遊女

「遊女」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

遊女 - (2025/01/16 (木) 21:02:31) のソース

** 遊女
&image(yujo.jpg, width=200)
遊女(ゆうじょ)は、主に日本の歴史において、男性に対する性的サービスを職業とした女性を指しますが、時代や場所によってその役割や社会的地位は大きく異なります。
----
#contents()
----
*** 概要
**** 遊女の起源と歴史的背景
:古代|
- 遊女の起源は奈良時代から平安時代に遡り、『万葉集』には「遊行女婦(うかれめ)」として記録されています
- これらの女性は[[巫女]]的な性格を持ち、神社で歌や踊りを奉納しながら生計を立てていました
- その後、[[神社]]を離れて諸国を漂泊し、宿場や港で歌や踊りを披露しつつ性を売るようになったと考えられています
:平安時代|
- 平安中期には「遊女」という言葉が登場し、水運の盛んな淀川流域などで活動する定住型の遊女も現れました
- この頃には芸能と売春が結びつき、白拍子や傀儡女(くぐつめ)などが活躍しました
:中世(鎌倉・室町時代)|
- 遊女は宿場や城下町で活動し、幕府による取り締まりが行われるようになります
- 鎌倉幕府では「遊君別当」、室町幕府では「傾城局」といった役職が設けられ、遊女の管理と税収確保が目的とされました
:近世(江戸時代)の[[遊郭]]と遊女|
- 江戸時代になると、遊郭制度が整備され、公認された場所でのみ遊女が活動する形となりました
:[[吉原遊郭]]|
- 江戸幕府公認の代表的な遊郭で、多くの遊女が働きました
- 吉原では[[階級制度]]があり、最高位は「花魁(おいらん)」と呼ばれ、教養や芸事も求められました
- 一方で下層の遊女も多く存在しました
:身売りと労働条件|
- 遊女になる女性の多くは貧しい家庭から身売りされました。彼女たちは厳しい労働条件下で働き、病気や過酷な生活環境に苦しむことも少なくありませんでした
:明治以降の変化|
- 明治政府は1872年に「芸娼妓解放令」を発布し、形式的には遊女を解放しました
- しかし実態は変わらず、多くの女性が借金などで拘束され続けました
- その後も貸座敷([[遊郭]])として存続しましたが、1956年の売春防止法施行により、公娼制度は廃止されました
:文化的影響と現代への継承|
- [[遊郭]]や遊女は浮世絵や歌舞伎など、日本文化に深い影響を与えました
- 特に花魁道中などは華麗な衣装や礼儀作法で知られ、現代でも観光やアートとして再現されています
- 現在では吉原跡地が風俗街となるなど形態は変化しましたが、その歴史的背景は語り継がれています

遊女は日本社会の経済・文化・ジェンダー観に深く結びついた存在でした。彼女たちは厳しい環境下で生き抜きながらも、日本独自の芸術や文化に大きな影響を与えた特異な存在と言えます。その歴史は華やかさだけではなく、社会構造や女性差別の問題も浮き彫りにしています。
** 関連ページ
#related()