忘年会
忘年会は、日本独自の年末行事で、その年の苦労を忘れ、新しい年を迎えるための宴会として広く行われています。
概要
忘年会は鎌倉時代に始まった「年忘れ」という厳かな行事から発展し、江戸・明治・昭和と時代とともに形を変えながら、日本人にとって欠かせない年末行事となりました。
現代では多様化しつつも、「一年間の苦労を忘れ、新たな気持ちで新年を迎える」という本来の目的は変わりません。職場や友人同士で楽しむだけでなく、
人間関係を深めたりリフレッシュする機会として、多くの人々に親しまれています。
忘年会の起源と歴史
- 1. 起源:鎌倉時代の「年忘れ」
- 忘年会の起源は鎌倉時代に遡り、「年忘れ」という行事がその始まりとされています
- この行事では、武士や貴族が集まり、和歌(連歌)を詠み合いながら一年を振り返る厳かな会でした
- この「年忘れ」は、現在のようにお酒を飲んで騒ぐものではなく、優雅に過ごす文化的な行事でした
- 2. 江戸時代:庶民への広がり
- 江戸時代になると、一部の庶民も「年忘れ」として一年の苦労をねぎらう宴席を設けるようになりました
- ただし、当時は経済的な余裕がない家庭も多く、盛大な宴会ではなく静かに楽しむ形が一般的でした
- 3. 明治時代:近代化と普及
- 明治時代になると、「納会」と呼ばれる仕事納めの行事が「忘年会」という名称に変わり、よりカジュアルで親しみやすい形式へと進化しました
- 官僚や学生たちが集まり、この時期に支給されるボーナスを使って宴会を開くことが一般化しました
- この頃から「無礼講」という言葉も使われ始めました
- 4. 昭和以降:企業文化として定着
- 昭和時代には企業文化として忘年会が定着し、多くの会社で社員同士が集まって一年を締めくくる大規模な宴会が行われました
- 社員による余興(ものまね、一発芸など)が盛んになり、温泉旅行を兼ねた忘年会なども登場しました
現代の忘年会
- 1. 目的
- 一年間の苦労をねぎらい、新しい気持ちで新年を迎える
- 職場では社員同士の親睦やコミュニケーション促進、友人間では旧交を温める場として機能しています
- 2. 形式の多様化
- 現在ではアルコール中心の宴会だけでなく、多様な形式に進化しています。
- ノンアルコール飲料を取り入れた宴会
- 飲み会以外の交流イベント(スポーツ大会やオンライン忘年会など)
- 小規模なプライベートな集まりも増えています
- 3. 出し物や余興
- 企業やグループで行われる忘年会では、以下のような余興が盛り上げ役として人気です:
- ものまね、一発芸
- ゲーム(ビンゴ大会、クイズ)
- 仮装コンテストやカラオケ大会
文化的意義
- 1. 日本独自の風習
- 忘年会は日本独自の文化であり、中国や韓国にも類似した行事(送年会など)はありますが、日本ほど広範囲に普及しているわけではありません
- 2. 社交とリフレッシュ
- 忘年会は単なる飲み会以上に、人間関係を深めたり、一年間のストレスを解消する場として重要視されています
- 特に職場では「無礼講」の雰囲気が強調され、上下関係を越えた交流が生まれることがあります
関連ページ
最終更新:2025年01月03日 18:25