** エリザベート・バートリー &image(eri.jpg, width=160) エリザベート・バートリー(バートリ・エルジェーベト、1560年8月7日 - 1614年8月21日)は、16世紀末から17世紀初頭にかけてハンガリー王国で活動した[[貴族]]の女性で、「血の伯爵夫人」として知られています。 彼女は史上名高い連続殺人者とされ、その残虐性や伝説的なエピソードが後世に語り継がれてきました。 ---- #contents() ---- *** 概要 :家系| - エリザベートはハンガリーの名門バートリ家に生まれ、ポーランド王ステファン・バートリの姪にあたります - 彼女の家系は非常に権力を持つ一族であり、政治的にも影響力を持っていました :教育| - エリザベートは教養豊かで、複数の言語を話し、領地経営や教育支援にも尽力していたとされています :結婚| - 15歳でナーダシュディ・フェレンツ2世と結婚し、夫が戦争で不在の間は領地を管理していました :犯罪と伝説| - エリザベートは若い女性を拷問し殺害したとされ、その犠牲者数は80人から650人とも言われています - 特に「若い女性の血を浴びて美しさを保とうとした」という逸話が有名で、[[吸血鬼]]伝説のモデルともされています :残虐行為| - 召使いや農民の娘たちを対象に拷問や殺害を行い、その後[[貴族]]階級の女性にも手を出したことで事件が発覚しました :裁判と幽閉| - 1610年、彼女の城に捜査が入り、多くの死体や衰弱した生存者が発見されました - 裁判では彼女自身は罪を否認しましたが、従僕や侍女たちが拷問の末に罪状を認めました - エリザベートは死刑を免れ、生涯チェイテ城に幽閉されました *** 議論と評価 :冤罪説| - 一部では、彼女への告発が政治的陰謀によるものだった可能性も指摘されています - ハプスブルク家がバートリ一族の権力を削ぐために彼女を利用したとの見方もあります :事実との境界| - 証言には拷問によるものも多く、伝説や誇張が含まれている可能性があります - ただし、完全な冤罪とは考えられておらず、一部の犯罪行為は事実だった可能性が高いです *** 文化的影響 エリザベート・バートリーは[[吸血鬼]]伝説や[[ホラー]]文学にも影響を与えました。 例えば、『ドラキュラ』や『カーミラ』などの作品には彼女のイメージが取り入れられています。また、「血の伯爵夫人」という異名から現代でも多くのフィクション作品で取り上げられています。 エリザベート・バートリーはその残虐性ゆえに「悪人」として語り継がれる一方で、その評価には政治的背景や当時の社会状況も絡んでいます。事実と伝説が入り混じった存在として、歴史的にも文化的にも重要な人物です。 ** 関連ページ #related()