序盤の進め方や、最初に何をすればいいのか分からない人向けのページ。
個別の事柄について詳しく知りたい場合はよくある質問もご覧ください。
個別の事柄について詳しく知りたい場合はよくある質問もご覧ください。
キャラ作成
チュートリアルを終えたらまずはマイキャラを作成しよう。ベース画面右の【キャラ】>【マイキャラ登録】から作成できる。
キャラ登録後、属性・世界相・パラメータ割り振りは「キャラ再構築(980シード)」をショップで購入しないと変更できないので注意。
キャラ登録後、属性・世界相・パラメータ割り振りは「キャラ再構築(980シード)」をショップで購入しないと変更できないので注意。
- 名前
キャラクター名の登録。キャラレベル80までであればいつでも自由に変更できる。変更方法は【キャラ詳細>テキスト>名前】から。
レベル80以降で変更するには「キャラ名変更(100シード)」を購入する必要がある。また「キャラ再構築」使用時にも変更可能。
レベル80以降で変更するには「キャラ名変更(100シード)」を購入する必要がある。また「キャラ再構築」使用時にも変更可能。
- 画像
キャラの画像設定。いつでも自由に変更できるため、この時点では未設定でも問題ない。
自前で用意した画像をアップロードできる他、公式ギャラリーに使用可能な画像が大量にあるので是非一度見てみよう。
自前で用意した画像をアップロードできる他、公式ギャラリーに使用可能な画像が大量にあるので是非一度見てみよう。
- 属性
5属性から選択。-リスト
好みで選んで構わない。相性は黄>青>赤>緑>黄。
無属性は属性の影響を受けず戦闘での安定感があるが、エクスタルによる強化で色一致による経験値ボーナスを得られず育成面で若干マイナス。
好みで選んで構わない。相性は黄>青>赤>緑>黄。
無属性は属性の影響を受けず戦闘での安定感があるが、エクスタルによる強化で色一致による経験値ボーナスを得られず育成面で若干マイナス。
- 世界相
9種類から選択。こちらもお好みで。
世界相が適合したステージではバトルが有利になり、ペナルティを受けるステージでは不利になる。
世界相が適合したステージではバトルが有利になり、ペナルティを受けるステージでは不利になる。
- パラメータ
40PPを振り分けて上昇値を決定する。
上昇値が高い能力ほどレベルアップ時の基礎値が高くなるので、キャラが目指すビルドに合わせて振り分けよう。
いくつかの質問に答えることで役割毎のおすすめ配分をしてくれるお任せ設定もあるので、悩んだらこれを利用するのも良し。
上昇値が高い能力ほどレベルアップ時の基礎値が高くなるので、キャラが目指すビルドに合わせて振り分けよう。
いくつかの質問に答えることで役割毎のおすすめ配分をしてくれるお任せ設定もあるので、悩んだらこれを利用するのも良し。
HP | ヒットポイント。体力に相当する値。 | 上昇値×(Lv.+9)×100 |
SP | スキルポイント。メインスキルの不足CTをSPで代替できる。 消費SPは代替で補ったCT量の二乗×100。 一部のパッシブスキル発動時にも消費する。 |
上昇値×(Lv.+90) |
AT | 攻撃力。通常攻撃やスキルの威力に影響する。 | 上昇値×(Lv.+9)×20 |
DF | 防御力。高いほど自身が受けるダメージが減少する。 | 上昇値×(Lv.+9)×10 |
IN | イニシアチブ。戦闘時、この数値が高い順に行動する。 また相手とのIN差によりクリティカル率が増減する。 |
上昇値×(Lv.+9)×10 |
HP:耐久力に直結するためタンクなら当然高めに。他のロールでも5以上あると安心。極端に低いと頻繁に倒れるので個性として外せない場合を除き非推奨。
SP:パッシブスキル(護衛、反撃、連係など)だけなら3~4程度を目安に。メインスキルをこまめに使いたいなら必要に応じてもう少し上げても良い。
AT:アタッカーを目指すなら可能な限り高くしておきたい。サポート役特化なら切ってもいいが、その場合当然火力には貢献できなくなる
DF:タンクを目指すならHPと共に確保。他ロールの場合はDFは低めでもHPさえあればタンク次第である程度カバーできる。
IN:味方に先行してのサポートや速い敵に先んじての妨害役など、用途をハッキリさせて振ると良い。クリティカルアタッカーを目指す場合にも必要。
SP:パッシブスキル(護衛、反撃、連係など)だけなら3~4程度を目安に。メインスキルをこまめに使いたいなら必要に応じてもう少し上げても良い。
AT:アタッカーを目指すなら可能な限り高くしておきたい。サポート役特化なら切ってもいいが、その場合当然火力には貢献できなくなる
DF:タンクを目指すならHPと共に確保。他ロールの場合はDFは低めでもHPさえあればタンク次第である程度カバーできる。
IN:味方に先行してのサポートや速い敵に先んじての妨害役など、用途をハッキリさせて振ると良い。クリティカルアタッカーを目指す場合にも必要。
これだけ読まされても分からない場合はマイキャラビルド例も参照しよう。
- スキル装備
メインスキルを一つ、サブスキルを二つ選択できる。パラメータ振りでおすすめ設定を使っているとスキルも自動で選んでもらえる。
後から変更できるので気軽に選んで問題ないが、メインスキルはレベル80以降の変更は1レベルにつき一度の制限が付く。
制限回数を超えて変えたい場合は1回に付き300シードが必要。
後から変更できるので気軽に選んで問題ないが、メインスキルはレベル80以降の変更は1レベルにつき一度の制限が付く。
制限回数を超えて変えたい場合は1回に付き300シードが必要。
初期は限られたスキルしか選べないが、ネームドキャラから新たなスキルを継承できるので、慣れてきたら好みのスキルを探してみよう。
スキルについての詳細はこちら→スキル一覧
スキルについての詳細はこちら→スキル一覧
- メインスキル補足
メインスキルは『世界相が一致しているステージではCTが最大の状態でバトルを開始できる』、『SPでCTを代替して発動することができる』の2つの利点がある。
この利点はCTの存在しないパッシブスキルでは得られないため、メインに設定するのはCTのあるスキルがおすすめ。
この利点はCTの存在しないパッシブスキルでは得られないため、メインに設定するのはCTのあるスキルがおすすめ。
キャラ作成後の流れ
まずは優秀なゲストをフォローしよう。ゲストはベース画面左の【バースセイバーリスト】から検索できる。
アタッカーならAT、タンクであればHPやDFの高いキャラがオススメ。表示条件の並び替えや絞り込みを使うと探しやすい。
覚醒値が高いほど高額なので所持posとも相談しながら気になるゲストを見つけよう。
アタッカーならAT、タンクであればHPやDFの高いキャラがオススメ。表示条件の並び替えや絞り込みを使うと探しやすい。
覚醒値が高いほど高額なので所持posとも相談しながら気になるゲストを見つけよう。
フォローしたゲストをチームに編成したら【フリーステージ】を周回しよう。
フリーステージでposやエクスタルを得ることで、新たなゲストをフォローやマイキャラの強化ができる。
難易度が高いほど報酬が多いので低難易度のステージから順に挑んでいって、安定してクリアできる範囲での最高難度を回ると良い。
フリーステージでposやエクスタルを得ることで、新たなゲストをフォローやマイキャラの強化ができる。
難易度が高いほど報酬が多いので低難易度のステージから順に挑んでいって、安定してクリアできる範囲での最高難度を回ると良い。
エクスタルを集めたらマイキャラのレベルを上げよう。エクスタルはベース画面右下の【キャラ】>【能力強化】から使用できる。
出撃で得られる経験値はエクスタルによる強化に比べると微々たる量のため、一気に育てるにはエクスタル強化が重要となっている。
ゲストは自分の部隊の最大レベルに合わせた制限が掛かるので、キャラのレベルを上げることで強い状態のゲストを使えるようになる。
出撃で得られる経験値はエクスタルによる強化に比べると微々たる量のため、一気に育てるにはエクスタル強化が重要となっている。
ゲストは自分の部隊の最大レベルに合わせた制限が掛かるので、キャラのレベルを上げることで強い状態のゲストを使えるようになる。
育成と出撃を繰り返し、キャラの誰かが上限のレベル100まで達したら初心者卒業と言ったところ。
レベルは100で一旦頭打ちになるが「★5ネームドキャラor★5限界突破」と500万posを消費することでレベル上限を+1することができる。
100からは★5エクスタルの使用かステージを周回して経験値を稼ぐことになるため、レベルアップ速度が極端に遅くなるため気長に。
レベル101になったキャラはスキルレベル上限が10まで解放されるので、そこを区切りとするのも良し。
レベルは100で一旦頭打ちになるが「★5ネームドキャラor★5限界突破」と500万posを消費することでレベル上限を+1することができる。
100からは★5エクスタルの使用かステージを周回して経験値を稼ぐことになるため、レベルアップ速度が極端に遅くなるため気長に。
レベル101になったキャラはスキルレベル上限が10まで解放されるので、そこを区切りとするのも良し。
以降は「ゲームに慣れてきたら」の項などを参考に好きな事に着手して行こう。
ネームドキャラについて
ネームドキャラからマイキャラのスキルを強化したり様々なスキルを継承できる。
初期はチュートリアルで登場したキャラしか所持していないが、スカウトを回すことで新たなキャラを獲得できる。
常設VSスカウトと常設コネクトスカウトは一日一回無料で回すことができる。
初期はチュートリアルで登場したキャラしか所持していないが、スカウトを回すことで新たなキャラを獲得できる。
常設VSスカウトと常設コネクトスカウトは一日一回無料で回すことができる。
ネームドキャラもエクスタルによるレベリングやスキルの強化ができる。
ストーリーや一部のステージではゲストが使用できないので、ネームドキャラの育成も必要になる。
ストーリーや一部のステージではゲストが使用できないので、ネームドキャラの育成も必要になる。
オススメのネームドキャラ
例えレア度が低くとも、愛を持ってしっかりと鍛え上げれば、最高レア度キャラにも匹敵する戦力となる。
実はゲームの仕様的にLv上限でレアリティが決まってレアリティで補正がかかってるだけなので例えば元が☆2でもLv100なら☆5のLv100と同じステータスになる。
とはいえ育成の仕様上、低レアほどレベル上限を突破するのが大変になる(*1)し、☆5ならスキルの昇華(パワーアップ)なども存在するため、初心者こそ高レアの方がおススメではある。
こちら(「オススメネームド例」ページ)も参考にすると良いだろう。
実はゲームの仕様的にLv上限でレアリティが決まってレアリティで補正がかかってるだけなので例えば元が☆2でもLv100なら☆5のLv100と同じステータスになる。
とはいえ育成の仕様上、低レアほどレベル上限を突破するのが大変になる(*1)し、☆5ならスキルの昇華(パワーアップ)なども存在するため、初心者こそ高レアの方がおススメではある。
こちら(「オススメネームド例」ページ)も参考にすると良いだろう。
+ | ★5 |
+ | ★4 |
+ | ★3 |
+ | ★2 |
EXについて
マイキャラとネームドキャラに装備できるアタッチメント。装備するとパラメータが上昇し、★3以上はスキルも使用できる。
こちらも、キャラと同様に合成でレベルとスキルのレベルをあげることができるが、キャラと同じ★ごとのレベル上限がある上、キャラとは違いレベルの上限を増やす方法がない。
よって自ずと★5のレベル100/スキルレベル5が最大となっている。また、こちらのスキルレベルの合成には莫大なPOSが必要となるため初心者にはやや手が出しにくい。
しかし装備欄を空白にするメリットは全くないのでスキルレベル1でいいから何かしら装備させておくのが吉。
以下はオススメのEX。
こちらも、キャラと同様に合成でレベルとスキルのレベルをあげることができるが、キャラと同じ★ごとのレベル上限がある上、キャラとは違いレベルの上限を増やす方法がない。
よって自ずと★5のレベル100/スキルレベル5が最大となっている。また、こちらのスキルレベルの合成には莫大なPOSが必要となるため初心者にはやや手が出しにくい。
しかし装備欄を空白にするメリットは全くないのでスキルレベル1でいいから何かしら装備させておくのが吉。
以下はオススメのEX。
+ | ★5 |
+ | ★4 |
+ | ★3 |
+ | ★2 |
ゲームに慣れてきたら
メインストーリーを進める
世界観を知りたい人はストーリーを進めよう。
一度閲覧したストーリーはベース画面左の【ライブラリ】から閲覧できる。
一度閲覧したストーリーはベース画面左の【ライブラリ】から閲覧できる。
ミッションの達成
ミッションを達成すると強化アイテムやバースシードが獲得できる。バースシードを集めるとマイキャラを増やしたりフォロー枠を拡張できる。
周回して強化アイテムを集める
よりキャラを強化したい人はエンハンサーを集めよう。エンハンサーはパラメータを上昇できるアイテムで、キャラのレベルと同じ個数使用することができる。
エンハンサーはフリーステージのベリーハードにて低確率でドロップする。種類は日替わり(15:00)で変更される。
イベントの交換や定例模擬戦でも手に入る。
エンハンサーはフリーステージのベリーハードにて低確率でドロップする。種類は日替わり(15:00)で変更される。
イベントの交換や定例模擬戦でも手に入る。
イベントステージに参加する
イベントを周回すると、ステージの初回クリア報酬(☆)の他、イベントの累計ポイント報酬とドロップアイテムの交換品など報酬がざっくざく。
累計ポイント報酬には5000点に☆4EXがセットされることが多く、これは同イベントの間各種ブーストがかかることが多い(*7)。まずはこれを目指そう。
行動力回復アイテム(通称青汁)の入手方法としても◎。最低でも青汁全部と、なるだけ☆5限界突破と☆1スキル羽根、EX辺り(の一番安い交換)は全交換しておきたいところ。
特に青汁は、交換しないくらいなら交換品で周回した方がオトクだ。
累計ポイント報酬には5000点に☆4EXがセットされることが多く、これは同イベントの間各種ブーストがかかることが多い(*7)。まずはこれを目指そう。
行動力回復アイテム(通称青汁)の入手方法としても◎。最低でも青汁全部と、なるだけ☆5限界突破と☆1スキル羽根、EX辺り(の一番安い交換)は全交換しておきたいところ。
特に青汁は、交換しないくらいなら交換品で周回した方がオトクだ。
交換が余れば、各種エンハンサーかガチャ券、☆5ルーツ辺りを優先するといいだろう(この辺はお好みで)。POSやコネクト、エクスタルはあくまでイベント後の余りポイント処分向けだ。
交換限定キャラのララサについては←を参照。
殆どの場合、各ステージの初回クリア報酬に青汁が設定されるので、どの難易度でもステージ1を周回するよりは最低全ステージを1回は回すと吉(よく報酬を確認しよう)。
実質的に初回限定で行動力が割り引かれることになるし、最後まで行くとストーリー読破特典としてシードがもらえることも(全難易度で共通、一度のみなのでイージーでもOK)。
※もし間に合わなかったら後でライブラリから読める。過去のイベントのものも読むことができるので取り逃しの心配は無用だが、中間考査・期末考査はライブラリに載らないので期間中のみ(毎回共通、1回のみ報酬)。気を付けよう。
遠征訓練及びボイス権・オリジナルEX権獲得イベントなど、イベントシナリオの無い場合もある。
交換限定キャラのララサについては←を参照。
殆どの場合、各ステージの初回クリア報酬に青汁が設定されるので、どの難易度でもステージ1を周回するよりは最低全ステージを1回は回すと吉(よく報酬を確認しよう)。
実質的に初回限定で行動力が割り引かれることになるし、最後まで行くとストーリー読破特典としてシードがもらえることも(全難易度で共通、一度のみなのでイージーでもOK)。
※もし間に合わなかったら後でライブラリから読める。過去のイベントのものも読むことができるので取り逃しの心配は無用だが、中間考査・期末考査はライブラリに載らないので期間中のみ(毎回共通、1回のみ報酬)。気を付けよう。
遠征訓練及びボイス権・オリジナルEX権獲得イベントなど、イベントシナリオの無い場合もある。
なお、時々ベリーハードがゲスト不可になったりエクストラステージの難易度が高かったりするため、難しそうならそれらは全制覇するのを前提にはしなくてよい。
行動力を無駄にするくらいなら、自分に合ったところを周回しよう。
行動力を無駄にするくらいなら、自分に合ったところを周回しよう。
定例模擬戦に参加する
定期メンテナンス後(毎週火曜)に更新されるステージ。常設VSスカウトチケットやエンハンサーが獲得できるので忘れずに参加しよう。
前の週の功績が0の部隊は参加できないので、ゲーム始めたての初心者さんや復帰勢が参加できるのは1回メンテを挟んだ後なので注意。
シードやエンハンサーが確定でもらえるほか、シーズンでの参加回数クエストもあるので積極的に参加しよう。
参加に行動力が必要ないのもポイント。EXを付け替えての戦闘テストや、セリフ等の演出の確認などが何度でも行えるモードとしても有用。
他の人のキャラクターを使えるのでビルドやセリフの設定の参考にも〇。
前の週の功績が0の部隊は参加できないので、ゲーム始めたての初心者さんや復帰勢が参加できるのは1回メンテを挟んだ後なので注意。
シードやエンハンサーが確定でもらえるほか、シーズンでの参加回数クエストもあるので積極的に参加しよう。
参加に行動力が必要ないのもポイント。EXを付け替えての戦闘テストや、セリフ等の演出の確認などが何度でも行えるモードとしても有用。
他の人のキャラクターを使えるのでビルドやセリフの設定の参考にも〇。
フォロワーを増やす
[フォロワー数×10+フォロー数×15]コネクトが一日一回ログイン時に獲得できる。
コネクトを貯めるとスカウトを回せる。
フォロワーを増やしたいなら、まずはベース画面左下のひとことBBSで挨拶から始めよう。コミュニケーションを取ることで他プレイヤーの目に止まりやすくなる。
BBSではマイキャラの紹介や宣伝ができる板も設けられているので積極的にアピールしよう。コメントをする際は相手が不快にならないようマナーを心掛ける事。
余談だが、新規部隊はレベルアップが多い・費用が手ごろでデイリーミッション消化に最適・挨拶代わりに、といった理由から比較的フォロー更新されやすい。
しかし、更新のお返しをしなければならないなどの暗黙のルールもなく、また更新ではコネクトは排出されないので、POSが不足している場合は新規フォローや自部隊への投資を優先して問題ない。
しかし、更新のお返しをしなければならないなどの暗黙のルールもなく、また更新ではコネクトは排出されないので、POSが不足している場合は新規フォローや自部隊への投資を優先して問題ない。
キャラ作り
ベース画面左の【マイキャラ】>【キャラ詳細】から台詞設定・画像変更・キャラシートの編集ができる。
自由記入欄は最大1万文字まで記入・画像10枚まで挿入できる。テンプレートは有志の人が配布している。→VS自由記入欄ジェネレータ
キャラシートや自由記入欄を埋めたらTwitterのハッシュタグ「#バースセイバー_CS」で紹介するのもアリ。
自由記入欄は最大1万文字まで記入・画像10枚まで挿入できる。テンプレートは有志の人が配布している。→VS自由記入欄ジェネレータ
キャラシートや自由記入欄を埋めたらTwitterのハッシュタグ「#バースセイバー_CS」で紹介するのもアリ。