【初出】
V巻
【解説】
“
紅世の王”。
真名は“甲鉄竜”(こうてつりゅう)。
炎の色は鈍色。
[
とむらいの鐘]最高幹部である『
九垓天秤』が『
両翼』の左。
全身を鈍色の甲羅と鱗で覆った、四本足の(外伝漫画『
ES』では腕を持った二足の)巨大な有翼竜の姿をしていた。落ち着いた老人の声音で、普段は穏やかな気性であり、『九垓天秤』の中では諍いが起こったときのなだめ役でもあった。
あだ名は「鎧の竜」。『
儀装の駆り手』
カムシンには「鎧の竜王」と呼ばれていた。
中世ヨーロッパにて『当代最硬の
自在法』と称される、攻防に威力を発揮する自在法『
幕瘴壁』を操る強大な“王”であり、同じく『両翼』の右“虹の翼”
メリヒムとのタッグは、数多の
フレイムヘイズにとって脅威的な存在であった。
彼の人間への意識は他の“徒”同様「麦の穂」程度でしかないため、『
壮挙』に何の引け目も持っていなかった。
[とむらいの鐘]最高戦力の一として、十八年間にわたり
マティルダや
ヴィルヘルミナと数え切れないほどの激突を繰り返した。
中世の『
大戦』最終局面において、『
万条の仕手』ヴィルヘルミナ・カルメルと死闘を繰り広げ、彼女によって討滅された。
ヴィルヘルミナのメリヒムへの思慕に気付いており、消滅間際にヴィルヘルミナに対して「あいつはやめておけ」と忠告した。
【由来・元ネタ推察】
名前の元ネタはヒッタイト神話の竜神 イルルヤンカシュ(Illuyankas)と思われる。海と洪水を支配する。
嵐神と戦って一度は勝利するものの、酒で酔い潰されて動けなくなったところを嵐神に討ち取られた。
「甲」は亀などの硬い甲羅、兵士の防具・鎧という、「鉄」には硬い・変わらないという意味がある。
真名全体で「不変にして鉄壁の鎧を纏う竜」という意味だと思われる。
その顕現した姿も、防御の自在法『幕瘴壁』もこの鉄壁の守りという彼の本質に由来するものであると思われる。また、その驚異的な戦闘能力と人間に対する態度は、強大な幻想種として畏れられる「竜」として在るためのものだろう。
最終更新:2025年05月19日 18:25