が露見しないように計画的に行動します - たとえば、神戸あさひを殺害しようとした際には犯行が隠せないと判断して回避するなど、[[冷静]]な[[判断力]]も持ち合わせています - また、利用できる人間は巧みに利用するなど、狡猾さも見せます[2][5]。 :5. 弱点: 予想外の事態への脆弱さ| - さとうは凶器や不意打ちに依存しているため、丸腰になると戦力が大幅に低下します - また、予想外の事態には弱く、後先考えずに行動してしまうこともあり、その結果として物語中盤では苦境に立たされることもあります :6. 独特な感覚表現| - 彼女は感情や状況を味覚で表現する独特な感性を持っています - しおとの幸せな時間を「甘い」と表現する一方、自分に害を与える存在や状況については「苦い」「苦くて吐きそう」と言います - このような感覚的な表現が彼女の狂気的な性格をさらに強調しています 松坂さとうは、純粋な愛情が狂気へと変わり、その愛ゆえに暴走する典型的なヤンデレキャラクターとして描かれています。彼女の[[行動力]]や冷酷さ、そして[[執着心]]が物語全体に緊張感を与えています。 **** 間桐桜『Fate/stay night』シリーズ #amazon(B00ZZCGQOW) 間桐桜は『Fate/stay night』シリーズに登場するヒロインの一人であり、特に「Heaven's Feel」ルートでヤンデレ的な性質が強調されています。彼女のヤンデレとしての特徴は以下の通りです。 :1. 内面に潜む闇と負の感情| - 桜は普段は控えめで大人しい性格を見せますが、内面には間桐家で受けた[[虐待]]や抑圧された感情が蓄積されています - この負の感情が「黒桜」として表出し、暴走することがあります - 特に「Heaven's Feel」ルートでは、彼女が心に抱える闇が深く描かれています :2. 衛宮士郎への強い[[執着心]]| - 桜は士郎に対して強い愛情を抱いており、その愛情が次第に独占欲や[[執着心]]へと変わっていきます - 士郎を他の誰にも渡したくないという感情がエスカレートし、嫉妬や不安から暴走することもあります - 彼女にとって士郎は「唯一無二」の存在であり、そのために他者を排除しようとする姿勢が見られます :3. 「黒桜」としての暴力性| - 桜は「この世全ての悪(アンリマユ)」と同化し、その影響で暴力的な行動を取るようになります - 彼女の負の感情が制御不能となり、周囲に危害を加えることもあります - この状態では、彼女自身も自分を抑えられず、破壊的な行動に走ることがあります :4. [[二重人格]]的な側面| - 普段は優しく従順な性格ですが、内面にはもう一つの人格とも言える「黒桜」が存在します - この[[二面性]]が彼女をヤンデレキャラクターとして際立たせています - 特に闇に飲まれた時は冷酷で残虐な行動を取ることがあります :5. 壮絶な過去による精神的[[トラウマ]]| - 桜は幼少期から間桐家で虐待を受けており、その結果として精神的な[[トラウマ]]を抱えています - この過去が彼女の人格形成に大きく影響しており、精神的に不安定な一面がヤンデレ要素として現れます 間桐桜は、一見すると控えめで[[優しい]]少女ですが、その内面には深い闇と強い独占欲を抱えています。彼女のヤンデレ要素は「黒桜」として表れる暴走や士郎への強い[[執着心]]によって強調されており、愛ゆえに他者や自分自身を破壊しかねない危険なキャラクターです。 **** 千石撫子『物語シリーズ』 #amazon(B07TSNN9HW) 千石撫子は『物語シリーズ』に登場するキャラクターで、特に「囮物語」でヤンデレ的な性質が強く描かれています。彼女のヤンデレとしての特徴は以下の通りです。 :1. [[内気]]で大人しい性格からの豹変| - 千石撫子は、物語の初期では[[恥ずかしがり屋]]で[[内向的]]な性格を持ち、控えめで可愛らしい少女として描かれていました - しかし、物語が進むにつれてその内面に秘めた感情が爆発し、ヤンデレ化します - 特に「囮物語」では、蛇神クチナワに取り憑かれたことで、抑圧されていた感情が一気に噴出し、性格が豹変します :2. 阿良々木暦への強い[[執着心]]| - 撫子は阿良々木暦に対して強い恋愛感情を抱いており、その感情が次第に独占欲や[[執着心]]へと変わっていきます - 彼女は暦を自分だけのものにしたいという思いから、他者を排除しようとする行動に出ます - 最終的には、暦を傷つけながら告白するという極端な行動に至り、その狂気的な愛情表現が視聴者を恐怖させました :3. 暴力的な行動と[[冷酷]]さ| - 撫子は蛇神としての力を得たことで、暴力的かつ[[冷酷]]な一面を見せるようになります - 彼女は暦や忍野忍を圧倒するほどの力を持ち、その力を使って二人を攻撃しようとします - また、卒業式の日まで暦たちを生かしておくという条件付きで命を取らないという冷酷な取引も見せました :4. [[被害妄想]]と[[自己中心的]]な思考| - 撫子のヤンデレ化は、彼女の被害妄想や[[自己中心的]]な思考にも現れています - 彼女は自分の恋愛感情が報われないことに対して強い不満を抱き、それが他者への攻撃性や暴走につながります - また、自分の願望や感情を最優先し、それ以外のことには無関心になる姿勢も見られます :5. 神としての権力と孤独| - 撫子は蛇神クチナワとの出会いによって神としての力を手に入れますが、その結果として[[孤独感]]や[[疎外感]]が強まります - 彼女は神になったことで他者から距離を置かれるようになり、その孤独感がさらに彼女の精神的不安定さを助長しました 千石撫子は、一見すると内気で可愛らしい少女ですが、その内面には強い[[執着心]]や独占欲が隠されています。彼女のヤンデレとしての特徴は、阿良々木暦への過剰な愛情表現や暴力的な行動、そして自己中心的な思考にあります。特に「囮物語」で描かれる彼女の豹変ぶりは、典型的なヤンデレキャラクターとして視聴者に強烈な印象を与えました。 **** 新垣あやせ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』 #amazon(B08X41FVQF) 新垣あやせは、アニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の登場キャラクターであり、ヤンデレとしての特徴がいくつか見られます。彼女は桐乃の親友であり、作中では桐乃への強い[[執着心]]や、特定の状況で見せる異常な行動から、ヤンデレ的な一面が描かれています。 :1. [[強い独占欲>独占欲が強い]]と[[執着心]]| - あやせは桐乃に対して非常に強い友情を抱いており、時にはそれが[[独占欲>独占欲が強い]]に近い形で表れます - 桐乃が自分に隠し事をしたり、他の人と親しくすることを嫌がり、その結果として[[嫉妬心]]や[[不安感]]を抱くことがあります :2. 激しい感情表現と暴力的な傾向| - あやせは怒ると瞳からハイライトが消え(「ベタ目」)、普段の優しい表情から一転して鬼気迫る表情を見せます - この状態になると、言葉だけでなく暴力的な行動に出ることもあり、特に京介に対しては罵倒や物理的な攻撃を加えるシーンが多く見られます :3. 思い込みの激しさ| - あやせは非常に純粋で真っ直ぐな性格ですが、その分思い込みが激しく、特定の状況下で誤解や偏見によって極端な行動を取ることがあります - 特にオタク趣味に対する[[嫌悪感]]から、桐乃との関係がこじれる場面もあります :4. ゲーム内でのヤンデレ化| - PSPゲーム『俺の妹がこんなに可愛いわけがないポータブル』では、あやせは特定のルートでヤンデレ化し、京介に対して命の危険を感じさせるほどの執着を見せます - 選択肢を間違えると彼女が暴走し、京介が[[危機的状況]]に陥る展開もあります :5. [[百合]]的要素| - あやせは桐乃への愛情が非常に強く、その関係性には[[百合]]的な要素も含まれています - 彼女は桐乃を第一に考え、他者との関係性よりも桐乃との絆を最優先する姿勢を見せており、この点でも[[独占欲>独占欲が強い]]や[[嫉妬心]]が強調されています (→[[クレイジーサイコレズ]]) これらの特徴から、新垣あやせは典型的なヤンデレキャラクターとして描かれており、その行動は愛情ゆえに常識を超えたものとなることがあります。 **** 小日向未来『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズ &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=eh0OfCGZDDE, width=320, height=200) 小日向未来は、『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズにおいてヤンデレ的な要素を持つキャラクターとされていますが、完全に「ヤンデレ」と断定するのは難しいです。 :1. 響への強い愛情と依存| - 小日向未来は主人公・立花響の幼馴染であり、彼女を「陽だまり」や「守るべき日常の象徴」として深く愛しています - その愛情は非常に強く、時には依存とも取れるほどの執着を見せます :2. 感情の暴走と洗脳エピソード| - シリーズ第2期『シンフォギアG』では、未来がウェル博士によって洗脳され、「神獣鏡(シェンショウジン)」のシンフォギア装者となります - この際、響への強い愛情が歪められ、彼女自身が敵として立ちはだかることになります。このエピソードはヤンデレ的な「愛情の暴走」を連想させるものです :3. 嫉妬心と独占欲| - ファンの間では、未来が響に対して嫉妬や独占欲を抱く描写があると指摘されています - 特に、響が他の女性キャラクターと親しくする場面での反応は「ヤンデレ未来(ヤンデみく)」として話題になることもあります ヤンデレとは言い切れないのは以下のの理由のためです。 :1. 基本的には[[献身的]]で優しい性格| - 未来は響を支える存在として描かれており、普段は[[献身的]]で思いやり深い性格です - 彼女の行動や感情の暴走は、愛情が極端な形で表現された結果であり、病的な執着心だけでは説明できません :2. 洗脳による行動| - ヤンデレ的な行動の多くはウェル博士による洗脳状態で起きたものであり、彼女本来の性格とは異なる部分もあります - このため、「ヤンデレ」としての行動が必ずしも彼女自身の意志によるものではありません :3. 物語全体での成長| - 未来は物語を通じて響との絆を深め、困難を乗り越えていきます - 彼女の行動は一時的な感情の高ぶりや状況によるものであり、シリーズ全体では安定した愛情と支え合いが描かれています 小日向未来にはヤンデレ的な要素(強い愛情ゆえの暴走や嫉妬)が見られますが、それが彼女の本質ではありません。 むしろ、彼女は響を支える優しさと献身性を持つキャラクターであり、その中で一時的に感情が極端に表現される場面があるため、「ヤンデレ的」と形容されることが多いと言えます。 **** 大倉都子『ときめきメモリアル4』 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=-3mlcuAVNPk, width=320, height=200) 『ときめきメモリアル4』の大倉都子は、シリーズ初の「ヤンデレ」ヒロインとして注目を集めたキャラクターです。 :1. 「ヤミ期」の存在| - 都子はゲーム内で「友人期(第一段階)→ヤミ期(第二段階)→デレ期(第三段階)」という関係性の変化を経ます - この「ヤミ期」は、彼女が主人公に傷つけられたことで感情が暴走し、ヤンデレ的な側面が強く表れる状態です - ヤミ期では、BGMが不気味なものに変わり、表情や言動もホラー調になります - 他のヒロインの「傷心度」を上げる特技を発動するなど、主人公以外のキャラクターにも影響を及ぼします :2. 執着心と独占欲| - 主人公に対する愛情が非常に深く、それが独占欲として表れます - 例えば、他のヒロインとデートすると都子のヤミ期が再発することがあります - ヤミ期では、主人公への献身的な態度が一転し、「お小遣いを渡さない」など実利的な制約を課すこともあります :3. 感情の暴走と行動 - 主人公が無神経な発言や行動をした際に、都子は感情を爆発させます - 特に幼少期から大切にしていたウサギのぬいぐるみを巡るエピソードや、主人公へのお弁当イベントでの衝突は印象的です - また、他ヒロインとの進展を妨害する行動(例:傷心度上昇)や、主人公との関係性に応じて髪型や態度が変化するなど、視覚的・行動的にもその変化が顕著です :4. ゲーム進行への影響| - ヤミ期になると他ヒロイン攻略が困難になるため、多くのプレイヤーにとっては「システム破壊者」とも呼ばれるほど強烈な存在感を放ちます - ただし、最終的には「デレ期」に移行し、主人公との関係性が修復される展開も用意されています - この過程で彼女の愛情深さや一途さが再び強調されます :補足:一般的なヤンデレ像との違い| - 大倉都子は一般的なヤンデレとは少し異なる点も指摘されています - 通常のヤンデレは「主人公には愛情深く接しつつ周囲には攻撃的」というイメージがありますが、都子の場合は主人公自身にも厳しい態度を取ることがあります - そのため、一部では「純粋なヤンデレではない」と評価されることもあります 大倉都子は、『ときめきメモリアル4』において一途な愛情ゆえに感情が暴走する「ヤンデレ」キャラクターとして描かれています。 彼女の行動や態度はゲーム進行に大きな影響を与え、その独特な魅力からシリーズ内でも非常に高い人気を誇ります。ただし、そのヤンデレ性は一般的なイメージとは若干異なる側面も持っています。 ** 関連ページ #related()
** ヤンデレ &image(y3.jpg, width=200) ヤンデレは、「病み」と「デレデレ」を組み合わせた造語で、物語創作における特徴的なキャラクタータイプです。 このキャラクターは、愛する相手への感情が極端に強くなり、執着や依存の結果として精神的に不安定な状態になることが多いです。 ---- #contents() ---- *** ヤンデレ四天王 「[[ヤンデレ四天王]]」とは、ヤンデレという概念を広めた4人のキャラクターを指します。 →[[ヤンデレ四天王]] *** ヤンデレの特徴 :極端な愛情表現| - 愛する人に対して過剰なまでの愛情を示し、その結果として狂気じみた行動に出ることがあります - 例えば、他の人を排除したり、常に相手を監視したりすることがあります :変化しない性質| - ヤンデレキャラクターはその異常性が特徴であり、それが変わることはほとんどありません - 物語の中で成長や変化を遂げることが少ないため、物語の進行と相反する存在として描かれることもあります :独特の魅力| - ヤンデレキャラクターは、その独特な愛情表現と狂気によって物語に緊張感やドラマを与えるため、多くの作品で印象的な役割を果たします **** 歴史と文化 ヤンデレという言葉自体は比較的新しいものですが、このようなキャラクタータイプは古くから存在しています。[[日本神話]]や古典文学にも類似したキャラクターが見られ、現代ではアニメやライトノベルなどで広く知られるようになりました **** ヤンデレポーズ &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=7CJAAc6X8kM, width=320, height=200) ヤンデレポーズとは、アニメ『未来日記』で[[ヒロイン]]の我妻由乃が取ったポーズに由来しています。このポーズは、彼女が主人公の天野雪輝を命がけで守ると宣言する際に見せたもので、妖艶で狂気に満ちた表情とセリフが特徴です。このシーンは視聴者に強烈なインパクトを与え、ネット上でミーム化され、多くの模写作品が生まれました。 :表情| - うっとりとして恍惚の表情を浮かべています :目つき| - 目は大きく開かれており、瞳孔が小さくなっていることが多いです。これにより、少し狂気じみた印象を与えます :口元| - 微笑んでいることが多いですが、その微笑みにはどこか不安定さや異常さが感じられるようなニュアンスがあります :顔の向き| - 顔はやや下向きで、目だけが上目遣いになっていることが多く、これが独特の不気味さを醸し出します :頬| - 頬は紅潮しています :手の位置| - 両手は頬に軽く当てられており、この仕草が可愛らしさと危うさを同時に表現します :指先| - 指先は軽く曲げられ、頬や口元に触れるような形になっています。このポーズは、思案しているようにも見え、内に秘めた感情を表現します :首| - 身体を少しくねらせるかのように首が少しだけ傾いています &image(yapose.jpg, width=200) *** 作品例 **** 松坂さとう『ハッピーシュガーライフ』 #amazon(B01ESK8KJK) 松坂さとうは、漫画『ハッピーシュガーライフ』に登場するヤンデレキャラクターで、その特徴は愛と狂気が交錯した極端な行動にあります。 :1. 強烈な愛情と執着| - 松坂さとうは、幼い少女・神戸しおに対して非常に強い愛情と執着を抱いています - しおとの生活を「甘い」と感じ、その幸せを守るためならどんな手段も厭わないという姿勢を貫きます - この愛情は、他者から見れば異常であり、しおを家に閉じ込めて[[監禁]]するなどの行為にまで発展します :2. [[犯罪行為]]への躊躇のなさ| - さとうは、しおとの生活を守るためなら[[殺人]]や脅迫、暴力などの犯罪行為もためらいません (→[[クレイジーサイコレズ]]) - 彼女は「愛のためなら何をしても許される」と本気で信じており、その信念のもとで[[冷酷]]な行動に出ます - たとえば、不良二人組の両目を抉るという残虐な制裁を加えたこともあります :3. 表向きの優等生的な仮面| - 普段は美しく優等生らしい振る舞いを見せ、人当たりも良いため周囲からの評判は良好です - しかし、これは仮面であり、しお以外には基本的に心を許していません - 彼女がキレた際には[[冷酷]]で残酷な本性が露わになり、自分以外の他者を見下す傾向があります :4. 高い知力と計画性| - さとうは感情的になることが多いものの、犯罪行為が露見しないように計画的に行動します - たとえば、神戸あさひを殺害しようとした際には犯行が隠せないと判断して回避するなど、[[冷静]]な[[判断力]]も持ち合わせています - また、利用できる人間は巧みに利用するなど、狡猾さも見せます[2][5]。 :5. 弱点: 予想外の事態への脆弱さ| - さとうは凶器や不意打ちに依存しているため、丸腰になると戦力が大幅に低下します - また、予想外の事態には弱く、後先考えずに行動してしまうこともあり、その結果として物語中盤では苦境に立たされることもあります :6. 独特な感覚表現| - 彼女は感情や状況を味覚で表現する独特な感性を持っています - しおとの幸せな時間を「甘い」と表現する一方、自分に害を与える存在や状況については「苦い」「苦くて吐きそう」と言います - このような感覚的な表現が彼女の狂気的な性格をさらに強調しています 松坂さとうは、純粋な愛情が狂気へと変わり、その愛ゆえに暴走する典型的なヤンデレキャラクターとして描かれています。彼女の[[行動力]]や冷酷さ、そして[[執着心]]が物語全体に緊張感を与えています。 **** 間桐桜『Fate/stay night』シリーズ #amazon(B00ZZCGQOW) 間桐桜は『Fate/stay night』シリーズに登場するヒロインの一人であり、特に「Heaven's Feel」ルートでヤンデレ的な性質が強調されています。彼女のヤンデレとしての特徴は以下の通りです。 :1. 内面に潜む闇と負の感情| - 桜は普段は控えめで大人しい性格を見せますが、内面には間桐家で受けた[[虐待]]や抑圧された感情が蓄積されています - この負の感情が「黒桜」として表出し、暴走することがあります - 特に「Heaven's Feel」ルートでは、彼女が心に抱える闇が深く描かれています :2. 衛宮士郎への強い[[執着心]]| - 桜は士郎に対して強い愛情を抱いており、その愛情が次第に独占欲や[[執着心]]へと変わっていきます - 士郎を他の誰にも渡したくないという感情がエスカレートし、嫉妬や不安から暴走することもあります - 彼女にとって士郎は「唯一無二」の存在であり、そのために他者を排除しようとする姿勢が見られます :3. 「黒桜」としての暴力性| - 桜は「この世全ての悪(アンリマユ)」と同化し、その影響で暴力的な行動を取るようになります - 彼女の負の感情が制御不能となり、周囲に危害を加えることもあります - この状態では、彼女自身も自分を抑えられず、破壊的な行動に走ることがあります :4. [[二重人格]]的な側面| - 普段は優しく従順な性格ですが、内面にはもう一つの人格とも言える「黒桜」が存在します - この[[二面性]]が彼女をヤンデレキャラクターとして際立たせています - 特に闇に飲まれた時は冷酷で残虐な行動を取ることがあります :5. 壮絶な過去による精神的[[トラウマ]]| - 桜は幼少期から間桐家で虐待を受けており、その結果として精神的な[[トラウマ]]を抱えています - この過去が彼女の人格形成に大きく影響しており、精神的に不安定な一面がヤンデレ要素として現れます 間桐桜は、一見すると控えめで[[優しい]]少女ですが、その内面には深い闇と強い独占欲を抱えています。彼女のヤンデレ要素は「黒桜」として表れる暴走や士郎への強い[[執着心]]によって強調されており、愛ゆえに他者や自分自身を破壊しかねない危険なキャラクターです。 **** 千石撫子『物語シリーズ』 #amazon(B07TSNN9HW) 千石撫子は『物語シリーズ』に登場するキャラクターで、特に「囮物語」でヤンデレ的な性質が強く描かれています。彼女のヤンデレとしての特徴は以下の通りです。 :1. [[内気]]で大人しい性格からの豹変| - 千石撫子は、物語の初期では[[恥ずかしがり屋]]で[[内向的]]な性格を持ち、控えめで可愛らしい少女として描かれていました - しかし、物語が進むにつれてその内面に秘めた感情が爆発し、ヤンデレ化します - 特に「囮物語」では、蛇神クチナワに取り憑かれたことで、抑圧されていた感情が一気に噴出し、性格が豹変します :2. 阿良々木暦への強い[[執着心]]| - 撫子は阿良々木暦に対して強い恋愛感情を抱いており、その感情が次第に独占欲や[[執着心]]へと変わっていきます - 彼女は暦を自分だけのものにしたいという思いから、他者を排除しようとする行動に出ます - 最終的には、暦を傷つけながら告白するという極端な行動に至り、その狂気的な愛情表現が視聴者を恐怖させました :3. 暴力的な行動と[[冷酷]]さ| - 撫子は蛇神としての力を得たことで、暴力的かつ[[冷酷]]な一面を見せるようになります - 彼女は暦や忍野忍を圧倒するほどの力を持ち、その力を使って二人を攻撃しようとします - また、卒業式の日まで暦たちを生かしておくという条件付きで命を取らないという冷酷な取引も見せました :4. [[被害妄想]]と[[自己中心的]]な思考| - 撫子のヤンデレ化は、彼女の被害妄想や[[自己中心的]]な思考にも現れています - 彼女は自分の恋愛感情が報われないことに対して強い不満を抱き、それが他者への攻撃性や暴走につながります - また、自分の願望や感情を最優先し、それ以外のことには無関心になる姿勢も見られます :5. 神としての権力と孤独| - 撫子は蛇神クチナワとの出会いによって神としての力を手に入れますが、その結果として[[孤独感]]や[[疎外感]]が強まります - 彼女は神になったことで他者から距離を置かれるようになり、その孤独感がさらに彼女の精神的不安定さを助長しました 千石撫子は、一見すると内気で可愛らしい少女ですが、その内面には強い[[執着心]]や独占欲が隠されています。彼女のヤンデレとしての特徴は、阿良々木暦への過剰な愛情表現や暴力的な行動、そして自己中心的な思考にあります。特に「囮物語」で描かれる彼女の豹変ぶりは、典型的なヤンデレキャラクターとして視聴者に強烈な印象を与えました。 **** 新垣あやせ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』 #amazon(B08X41FVQF) 新垣あやせは、アニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の登場キャラクターであり、ヤンデレとしての特徴がいくつか見られます。彼女は桐乃の親友であり、作中では桐乃への強い[[執着心]]や、特定の状況で見せる異常な行動から、ヤンデレ的な一面が描かれています。 :1. [[強い独占欲>独占欲が強い]]と[[執着心]]| - あやせは桐乃に対して非常に強い友情を抱いており、時にはそれが[[独占欲>独占欲が強い]]に近い形で表れます - 桐乃が自分に隠し事をしたり、他の人と親しくすることを嫌がり、その結果として[[嫉妬心]]や[[不安感]]を抱くことがあります :2. 激しい感情表現と暴力的な傾向| - あやせは怒ると瞳からハイライトが消え(「ベタ目」)、普段の優しい表情から一転して鬼気迫る表情を見せます - この状態になると、言葉だけでなく暴力的な行動に出ることもあり、特に京介に対しては罵倒や物理的な攻撃を加えるシーンが多く見られます :3. 思い込みの激しさ| - あやせは非常に純粋で真っ直ぐな性格ですが、その分思い込みが激しく、特定の状況下で誤解や偏見によって極端な行動を取ることがあります - 特にオタク趣味に対する[[嫌悪感]]から、桐乃との関係がこじれる場面もあります :4. ゲーム内でのヤンデレ化| - PSPゲーム『俺の妹がこんなに可愛いわけがないポータブル』では、あやせは特定のルートでヤンデレ化し、京介に対して命の危険を感じさせるほどの執着を見せます - 選択肢を間違えると彼女が暴走し、京介が[[危機的状況]]に陥る展開もあります :5. [[百合]]的要素| - あやせは桐乃への愛情が非常に強く、その関係性には[[百合]]的な要素も含まれています - 彼女は桐乃を第一に考え、他者との関係性よりも桐乃との絆を最優先する姿勢を見せており、この点でも[[独占欲>独占欲が強い]]や[[嫉妬心]]が強調されています (→[[クレイジーサイコレズ]]) これらの特徴から、新垣あやせは典型的なヤンデレキャラクターとして描かれており、その行動は愛情ゆえに常識を超えたものとなることがあります。 **** 小日向未来『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズ &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=eh0OfCGZDDE, width=320, height=200) 小日向未来は、『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズにおいてヤンデレ的な要素を持つキャラクターとされていますが、完全に「ヤンデレ」と断定するのは難しいです。 :1. 響への強い愛情と依存| - 小日向未来は主人公・立花響の幼馴染であり、彼女を「陽だまり」や「守るべき日常の象徴」として深く愛しています - その愛情は非常に強く、時には依存とも取れるほどの執着を見せます :2. 感情の暴走と洗脳エピソード| - シリーズ第2期『シンフォギアG』では、未来がウェル博士によって洗脳され、「神獣鏡(シェンショウジン)」のシンフォギア装者となります - この際、響への強い愛情が歪められ、彼女自身が敵として立ちはだかることになります。このエピソードはヤンデレ的な「愛情の暴走」を連想させるものです :3. 嫉妬心と独占欲| - ファンの間では、未来が響に対して嫉妬や独占欲を抱く描写があると指摘されています - 特に、響が他の女性キャラクターと親しくする場面での反応は「ヤンデレ未来(ヤンデみく)」として話題になることもあります ヤンデレとは言い切れないのは以下のの理由のためです。 :1. 基本的には[[献身的]]で優しい性格| - 未来は響を支える存在として描かれており、普段は[[献身的]]で思いやり深い性格です - 彼女の行動や感情の暴走は、愛情が極端な形で表現された結果であり、病的な執着心だけでは説明できません :2. 洗脳による行動| - ヤンデレ的な行動の多くはウェル博士による洗脳状態で起きたものであり、彼女本来の性格とは異なる部分もあります - このため、「ヤンデレ」としての行動が必ずしも彼女自身の意志によるものではありません :3. 物語全体での成長| - 未来は物語を通じて響との絆を深め、困難を乗り越えていきます - 彼女の行動は一時的な感情の高ぶりや状況によるものであり、シリーズ全体では安定した愛情と支え合いが描かれています 小日向未来にはヤンデレ的な要素(強い愛情ゆえの暴走や嫉妬)が見られますが、それが彼女の本質ではありません。 むしろ、彼女は響を支える優しさと献身性を持つキャラクターであり、その中で一時的に感情が極端に表現される場面があるため、「ヤンデレ的」と形容されることが多いと言えます。 **** 大倉都子『ときめきメモリアル4』 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=-3mlcuAVNPk, width=320, height=200) 『ときめきメモリアル4』の大倉都子は、シリーズ初の「ヤンデレ」ヒロインとして注目を集めたキャラクターです。 :1. 「ヤミ期」の存在| - 都子はゲーム内で「友人期(第一段階)→ヤミ期(第二段階)→デレ期(第三段階)」という関係性の変化を経ます - この「ヤミ期」は、彼女が主人公に傷つけられたことで感情が暴走し、ヤンデレ的な側面が強く表れる状態です - ヤミ期では、BGMが不気味なものに変わり、表情や言動もホラー調になります - 他のヒロインの「傷心度」を上げる特技を発動するなど、主人公以外のキャラクターにも影響を及ぼします :2. 執着心と独占欲| - 主人公に対する愛情が非常に深く、それが独占欲として表れます - 例えば、他のヒロインとデートすると都子のヤミ期が再発することがあります - ヤミ期では、主人公への献身的な態度が一転し、「お小遣いを渡さない」など実利的な制約を課すこともあります :3. 感情の暴走と行動| - 主人公が無神経な発言や行動をした際に、都子は感情を爆発させます - 特に幼少期から大切にしていたウサギのぬいぐるみを巡るエピソードや、主人公へのお弁当イベントでの衝突は印象的です - また、他ヒロインとの進展を妨害する行動(例:傷心度上昇)や、主人公との関係性に応じて髪型や態度が変化するなど、視覚的・行動的にもその変化が顕著です :4. ゲーム進行への影響| - ヤミ期になると他ヒロイン攻略が困難になるため、多くのプレイヤーにとっては「システム破壊者」とも呼ばれるほど強烈な存在感を放ちます - ただし、最終的には「デレ期」に移行し、主人公との関係性が修復される展開も用意されています - この過程で彼女の愛情深さや一途さが再び強調されます :補足:一般的なヤンデレ像との違い| - 大倉都子は一般的なヤンデレとは少し異なる点も指摘されています - 通常のヤンデレは「主人公には愛情深く接しつつ周囲には攻撃的」というイメージがありますが、都子の場合は主人公自身にも厳しい態度を取ることがあります - そのため、一部では「純粋なヤンデレではない」と評価されることもあります 大倉都子は、『ときめきメモリアル4』において一途な愛情ゆえに感情が暴走する「ヤンデレ」キャラクターとして描かれています。 彼女の行動や態度はゲーム進行に大きな影響を与え、その独特な魅力からシリーズ内でも非常に高い人気を誇ります。ただし、そのヤンデレ性は一般的なイメージとは若干異なる側面も持っています。 ** 関連ページ #related()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: