【基本立ち回り】
【全般】
ウルコンチョイスは、ワンチャンEXリンクスからの逆転、若干だが弾抜けも可能なブレイブダンス。
波動拳でゲージをためられることすら嫌がられる鬱陶しいヒーリング、
どちらも強いのでチョイスは好みと戦略で。
波動拳でゲージをためられることすら嫌がられる鬱陶しいヒーリング、
どちらも強いのでチョイスは好みと戦略で。
【開幕】
【接近方法】
あまり無理はせず先端コパの間合いを目標にゆっくりつめる。
波動拳は垂直でくぐりつつ空ジャンプを混ぜて連打できないよう工夫する。
波動拳は垂直でくぐりつつ空ジャンプを混ぜて連打できないよう工夫する。
【ダメージが取れる飛び方】
【距離別立ち回り】
【遠距離】
エレナがやれることは特にないので波動拳を食らわないようにゲージをためるだけ。
【中距離】
開幕位置くらいがスライディング先端の間合い。
波動拳が出てからボタンを押してると抜けてくれないので、同時か少し早めに出す感じで滑る。
これを主眼に置きつつ、空ジャンプや歩き、弾抜けEXライノホーンを考えながら動く。
EXライノホーンの弾抜けはけっこう近くないと無理だが見てから可能だが難しいので無理しなくてよい。
弾が撃てない間合いであれば差し合いになるが、エレナ側の技のほうがリーチは長い。
主に屈弱P・屈中P・前中K・立弱Kを使って地上戦をする。
屈中Pの大足の差し返しだけは気をつける。
波動拳が出てからボタンを押してると抜けてくれないので、同時か少し早めに出す感じで滑る。
これを主眼に置きつつ、空ジャンプや歩き、弾抜けEXライノホーンを考えながら動く。
EXライノホーンの弾抜けはけっこう近くないと無理だが見てから可能だが難しいので無理しなくてよい。
弾が撃てない間合いであれば差し合いになるが、エレナ側の技のほうがリーチは長い。
主に屈弱P・屈中P・前中K・立弱Kを使って地上戦をする。
屈中Pの大足の差し返しだけは気をつける。
【近距離】
EXマレットをガードされて昇龍セビ滅だけは食らわないように。
先端コパ間合いなら昇龍セビステをしようとしても届かない(上に飛んでいく)ので相手も迂闊にうてない。
テンポが一定にならないよう工夫しながらうまく固める。
先端コパ間合いなら昇龍セビステをしようとしても届かない(上に飛んでいく)ので相手も迂闊にうてない。
テンポが一定にならないよう工夫しながらうまく固める。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
弱リンクス・EXマレット・強リンクスセビステなどで好き放題できる。
絶対逃がさないように端で処理出来るのが理想だが、相手のゲージと相談。
無理をして事故るよりは体力リードを守って待つのもアリ。
絶対逃がさないように端で処理出来るのが理想だが、相手のゲージと相談。
無理をして事故るよりは体力リードを守って待つのもアリ。
追い詰められた!
【空対空】
ジャンプ自体はエレナのほうが高いので空対空ではだいたい有利。
J強Pは長く判定が強いのでバックジャンプなどから使えばかなり強い。
無ゲージ対空の前J強Pや前J弱Pあたりも相当落とせる。
噛み合い方によってはすくい突き(リュウ前J中P)にも勝てる。
J強Pは長く判定が強いのでバックジャンプなどから使えばかなり強い。
無ゲージ対空の前J強Pや前J弱Pあたりも相当落とせる。
噛み合い方によってはすくい突き(リュウ前J中P)にも勝てる。
【地対空】
- EXスクラッチホイール
絶大なる安心感、裏切らない対空。
- 立中P
上まで判定があって深めの飛びも落としやすい。
めくろうとした飛びをさがりながら落としたりするとき便利。
めくろうとした飛びをさがりながら落としたりするとき便利。
- 屈強P
単価重視で用途は立中Pと似ている。
どちらかと言うとやや手前の飛びを落とすのに適している。
どちらかと言うとやや手前の飛びを落とすのに適している。
- 立中K
姿勢が低めになってそこそこ使いやすい。
同じく立中Pと用途は似ている。
同じく立中Pと用途は似ている。
- 立強P
ベガや春麗の立強Kのように上に強いハイキック。
能動的に落とすというよりは置き対空な感じ。
能動的に落とすというよりは置き対空な感じ。
- 立弱P
出が速くコンパクトなハイキック。
雷撃蹴や空刃脚などの滑空系に対して有効。
単価は安いので落としたあとの展開で儲けないと効率的飛ばれ損なので次の手も用意しておくように。
雷撃蹴や空刃脚などの滑空系に対して有効。
単価は安いので落としたあとの展開で儲けないと効率的飛ばれ損なので次の手も用意しておくように。
【空対地】
基本的には飛ばないが、狙うとしたらJ強Pから入る。
対戦相手が対空にセービングを使うクセがあるなら、[J弱P→J中K]の空中ターゲットコンボも考えておこう。
垂直のJ強Kを下降が始まったくらいに出すとやたら持続が残っていて、相手が下にいたらべちっと当たる。
屈中Pの届く間合いなのでEXマレットと各リンクスを打つ用意もしておくとよい。
対戦相手が対空にセービングを使うクセがあるなら、[J弱P→J中K]の空中ターゲットコンボも考えておこう。
垂直のJ強Kを下降が始まったくらいに出すとやたら持続が残っていて、相手が下にいたらべちっと当たる。
屈中Pの届く間合いなのでEXマレットと各リンクスを打つ用意もしておくとよい。
【起き攻め】
バクステをする相手には若干遠目から強マレットを重ねると有効。
ガード=-1Fで得、バクステ=空中ヒットor地上ヒットからコンボ。
昇龍をこすられたらセビステ出来ない間合いなので、読み勝てばリターン大。
通常技をこするなら少しまってコパから攻めればよい。
ガード=-1Fで得、バクステ=空中ヒットor地上ヒットからコンボ。
昇龍をこすられたらセビステ出来ない間合いなので、読み勝てばリターン大。
通常技をこするなら少しまってコパから攻めればよい。
同じくその間合いで前中Kは-3Fだがガードされても昇龍拳は届かない。
アクセントの中段を交えつつ投げと中下段の択で迫れる。
アクセントの中段を交えつつ投げと中下段の択で迫れる。
【被起き攻め】
雑なコマンドでガチャるとリンクステイルが漏れる。
横にレバーが入らないようにガチャれば漏れることはない。
そのことだけ留意してガチャるときはガチャる。
EXスクラッチはやや後方まで判定があるので落とせるケースが他キャラより多い。
横にレバーが入らないようにガチャれば漏れることはない。
そのことだけ留意してガチャるときはガチャる。
EXスクラッチはやや後方まで判定があるので落とせるケースが他キャラより多い。
また、エレナの前ステップは前屈みになって走るのであからさまな表択以外はくぐれることがある。
座っているだけでも当たりにくいことがあるので、よく調べておくこと。
ちなみに、めくり竜巻はしゃがみにすごく当てづらい。
座っているだけでも当たりにくいことがあるので、よく調べておくこと。
ちなみに、めくり竜巻はしゃがみにすごく当てづらい。
【割り込み 確定ポイント】
中足波動拳の先端はセビステから屈弱Pが確定。
昇龍拳セビステは-5でコパが確定
昇龍拳セビバクステは最速スラが確定(マレット等は無理)
昇龍拳セビステは-5でコパが確定
昇龍拳セビバクステは最速スラが確定(マレット等は無理)