【基本立ち回り】
【全般】
【開幕】
【接近方法】
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
フェイロンに対して垂直Jを置くのは基本中の基本。
烈火や烈空に上手く合わされば、そのままJ攻撃が刺さりコンボに移行できる。
烈火や烈空に上手く合わされば、そのままJ攻撃が刺さりコンボに移行できる。
対空に立ち強Kを出してこないフェイロンにはめくり竜巻多めで飛びこむのもアリ。
熾炎脚による対空が多いフェイロンには特に有効。
熾炎脚による対空が多いフェイロンには特に有効。
【気をつけた方が良いこと】
烈火を喰らってしまうと一気に端に近寄るので、不必要な牽制や前歩きは極力自重したい。
列空のぶっぱなしは間合いを見ながら常に警戒すること。
波動拳を抜けてくるEX烈空があるので、安易な弾撃ちも禁止。
波動拳を抜けてくるEX烈空があるので、安易な弾撃ちも禁止。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
とりあえず、波動拳や弱昇龍でゲージを溜めておく。
【中距離】
基本的には「フェイロン側が辛抱できなくなるのを待って、烈火や烈空に甘えてきたところをセビや垂直Jで対処する」という流れになる。
波動拳による牽制は、発生前を潰す烈火・EX烈空による弾抜け・長いセビでの反撃・そして飛びという豊富かつ強力な選択肢を備えたフェイロンには積極的には使いたくないもの。
しかし、フェイロン側に安易に陣地を奪われないため&烈火や烈空を誘うためには多少の弾撃ちも必要なので、ある程度は割り切って撃つ。
しかし、フェイロン側に安易に陣地を奪われないため&烈火や烈空を誘うためには多少の弾撃ちも必要なので、ある程度は割り切って撃つ。
セビ潰しには見てから中足>強竜巻で良い。ただし、反応が遅れて発生前にCHさせられることがないように。
通常技での差し合いは分が悪すぎるのでやらない方がいい。
大抵、フェイロンの屈中Pを振られるだけでも殺意側はセビや波動くらいしかやることがなくなる。
フェイロン側がしゃがみで様子見をしていると踏んだ時だけ、中足>波動を当てて追い返す。
大抵、フェイロンの屈中Pを振られるだけでも殺意側はセビや波動くらいしかやることがなくなる。
フェイロン側がしゃがみで様子見をしていると踏んだ時だけ、中足>波動を当てて追い返す。
【近距離】
体力差的にあまり付き合いたくない間合い。
小技や中Pで刻んでさっさと追い返す。
ただし、追い返したくても通常技>波動の連係はあまり使わない方が良い。リバサ弱烈火で削り返されながら気まずい状況に持ち込まれる。
小技や中Pで刻んでさっさと追い返す。
ただし、追い返したくても通常技>波動の連係はあまり使わない方が良い。リバサ弱烈火で削り返されながら気まずい状況に持ち込まれる。
発生3Fの小技・無敵技の熾炎脚・投げ潰し兼逃げのEX烈空とフェイロンは逆択も揃っている。
下手に読み合いしようとか思わないこと。
下手に読み合いしようとか思わないこと。
この距離でのコパ>烈火の連係は昇龍拳が確定する。
派生されようがされまいが確定なので、安全にダメージを取りたい時に狙うといい。
派生されようがされまいが確定なので、安全にダメージを取りたい時に狙うといい。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
波動で鳥かごに持ち込む。
無理に近距離戦に持ち込む必要はない。
無理に近距離戦に持ち込む必要はない。
追い詰められた!
非常にまずい状況。
烈火を後ろ歩きでスカせなくなり、烈火固めによる削りを避けられなくなる。
立ち強Kで落とされる間合いをキープされると垂直Jによる拒否もできなくなるため、つらい。
烈火を後ろ歩きでスカせなくなり、烈火固めによる削りを避けられなくなる。
立ち強Kで落とされる間合いをキープされると垂直Jによる拒否もできなくなるため、つらい。
小足が当たる間合い以外では、基本的にガードは立ちですること。
烈火ガード後に距離を開けないようにする(反撃しやすくする)ためと、前中Kをガードするため。
烈火ガード後に距離を開けないようにする(反撃しやすくする)ためと、前中Kをガードするため。
何とかして隙を見つけ、中足波動などをねじ込もう。
【空対空】
【地対空】
屈強P・中昇龍・移動強昇龍・立ち強Kを使い分ければ大抵落とせる。
フェイロンの飛びはさほど強くないのでしっかり落とそう。
【空対地】
熾炎による対空を阻止するため、空刃やめくり竜巻でごまかす。
【起き攻め】
フェイロンには、「強カカト空中ヒット>前ステ×2>めくりJ中K」で、ガー不起き攻めになる。
弱竜巻>昇龍セビ後の追撃や、昇龍拳暴れセビキャン後などから積極的に狙おう。
量産フェイロンはほぼEX烈空で逃げていくので、これを必ず弱昇龍などで落とす。
弱竜巻>昇龍セビ後の追撃や、昇龍拳暴れセビキャン後などから積極的に狙おう。
量産フェイロンはほぼEX烈空で逃げていくので、これを必ず弱昇龍などで落とす。
それ以外の起き攻めは、熾炎脚をスカせるものを多めに。
【被起き攻め】
阿修羅は下手に撃つと烈火、最悪強烈空からコンボをもらうのでやらない方が良い。
立ちコパが見えたらバクステする準備を。
立ちコパキャンセルEX転身があるため。
立ちコパキャンセルEX転身があるため。
【ゲージが溜まった】
自分
1ゲージ
2ゲージ
昇龍セビキャンからの強カカトを常に意識。
4ゲージ
相手
1ゲージ
EX烈火とEX烈空を警戒
2ゲージ
熾炎セビキャンがあるので、逆択を警戒。
4ゲージ
【ピンポイント攻略】
【確反系統】
【ガード後確定反撃】
- 弱烈火拳一段目
- ガードするとフェイロン側が-4Fなので、昇龍や屈中Pなどが確定。
- コパ>烈火などの連係をガードした際が狙い目。
- 二段目に派生されて反撃を潰されることがあるので、昇龍による確反が安定。
- ガードするとフェイロン側が-4Fなので、昇龍や屈中Pなどが確定。
- 弱烈火拳二段目
- ガードするとフェイロン側が-8Fになる。
- 中足が比較的安定?
- 烈火拳三段目
- ガードするとフェイロン側が-18Fになる。
- 前歩き>近強Pなどがかなり安定して入る。
- これを出し切らせてフルコンボを叩き込むことができるので、二段目の確反を敢えて取らないという選択もアリ。
- ガードするとフェイロン側が-18Fになる。
- 弱烈空脚
- 三段目をガードするとフェイロン側が-4Fなので、昇龍などが確定。
- 中烈空脚
- 三段目をガードするとフェイロン側が-2Fなので、瞬獄殺が確定。
【セビダ後確定反撃】
- 強・EX烈空
- 発生3F以下のコパ・近中P・近中K・昇龍・投げ・瞬獄殺が確定。
【割り込み確定ポイント】
【必殺技対策】
【参考資料】
【ウルコンセレクト】
基本的には、昇龍拳セビキャン後の追撃にはガー不起き攻めを狙える強カカトを使いたい上、
EX烈空があるフェイロンに近中P>EX灼熱の連係は少々使いづらい。
EX烈空があるフェイロンに近中P>EX灼熱の連係は少々使いづらい。
基本的には、一撃のリターンが大きく割り込みにも使いやすい豪昇龍を選択した方が良いだろう。