No | 理由 | 例 | 説明 |
---|---|---|---|
1 | キャラに対する思い入れの強さ により客観性を失う |
キャラクターの悪行を正当化する | 例えば、主人公が他のキャラクターに危害を加えても、 「過去のトラウマのせいだから仕方ない」と簡単に許してしまう |
悪行の結果を軽視する | キャラクターが重大な過ちを犯しても、その影響や被害者の感情があまり描かれず、 すぐに許されてしまう | ||
反省や償いの描写が不十分 | キャラクターが悪いことをしても、十分な反省や償いの過程を描かずに、 すぐに許されてしまう | ||
他のキャラクターの反応が不自然 | 悪行を働いたキャラクターに対して、周囲のキャラクターが不自然なほど寛容で、 批判や非難がほとんどない。また被害者がすぐに許すなど | ||
悪行の深刻さを軽視 | 実際には重大な犯罪や倫理違反であっても、それを軽いいたずらのように扱う | ||
2 | ストーリーやアイデアを重視するあまり、 キャラクターの人格や 行動の影響を軽視する |
伏線や説明の不足。 フォローの不足 |
物語の構成上必要な悪行について、その理由や背景の説明を後回しにすることで、 読者のヘイト(嫌悪感)を回復させることが手遅れになる場合があります |
味方キャラを無能キャラ、 噛ませ犬として乱用する |
安い挑発に乗りやすい短気な味方キャラ。 彼らの行動は「ストーリーの都合」により主人公をピンチに追い込みます。 (尾行がバレる、敵に捕まるなど) 例えばバディものにおいて、冷静沈着キャラの対照的キャラクターとして、 感情的なティーンエイジャーの助手を配置すると、 この問題が起こりやすいことに注意します | ||
主人公を窮地に追い込むための 露骨なトラブルメーカー |
無策や無知、舐めプにより、最悪の事態を引き起こす味方キャラ (→戦犯キャラ) | ||
3 | 悪行や迷惑行為が読者に与える印象を 適切に評価できていない |
直接的な被害は出なかったものの、重大な事故につながる可能性のあった行為 (例:階段から突き落としたが偶然怪我をしなかった場合)に対して、 適切な対応や反省を描写しないことも問題です。 このような場合、潜在的な危険性や倫理的問題を軽視していると、 読者の不快感を招く可能性があります |
考慮すべき点 | 例 | 説明 |
---|---|---|
倫理的な配慮 | 被害者の尊厳を守る | 被害者や遺族の心情に十分配慮し、彼らの尊厳を傷つけないよう細心の注意を払う必要があります。 被害者を「かわいそうな人」や「特別な人」として描くのではなく、一人の「人間」として尊重することが大切です |
犯罪者の美化を避ける | 犯罪者を魅力的に描くことで、意図せず犯罪を美化してしまう可能性があります。 ただし、現実の犯罪者が魅力的な外見を利用して被害者を引き寄せるケースもあるため、 過度に配慮しすぎて現実をゆがめないよう注意が必要です | |
描写の工夫 | 多面的な描写 | 犯罪者を単純な悪人として描くのではなく、多面的に描くことで、より現実的で深みのある作品になります。 ただし、これは犯罪を正当化するものではありません |
事実と虚構の区別 | 実際の事件をモチーフにする場合、事実と創作の部分を明確に区別し、読者に誤解を与えないよう注意しましょう | |
被害者への配慮 | プライバシーの保護 | 被害者や関係者が特定されないよう、細部を変更するなどの工夫が必要です |
二次被害の防止 | 作品によって被害者が再び傷つくことのないよう、描写には細心の注意を払いましょう | |
社会的な意義 | 問題提起 | 単に娯楽作品として終わらせるのではなく、社会に問題を提起するような内容を盛り込むことも検討しましょう |
正確な情報の提供 | 犯罪被害者支援に関する正確な情報を盛り込むことで、読者の理解を深めることができます |