運命の羅針盤 - アンケートページ

このページは、ユーザーシナリオ「運命の羅針盤」のアンケート用ページです。

  • このシナリオをプレイした評価・感想をお寄せ下さい。それ以外の書き込み・荒らしは原則禁止とし、予告なく削除・アクセス禁止にする事があります。
    シナリオについての雑談をしたり、攻略情報の質問・返答を書き込みたい場合は、外部掲示板をご利用下さい。
名前:
コメント:
  • 第1称号まで取得。EXはやる気が出なくて放置中。
    そこまでの評価でもあまりバランスがいいとは言えないと感じた。
    第2階層以降は敵出現数が増加するが、サンダーはなぜかリストラされているため、こちらの全体攻撃手段がニュークリアブラストしかない。
    進行に必須のボス戦闘でも同様の傾向で、なおかつ状態異常攻撃を持つものが多い。
    だが耐性装備はそのボスより深い層で入手できるため、ちぐはぐ感が半端ない。 -- 名無しさん (2025-05-09 21:17:10)
  • 「針」だけ先入観の所為で詰まったのでローラー作戦で。分ってしまえばなるほどなと。
    改めて他所であるようなアイテム説明が五つの試練にもあったらなと思った。
    クリア後は敵の出現数が多くて怠いと感じたが面白かった。 -- 名無しさん (2023-02-12 20:24:07)
  • 謎解きが他の公式シナリオ同様わかりにくい。シナリオ選択画面にコンパスのヒントがあるが不正確な情報でわかりにくい。正確には
    ★「針」を「磁力を持つ石」でこすり、それを「水晶」と組み合わせてコンパスができる。(公式ヒントの水に浮かべる~の下りは不要)


    ★ コンパスと「木材」を加工してもらう。
    -- KUMA (2023-02-10 00:30:36)
  • 1フロア目の敵の経験値が少なく、1→2レベルに上げるのにとても時間がかかる(苦戦はしない)。序盤からドレイン持ちの敵が多数出現するが、抵抗アイテムの入手時期が遅い。ボスのほとんどがドレインやアイテム破壊など嫌らしい攻撃を持っているのに非常にタフで、長期戦を強いられる。アイテムの鑑定レベルが異常なほど高く設定されており、(称号取得後に得られるアイテムの性能もあいまって)ビショップがほぼ要らない子と化している……など、意図的な設定ミスを全スルーしても粗が目立つ。
    とはいえ「公式スタッフが作成した準公式シナリオ」という枠組みで考えると、「旅人の財産」や「欠けた大地」などと比べれば遥かに遊びやすくなっているのも事実。「ウィザードリィ」というゲームの雰囲気・難易度を手っ取り早く体感したいなら、公式5本よりもこちらをプレイする事をお勧めしたい。EXダンジョンは強敵が多いが、アイテムは強力なものを入手しやすいので、ある程度レベリングすればハクスラを楽しめる作りになっている。 -- 名無しさん (2022-11-23 18:24:02)
  • まるでランダム生成で作ったのかと思えるぐらい、多種多様で常識に囚われないアイテム魔法効果が付けられたアイテム群の中から好きな装備を選ぶのが楽しい。即死耐性は全員に必須、戦闘能力よりも「レアアイテム発見」が優先、どんな酷いペナルティが付いていても「宿屋で疲れない」は欲しい、等々自分にとっての優先事項を選んでいくと、額面上の「最強装備」であっても使わないものも出てくる。様々なアイテムの組み合わせの関係上、自分のパーティーでは最終装備に初期店売りの「小型の盾」をまだ運用し続けている。こうしたものは単純に強い品よりも、自分が意図をもって選んだ品だという愛着が出る。 -- 名無しさん (2022-11-17 08:22:43)
  • 難点は鑑定難易度が高すぎること。
    司教の鑑定は、適正レベルの階層で手に入れたレアアイテムはほぼ失敗します。
    終盤にどの職業でも鑑定を行うことができるアイテムをドロップできるので、意図的に難易度を高くしてあるのだと思います。
    店での鑑定との両立は新鮮でしたが事前に説明が欲しかったです。


    個人の感想ではありますが、総じて楽しく遊べました。
    完成頑張って下さい。 -- 名無しさん (2022-11-16 14:19:14)
  • ミニマップギミックやアイテムがありマッピングはスクショで十分な難易度です。
    リドルなどなく探索で済むものばかりですが、散りばめられたヒントでは見つけるのが難しい物もありました。
    (自分の読解力不足や探索不足の可能性もあります)
    最終的にキーアイテムらしきものを手に総当たりで何とかしましたが。


    クリア後はハクスラを楽しみながら強敵と戦うものになっており、これも程よく緊張感と爽快感があって良かったです。 -- 名無しさん (2022-11-16 14:18:43)
  • 製作未経験なので具体的な物はわかりませんが、新エディタを使用した公式スタッフ(公式ではない)作品だそうです。
    ※まだ開発中な上、公式に問い合わせしないようにと書かれています。


    戦闘のバランスがほど良いです。
    弱点を突くことで楽になる敵や相応な準備しないと苦戦必須なボスが居たりとストレスも飽きも少なく感じられました。
    下に行く前に麻痺治せるまでレベル上げ、帰り道に気を付けながら毒持ちに警戒するなど、ほぼ基本に沿った育て方で進められたので理不尽要素はないと思います。
    終盤には経験値がおいしい敵も出てくるので、育成で詰みやすいということは無い筈です。 -- 名無しさん (2022-11-16 14:14:19)
最終更新:2025年05月09日 21:17