週刊アリーナ 2024年1月号
2024/1/8① 鼓動Z討伐編成(木星ジオ+ジオング+シャズゴ編)
【特徴】
- シャズゴでガンダムタイプへのダメージが増す、かつ木星ジオが攻撃側の鼓動ZやZZ-GRを狙う
- 木星ジオをEX火力が高くなるモジュール+サブ編成は重装で耐久も確保しつつリーサルEXで大ダメージを出すよう調整
- ジオングが開幕8秒ほどで鼓動Zを含め全体に大ダメージ
- ギャンは攻撃回数が多いので、できれば中盤までに倒されるようHPを低めに調整
- 序盤に鼓動Zを倒されないよう、ZZ-GRで守る
【解説】
- 厄介な鼓動Zを全体攻撃で倒せるよう調整が施された編成
- V2アサルトでEXダメージを軽減しようとしても防げず、ジオングからの攻撃をV2アサルトが吸ってしまって、余計に不利になる
- 防衛側の鼓動Zを倒せても防衛側の機体がその時点でかなり減っており、攻撃側の木星ジオが受ける攻撃回数が大幅に減った状態で木星ジオ同士の戦いに持ち込まれ、攻撃側が負けるパターンになりやすい
2024/1/8② ギャンなしシャズゴ対策編成
【特徴】
- ギャンなしの重装3枚、木星ジオ+鼓動Z編成
- 攻撃側がシャズゴを使って鼓動Zを倒そうとすると、木星ジオが最後までほぼ無傷で残り、単騎で攻撃側を全滅する
- 攻撃側がシャズゴを入れていると、攻撃側の鼓動ZのリーサルがおおよそFA-ZZに使われてしまう
【解説】
- どちらかというと防衛より攻撃向きの編成
- 脳死でいつものシャズゴ入り攻撃編成を使うと、手痛いしっぺ返しを受けてしまう罠編成ともいえる
2024/1/15① 火力極振り木星ジオ編成
【特徴】
- 木星ジオの初撃リーサルEXとジオングの全体EXでほぼ壊滅状態にする編成
【解説】
- 見た目ではわからないので、面食らう
- 強化がそこまで進んでいないと、おそらく初撃で重装以外壊滅する
- 攻撃側を倒しすぎた場合に備え、V2アサルトをしのばせている
- 攻撃側がV2アサルトを入れるとジオングの攻撃を受け、攻撃側木星ジオのEXが溜まりづらくなる
2024/1/15② 鼓動Z瞬コロ編成
【特徴】
- GFガンダムで鼓動ZをZZ-GRもろとも倒す編成
- 木星ジオの火力も上げている
【解説】
- 同コンセプトの編成で挑むと負けるような調整になっている
- 全体攻撃で防衛側鼓動Zを倒そうとすると、高威力の木星ジオのEXが連発されて、逆に攻撃側鼓動Zが倒される
2024/1/15③ 木星ジオと鼓動Zはやらせはせんぞ編成
【特徴】
- 金F91で時間を稼ぎ、ドム農民で攻撃側鼓動ZのリーサルEXを受ける
【解説】
- 金F91の挑発8秒の後、鼓動Zのリーサル発動までにドム農民を倒すのが厳しく、鼓動Zのリーサルがドム農民に刺さってしまう
- 同様に、防衛側のZZ-GRと鼓動Zを倒すのも厳しい
2024/1/22 不滅のサイサリス
【特徴】
- メタスの復活でなかなか全滅できずにいると、試作2号機のアトミックバズーカで全滅させられる編成
【解説】
- 木星ジオや試作2号機、FA-ZZを倒すと、V2アサルトとメタスのEXが溜まる
- V2アサルトのEX発動でEX被ダメージが大幅に軽減+1機のHPが大回復する
- メタスがEXを発動すると青属性の味方が必ず1機復活するので、おおよそ試作2号機の全体超威力EXを受ける
- 試作2号機の全体EXで2,3機倒されると、続けざまにもう一発撃ってきて、残った重装機も倒される
2024/1/29① 要対策機が満載のタイムアップ狙い編成
【特徴】
- あれもこれも対策しなければならず、最後に何かが残ってタイムアップになりやすい編成
【解説】
- まず木星ジオ対策のため、鼓動Zで1枠使う
- 金F91+ZZ-GR+鼓動Z+V2アサルトであるため、鼓動ZのリーサルEX発動前に倒すのが難しく、シャズゴなども動員すると最後に木星ジオが残って勝てなくなる
- V2アサルトが最後まで残って倒せなくなるパターンもある
- 金F91が最後まで残ってタイムアップになるパターンもある
2024/1/29② 木星ジオ瞬コロ編成
【特徴】
- 即EX発動し、攻撃側木星ジオを開幕倒す編成
【解説】
- EXダメージに特化し、立て続けにEXが発動されるので、木星ジオで全攻撃を引き受けてた場合は10秒ももたない
- 一見ありふれた編成に見える罠編成であり、完封しようとすると逆に負ける