名前 | 藤堂高虎(とうどうたかとら) |
---|---|
二つ名 | 冷徹なる氷刃 |
アクションタイプ | 通常攻撃タイプ |
使用条件(通常版) | 近畿の章:「観音寺城の戦い」クリア |
(II)使用条件(4-II) | 最初から使用可能 |
(S)使用条件(真田丸) | 第三章:「野田福島の戦い(真田丸)」クリア |
推奨メイン対象 | (E)お市・徳川家康・(E)石田三成・浅井長政・(E)加藤清正・ 大谷吉継 |
推奨パートナー対象 | (E)お市・徳川家康・浅井長政・(E)加藤清正・大谷吉継 |
声優 | 松風雅也 |
無双奥義文字 | 凍 |
秘奥義・皆伝文字 | 兇 |
公式動画 | 『戦国無双4』藤堂高虎 |
生没年 | 1556-1630 |
---|---|
登場年 | 1571 |
采配 | 7 |
智謀 | 8 |
政治 | 8 |
政略 | 全城普請 焙烙兵急襲・弐 |
戦場策 | 焙烙兵急襲・弐 |
近江・浅井家に仕えたのち、徳川家康のもとに参じる。 低い身分からのし上がった実力者で、生き残るためには手段を選ばない切れ者。 しかし心の奥底には、大切な主君や友への熱い思いが押し込められている。 |
武器 | 細剣 |
---|---|
通常攻撃 | 細剣(レイピアに近い)での物理攻撃。 振りが非常に速い(今作最速クラス)上に横に振る攻撃が多く、細剣と言っても範囲はそれ程狭くない(奥に広い)。 |
N1~3:細剣を斜めに2回、横に1回振って前方を攻撃。癖もなく扱いやすい。 | |
N4~7:細剣を斜めに2回振り、2回前方を突く。突きも十分奥に広いリーチ性能。 | |
N8~11:横に振って斬り進む。 | |
N12:くるっと1回転して横に斬る。 | |
チャージ攻撃 | 氷塊を伴う攻撃が多いため、広い範囲を攻撃できる。広く前方を攻撃するC4、C8、横や周囲に広いC7、C9など。 ガードを弾く技も多く、非常に強力。 |
C2:細剣で打ち上げる。あまり範囲は広くないので使いどころは皆無。 | |
C3:細剣の柄で突く。こちらもあまり範囲は広くない。気絶攻撃。 特殊技を使うと、敵が凍るのでやはりあまり出番はない...かも。 | |
C4:氷塊を伴って前方を突く。右に一回転して初登場時のような青い衝撃波ではなく氷塊を発射。先端を爆発させる。 そのため範囲がそこそこ。主力。ガード弾き効果有り。なお、発射時と爆発時で2ヒットする。 | |
C5:地中から氷塊を出現させ、敵を突き上げる。わりと扱いやすい。 | |
C6:氷塊を伴って前方を3回突く。全3ヒットし、最終段に気絶効果ありなのでこちらも主力になりうる。3回攻撃出来るのはやはり嬉しい。 修羅などが入るとダメージがエグいことに。 | |
C7:前方に踏み込み、大きめの氷塊を3つ落とす。主力。ガード不能かつ前方のかなり広い範囲を攻撃できる。 密接の敵には当たらないことがあるが、これも修羅が入るとエグいダメージに。。 | |
C8:細剣を地面に突くと同時に、長射程の氷塊を発生させる。セーピング効果あり。とにかく奥に攻撃できる。かなり威力も高い。 | |
C9:細剣を逆X字に計6回振り回し、くるりと回って自分中心に巨大な氷塊(方陣に近い)を発生させる。主力。 細剣での攻撃部分はガード不能で高火力・広範囲。そのまま氷塊で攻撃可能。 特殊技を使用して、凍牙で固めておくと、氷塊が2ヒットする。 | |
神速攻撃 | 比較的素早く横にも範囲が広い攻撃で、隙はあまりない。衝撃波による攻撃が主で性能はとても良い。 |
S1~3:2方向への氷塊攻撃・真空波攻撃を交互に行いつつ、前進する。 | |
S4~5:同上。 | |
S6:周囲に氷を降らせる。範囲は充分。コンボ稼ぎにも使える。 | |
神速強攻撃 | 出が早いうえ、長距離系・広範囲系ともに揃っているのでかなり万能。 |
SS2:細剣で切り上げる。氷は伴わない。 | |
SS3:地面を突き、長射程に氷塊を発生させる。氷塊はそこでしばらく留まり、滞留中に触れた相手はのけぞる。 | |
SS4:SS2と同じ。 | |
SS5:SS3と同じ。 | |
SS6:自身を中心に巨大な氷塊を発生させ、神速攻撃で巻き込んでいない敵をも大きく吹き飛ばす。広く周囲攻撃。 | |
ジャンプ攻撃 | 細剣を横に振るう。 |
ジャンプチャージ | 細剣で地面を突く。 |
騎乗攻撃 | 標準的な性能(通常攻撃が速い彼にとっては遅く感じるが。)だが、特殊技が解除されるという致命的な欠点がある。 (II)(E)4-II以降は彼のみ馬上でも特殊技が有効になるよう修正された。 |
R1~3:右側を斬る。 | |
R4~7:同上。 | |
R8:高速の三連突き。 | |
RC2:打ち上げ技。 | |
RC3:強く串刺し。気絶効果あり。 | |
RC4:氷塊を発生させる。 | |
無双奥義 | 無双奥義(前半):C4と同じモーションで移動しながら攻撃。 |
無双奥義(後半):「これで終わりだ!」 氷塊を前方地面から5回発生させて攻撃。 | |
無双秘奥義:前半の移動攻撃回数が増加。紅蓮属性も追加。 | |
無双奥義・皆伝:「くたばり損ないが!……消えて無くなれ!」 その場で飛び上がって前方広範囲に氷塊を無数に飛ばした後、〆にこれまた広範囲に氷塊を発生させる。 手数も多く威力も高いが、開始時に高虎の目の前にいる敵には当たりづらいため、少し距離を空けると良い。 | |
特殊技 | 「とくと見よ!」 無双奥義を発動可能な時、全ての攻撃に凍牙属性が付く。 また、説明には無いがその他の武器の属性も全ての攻撃に付与される、凶悪なバランスブレイカー。 このため、武器の余った技能枠には属性を入れられるだけ入れておくとよい。場合によっては連打ゲーになる。 |
影技 | 高速で突進する。 |
殺陣 | C6のように氷を伴って突いた後に真空波を3回飛ばし、後ろに跳びながらもう1回、さらに〆の一突きをおみまいする。 |
無双極意 | 「失せろぉ!」 全ての攻撃に凍牙属性が付く。 |
武器名 | 攻撃力 | 備考 |
---|---|---|
大兼光 | 35 | |
(N)凍刃月讀 | 124(44) | 猛攻4 勇猛5 神撃5 迅閃5 闘魂4 凍牙5 収集4 克己5 攻撃技能の充実ぶりの他、凍牙があるため特殊技が順調に強化される。 収集Lv4で稼ぎもそれなりに出来る。 |
(N)雹神興雲龍王 | 144(44) | 猛攻5 破天4 真髄4 堅忍5 閃光5 凍牙5 快進5 克己5 快進で無双ゲージを回収し、閃光と修羅家宝の特殊技で突撃すべし。 鍔の部分に大きく六花をあしらった、ネタ色の濃い武器である。 |
(II)凍刃月讀・凍牙 | 93(44) | 凍牙86 金剛81 体力84 攻撃87 敏捷81 無双増加78 攻撃範囲80 間接攻撃76 修羅以外の必要技能は揃っており、凍牙と金剛の効果で防御面にも優れる。 攻撃速度がないのは残念だが、他のキャラよりはフォローが利く。 |
(II)雹神興雲龍王・閃光 | 93(44) | 閃光59 紅蓮55 体力62 防御63 練技増加61 攻撃速度60 間接攻撃55 運64 凍牙が無い時点で実用には厳しいが、運と攻撃速度があるため回収作業には向く。 |
(II)雹神興雲龍王・凍牙 | 93(44) | 凍牙99 烈空85 体力84 攻撃91 防御88 練技増加81 攻撃範囲82 間接攻撃86 凍牙カンストを始め総合力に秀でるが、他の属性は烈空しかないので特殊技との不整合は否めない。 高虎も、双剣エディットと同じく属性完備の汎用レア強化を主眼としたい。 |
(S)大兼光 | 15~35 | |
(S)凍刃月讀 | 265(44) | 凍牙88 金剛81 攻撃強化87 攻撃範囲80 間接攻撃78 神撃86 真髄86 迅閃83 全体的に、重要技能の抜けが目立つ印象。 4-II時代同様、強力な武器を鍛工した方がよい。 |
(S)雹神興雲龍王 | 272(44) | 閃光91 紅蓮84 攻撃強化90 攻撃速度85 間接攻撃84 勇猛87 心眼83 明鏡89 攻撃速度こそ増えたが、閃光と心眼の相性が良くないほか、肝心の凍牙すらない。 作中の活躍とは対照的に、武器面では不遇である。 |
技能名 | 相性 | 備考 |
---|---|---|
猛攻 | ◎ | まぁ基本だな。手数の多い俺にはさらに重要になる。 家康「高虎やわしのような通常攻撃タイプは攻撃力に依存するゆえにな。」 |
風撃 | ◎ | 振りの速い俺の通常攻撃と相性がいい。C9の剣の部分にもしっかりと乗るぞ。 |
勇猛 | ○ | 集団戦向けな俺の性能には合いそうだな。だが、そこまで優先するものでもなさそうだ。 |
波撃 | ◎ | 氷塊を使った攻撃は扱いやすい攻撃が多い。これを付ければ、さらに功を重ねられそうだ。 |
神撃 | ○ | 無双奥義はやや扱いにくい。皆伝の威力が上がるのはいいかも知れんがな。 |
破天 | △ | 通常攻撃主体なら浮かせ続けやすいが…属性を考えれば優先するほどでもないだろう。 |
迅閃 | ○ | 神速攻撃の性能の良さも考えると、高難度になればなるほど便利だろうな。 |
明鏡 | ○ | 出来れば克己と共につけたいところだ。それ以外なら優先する必要はなさそうだぞ。 |
真髄 | ○ | 明鏡と同じだ。克己と共につけ、俺の力を見せてやる! |
怒髪 | ◎ | 属性の乗った特殊技は俺の生命線。ゲージは一刻も早く回収しないとな。 |
堅守 | ○ | あればいいだろうが、なくて困ることもなさそうだぞ。 |
不動 | ○ | 後ろ側が隙になりやすい俺のチャージ攻撃とは好相性だ。 |
滅流 | × | 吉継「高虎。これで敵の流れを止めろ」 いや、吉継、お前は敵が属性攻撃をしてきたところを見たことがあるのか…? |
波断 | △ | その場に留まって攻撃するチャージが多いのでな。 だが長射程のチャージ攻撃もあるからそれほど優先することもないだろう。 |
堅忍 | ◎ | これは高難度ほど光る属性だな。確実に耐えて仕留めてやる! |
不抜 | × | 生きて忠を尽くすのが武士のあるべき姿だ。簡単に死ぬような立ち回りをするんじゃない。 |
背水 | × | |
闘志 | △ | お前の戦い方に合わせ、敵の攻撃をどう回避するか考えるといい。 |
闘魂 | △ | |
再臨 | ○ | 潔く死ぬわけにはいかないからな。とはいえ追い詰められるような立ち回りは避けたいところだ。 |
俊敏 | ○ | 特殊技は馬上では使えんのでな。 長政「某と事情は一緒だな!」 |
破竹 | ◎ | 神速攻撃との相性がとてもいいな。この俺を簡単に破れると思うなよ! 秀長「戦いつつ回復もできる。正に一石二鳥だな!」 |
快進 | ○ | 同じく相性はいいが、破竹の方を優先すべきだ。 |
覚醒 | △ | くっ……微妙だな。あって困ることはないのだが…… |
騎戦 | × | 忠勝殿のように有用な騎乗攻撃を持っていないものでな。 |
練騎 | × | 手ぬぐいを馬鹿にされること以上に、この技能の存在に腹が立つ……! |
薬活 | ○ | 携帯道具に乗るため、味方の敗走を防ぐという意味では心強いだろう。 |
騎神 | ◎ | ちょっとした移動の時に、錬技を回復できるのはかなり便利だ。 |
霊験 | ○ | 持っている道具や家宝次第だな。克己と共にあれば、それに越したことはないが。 |
克己 | ◎ | 功を重ねるに打ってつけの技能と言えるだろう。これで終わりだ! |
特徴 | 備考 |
---|---|
横菱・八分型 | 開始位置は上。 |
名称 | 入手方法 | 備考・特徴 |
---|---|---|
通常衣装 | 初期搭載 | 戦国無双4 |
(E)追加衣装 | DLC | 浴衣。 |