スーパー戦隊超百科シリーズ(2000年代以降/混載)

ここでは、2000年代以降の混載路線を取り上げます。
※『新訂増補 全戦隊 スーパー超百科』は2001年刊行ですが、大元の1999年版と合わせて取り上げる関係で、90年代編に記載します。

ジャンル スーパー戦隊シリーズ(混載)
出版社 講談社
シリーズレーベル テレビマガジンデラックス 超百科シリーズ
通巻No. 各巻リストを参照
サイズ A4変形
超百科シリーズ
スーパー戦隊超百科シリーズ
混載 1990年代
2000年代以降
作品別 1990年代
2000年代
2010年代以降



概要

2000年代に入り、これまで別枠で扱われる場合のあった石ノ森戦隊が、正式にスーパー戦隊シリーズのカウントとして組み込まれてからは、テレマガ本誌の記事のカウントも公式カウントにならうものとなる。
当然ながら、超百科シリーズでも、その影響を受けて、しっかり石ノ森戦隊からカウントされるものが基本となった。
以下、2000年代以降に発売された3作品以上の戦隊の混載タイトルを列挙する。
No. 書名 発売時期 備考 電子版
165 全スーパー戦隊 完全超百科 2006/4 ゴレン~ボウケンまでの混載 なし
180 全スーパー戦隊 超ロボ・必殺わざバトル100超百科 2007/11 ゴレン~ゲキレンまでの名勝負を紹介
巻頭にカード72枚付き
あり
213 全スーパー戦隊 パーフェクト超百科 2011/5 ゴレン~ゴーカイまでの混載 あり
236 全スーパー戦隊 超戦力超百科 2013/6 ゴレン~キョウリュウまでの主な戦力を紹介 あり
244 スーパー戦隊 全スーパーロボット超百科 2016/11 ゴレン~ジュウオウまでの巨大ロボ・メカを紹介 あり
246 全スーパー戦隊 コンプリート超百科 2018/2 テレマガ本誌の連載記事を再構成したゴレン~ルパパトまでの紹介 なし
255 全スーパー戦隊 コンプリート超百科 増補改訂 2022/3 246巻の増補版にして、リュウソウ~ドンブラを追加 あり

各巻の概要


『全スーパー戦隊 完全超百科』

放送を開始したばかりのボウケンまでの30戦隊を、完全新規で取り上げたもの。
本書はページ数が120Pに増えたこともあり、これまで以上に密度の濃い構成となっている。
戦隊のメインメンバーやメインメカ・マシン・ロボはともかく、戦隊をサポートする味方キャラについても、しっかりスチール付きで取り上げられているのが特徴だが、残念ながら、本書を最後に混載路線で素面キャラのスチール掲載はなくなる*1
そのためか、数ある戦隊シリーズの混載超百科でも、キャラとロボの扱いで一番マニアックな印象になっている。
ゴレン~ファイブは3P、ジェット~55Vおよびボウケンは4P、タイム~マジレンはなんと6P扱いで紹介されている。
表紙および裏表紙には歴代レッドのスチールが掲載されているが、レッドマスクのみ、なぜか唯一未掲載である。

『全スーパー戦隊 パーフェクト超百科』

シリーズ35作目を記念して、当時の最新戦隊だったゴーカイまでの歴代戦隊を紹介したもの。
変身後の各戦士の扱いが比較的大きめに掲載されているが、その一方で素顔の戦士および、悪役以外の素面キャラのスチールは一切カットされ、ロボの変形・合体ユニットも一部が未紹介となっている。
そのためか、若干、過去作と比べると物足りない構成になっている。
巻頭にはゴーカイのレジェンド大戦についての特集記事が組まれており、そこから作品ごとに個別の紹介となる。
アカレッドは初登場のVシネマ『ボウケンジャーVSスーパー戦隊』版とゴーカイ版の両方を掲載しているが、ゴーカイ版は発売時点ではあまり画面に映らなかったこともあり、見えづらくなっている。

『全スーパー戦隊 超戦力超百科』

キョウリュウまでの歴代戦隊にスポットを当て、各戦隊の戦力を系統ごとに取り上げた1冊。
ボリュームは薄くなったが、それでもマニアックな戦力分類が特徴である。
紹介は各戦隊ごとではなく、複数の戦隊の類似戦力をまとめて解説する形式を取っている。
なお、基本的に紹介されているメンバーはメインメンバーと追加戦士のみだが、ギンガマンの黒騎士ヒュウガや、ゴセイジャーのゴセイナイトのように、従来と毛色の異なる追加戦士および、番外戦士全般は未紹介である。
最終更新:2025年08月16日 08:16

*1 ただし、顔出しの敵幹部に関しては、その後の超百科でも、例外的にスチールが掲載される場合がある。