ギガント攻略(PS3版)
ダンジョンに生息するギガントについてはマップを切り替えることで復活させることが出来る。(プテラブロンクで確認)
フィールドに生息するギガントはその地域でセーブ
出現していなければロードを繰り返すことで出現させることが出来る
倒した直後に出現することもあれば、粘っても粘っても出ないこともあるので、覚悟して望むべき
フィールドに生息するギガントはその地域でセーブ
出現していなければロードを繰り返すことで出現させることが出来る
倒した直後に出現することもあれば、粘っても粘っても出ないこともあるので、覚悟して望むべき
ハーミットドリル(Lv38)
HP | 78000 |
耐性 | 地風光 |
弱点 | 水 |
出現場所 | カドスの喉笛 |
挑戦時期 | 初攻略時~ |
ドロップ | 巨大な甲殻 |
最初の分岐点の下。宝箱を守っている。
攻撃力はそう高くないが、攻撃をよく弾かれる。
多段ヒット+睡眠の泡攻撃と、防御姿勢からトゲを発射してくる攻撃に注意。
ダンジョン入り口からわいているか否か判別可能。
エステルの盾の材料「巨大な甲殻」をドロップ。
攻撃力はそう高くないが、攻撃をよく弾かれる。
多段ヒット+睡眠の泡攻撃と、防御姿勢からトゲを発射してくる攻撃に注意。
ダンジョン入り口からわいているか否か判別可能。
エステルの盾の材料「巨大な甲殻」をドロップ。
メデューサバタフライ(Lv45)
HP | 117200 |
耐性 | |
弱点 | |
出現場所 | コゴール砂漠 |
挑戦時期 | 初攻略時~ |
ドロップ | ドラゴンパウダー |
休憩地点(セーブポイントとワープがあるところ)を北に出て北西にいる。でかい羽アリみたいなやつ。
通常攻撃の範囲がかなり広く、石化効果のある羽ばたきもつかう。全員が巻き込まれないように注意。
ドラゴンパウダーをドロップ。割と数が必要になる。
通常攻撃の範囲がかなり広く、石化効果のある羽ばたきもつかう。全員が巻き込まれないように注意。
ドラゴンパウダーをドロップ。割と数が必要になる。
プテラブロンク(Lv49)
HP | 168523 |
耐性 | 風水光 |
弱点 | 地 |
出現場所 | テムザ山 |
挑戦時期 | 攻略後~ |
ドロップ | 大怪鳥の口ばし |
道中の脇道に普通にいる。ジュディスのアタッチメント『バイザー』の材料『大怪鳥の口ばし』を低確率でドロップ。
攻撃は羽を広げて回転、口からビーム、上空から爆撃など。そこまで嫌な攻撃はなく、
普通に正攻法で倒せる。
大怪鳥の口ばしのドロップはこいつのみ(テムザ山の一番上の方の壁を壊すと出てくる隠し宝箱で手に入る)
攻撃は羽を広げて回転、口からビーム、上空から爆撃など。そこまで嫌な攻撃はなく、
普通に正攻法で倒せる。
大怪鳥の口ばしのドロップはこいつのみ(テムザ山の一番上の方の壁を壊すと出てくる隠し宝箱で手に入る)
キマイラバタフライ(Lv50)
HP | 166800 |
耐性 | 地風 |
弱点 | 火 |
出現場所 | クオイの森 |
挑戦時期 | タルカロン攻略から (ソーサラーリングLv4以降必須) |
ドロップ | ドラゴンパウダー |
草が邪魔で進めなかった場所の先、ソーサラーリングを強化すると進めるようになる。
ドラゴンパウダーをドロップする。お世話になることだろう。
ドラゴンパウダーをドロップする。お世話になることだろう。
画面切り替え(エリア切り替え、ロード)により、確率で復活する。
クオイの森中間のセーブポイント付近から姿が確認できるため、
姿が見えない→ロード を繰り返せばいずれ復活するので手軽に何度でも挑戦できる。
クオイの森中間のセーブポイント付近から姿が確認できるため、
姿が見えない→ロード を繰り返せばいずれ復活するので手軽に何度でも挑戦できる。
ポセイドン(Lv55)
HP | 213812 |
耐性 | 火水地風 |
弱点 | 光闇 |
出現場所 | ザウデ不落宮 |
挑戦時期 | 初攻略時~ |
ドロップ | レアメタル |
ゴライアースの色違い。攻撃も似て非なるものがあるが威力はケタ違い。
右腕を振り上げたら攻撃の合図。全方位への振動?でもダメージを受ける。
溜めビームはモロに食らうと結構痛い。
耐性は多いが弱点もハッキリしているので、リタのOVLで闇属性連続でフルボッコ
レアメタルを落とすが、採掘から取れまくるので経験値稼ぎくらいにしか使われないかも。
右腕を振り上げたら攻撃の合図。全方位への振動?でもダメージを受ける。
溜めビームはモロに食らうと結構痛い。
耐性は多いが弱点もハッキリしているので、リタのOVLで闇属性連続でフルボッコ
レアメタルを落とすが、採掘から取れまくるので経験値稼ぎくらいにしか使われないかも。
ブルータル(Lv58)
HP | 339000 |
耐性 | |
弱点 | |
出現場所 | デイドン砦付近(ハルル側) |
挑戦時期 | ゾフェル氷刃海初攻略後~ |
ドロップ | ロングホーン |
ゾフェル氷刃海クリア後から出現。
通常モンスターと同じようにフィールド上に出現する。
序盤のイベントで出てきたサイノッサスの親玉。
強いサイノッサス(HP12000)を常に3匹引き連れている。
突進、尻振り攻撃など通常攻撃の範囲は狭めで、お供にコンボをジャマされないように。
「主の一声」でサイノッサスを呼び出すので注意。レベル50もあれば勝てる。
角から電撃を出して直線広範囲に攻撃+麻痺の特殊攻撃持ち。麻痺対策をしておくと楽。
砦に入って出るだけですぐ復活する上に、出現場所が砦の目の前であるため非常に連戦しやすい。
通常モンスターと同じようにフィールド上に出現する。
序盤のイベントで出てきたサイノッサスの親玉。
強いサイノッサス(HP12000)を常に3匹引き連れている。
突進、尻振り攻撃など通常攻撃の範囲は狭めで、お供にコンボをジャマされないように。
「主の一声」でサイノッサスを呼び出すので注意。レベル50もあれば勝てる。
角から電撃を出して直線広範囲に攻撃+麻痺の特殊攻撃持ち。麻痺対策をしておくと楽。
砦に入って出るだけですぐ復活する上に、出現場所が砦の目の前であるため非常に連戦しやすい。
フェンリル(Lv58)
HP | 329222 |
耐性 | 地風水光闇 |
弱点 | 火 |
出現場所 | エレアルーミン石英林 |
挑戦時期 | 初攻略時~ |
ドロップ | 狼の大牙 |
攻撃パターンはガットゥーゾとほぼ同じ。
取り巻きがおらず、こちらの装備や仲間も整っているためガットゥーゾほど苦戦しない。
火が弱点なのでそこを攻めれば楽に勝てる。
ポイズンクロウで確実に毒状態にしてくるので毒対策をしておくと良い。
ガットゥーゾで狼の大牙を取り逃した人はこいつから。
確認を楽にするのにホーリィボトル必須。亀が道をふさぐところは左壁際を抜けられる
取り巻きがおらず、こちらの装備や仲間も整っているためガットゥーゾほど苦戦しない。
火が弱点なのでそこを攻めれば楽に勝てる。
ポイズンクロウで確実に毒状態にしてくるので毒対策をしておくと良い。
ガットゥーゾで狼の大牙を取り逃した人はこいつから。
確認を楽にするのにホーリィボトル必須。亀が道をふさぐところは左壁際を抜けられる
ブルシス(Lv62)
HP | 396000 |
耐性 | |
弱点 | |
出現場所 | エゴソーの森 |
挑戦時期 | 初攻略時~ |
ドロップ | ブルウィング |
ばかでかいのが道端でのんびりしてる。うっかり触れると4ケタダメージ地獄に堕ちるので注意。
痛いけど嫌な攻撃はしてこない。タイダルあたりで足を止めたら後は前衛でフルボッコ。
現にエゴソー初回の時点で撃破可能。
痛いけど嫌な攻撃はしてこない。タイダルあたりで足を止めたら後は前衛でフルボッコ。
現にエゴソー初回の時点で撃破可能。
グリフィン(Lv59)
HP | 379800 |
耐性 | |
弱点 | |
出現場所 | ユウマンジュ周辺 |
挑戦時期 | 全精霊化後~ |
ドロップ | グリフィンの爪 |
ユウマンジュ周辺(森ではなく、北東側の草原)をウロウロしていると出てくる。
おそらく天候は無関係。復活有。
戦闘中無詠唱でハヴォックゲイルと同じ「無慈悲の~」を使用してくるので、前面より後方から攻めるべし。
おそらく天候は無関係。復活有。
戦闘中無詠唱でハヴォックゲイルと同じ「無慈悲の~」を使用してくるので、前面より後方から攻めるべし。
グリーンメニス(Lv34)
HP | 63900 |
耐性 | 地風 |
弱点 | 火 |
出現場所 | ケーブ・モック大森林 |
挑戦時期 | 初攻略時~ |
ドロップ | グリーンメニスの爪 |
PS3版で追加された敵
ブラッディピーク(Lv65)
HP | 425000 |
耐性 | 火風 |
弱点 | |
出現場所 | ウェケア大陸南東 |
挑戦時期 | ? |
ドロップ | ブラッディピークの鱗 |
PS3版で追加された敵
突進や空中からのブレスなど少々厄介な技を使ってくる
HPもかなり高めで、やや長期戦になる
突進や空中からのブレスなど少々厄介な技を使ってくる
HPもかなり高めで、やや長期戦になる