【名前】 |
デッドマン |
【読み方】 |
でっどまん |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【分類】 |
敵怪人 |
【名前の由来】 |
死人 |
【詳細】
バイスタンプ、あるいは
プロトバイスタンプの力で人間の体に潜む
悪魔が実体化し、それに応じて押印済みの契約書も共に出現、それが折りたたまれてアーマーとなり悪魔の上半身に装着され誕生する。
デッドマンとなる
悪魔がどういう姿をしているのかは下半身で判別ができる。
現在3種類の姿が確認されており、昆虫を思わせる緑色の甲殻に覆われたタイプ、毛深い身体の野獣を思わせるタイプ、爬虫類のような細かい鱗に覆われた体皮を持つタイプが登場している。
悪魔たちは仮面のような顔らしき部分を持ち、個体ごとに色が違うがデザインは共通している。
デッドマン
フェーズ1のどこかにその仮面を持つが、個体ごとに部位は異なる上大きさも違う。
仮面が元々複数あったりするフェーズ1はより上位形態や
特殊な強化状態になる例が多い。
「悪魔」というだけあって登場したデッドマンは破壊衝動の塊のような存在で、ひたすらに暴れている。
出現する際の契約書がどれほどの効力を発揮しているのかは不明だが、仮面ライダーリバイ&バイスの必殺技であるスタンピングフィニッシュには悪魔の契約を解除する効果があるとされている。
契約者が死ぬと悪魔も死ぬようだが、デッドマンはそれに含まれない。
第1話でリバイスドライバーの扱いに失敗し、
レックス・デッドマンを出現させてしまった門田ヒロミは以後、宿していた悪魔が消滅していることが語られているものの、幾つかデッドマンが撃破された後再出現している場面が確認されている。
第10話に登場した詐欺師グループが生み出した
ブラキオ・デッドマンは倒された後も、カゲロウが再びプロトバイスタンプを使うことで再出現している。
灰谷天彦は
プラナリア・デッドマンを量産する作戦を立てていたこともあってか、かなりの数のデッドマンを生み出しているものの、これといった負担があるようには見られない。
再生怪人ならぬ再生産怪人。
カンガルー・デッドマンを生み出した工藤康も違うプロトバイスタンプを使い、
サーベルタイガー・デッドマン フェーズ2となっている。
デッドマンズがプロトバイスタンプを
フェニックスから強奪し、この悪魔獣を生み出しているのはギフを復活させるための生贄にするため。
そのため強力なデッドマンを生み出せる人間を探しており、闇医者として働く
オルテカは邪心のある人間を探してはスタンプを自ら使わせるように仕向け、
フリオは拉致した人間に強引にスタンプを押すことでデッドマンを生み出している。
デッドマンにはその状態に応じた
フェーズと呼ばれる位階が存在する。以下はそのフェーズごとの特徴。
人間にプロトバイスタンプを押印することで初めて実体化した姿。
バイスタンプが持つ人間の悪性を分離して実体化させる機能によるもの。
実体化の際に契約書が折りたたまれて装甲になり、獲得した遺伝子情報の元である生物をまるで折り紙で再現したような形状の上半身が特徴。
契約に使ったプロトバイスタンプを通してある程度のコントロールが可能だが、知能があまり高くなく破壊衝動が強い。
契約書が装甲になっているのは、悪魔を契約で縛ることが意識されている可能性がある。
デッドマンが契約書に変化し、フェーズ1の際に使ったプロトバイスタンプで契約印を押すことで誕生する。
契約者とデッドマンが一体化し、より強力な悪魔となった姿。
フェーズ1とはジャンルが違うレベルで見た目が変わっていて、人間の遺伝子とプロトバイスタンプに格納された遺伝子がより混ざりあったような醜悪な姿をしている。
下半身はベースとなった悪魔の種類に応じて異なるが、よりスタイリッシュな細身の形状となった。
能力がより高まるぶん、悪魔と一体化してしまっているため、人間としての姿に戻れなくなる。
フェーズ2が
ギフのミイラの前に立ち、「洗礼」を受け入れることで到達する。
デッドマンとしての外見はフェーズ2と変わらないが、任意で人間としての姿に戻れるようになっている。
フェーズ3は
ギフテクスとも呼ばれ、ギフ復活のための礎に成りうる重要な位置にいる。
【余談】
デッドマンとは「死人」を意味する。
人としては死に悪魔として生きる者達のためか。
幹部達がテキーラの銘柄に由来する名前なのは、テキーラの名産地であるメキシコには「死者の日」と呼ばれる風習があるためと思われる。
コアラ・デッドマンは複数のデッドマンのパーツをツギハギする形で改造されているが、こういった形での改造は比較的珍しい。
ちなみに放送終了後に発刊された『ヒーロー×デビルズ スクリプチャー』によると、各フェースごとに『契約悪魔』と『動物遺伝子』に因んだ造形がなされてるらしい。
具体的には『フェーズ1』はフェーズ2という怪人型にシフトする怪獣型ということと、『悪魔の契約書』が紙ということでモチーフは折り紙。契約書そのものが具現化して折り重なり、蛇腹や折り目、パーツの端々の裏面の白地のような挿し色など折り紙のような質感の装甲を纏っている。
なお、折り紙モチーフはデザイナー自身の発案で最初は良かれと思っていたが、本来のモチーフの動物と兼ね合わせるのに一部で苦労したとのこと。
『フェーズ2』ではフェーズ1の装甲と化していた契約書が裏返り、怪人化したデッドマンに『衣類』として一体化してる状態。加えて、『動物の遺伝子』という要素から、別の生物の角を頭部から生やすキマイラ要素を持っている。余談として、デッドマンには毛むくじゃらの哺乳類系、鱗状の爬虫類系、外骨格の甲虫系の3種類の下半身スーツがあったが、同様に『キマイラ要素』として敢えてモチーフの動物とチクハグにしていたこともあった。
『フェーズ3』は、「悪魔と言えば角と尻尾(翼はどうなのは不明だが)!」というコンセプトと言うことで、フェーズ2とは別にさらにもう1種類の生物の角、さらに臀部から何かの動物の(尻尾以外の)パーツを生やしているほか、『遺伝子』というテーマから
ネジレ獣のように身体のどこかに螺旋を巻いた部位があるとのこと。
最終更新:2024年03月12日 16:59