ソードダンサー(そーどだんさー)
概要
シンフォニアから登場したボスクラスのモンスター。
殆どの作品で隠しボスとして3度戦うことになる。
登場作品
シンフォニア
闘いを求めてさまよう死霊ね
目的が不明だわ・・・
1戦目 (S)
(※基準はNormal 落とす(盗める)アイテムの数値は入手確率)
行動内容
総評
オサ山道にある坑道の奥で待ち構えている敵シンボル。
救いの塔へ、飛竜に乗って向かう前まで存在している。GC版のシンボルは黒色の髑髏だったがPS2版では普通の雑魚と同じ白色になっている。
その正体は、4本腕の巨大な黒い骸骨。頭には丸まった黄色い角が生えており、手にはそれぞれ異なる形状の剣を持っている。
戦闘前には、バラバラの状態から組み上がって、咆哮と共に浮かべた剣を手で掴むというデモが入る。これは後の闘いでも同じ。
攻撃力が高いので
ロイドか
クラトスがガードをして引きつけておき、
コレットの
エンジェル・フェザーや、
リフィルや
ジーニアスの術で攻撃すると良い。
倒すと会話後に
ヤタノカガミが手に入る。
ちなみに、全滅してもゲームオーバーにならないのでEXジェムLV3を盗んで全滅を繰り返すことでEXジェムLV3を稼ぐことが出来る。この時点でEXジェムLV3は魅力的なので、盗んでおくとお得。この時点でクラトスにスーパーブラストを付けられるのはかなり強力だ。
ただし、
アザトルを倒す前にやるとコレットの称号
仲間想いが取れなくなる。仲間想いは闘技場シングルクリアまで通用する称号なので、アザトル戦後にやる事を推奨。
2戦目 (S)
(※基準はNormal 落とす(盗める)アイテムの数値は入手確率)
行動内容
総評
1戦目勝利後、
ガオラキアの森で待ち構えている敵シンボル。再び
救いの塔に向かう前まで存在している。消滅ギリギリまで粘ってから戦えばかなり楽。
尻尾が生えた。
一戦目に比べるとだいぶ攻撃のバリエーションも増えている。
やはり
光属性に弱いので誰か前衛キャラがガードをして引きつけておき、後衛キャラに光属性の術でさせるという戦法が有効。
いずれの魔術も挟範囲なので引きつけておいてバックステップで回避可能。
倒すと会話後に
ヤサカニノマガタマが手に入る。
ちなみに、全滅してもゲームオーバーにならないのでEXジェムLV3を盗んで全滅を繰り返すことでEXジェムLV3を稼ぐことが出来る。
3戦目 (S)
(※基準はNormal 落とす(盗める)アイテムの数値は入手確率)
行動内容
総評
2戦目勝利後、
イセリアの森で待ち構えている敵シンボル。
コウモリを思わせる翼が生えた。
タフにはなっているが、ほとんど二戦目と同じ戦法が通用する。
エフェクティブは一定時間毎に赤か青のどちらかが発動し、コンボやダウンでも阻止できない。青だと防御力がアップ、赤だと攻撃力がアップする。
倒すと会話後に
クサナギノツルギが手に入る。
ちなみに、全滅してもゲームオーバーにならないのでEXジェムLV3を盗んで全滅を繰り返すことでEXジェムLV3を稼ぐことが出来る。この時点ではもう取る魅力はほとんどないが…
OPに登場するのはこの形態。本編よりもかなり大きく、膝がロイドの頭くらいの高さにある。まあ、本編はイメージ映像で実際はあのぐらいの大きさなのかもしれないが。なぜか砂漠で戦っている。
なお、モンスター図鑑上は3回とも同一モンスター扱いで図鑑に載るのは1ページのみ。
アビス
1戦目 (A)
レベル |
20 |
備考 |
イベント |
HP |
17000 |
TP |
100 |
物理攻撃力 |
248 |
物理防御力 |
159 |
譜術攻撃力 |
126 |
譜術防御力 |
135 |
経験値 |
3800 |
ガルド |
1000 |
耐性 |
- |
落とすアイテム |
- |
盗めるアイテム |
グラスチャンバー(10%) |
出現場所 |
コーラル城 |
(※基準は戦闘ランク:ノーマル。アイテムの数値は入手確率。)
行動内容
- 短剣による3連続の斬りつけで前方の相手を攻撃する。
- 短剣と刀による2連続の斬り上げで前方の相手を攻撃する。
- 刀を振り下ろして前方の相手を攻撃する。ガードブレイク効果。
- 牙/2連続の衝撃波で前方の相手を攻撃する特技。
- 瞬/短剣で斬りつけた後、短剣と刀による2連続の斬りつけで攻撃する特技。
総評
鎧をまとった巨大な武者の姿をしている。
アリエッタ(1戦目)撃破後、
コーラル城の城内に入ってすぐの広間にある剣を調べると出現する。
アリエッタ戦後ではまず勝てないであろう敵。攻撃力が高く攻撃範囲も広いのが脅威で、射程を見誤ると一瞬でやられる。
後衛も前線に出ないよう、「術技のみ使え」に設定しておき、安全に攻撃させるようにしよう。
アグゼリュスに行く前の
デオ岬に向かう時に、このイベントを発生させて倒した方が苦労しないかもしれない。
2戦目 (A)
レベル |
40 |
備考 |
イベント |
HP |
51900 |
TP |
100 |
物理攻撃力 |
410 |
物理防御力 |
289 |
譜術攻撃力 |
304 |
譜術防御力 |
226 |
経験値 |
9800 |
ガルド |
4000 |
耐性 |
物×0.9 |
落とすアイテム |
ジーニアスワンド(100%)・トリート(100%) |
盗めるアイテム |
グラスチャンバー(10%) |
出現場所 |
東ルグニカ平野 |
(※基準は戦闘ランク:ノーマル。アイテムの数値は入手確率。)
行動内容
- 短剣による3連続の斬りつけで前方の相手を攻撃する。
- 短剣と刀による2連続の斬り上げで前方の相手を攻撃する。
- 刀を振り下ろして前方の相手を攻撃する。ガードブレイク効果。
- 牙/2連続の衝撃波で前方の相手を攻撃する特技。
- 瞬/短剣で斬りつけた後、短剣と刀による2連続の斬りつけで攻撃する特技。
- 轟/武器を叩きつけて衝撃波で周囲の相手を攻撃する特技。3HIT。
- 嵐/回転して周囲の相手を斬りつけて攻撃する特技。3HIT。
総評
コーラル城で撃破してる場合のみ、東ルグニカ平野の探索ポイントを調べると出現する。
1戦目と異なり、調べるといきなり戦闘になるので要注意。
1回目と姿が変わり、攻撃力などのステータスがアップしている。技も新たに2つ追加されている。
中でも範囲も360度で射程もかなり有る嵐が強力で、パーティーが壊滅する恐れがある
前回と同じく「術技のみ使え」に設定しておき、安全に攻撃させるようにしよう。
アブソーブゲートでの
ヴァン撃破までが期間となるので挑んで難しいようならば後回しにしても良い。
3戦目 (A)
レベル |
60 |
備考 |
イベント |
HP |
86000 |
TP |
100 |
物理攻撃力 |
597 |
物理防御力 |
379 |
譜術攻撃力 |
434 |
譜術防御力 |
316 |
経験値 |
12000 |
ガルド |
12000 |
耐性 |
物×0.8 |
落とすアイテム |
アルティメティッド(100%) |
盗めるアイテム |
サンライトチャンバー(10%) |
出現場所 |
フェレス島廃墟群 |
(※基準は戦闘ランク:ノーマル。アイテムの数値は入手確率。)
行動内容
- 短剣による3連続の斬りつけで前方の相手を攻撃する。
- 短剣と刀による2連続の斬り上げで前方の相手を攻撃する。
- 刀を振り下ろして前方の相手を攻撃する。ガードブレイク効果。
- 牙/2連続の衝撃波で前方の相手を攻撃する特技。
- 瞬/短剣で斬りつけた後、短剣と刀による2連続の斬りつけで攻撃する特技。
- 轟/武器を叩きつけて衝撃波で周囲の相手を攻撃する特技。3HIT。
- 嵐/回転して周囲の相手を斬りつけて攻撃する特技。3HIT。
- 刃/剣をクロスさせ切り払い、前方にクロスの真空波を放つ
- 滅/剣で穿いた後切り払い、間髪をいれず残りの2本の剣で叩き斬る。
総評
東ルグニカ平野のものを倒している場合のみ、イベント終了後の
フェレス島廃墟群の最奥部の施設前に現れた剣を調べると出現する。
2回目の時よりも格段に攻撃範囲が広がり攻撃力などのステータスも更にアップしている。
新たに2つの技が追加されている。中でも威力が最も高く即死級の滅が強力。
嵐と比べると範囲は狭いのが救い。
勝利すれば
ソウルクラッシュ、
シャクナゲを除けば現時点最強武器の
アルティメティッドを入手できる。
ちなみに設定ミスなのか直接
アルティメティッドを落とすのに戦闘終了後に「アルティメティッドを入手しました」と表示されてしまう。
当然、1つしか手に入らない。
ヴェスペリア (PS3)
1戦目 (V)
No.(XBOX) |
- |
No.(PS3) |
387 |
Lv |
50 |
種族 |
無機物型 |
HP |
360000 |
TP |
800 |
物攻 |
850 |
物防 |
720 |
魔攻 |
600 |
魔防 |
800 |
敏捷 |
790 |
状態異常 |
- |
弱点 |
- |
耐性 |
- |
EXP |
30000+600 |
G |
15000 |
LP |
30+10 |
備考 |
BOSS PS3版追加 |
落とすアイテム |
意思無き魔導戦士の刃(100%) |
盗めるアイテム |
シャドウファング+1(20%) |
出現場所 |
大深度空洞帯 |
(※基準はNormal 落とすものは最大値)
行動内容
- 斬り上げながら衝撃波を飛ばして前方の相手を攻撃する。
- 両方の剣を振り下ろして前方の相手を攻撃する。
- 突進しながらの突きで前方の相手を攻撃する。
- 回転しながら斬りつけて前方の相手を攻撃する。2HIT。
- 連続で斬りつけて前方の相手を攻撃する。
総評
PS3版で追加された
大深度空洞帯の最深部に出現するボス。
祈りの剣ラグクエリオンを顔の部分にした細長い手足の石巨人のような見た目。
術や特技こそないが、動きが異様に早く、広範囲攻撃をハイペースで繰り出してくるためこの段階でもかなりの強敵。
2戦目 (V)
作中説明
No.(XBOX) |
- |
No.(PS3) |
388 |
Lv |
55 |
種族 |
無機物型 |
HP |
440000 |
TP |
800 |
物攻 |
900 |
物防 |
760 |
魔攻 |
600 |
魔防 |
850 |
敏捷 |
790 |
状態異常 |
- |
弱点 |
- |
耐性 |
- |
EXP |
30000+600 |
G |
15000 |
LP |
30+10 |
備考 |
BOSS PS3版追加 |
落とすアイテム |
意思無き魔導戦士の刃2(100%) |
盗めるアイテム |
センチネル+1(20%) |
出現場所 |
大深度空洞帯 |
(※基準はNormal 落とすものは最大値)
行動内容
- 2連続で斬りつけた後、足の刃を振り下ろして前方の相手を攻撃する。
- ジャンプしながら回転斬りで周囲の相手を攻撃した後、着地時に足の刃を振り下ろして前方の相手を攻撃する。
- 前方に突進しながら斬りつけた後、後方に回転しながら斬りつけて前方の相手を攻撃する。
- 2連続で斬りつけた後、足の刃から衝撃波を飛ばして前方の相手を攻撃する。
- ジャンプしながらの回転斬りで周囲の相手を攻撃する。
- オーバーリミッツ/周囲の相手を吹っ飛ばしてオーバーリミッツ状態になる。
総評
1戦目の後に戦える。
3戦目 (V)
作中説明
No.(XBOX) |
- |
No.(PS3) |
389 |
Lv |
60 |
種族 |
無機物型 |
HP |
480000 |
TP |
800 |
物攻 |
950 |
物防 |
790 |
魔攻 |
600 |
魔防 |
900 |
敏捷 |
790 |
状態異常 |
- |
弱点 |
- |
耐性 |
- |
EXP |
30000+600 |
G |
15000 |
LP |
30+10 |
備考 |
BOSS PS3版追加 |
落とすアイテム |
意思無き魔導戦士の刃3(100%) |
盗めるアイテム |
ホーリィアベンジャー+1(20%) |
出現場所 |
大深度空洞帯 |
行動内容
- 2連続で斬りつけた後、足の刃を振り下ろして前方の相手を攻撃する。
- ジャンプしながら回転斬りで周囲の相手を攻撃した後、着地時に足の刃を振り下ろして前方の相手を攻撃する。
- 前方に突進しながら斬りつけた後、後方に回転しながら斬りつけて前方の相手を攻撃する。
- 2連続で斬りつけた後、足の刃から衝撃波を飛ばして前方の相手を攻撃する。
- ジャンプしながらの回転斬りで周囲の相手を攻撃する。
- 背中の刃を飛ばして周囲の相手を攻撃する。
- 周囲の剣を回転させて周囲の相手を攻撃する。
- オーバーリミッツ/周囲の相手を吹っ飛ばしてオーバーリミッツ状態になる。
総評
TOSラタトスクの騎士
古の鎧に、戦で死んだ剣士の魂が宿った。
より強い相手を求めてさまよい続けている
No. |
196 |
種族 |
霊族 |
Lv. |
135 |
属性 |
火 |
HP |
76215 |
TP |
353 |
物攻 |
2019 |
物防 |
1890 |
術攻 |
633 |
術防 |
1330 |
器用 |
1753 |
幸運 |
0 |
EXP |
1757 |
ガルド |
0 |
属性耐性 |
弱点:水(-50%) 耐性:火(25%)・氷(50%) |
状態異常耐性 |
弱点:毒(-50%) 耐性:病気(25%)・麻痺(50%) |
仰け反り耐性 |
7 |
落とすもの |
壊れた鎧(64%)・折れた剣(56%) |
盗めるもの |
虹の写本(10%) |
残すもの |
- |
出現場所 |
クエスト・月夜の訪問者(Sランク) グラズヘイム |
(※基準は戦闘ランク:ノーマル)
行動内容
- 前方へ跳び上がりつつ、左上の手に持つ柳葉刀で斬り上げて攻撃。
- 左上の手に持つ柳葉刀で、切り下ろした後に左へ斬り払って眼前の敵を攻撃。
- 右上の手に持つ双刃の短刀を、上から突き刺した後右へ振り抜いて攻撃。
- 下1対の手に持つ刀で、眼前を2回斬り払い攻撃。
- 上1対の手に持つ刀で、眼前をX型に斬り下ろして攻撃。
- 強いのけぞり耐性のある数秒の溜めの後、ターゲットにしている敵の近くまで瞬間移動する。移動時にランダム使用。
術技
術技名 |
習得Lv. |
消費TP |
属性 |
詳細 |
無刀流・荒鵺式 |
2 |
1 |
- |
前方へ体当たりして敵を攻撃する技。 |
二刀流・苦怨 |
10 |
11 |
- |
4連続で突いて眼前の敵を攻撃する技。 |
四刀流・戮道 |
22 |
17 |
- |
自分の物理攻撃を30秒間・2.5倍に上昇させる技。 |
二刀流・我讐 |
33 |
37 |
- |
横回転斬りで自分の周囲の敵を攻撃する技。 |
四刀流・十壊 |
39 |
44 |
- |
横回転斬りで自分の周囲の敵を浮かす技。 |
四刀流・怨魔 |
45 |
68 |
火2 |
対象の敵を中心に術判定の炎の嵐を起こす技。 無詠唱のフレアトルネード。 |
四刀流・報刃 |
60 |
45 |
- |
気を放って自分の周囲の敵を攻撃する技。 |
スキル
スキル名 |
習得Lv. |
消費SP |
系統 |
詳細 |
アクセル |
6 |
19 |
アトリビュート |
攻撃時の硬直時間が短くなる。 |
SPマスタリー |
27 |
3 |
アトリビュート |
「アトリビュート」に属するスキルの消費SPが1減る |
コンボプラス3 |
56 |
12 |
アビリティ |
地上に於ける通常攻撃の連携可能回数が3回増える。 |
変化
総評
デュラハン系のランク4。今回は雑魚敵。4本腕の鬼の武者といった姿で、固有のモーションを持つ。
喋る。
攻撃範囲が広く、のけぞり耐性もある難敵。
「四刀流・戮道」の後に攻撃されたら絶対にガードすること。ノーマルでも攻撃が5000を超えるので非常に危険。
「四刀流・怨魔」については、元から術攻撃が低いうえに術判定攻撃のため、特に警戒する必要はないだろう。
マルタの
プリズムソードなどでのけぞらせるなりガードさせるなりして攻撃を封じてから接近し、追い打ちをかけるといいだろう。
+
|
余談 |
技名は仏教用語に由来。
術技名 |
元の言葉 |
無刀流・荒鵺式 |
阿頼耶識 |
二刀流・苦怨 |
久遠 |
四刀流・戮道 |
六道 |
二刀流・我讐 |
我執 |
四刀流・十壊 |
十戒 |
四刀流・怨魔 |
閻魔 |
四刀流・報刃 |
報身 |
|
クレストリア
ユナのキャラクターエピソード「ウチの事知りたいん?」に名前のみ登場。ジャーナリストとして書いてきた記事の中で特に印象に残ったものは「ソードダンサーいう魔物に踊りを教えてもらはって世界一の踊り子になった女の子の話」だという。ユナが書いた記事を見てあちこちからソードダンサーに踊りを教えて欲しいという子が殺到したとの事。
もちろんウソや。
関連リンク
関連種
ラタトスクの騎士
アライズ
リンク
ネタ
ソードダンサー(英:sword dancer)とは、「剣の舞を舞う者」という意味。
最終更新:2024年12月21日 13:18