** 鬼火(おにび) 鬼火(おにび)は、日本の妖怪文化や伝承に登場する神秘的な火の玉で、墓地や湿地、古戦場などに現れるとされています。 ---- #contents() ---- *** 概要 **** 鬼火の特徴 :外見と動き| - 鬼火は青白い光を放つことが多く、雨の降る夜や暗闇で空中を漂うように動きます - 形状は球形や楕円形、松明のような形をとることがあり、時には集まったり分かれたりする様子が見られます :出現場所| - 主に墓地、湿地、古戦場などで目撃されることが多く、これらの場所は人間や動物の死と関係が深いとされています :熱と影響| - 鬼火には熱を伴わないものもあれば、物を焼くほどの熱を持つものもあると伝えられています - また、人間に近づいて精気を吸い取るという伝承もあります **** 鬼火の由来と解釈 :霊的な起源| - 鬼火は死者の魂や怨念が具現化したものとされることが多いです - 特に古戦場では、多くの命が失われた場所から発生する怨霊として描かれることがあります :科学的解釈| - 科学的には、鬼火は土葬された遺体から発生したリン化合物やメタンガスが自然発火した現象と考えられています - 特に湿地帯などでは、このような化学反応が起こりやすい環境が整っています :文化的背景| - 日本以外でも類似の現象は「ウィルオウィスプ」などとして知られ、世界各地で死者の魂や妖精によるものとされてきました **** 鬼火にまつわる伝承 :古戦場火(こせんじょうび)| - 古戦場で目撃される鬼火は、そこで命を落とした兵士たちの怨念が成仏できず漂うものとされています - これらは人間に直接害を及ぼすことは少ないものの、不気味さから恐れられてきました :姥ヶ火(うばがび)| - 大阪府や京都府では「姥ヶ火」という怪火伝説もあり、老女の怨念が鬼火となったという話があります - このように地域ごとに独自の鬼火伝承が存在します :鬼火焚き(おにびたき)| - 九州地方では「鬼火焚き」と呼ばれる正月行事があります - これは正月飾りを燃やし、その際に発生する炎で[[悪霊]]([[鬼]])を追い払うという儀式です - この行事は地域によって「トンド焼き」や「左義長」とも呼ばれます ** 関連ページ #related()