「廓言葉」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
廓言葉 - (2025/01/22 (水) 10:08:39) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
** 廓言葉 (くるわことば)
&image(kuruwa.jpg, width=280)
廓言葉 (くるわことば)江戸時代に[[遊郭]]や遊里で[[遊女]]などが使用していた特色のある言葉で「花魁言葉」とも呼ばれます。
特に[[吉原遊郭]]で発展し、現代では[[役割語]]として使用されます。
----
#contents()
----
*** 特徴
:1. 語尾の特徴|
- 廓言葉の代表的な特徴は、語尾に「~ありんす」「~おす」「~ざんす」などをつけることです
- これらは「~です」「~でございます」に相当し、遊女たちはこれを使って優雅で上品な話し方を演出していました
- 例えば、「~でありんす」は「~です」の意味です
:2. 訛りを隠すための工夫|
- 遊郭には日本各地から女性が集まっていたため、彼女たちの方言や訛りが混在していました
- これでは統一感がなく、上品さが損なわれるため、遊女たちは廓言葉を使うことで訛りを隠し、共通の話し方をするようにしていました
- この人工的な方言は、遊郭という特別な場所でのみ使用されるものでした
:3. 客への敬意と演出|
- 廓言葉は単に訛りを隠すだけでなく、客に対して敬意を表すためにも使われました
- 遊郭は男性客に夢や幻想を与える場所であったため、遊女たちは高貴で優美な印象を与えるために、この独特な言葉遣いをしていました
:4. 自己称呼の特徴|
- 廓言葉では、自分のことを「わっち」「わちき」「あちき」などと呼ぶのが一般的でした
- これもまた、遊女たちが自分の地方訛りを隠しつつ、上品さを演出するための工夫でした
:5. 地域ごとの違い|
- 廓言葉には地域やお店ごとに違いがありました
- 例えば、吉原では「ありんす」が使われていましたが、関西地方の遊郭では関西弁がそのまま使われることもありました
- また、お店ごとに「おす」「ざんす」など微妙に異なる表現が存在し、その違いによってどこの花魁かがわかることもありました
:6. 現代への影響|
- 廓言葉自体は現代ではほぼ使われなくなっていますが「モテる」や「[[キザ]]」など、一部の表現は現代日本語にも残っています
廓言葉は、遊郭という非日常的な空間でのみ使用される特別な言葉でした。その優雅さや上品さは、遊女たちが客に対して幻想的な世界を提供するための重要な要素だったと言えます。
**** 一人称
廓言葉では、遊女たちが自分を指す際に使う一人称がいくつかあります。これらは、地方訛りを隠し、上品さを演出するために使われました。
- あちき
- わちき
- わっち
これらの一人称は、遊女たちが自分を謙遜して表現するために使われており、特に吉原遊郭でよく使われました。
**** 二人称
廓言葉での二人称は、客や相手を指す際に使われます。特に「主(ぬし)」という言葉がよく用いられました。
- 主(ぬし)
これは「あなた」や「お客様」を意味し、相手に対する敬意を込めた表現です。
*** 廓言葉の例文
#table_style(head=#E0E0E0:center, hover=#FFF8F8){
}
|~No|~用途|~例文|~意味|~説明|
|1|お客様に対する挨拶|「おいでなんし」|いらっしゃいませ|[[遊女]]がお客様を迎える際に使う言葉です|
|2|自分のことを指す場合|「あちきは、ここで待っておりんす」|私はここで待っています|「あちき」は廓言葉での一人称(私)です|
|3|相手にお願いする場合|「どうぞ、こちらへお越しなんし」|どうぞ、こちらへお越しください|「~なんし」は「~してください」という意味です|
|4|丁寧な表現|「それは本当でありんすか?」|それは本当ですか?|「~ありんす」は「~です」の意味で、丁寧な表現として使われます|
|5|別れの挨拶|「おさらばえ、&br()またお会いできる日を楽しみにしておりんす」|さようなら、&br()またお会いできる日を楽しみにしています|「おさらばえ」は「さようなら」を意味します|
|6|感謝を伝える場合|「ありがとうござりんした」|ありがとうございました|「ござりんした」は「ございました」の廓言葉バージョンです|
|7|相手を呼ぶ場合|「主(ぬし)さん、こちらへどうぞ」|あなた様、こちらへどうぞ|「主(ぬし)」は二人称として、お客様や相手を指します|
これらの例文は、廓言葉独特の優雅さと上品さを感じさせる表現が特徴的です。遊女たちはこのような言葉遣いを使うことで、自分たちの出身地や訛りを隠し、非日常的な空間を演出していました。
*** 作品例
**** 月詠『銀魂』
#amazon(B009GZK1H2)
銀魂の月詠(つくよ)は、廓言葉を使用することで彼女のキャラクター性が強調されています。
:廓言葉を使う月詠の特徴|
月詠は[[吉原遊郭]]で育った背景を持ち、遊郭特有の「廓言葉」を話します。廓言葉は江戸時代の[[遊女]]たちが出身地の訛りを隠すために使っていた人工的な方言で、雅やかさや非日常感を演出する目的もありました
- 一人称: 「わっち」
- 二人称: 「ぬし」
- 語尾: 「~ありんす」「~しなんす」など
- 依頼表現: 「~してくりゃれ」
この言葉遣いは、月詠が吉原という特殊な環境で育ち、その文化的背景を反映していることを示しています。また、彼女が「戦闘専門の遊女」でありながら遊女としての仕事をしていない点も特徴的です。
:1. 強さと優しさの両立|
- 月詠は「死神太夫」と恐れられるほど高い戦闘力を持つ一方で、他者への思いやりや優しさも兼ね備えています
- 例えば、吉原炎上篇では敵対する万事屋メンバーたちを助けるために嘘をつき、彼らを逃がすよう画策しました
:2. 吉原への責任感と忠誠心|
- 月詠は幼少期に日輪という[[遊女]]に救われた経験から、彼女を守ることを自身の使命としています
- そのため、吉原や百華(自警団)の頭領として、自分よりも他者や街全体の平和を優先する姿勢が描かれています
:3. 銀時への恋心とギャップ|
- 銀時に対して恋愛感情を抱いていることが作中で明示されていますが、彼女自身はその気持ちを素直に表現することが苦手です
- この不器用さや照れ屋な一面が普段の冷静でクールな性格とのギャップとなり、多くのファンから愛されています
:4. 廓言葉による独特な雰囲気|
- 廓言葉は月詠に[[ミステリアス]]で艶やかな印象を与えています
- 彼女の厳格さや冷静さと相まって、物語全体において特別な存在感を放っています
- また、酔うと標準語になるというコミカルな一面もあり、この点がキャラクターとしての奥深さにつながっています
:廓言葉とキャラクター性の関係|
- 月詠が廓言葉を使うことは単なる設定以上に、彼女の背景や価値観、そして吉原という閉ざされた世界で生き抜いてきた強さと繊細さを象徴しています
- 廓言葉は現代ではほぼ死語ですが、フィクションではキャラクター性を際立たせるために用いられることが多く、月詠の場合もその一例です
このように、月詠は廓言葉を通じて吉原という独特な文化背景と自身の個性を表現しつつ、その内面には強さと優しさ、そして不器用な恋心という多面的な魅力を秘めたキャラクターです。
**** ホロ『狼と香辛料』
#amazon(B00CU33F1G)
ホロ(『狼と香辛料』)は、廓言葉をベースにした独特な話し方をするキャラクターで、その特徴が彼女の個性や魅力を際立たせています。
以下に、ホロの廓言葉の特徴とキャラクター性について詳しく説明します。
:1. 一人称: 「わっち」|
- 廓言葉で使われる一人称で、可愛らしさや古風な雰囲気を強調しています
:2. 語尾: 「~ありんす」「~かや?」|
- 江戸時代の遊郭で使われていた「ありんす詞」を模倣した語尾
- これにより、ホロの話し方には柔らかさや優雅さが加わっています
:3. その他の表現: 「~じゃ」「~じゃろ」|
- 古風な口調を取り入れ、賢狼としての威厳や神秘性を演出しています
これらの言葉遣いは、ホロが単なる狼ではなく「ヨイツの賢狼」として崇められる存在であることを印象付ける一方で、彼女の遊び心や親しみやすさも感じさせます。
ホロのキャラクター性と廓言葉との関係については以下のとおりです。
:1. [[ギャップ萌え]]|
- ホロは見た目が可憐な少女でありながら数百年を生きているため、時に尊大で[[狡猾]]な態度を見せます (→[[ロリババア]])
- この[[ギャップ]]が廓言葉によってさらに強調され、彼女の魅力を高めています
:2. [[知的]]で[[狡猾]]な性格|
- ホロは商人としても優れた才能を持ち、巧みな話術や交渉術で相手を翻弄します
- 廓言葉はその話術に古風な味わいを加え、彼女の[[知的]]で[[狡猾]]な性格を際立たせています
:3. 異世界感と神秘性|
- 廓言葉は現代ではほぼ使われないため、ホロがどこか異世界的で神秘的な存在であることを示す役割も果たしています
- これにより、彼女が「ヨイツ」という遠い故郷から来た特別な存在であることが強調されています
:4. 遊び心と親しみやすさ|
- ホロは廓言葉を使いながらも軽妙な会話や冗談を交えることで、親しみやすいキャラクターとして描かれています
- このバランスが彼女の魅力をさらに引き立てています
:廓言葉使用に対する考察|
- 一部では、ホロが「廓言葉」を使う理由について議論があります
- 本来、廓言葉は遊郭特有の敬語として成立したものですが、ホロ自身は[[遊女]]でも花魁でもありません
- そのため、この設定はキャラクター付けとして意図的に採用されたものであり、彼女の個性や物語上の役割を際立たせるために用いられていると考えられます
ホロの廓言葉は彼女の古風で神秘的な雰囲気を醸し出しつつ、その知的で狡猾な性格や遊び心あふれる一面を引き立てています。
この独特な話し方は、『狼と香辛料』という作品全体における異世界感や文化的深みを増す重要な要素となっています。
**** 光月日和『ONE PIECE』
#amazon(B0BGKQ75FJ)
光月日和(小紫)は『ONE PIECE』に登場するキャラクターで、廓言葉を使うことが彼女の特徴の一つです。
以下に、彼女が廓言葉を使うキャラクターとしての特徴を詳しく解説します。
:1. 一人称: 「わちき」「あちき」|
- 江戸時代の遊郭で使われた遊女特有の一人称で、彼女が花魁として振る舞う際に用います
:2. 語尾: 「~ありんす」|
- 廓言葉特有の語尾で、優雅かつ上品な印象を与えます
- これにより、花魁としての地位や雰囲気を強調しています
:3. 話し方の目的|
- 廓言葉を使うことで、彼女がワノ国一番の花魁「小紫」として振る舞い、正体(光月日和)を隠していることを示しています
- 上品で非日常的な話し方は、花魁としてのカリスマ性や神秘性を際立たせるためにも効果的です
キャラクターとしての特徴と廓言葉との関係は以下のとおりです。
:1. 正体隠しと演技|
- 光月日和は、ワノ国の将軍家・光月家の姫ですが、身分を隠すために「小紫」という花魁として活動していました (→[[正体を隠して生活する]])
- 廓言葉はその演技を支える重要な要素であり、彼女が自分の正体を巧妙に隠しながらも目的を果たす手段となっています
:2. 花魁としての威厳|
- 小紫として振る舞う際には、美しさと気高さを兼ね備えた「絶世の美女」として描かれています
- 廓言葉はその威厳や品格を増幅させる役割を果たしています
:3. 内面とのギャップ|
- 小紫としては[[冷静]]で[[計算高い]]面が強調されますが、本来の日和は明るくお転婆な性格です
- この[[ギャップ]]が彼女の魅力となっており、廓言葉は「小紫」という仮面を象徴する要素となっています
:4. 文化的背景|
- 廓言葉は江戸時代の遊郭文化に由来するものであり、『ONE PIECE』内ではワノ国という日本風の国を象徴する要素としても機能しています
- 日和がこの話し方を使うことで、物語全体に和風テイストが深まっています
:具体的なシーンと活用例|
- 日和が将軍オロチに対して笑顔で接しつつも内心では憎悪を抱いている場面では、廓言葉が彼女の表面的な優雅さと内面的な強さ・計算高さを際立たせています
- また、ゾロや他キャラクターとの会話では、小紫として振る舞う際と日和として素直になる際で口調が変化するため、その違いから彼女の[[二面性]]が強調されています
光月日和(小紫)は、廓言葉を使うことで花魁としての威厳や神秘性を表現するとともに、自身の正体を隠すために役立てています。
また、この話し方はワノ国という物語世界観にも深く結びついており、キャラクター性だけでなく作品全体への文化的な彩りも加えています。彼女の廓言葉は単なる設定以上に、物語上重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
** 関連ページ
#related()
** 廓言葉 (くるわことば)
&image(kuruwa.jpg, width=280)
廓言葉 (くるわことば)江戸時代に[[遊郭]]や遊里で[[遊女]]などが使用していた特色のある言葉で「花魁言葉」とも呼ばれます。
特に[[吉原遊郭]]で発展し、現代では[[役割語]]として使用されます。
----
#contents()
----
*** 特徴
:1. 語尾の特徴|
- 廓言葉の代表的な特徴は、語尾に「~ありんす」「~おす」「~ざんす」などをつけることです
- これらは「~です」「~でございます」に相当し、遊女たちはこれを使って優雅で上品な話し方を演出していました
- 例えば、「~でありんす」は「~です」の意味です
:2. 訛りを隠すための工夫|
- 遊郭には日本各地から女性が集まっていたため、彼女たちの方言や訛りが混在していました
- これでは統一感がなく、上品さが損なわれるため、遊女たちは廓言葉を使うことで訛りを隠し、共通の話し方をするようにしていました
- この人工的な方言は、遊郭という特別な場所でのみ使用されるものでした
:3. 客への敬意と演出|
- 廓言葉は単に訛りを隠すだけでなく、客に対して敬意を表すためにも使われました
- 遊郭は男性客に夢や幻想を与える場所であったため、遊女たちは高貴で優美な印象を与えるために、この独特な言葉遣いをしていました
:4. 自己称呼の特徴|
- 廓言葉では、自分のことを「わっち」「わちき」「あちき」などと呼ぶのが一般的でした
- これもまた、遊女たちが自分の地方訛りを隠しつつ、上品さを演出するための工夫でした
:5. 地域ごとの違い|
- 廓言葉には地域やお店ごとに違いがありました
- 例えば、吉原では「ありんす」が使われていましたが、関西地方の遊郭では関西弁がそのまま使われることもありました
- また、お店ごとに「おす」「ざんす」など微妙に異なる表現が存在し、その違いによってどこの花魁かがわかることもありました
:6. 現代への影響|
- 廓言葉自体は現代ではほぼ使われなくなっていますが「モテる」や「[[キザ]]」など、一部の表現は現代日本語にも残っています
廓言葉は、遊郭という非日常的な空間でのみ使用される特別な言葉でした。その優雅さや上品さは、遊女たちが客に対して幻想的な世界を提供するための重要な要素だったと言えます。
**** 一人称
廓言葉では、遊女たちが自分を指す際に使う一人称がいくつかあります。これらは、地方訛りを隠し、上品さを演出するために使われました。
- あちき
- わちき
- わっち
これらの一人称は、遊女たちが自分を謙遜して表現するために使われており、特に吉原遊郭でよく使われました。
**** 二人称
廓言葉での二人称は、客や相手を指す際に使われます。特に「主(ぬし)」という言葉がよく用いられました。
- 主(ぬし)
これは「あなた」や「お客様」を意味し、相手に対する敬意を込めた表現です。
*** 廓言葉の例文
#table_style(head=#E0E0E0:center, hover=#FFF8F8){
}
|~No|~用途|~例文|~意味|~説明|
|1|お客様に対する挨拶|「おいでなんし」|いらっしゃいませ|[[遊女]]がお客様を迎える際に使う言葉です|
|2|自分のことを指す場合|「あちきは、ここで待っておりんす」|私はここで待っています|「あちき」は廓言葉での一人称(私)です|
|3|相手にお願いする場合|「どうぞ、こちらへお越しなんし」|どうぞ、こちらへお越しください|「~なんし」は「~してください」という意味です|
|4|丁寧な表現|「それは本当でありんすか?」|それは本当ですか?|「~ありんす」は「~です」の意味で、丁寧な表現として使われます|
|5|別れの挨拶|「おさらばえ、&br()またお会いできる日を楽しみにしておりんす」|さようなら、&br()またお会いできる日を楽しみにしています|「おさらばえ」は「さようなら」を意味します|
|6|感謝を伝える場合|「ありがとうござりんした」|ありがとうございました|「ござりんした」は「ございました」の廓言葉バージョンです|
|7|相手を呼ぶ場合|「主(ぬし)さん、こちらへどうぞ」|あなた様、こちらへどうぞ|「主(ぬし)」は二人称として、お客様や相手を指します|
これらの例文は、廓言葉独特の優雅さと上品さを感じさせる表現が特徴的です。遊女たちはこのような言葉遣いを使うことで、自分たちの出身地や訛りを隠し、非日常的な空間を演出していました。
*** 作品例
**** 月詠『銀魂』
#amazon(B009GZK1H2)
銀魂の月詠(つくよ)は、廓言葉を使用することで彼女のキャラクター性が強調されています。
:廓言葉を使う月詠の特徴|
月詠は[[吉原遊郭]]で育った背景を持ち、遊郭特有の「廓言葉」を話します。廓言葉は江戸時代の[[遊女]]たちが出身地の訛りを隠すために使っていた人工的な方言で、雅やかさや非日常感を演出する目的もありました
- 一人称: 「わっち」
- 二人称: 「ぬし」
- 語尾: 「~ありんす」「~しなんす」など
- 依頼表現: 「~してくりゃれ」
この言葉遣いは、月詠が吉原という特殊な環境で育ち、その文化的背景を反映していることを示しています。また、彼女が「戦闘専門の遊女」でありながら遊女としての仕事をしていない点も特徴的です。
:1. 強さと優しさの両立|
- 月詠は「死神太夫」と恐れられるほど高い戦闘力を持つ一方で、他者への思いやりや優しさも兼ね備えています
- 例えば、吉原炎上篇では敵対する万事屋メンバーたちを助けるために嘘をつき、彼らを逃がすよう画策しました
:2. 吉原への責任感と忠誠心|
- 月詠は幼少期に日輪という[[遊女]]に救われた経験から、彼女を守ることを自身の使命としています
- そのため、吉原や百華(自警団)の頭領として、自分よりも他者や街全体の平和を優先する姿勢が描かれています
:3. 銀時への恋心とギャップ|
- 銀時に対して[[恋愛感情]]を抱いていることが作中で明示されていますが、彼女自身はその気持ちを素直に表現することが苦手です
- この不器用さや照れ屋な一面が普段の冷静でクールな性格とのギャップとなり、多くのファンから愛されています
:4. 廓言葉による独特な雰囲気|
- 廓言葉は月詠に[[ミステリアス]]で艶やかな印象を与えています
- 彼女の厳格さや冷静さと相まって、物語全体において特別な存在感を放っています
- また、酔うと標準語になるというコミカルな一面もあり、この点がキャラクターとしての奥深さにつながっています
:廓言葉とキャラクター性の関係|
- 月詠が廓言葉を使うことは単なる設定以上に、彼女の背景や価値観、そして吉原という閉ざされた世界で生き抜いてきた強さと繊細さを象徴しています
- 廓言葉は現代ではほぼ死語ですが、フィクションではキャラクター性を際立たせるために用いられることが多く、月詠の場合もその一例です
このように、月詠は廓言葉を通じて吉原という独特な文化背景と自身の個性を表現しつつ、その内面には強さと優しさ、そして不器用な恋心という多面的な魅力を秘めたキャラクターです。
**** ホロ『狼と香辛料』
#amazon(B00CU33F1G)
ホロ(『狼と香辛料』)は、廓言葉をベースにした独特な話し方をするキャラクターで、その特徴が彼女の個性や魅力を際立たせています。
以下に、ホロの廓言葉の特徴とキャラクター性について詳しく説明します。
:1. 一人称: 「わっち」|
- 廓言葉で使われる一人称で、可愛らしさや古風な雰囲気を強調しています
:2. 語尾: 「~ありんす」「~かや?」|
- 江戸時代の遊郭で使われていた「ありんす詞」を模倣した語尾
- これにより、ホロの話し方には柔らかさや優雅さが加わっています
:3. その他の表現: 「~じゃ」「~じゃろ」|
- 古風な口調を取り入れ、賢狼としての威厳や神秘性を演出しています
これらの言葉遣いは、ホロが単なる狼ではなく「ヨイツの賢狼」として崇められる存在であることを印象付ける一方で、彼女の遊び心や親しみやすさも感じさせます。
ホロのキャラクター性と廓言葉との関係については以下のとおりです。
:1. [[ギャップ萌え]]|
- ホロは見た目が可憐な少女でありながら数百年を生きているため、時に尊大で[[狡猾]]な態度を見せます (→[[ロリババア]])
- この[[ギャップ]]が廓言葉によってさらに強調され、彼女の魅力を高めています
:2. [[知的]]で[[狡猾]]な性格|
- ホロは商人としても優れた才能を持ち、巧みな話術や交渉術で相手を翻弄します
- 廓言葉はその話術に古風な味わいを加え、彼女の[[知的]]で[[狡猾]]な性格を際立たせています
:3. 異世界感と神秘性|
- 廓言葉は現代ではほぼ使われないため、ホロがどこか異世界的で神秘的な存在であることを示す役割も果たしています
- これにより、彼女が「ヨイツ」という遠い故郷から来た特別な存在であることが強調されています
:4. 遊び心と親しみやすさ|
- ホロは廓言葉を使いながらも軽妙な会話や冗談を交えることで、親しみやすいキャラクターとして描かれています
- このバランスが彼女の魅力をさらに引き立てています
:廓言葉使用に対する考察|
- 一部では、ホロが「廓言葉」を使う理由について議論があります
- 本来、廓言葉は遊郭特有の敬語として成立したものですが、ホロ自身は[[遊女]]でも花魁でもありません
- そのため、この設定はキャラクター付けとして意図的に採用されたものであり、彼女の個性や物語上の役割を際立たせるために用いられていると考えられます
ホロの廓言葉は彼女の古風で神秘的な雰囲気を醸し出しつつ、その知的で狡猾な性格や遊び心あふれる一面を引き立てています。
この独特な話し方は、『狼と香辛料』という作品全体における異世界感や文化的深みを増す重要な要素となっています。
**** 光月日和『ONE PIECE』
#amazon(B0BGKQ75FJ)
光月日和(小紫)は『ONE PIECE』に登場するキャラクターで、廓言葉を使うことが彼女の特徴の一つです。
以下に、彼女が廓言葉を使うキャラクターとしての特徴を詳しく解説します。
:1. 一人称: 「わちき」「あちき」|
- 江戸時代の遊郭で使われた遊女特有の一人称で、彼女が花魁として振る舞う際に用います
:2. 語尾: 「~ありんす」|
- 廓言葉特有の語尾で、優雅かつ上品な印象を与えます
- これにより、花魁としての地位や雰囲気を強調しています
:3. 話し方の目的|
- 廓言葉を使うことで、彼女がワノ国一番の花魁「小紫」として振る舞い、正体(光月日和)を隠していることを示しています
- 上品で非日常的な話し方は、花魁としてのカリスマ性や神秘性を際立たせるためにも効果的です
キャラクターとしての特徴と廓言葉との関係は以下のとおりです。
:1. 正体隠しと演技|
- 光月日和は、ワノ国の将軍家・光月家の姫ですが、身分を隠すために「小紫」という花魁として活動していました (→[[正体を隠して生活する]])
- 廓言葉はその演技を支える重要な要素であり、彼女が自分の正体を巧妙に隠しながらも目的を果たす手段となっています
:2. 花魁としての威厳|
- 小紫として振る舞う際には、美しさと気高さを兼ね備えた「絶世の美女」として描かれています
- 廓言葉はその威厳や品格を増幅させる役割を果たしています
:3. 内面とのギャップ|
- 小紫としては[[冷静]]で[[計算高い]]面が強調されますが、本来の日和は明るくお転婆な性格です
- この[[ギャップ]]が彼女の魅力となっており、廓言葉は「小紫」という仮面を象徴する要素となっています
:4. 文化的背景|
- 廓言葉は江戸時代の遊郭文化に由来するものであり、『ONE PIECE』内ではワノ国という日本風の国を象徴する要素としても機能しています
- 日和がこの話し方を使うことで、物語全体に和風テイストが深まっています
:具体的なシーンと活用例|
- 日和が将軍オロチに対して笑顔で接しつつも内心では憎悪を抱いている場面では、廓言葉が彼女の表面的な優雅さと内面的な強さ・計算高さを際立たせています
- また、ゾロや他キャラクターとの会話では、小紫として振る舞う際と日和として素直になる際で口調が変化するため、その違いから彼女の[[二面性]]が強調されています
光月日和(小紫)は、廓言葉を使うことで花魁としての威厳や神秘性を表現するとともに、自身の正体を隠すために役立てています。
また、この話し方はワノ国という物語世界観にも深く結びついており、キャラクター性だけでなく作品全体への文化的な彩りも加えています。彼女の廓言葉は単なる設定以上に、物語上重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
** 関連ページ
#related()