| 冒頭解説 | 幕府軍の包囲を突破した幸村。 戦国最後の戦場で幸村の十文字槍が乱舞する |
|---|---|
| 出現条件 | 茶臼山突破戦をクリア |
| 操作可能武将 | 真田幸村 |
| 難易度 | ★★★★★★★★★★ |
| 開始時刻 | 寅 |
| 制限時間 | 16時間 |
| 勝利条件 | 徳川秀忠の撃破 |
| 敗北条件 | 真田幸村の敗走 |
| 判定基準 | S判定 |
|---|---|
| クリア時間 | 12'00"00 |
| 撃破数 | 1000 |
| 武将撃破数 | 19 |
| 被ダメージ | 20% |
| 豊臣軍 | 備考 | 幕府軍 | 獲得 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 真田幸村 | 総大将 | 徳川秀忠 | 装飾 | 総大将 イベントで一時撤退 手柄No.2の撃破対象 |
| くのいち | 選択禁止 手柄No.1の効果対象 |
加藤嘉明 | 装飾 | ミッションNo.1の撃破対象 |
| 高梨内記 | イベントで討死 | 本多忠朝 | 巻物 | ミッションNo.1の撃破対象 撃破後、討死 |
| 安藤直次 | 金銭 | ミッションNo.1の撃破対象 | ||
| 徳川義直 | 装飾 | ミッションNo.2の撃破対象 | ||
| 榊原康勝 | 金銭 | |||
| 小笠原秀政 | 巻物 | ミッションNo.2の撃破対象 撃破後、討死 | ||
| 今村伝四郎 | 装飾 | |||
| 都筑為政 | 金銭 | |||
| 成瀬正武 | 金銭 | |||
| 一柳直盛 | 金銭 | 増援1 | ||
| 徳永昌重 | 金銭 | |||
| 藤堂高虎 | 装飾 | 伏兵 ミッションNo.3の撃破対象 | ||
| 浅野長重 | 巻物 | |||
| 井伊直孝 | 装飾 | |||
| 細川忠興 | 装飾 | 増援2 ミッションNo.4の撃破対象 | ||
| 黒田長政 | 装飾 | |||
| 酒井家次 | 装飾 | |||
| 内藤忠興 | 巻物 | |||
| 仙石忠政 | 金銭 | |||
| 立花宗茂 | 装飾 | 増援3 ミッションNo.5の撃破対象 | ||
| 伊達政宗 | 装飾 | |||
| 片倉重長 | 装飾 | |||
| 松平忠輝 | 装飾 | |||
| 溝口直勝 | 金銭 | |||
| 桑山元晴 | 装飾 | |||
| 柳生宗矩 | 装飾 | 増援4 ミッションNo.6の撃破対象 | ||
| 松平忠直 | 装飾 | |||
| 水野勝成 | 装飾 | 増援5 次の一手No.4の効果対象 | ||
| 松倉重政 | 巻物 | |||
| 前田利常 | 装飾 | |||
| 片桐且元 | 装飾 | |||
| 秋田実季 | 金銭 |
| 番号 | 名称 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|---|
| No.1 | 最後の砦 | 最後の砦を突破せよ! | 撃破対象は加藤嘉明、本多忠朝、安藤直次の3人 |
| No.2 | 包囲突破 | 徳川本陣に進軍するため 敵武将を撃破せよ! |
撃破対象は徳川義直、榊原康勝、小笠原秀政の3人 |
| No.3 | 仇討ち | 高梨内記の仇を討つため 藤堂高虎らを撃破せよ! |
撃破対象は藤堂高虎、浅野長重、井伊直孝の3人 |
| No.4 | 本番はこれから | 徳川本陣に進軍するため 敵武将を撃破せよ! |
撃破対象は細川忠興、黒田長政、酒井家次、 内藤忠興、仙石忠政の5人 |
| No.5 | 天下無双 | 徳川本陣に進軍するため さらに敵武将を撃破せよ! |
撃破対象は立花宗茂、伊達政宗、片倉重長、 松平忠輝、溝口直勝、桑山元晴の6人 |
| No.6 | 槍と剣 | 松平忠直と柳生宗矩を撃破せよ! |
| 番号 | 名称 | 内容 | 効果 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| No.1 | 真田幸村がくのいちを鼓舞 | 真田幸村がくのいちを鼓舞し くのいちを奮起させる |
くのいち、真田幸村の言葉を受け奮起! 防御力上昇! |
|
| No.2 | 操作武将の体力回復 | 高梨内記から丸薬を受け取り 操作武将の体力を回復させる |
真田幸村、高梨内記に渡された丸薬を使用! 体力回復! 攻撃力も一時的に上昇! |
効果に時間制限あり。 |
| No.3 | 真田幸村が敵軍を一喝 | 真田幸村が敵軍を一喝する | 幕府軍、真田幸村の一喝に動揺! 敵陣士気、一時的に低下! |
効果に時間制限あり。 |
| No.4 | 松平忠直を挑発 | 松平忠直を挑発する | 松平忠直、真田幸村の挑発に乗り 敵増援に目的変更を指示! |
| 番号 | 名称・条件 | 備考 |
|---|---|---|
| No.1 | 敵兵を1000人以上を撃破 | |
| No.2 | 徳川秀忠を無双奥義で撃破 | |
| No.3 | すべての敵武将を撃破 |
| 名称 | 備考 |
|---|---|
| 剛力の丸薬系 | 強化エリア内での戦いが前提となるため、敵を速やかに倒す秘薬が必要。 秘薬は使い切る覚悟が必要となる死闘である。 |
| 使用武将 | 対象武将 | 内容 | |
|---|---|---|---|
| 話者 | 発言 | ||
| 真田幸村 | 加藤嘉明 | 加藤嘉明 | 己が責務を全うし、忠義を貫く…。 まことの勇士と槍を合わせられるは僥倖! |
| 真田幸村 | 賤ヶ岳七本槍の勇士に 称賛を受けるとは面映ゆい、いざ、勝負! | ||
| 細川忠興 | 細川忠興 | 豊臣の恩は忘れておらぬ。 されど、お家を守るためには…! | |
| 真田幸村 | なれば迷いなく進まれるがよい。 全力でお相手いたす! | ||
| 黒田長政 | 黒田長政 | 乱世の火種は、ここで潰す! | |
| 真田幸村 | 借り物の言葉と志では、 我が身に届きませぬぞ | ||
| 酒井家次 | 酒井家次 | おのれ、真田…! 上田での恨み、忘れてはおらぬぞ! | |
| 真田幸村 | それも武門の定め。 こたびも討ち払わせていただく! | ||
| 伊達政宗 | 伊達政宗 | その勇姿は竜の目にしかと焼き付けられた! 安心して、散れい! 戦国最後の武士よ! | |
| 真田幸村 | ありがたきお言葉なれど……。 我が望みは勝利のみにて! | ||
| 片倉重長 | 片倉重長 | お身内があれば引き受けよう。 悔いのない勝負をされよ | |
| 真田幸村 | かたじけないお言葉、されば全力で! | ||
| 松平忠輝 | 松平忠輝 | 舅殿をさんざん痛めつけた真田の鬼か! わしが退治してくれようぞ! | |
| 真田幸村 | 遊び気分でおられるようだ。 政宗殿に代わり、灸を据えて差し上げよう! | ||
| 松平忠直 | 松平忠直 | 真田など恐るるに足らず! 秀忠公にそう教えて差し上げるのだ! | |
| 真田幸村 | 武士であれば、まず行いで示してみなされ | ||
| 柳生宗矩 | 柳生宗矩 | 激戦かァ…活人剣の出番だねェ | |
| 真田幸村 | 人を活かす剣…。 本当にあるのなら知りたいものです | ||
| 徳川秀忠 | 徳川秀忠 | 父上の元へは行かせんぞ、幸村 | |
| 真田幸村 | …こたびは、邪魔はさせませぬ | ||
| 徳川秀忠 (体力50%) |
真田幸村 | これほどの使い手とは。 正直、侮っておりました。ご無礼お許しあれ | |
| 徳川秀忠 | 世辞はいらん。さばくのが精一杯よ。 だが、私にも負けてやれぬ理由がある…! | ||
| 真田幸村 | それは私も同じこと。 ここは断じて譲れませぬ! | ||
| 徳川秀忠 (体力25%) |
徳川秀忠 | 私や父上を討ったところで徳川は倒れぬ! お主もそのことはわかっていよう! | |
| 徳川秀忠 | お主のやろうとしていることは、 ただ乱世を再び… | ||
| 真田幸村 | それでもなお! 私には果たさねばならぬ約束があります! | ||
| 使用武将 | 発生条件等 | 内容 | |
|---|---|---|---|
| 話者 | 発言 | ||
| 任意 | 次の一手No.1を発動 | くのいち | 無粋な連中ですねえ。 あっしにお任せを! |
| 真田幸村 | そなたの技についてこられる者はおるまい。 蹴散らしてやるといい | ||
| くのいち | はい、幸村様! なんたってあたしは 幸村様の一番の忍びですから! | ||
| 次の一手No.2を発動 | 高梨内記 | 幸村様、こちらをお持ちください! 一時退くわしには必要ありませぬゆえ | |
| 真田幸村 | おお… 内記の丸薬はことのほか効くな | ||
| 次の一手No.3を発動 | 真田幸村 | 幕府の面々よ、我が首が欲しくば、 相応の覚悟を持って挑まれよ! | |
| 黒田長政 | ええい、臆するでない! | ||
| 次の一手No.4を発動 | 真田幸村 | 雪辱を掲げながら援軍頼みとは…。 それほどこの幸村が恐ろしいのですか | |
| 松平忠直 | ほざけ! 貴様ごときわし一人で十分よ! 勝成らは秀忠公をお守りしろ! | ||
| 水野勝成 | 忠直様のお覚悟わかり申した…。 我らは秀忠公の元に向かうぞ! | ||
| 主戦場 | ||
|---|---|---|
| 道明寺の戦い | 茶臼山突破戦 | 天王寺口の戦い |