atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ラビリス wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ラビリス wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ラビリス wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ラビリス wiki
  • 階層詳細研究2

階層詳細研究2

最終更新:2015年06月14日 15:58

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

51階

ディメンションが登場します。かなり素早い上にコピー攻撃をします。
さらに、異次元騎士召喚にはエピックが付いているので赤字のまま野放しはやめましょう。

52階

アカブタが登場します。突進や全体麻痺攻撃が脅威。素早さも高いです。

53階

ゴーストチェイサーが登場します。とりあえず即死と全体攻撃に気をつけましょう。
身代わりのミニチュアの司令官を所持しています。

54階

シャドウクランチが登場します。設定の上では「下等生物」らしく、実際そこまで強くありません。

55階

ヘリオヘルバが登場します。非常に素早く素早さが400近くなければ先制できません。抵抗とコピー攻撃が厄介。

56階

バンシーが登場します。脅威の全体即死攻撃を使います。

57階

ツインヘッドが登場します。精神が190近くあり、全体攻撃「メルトダウン」は即死級の威力。

ボス階なので留まって稼ぐことができます。
回避アイテム持ちはおらず、身代わりアイテム持ちはゴーストチェイサーのみと気楽な階です。
捕獲アイテム持ちが3体いますが、それを狙うという話はあまり聞きません。

57階 ボス

多くの人がここで足止めを喰らいます。
ヘルウォーリアは素早さ・感情・精神が200以上あり、正面から挑んではどうにもなりません。
ヘルウォーリアは最もHPの高いキャラを狙うので、監獄からできるだけ強い魔物をつれてきて、極力HPを高くしておきましょう。これで少なくとも1ターンはしのぐことができ、しかもヘルウォーリアは高い確率で麻痺してくれます。

→ヘルウォーリア ステータス参考値 hp3177 素早さ1356 感情1572 精神1188 肉体468
→→数値は少し怪しいけど比率はこんな具合 感情>素早さ>精神>肉体
基本的な技の威力自体が高いため感情・精神を100上げても50程度しか軽減できせん。
ブレードストームは大体1200ほどのダメージに加えて、追撃確率がレベル的にどうあがいても8割以下にならないのでまずきのこれないです。
対策は運任せなものの後列で4度ほど避けることに賭けます。
闇色ハウンドは遠隔なので回避は望み薄ですが、hpを1600ほど用意すれば物理的に耐えられます。
上記の技の後には、技の反動により9割以上の確率でヘルウォーリアは麻痺します。
1ターン目の行動順が ヘルウォーリア→ラビリス使いたち→ヘリオヘルバ群 なら、
全体攻撃などを用いて、可能な限りヘリオヘルバを駆逐します。
次のターン ヘルウォーリアは動けないのでヘリオヘルバさえ倒せればいいです。
もし、ヘリオヘルバの後手を取ってしまった場合は自分よりも遅い他のヘリオヘルバを見つけて狙いましょう。

問題なのは、ヘルウォーリアの鎮魂の祈り 捨て身にはなりますが、全能力倍増なので大して変わらなく、全体的に敵が強くなるだけです。
こうなるとヘリオヘルバの体当たりなんか4tトラックですし、ヘルウォーリアは次のターン全能力倍増で行動できます。
なので逃げて仕切りなおすという手もあります。

取り巻きの一見雑魚に見えるヘリオヘルバですが、とても素早く 体当たりのダメージが大きいです。
グリーンミラーは敵の攻撃をそのまま反射する技で、ここに攻撃してしまうと大ダメージを受けやすいです。
何よりこのボス戦闘での専用技コートテイルは味方にコピーを行う技でなんとヘルウォーリアに変身します。
こうなってしまうと威力は多少劣化しているもののブレードストーム 闇色ハウンド そして鎮魂の祈り どれも非常に厄介で、
さらにヘルウォーリアが硬直した後に鎮魂の祈りを使われるとヘルウォーリアの硬直が解け 次のターン普通に行動できるようになります。
ヘリオヘルバはさっさと倒しましょう。

以下に有効だと思われる戦い方を乗せておきます。
1、錬金術師やシスターでステータスを上げ、一斉攻撃。
ついでに錬金術師のウーズがあれば使っておきましょう。だいぶ楽になります。あとは麻痺なども使いつつ、地道にHPを減らしていきます。
はっきりいってきついですががんばってください。

2、錬金術師やフェンサーで即死を狙う。
一番有効だと思われます。
錬金術師、またはフェンサーの肉体を補助技で倍増させましょう。
さらに、錬金術師の「ウーズ」やフェンサーの「戦慄の風」で敵全体の肉体を半減させます。
そして、次のターンで即死を狙います。手が余ったキャラは全体攻撃などでとりまきを倒していきましょう。

3、傷痕、猛毒の状態異常にして倒す。
即死技が使えない場合、これが有効。
傷痕、猛毒は割合ダメージなので、こちらのステータスが低くても高いダメージを与えることができる。
ただし、ヘルウォーリアの肉体は凄まじく高いので、こちらも肉体を重点的に上げる必要がある。少なくとも肉体300以上は欲しい。
同時に硬直の状態異常にもすれば安全。魔儀士のウェブ系やチェンジリングの叫び系を活用しよう。



58階

グリーンプラーグが登場します。精神が高いです。

59階

焔呪姫が登場します。傷痕攻撃を駆使する強敵です。今はパッチリした目ですが、昔はなぜか細目でした。

60階

フランクリンこと腐乱クリーデンが登場します。自らを犠牲にする全体攻撃「ガス爆発」はアホみたいな大ダメージを受けます。
体力が高く倒しきれないこともあるので即死や硬直が無難な策です。

61階

キャリオンステッカーが登場します。なんと自分に汁&吸収攻撃を使います。なぜかそれで傷を癒します。
カラクリは手加減により死なないことで、現在hpより多いダメージを受けてもそれ以上に回復します。

62階

ラヴァビーストが登場します。全体攻撃「アーダーブレス」は火傷&麻痺の追加効果を持ちます。

63階

マイマインスパークが登場します。ヘリカルサンダーは結構なダメージを受けます。抵抗技も持っています。

64階

ラグレイダークが登場します。遠隔攻撃で叙事詩に残る一撃が出やすい「ライトニングハンマー」が脅威です。
身代わりのミニチュアの将軍を所持しています。

65階

スピアクイーンが登場します。なんと全体攻撃で追撃をしてきます。そしてヘリオヘルバをもしのぐ素早さです。

66階

ヴィルデフラウが登場します。素早い上に、全体攻撃はさまざまなステータス変化を起こします。
身代わりのミニチュアの踊り子を所持しています。

67階

ミッドポンドが登場します。コピー攻撃や素早さ半減の全体攻撃が脅威です。怪物の監獄で見られる説明文は全怪物の中でも屈指の短さです。

68階

ヒノコロンが登場します。素早い上に火傷付きの全体攻撃をします。

69階

シェルディーネが登場します。精神が高く、全体攻撃は喰らうと凍ります。

70階

奇妙な怪物神槍クリーデンが登場します。全体攻撃はありませんが、どれも威力の高い技です。
特に無茶しやがるパイク・フェル・オンは捨身で自分に傷痕という本気ぶり。

特殊階なのでうろついて稼ぐことができます。
回避アイテムはヒノコロンの紅蓮の羽飾り(*1)とシェルディーネの女神のルージュ(*2)で、
身代わりアイテム持ちはヴィルデフラウのみとなっています。
フォースに限りがあるので労働者以外極端な長居は難しく、人気の高さの反面難易度もやや高くなっています。
ヒノコロンからは高い命中を確保できるアイテム「虹色ランプ」を入手しておきましょう。

70階 ボス

このボス、予知能力でもあるのか「身代わりアイテム」を装備していくと必ず1ターン目から全体攻撃をしてきます。
攻撃の威力はそこまでたいしたことありませんが、HPが非常に高いので、何度も食らうことになります。
おのおの強力な単体攻撃を使いながら攻めましょう。
フェンサーはトリプルアクセルやデカプルアクセル、スピリットウォーリアはランページやブレードカルテッド、
チェンジリングはとげとげテイルや硬直攻撃、労働者はチェインソー、魔儀士はイルミネーションなど・・・



突然ですが 70階 は好きですか?

この階層は他の階層と異なり1階層まるごと迷路になっていて形状は常に一定になっています。
ここでの行動は分岐点ごとに立ち止まり東西南北に進む、扉に入るなどを選択肢で行います。
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁  壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁 赤 壁壁壁壁B壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁分  分扉  壁壁壁壁分壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁 壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁 壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁 壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁 壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁分水分   分   分水分壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁 壁 壁壁扉扉壁壁 壁 壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁 壁 壁    壁 壁 壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁 壁 壁 石像 壁 壁 壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁 壁 壁 の庭 壁 壁 壁壁壁壁壁
壁   壁 壁分壁    壁分壁 壁   壁
壁 白 扉分壁扉壁壁壁壁壁壁扉壁分扉水青 壁
壁   壁 壁        壁 壁   壁
壁壁壁壁壁 壁  天秤の間  壁 壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁分壁        壁分壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁A壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁C壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁水分ってゆーなっ
初期状態では水点は中央の水にあります。それより奥には進めません。
ラビリス使いたちの初期位置は石像の庭です。

まずは石像の庭より外に出ます。次にこれはやらなくてもいいですが「東、東」と進み水没した回廊を確認します。
確認したら「引き返す、西、西、西、南(石像の庭の扉の前より 西、西、南)」と進み白い扉の前まで行きます。
白い扉の部屋に入り「部屋の中を詳しく探す」を選択し石板のかけらを入手します。
次に白い扉の部屋から出て、南へ進みます。戦闘になるので勝利し星のおもりを入手します。
この戦闘では以前に登場した怪物が相手となりますが洒落にならないほど強化されているので油断しないように。
星のおもりを無事に入手したら「引き返す、北、東、南、扉の中へ入る」と進みます。
この天秤の間で先ほど入手した星のおもりを左の皿に乗せます。
乗せられる場所はひとつなので迷わないと思います。

星のおもりを乗せた事で水没した回廊が東に移動しました。 そうですこの階は天秤と水が連動しているのです。
それでは次は「東の扉から部屋を出る、北へ進む、東へ進む、北へ進む」で戦闘後 朱の鍵、
 そこから「引き返す、南へ進む、南へ進む」で戦闘後 星のおもり を入手します。
次は、星のおもり より先に 朱の鍵 を使いに行きます。
道順はここより「引き返す、北へ進む、西へ進む、西へ進む、西ヘ進む、西へ進む、北へ進む、東へ進む、鍵を開けて、扉の中へ進む」
また「部屋を詳しく探す」を選択し石板のかけらを入手します。
さて次は、星のおもり の番です。 道順はここから「部屋から出る、南へ進む、東へ進む、南へ進む、扉の中へ入る」
星のおもりを左の皿にもうひとつ乗せます。そして「東の扉から部屋を出る、北へ進む、東へ進む、南へ進む、扉の中へ入る」
またまた「部屋を詳しく探す」を選択し石板のかけらを入手します。
そしたらまた天秤の間に戻ります。「部屋から出る、北へ進む、西へ進む、南へ進む、扉の中へ入る」
ここで「天秤を調べる」を選択すると全ての石板のかけらの回収は完了です。
そこから「西の扉から部屋を出る、北へ進む、東へ進む、扉の中に入る」または「東の扉から部屋を出る、北へ進む、西へ進む、扉の中に入る」

この後、石像の庭で石像を調べると、いきなりオクタゴイルとの戦闘が始まります。 フォースの残量などにご注意を。
もしかしたらどこかで会ったかもしれない怪物が相手となりますが洒落にならないほど強化されているので油断しないように。
命中低下高威力の全体攻撃を行使する上に非常にhpが高いため正面から戦えば長期戦になると思われます。
傷痕+連続攻撃や毒などの比例ダメージで一気に削りましょう。 素早さは600ほどあれば先手を取れるはず。
参考:Lv80 hp10140 オクタゴイル →完全コピー→ Lv75 hp3245 ディメンション 135/139/158/75 素早さ500でぎりぎり後手 600でだいたい先手
※実際はこの何倍かです。
ご覧のとおり肉体が低いので上記注意書きガン無視して即死一発で終わります。

ーーーー

71階

シュラが登場。さっきのクリーデンと似たようなやつです。
身代わりのミニチュアの狩人を所持しています。

72階

堕天使が登場します。精神と素早さに優れています。
全体攻撃のヘルブリーチは地獄の漂白剤という意味です。

73階

レグミンは大した技を使ってきません。精神が高めです。

74階

ベログラスはベロングをそのまま強くしたようなステータスです。全体攻撃がないので、さほど恐れる相手ではないでしょう。

75階

謎かけ士連続攻撃、洗脳攻撃、即死+コピー攻撃と、厄介な技ばかり使います。できるだけ早く倒しましょう。

76階

エディンは時々自分の味方を即死させることがあります。全体攻撃に混乱がついているので注意。

77階

イカ教皇の全体攻撃は食らうとさまざまなステータス状態になってしまい、かなり危険です。

ボス階なので留まって稼ぐことができます。
回避アイテムはエディンの方位磁石(*3)、身代わりアイテム持ちはいません。
虹色ランプさえあればフォースの供給も申し分ない最も安定した稼ぎ場のはずですが、知名度故か人気はありません。

77階 ボス

ゴーストリーパーとゴーストリーパーが育てた怪物との一騎打ち。ラグレイダーク戦と違い、今度は6体の魔物たちと1対1で戦います。
相変わらず一騎打ちはLv90前後まで上げて肉体に極振りしたフェンサーの一刀両断や錬金術師の採魂のフルートで完封可能です。
出てくる怪物ははっきり言って弱いです。 だって偽物だもの

「即死」や「硬直」で戦う場合、肉体が1200くらいあればほぼ確実に成功します。
が、この数値にするには極振りしかなく、少し多めのheroを必要とするラビリスになってきます。
素早さは600くらいあれば良いです。

勝利すると偽物の歯車が手に入ります。 この歯車は使えません。 だって偽物だもの
大体素早さが600あればすべての怪物から先手を取れます。

1.ヒノコロン
通常のヒノコロンと同じで素早く、痛く肉体が低い。 苦戦することは無い…はず。

2.マイマイマンスパーク
ヒノコロン同様 普通のマイマイマンスパーク ヒノコロンより弱い。

3.ベログラス
猛毒と傷痕があるものの やはりあまり苦戦しないと思います。

4.アルガビースト
硬直が厄介 自分が硬直する技もありますが肉体が高いので望み薄。
高い確率でフォトシンセシスを使い、使われると戦況はかなり不利になります。
逃げるか先手必勝一撃必殺で仕留めましょう。
参考に肉体1200のフェンサーの一刀両断で即死の確率約80%。
フォトシンセシス発動以降は2%

5.グランス
飼い主のゴーストリーパーに愛されすぎて眠れないグランスです。
精神が高く、攻撃が痛いので攻撃を受けないことを前提にするのがいいです。 って言ったらいつもの通りか…。
先の肉体1200のフェンサーの一刀両断なら98%即死します。 heroを稼ぐ際は戦慄の風を使いましょう。
Lv88なのでこいつを倒したら次のゴーストリーパー戦で逃走してレベルアップを図ることもできます。
実は使用する技がヴューです。

6.ゴーストリーパー
先のフェンサーでそのまま行けてしまいます。 確率はまた98%ほどです。
実は使用する技がゴーストチェイサーです。

77階 ボス2

ゴーストリーパーが育てた怪物と再び一騎打ち。一回目の戦闘と同様に6体の魔物たちと1対1で戦います。
この戦闘の相手は戦う順番を除いて基本的に1回目と同じですが、グランスとゴーストリーパーが本物のステータスになっています。 偽物とはそういうことです。
この戦闘はスルー可能で、少し先へ進んでレベルを上げてから戻ってくれば楽勝ですが、この戦闘に勝たないと本物の歯車はもらえません。
ここを開始地点にしなくてもいいほど腕に覚えがあるなら、また後で来ましょう。

1.ベログラス
順番が変わっただけで1戦目と同じ。

2.アルガビースト
順番が変わっただけで1戦目と同じ。

3.マイマイマンスパーク
順番が変わっただけで1戦目と同じ。

4.ヒノコロン
順番が変わっただけで1戦目と同じ。

5.グランス
またゴーストリーパーに愛されすぎてるグランスです。
こっちが本物なわけですが、技に即死が加わり、かなり危険度が上がりました。
攻撃が全部遠隔なので精神と肉体が高めのキャラで戦うといいです。

6.ゴーストリーパー
皆さん、本物のゴーストリーパーですよ。
攻撃が全部遠隔になったのでグランス戦のキャラを続投しましょう。
ただ、肉体低いと死にます。
1戦目より明らかに能力が高いですが、
1戦目でアルガビーストを90%ぐらいの確率で即死させられるなら80%ぐらいの確率で即死させられます。



78階

闇商人の罠攻撃は発動してしまうとほぼ全滅です。速攻で倒しましょう。

79階

シュモク人はクリティカルの出やすい単体攻撃と、混乱付の全体攻撃を駆使します。

80階

アルガビーストはとにかくタフで、麻痺効果のある攻撃を多用します。

81階

砂漠の妖怪デザートマスターの全体攻撃 砂嵐には逆境が付いているので赤字で放置するなと何度言えば。
それと傷痕+連続攻撃で確実にダメージを与えてきます。
身代わりの王族のミイラを所持しています。

82階

ヤギ人は唯一再生の効果を扱う怪物です。 効果中は260以上のダメージを与えないとただ回復するだけになってしまいます。
また、咆哮はチェンジリングでおなじみ、高い威力を持った全体硬直攻撃です。
落とすアイテムの山紙の手斧は素早さが106上昇する優れものです。

83階

ヒュプノース・バグは素早さに重点置いたせいで即死攻撃を持っているのに肉体が低くなってしまった残念な怪物です。
それでも30%近くは出るので要注意です。
アイテムの眠り姫の手鏡を装備し、素早さをブーストアップするという都市伝説があります。
この眠り姫の手鏡は素早さが110上昇する優れものです。

84階

攻撃がすべて遠隔のオークルビーストは執拗に命中低下を狙ってきます。
全体攻撃に毒が付与された黄砂は物理的にもかなり痛いです。
ところでこの毒にかかった時の「~は黄砂に汚染された!」 が相当黄砂を嫌っているように見えるけれど、作者は中国が嫌いか車が好きか。

85階

ゴーストリーパーのペットじゃない野生のグランスが登場します。
ですが、能力はほとんど同じなので即死攻撃に気を付けるぐらいです。

ボス階?なので留まって稼ぐことができます。
回避アイテム持ちはおらず、身代わりアイテム持ちはデザートマスターが該当します。
墓焼きイベントは消化が楽ですがフォースが手に入らず、フォース稼ぎを別途で行うため人を選びます。
グランスから双眼鏡(*4)が手に入りますがここで集めるより道標のランタンを探しに行った方が良いかもしれません。
回避アイテムの最高値が荷馬車の28%なので、29%以上あればステータス変化時を除いて確実に当たるので妥協もアリですが。

85階 ボス

この階層の階段歌姫の見守る回廊には、待ち構えるボスはいませんが、このままでは通ることができません。
ここは後回しにして、しばらく探索します。 そのうち墓焼きというイベントに辿り着けるはずです。
こっちが先になることもありますが…。
初めて訪れてその墓標がド以外なら調べると跡形も無く崩れ去ってしまい、次の墓標に移動することになります。
ド→シ→ラ→ソ→ファ→ミ→レ→ド または ド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→シ→ドの2パターンのどちらかでループしていて、
ドに辿り着くためにぐるりと回りますが墓標を崩すと高確率で戦闘が発生するので油断しないように。
また、墓標を崩すと次も必ず墓焼きのイベントになる(*5)ため、フォースなどが不足したら一旦 立ち去りましょう。
ドの墓標を調べると怪鳥が集まってきて戦闘が始まります。
この戦闘は通称エディン軍団が鎮魂の鈴を落とすまで連続で戦う羽目に遭い、
エディンの気分とプレイヤーの運次第で1戦闘で終わる場合も、10戦闘以上続く場合もあります。
素早さは大体700ほどあれば先手を取れます。
遠隔連続攻撃、近接攻撃、即死攻撃と一見ではある程度のすべての要素が求められる難敵ですがhpも能力もやや低めで、
ある程度の全体攻撃を揃えていればただの稼ぎ場にしかならず、連戦が短いと物足りなさを感じるかもしれません。
全体回復を行うので罠を使って自滅を狙うのもいいです。

無事に鎮魂の鈴を入手したら次はレの墓標を探しに行きます。 エディンラッシュが終わると墓焼きループから外れてしまうので再び探索を続け墓標を探します。
こうしてド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→シの順に7つの鈴を集めたら再び小一時間彷徨ってください。

イベント石版で『 *** 追悼の音色を奏でよ *** 』 この文字を見たら一呼吸おいて下さい。
もし、鎮魂の鈴を7つ集める前にこのイベントを見ていたなら何か違うことに気付くはず。
→進む
→耳を澄ます
そう、その隠し選択肢に。 このイベントにより歯車を入手することができ、歌姫の見守る回廊が通行可能になります。
しかしなんて所に歯車が…。

86階 攻撃が痛すぎる?弱音吐いてるんじゃないわよ。

忘れた所にあいつは帰って来る。祖霊召喚を使う凶骨王は大霊憑依で全能力倍増と更に命中回避を上げ更に更に恨みのおまけ付き。
同時に50%ほどの確率で混乱もするのでこの状態で祖霊召喚を使うと敵陣営もタダじゃ済まないという、迷惑極まりない存在です。
自分たちのためにも敵のためにも最優先で動きを止めるか倒しましょう。
ちなみに祖霊召喚の反動の硬直はまったく期待できません。 30%から高くて50%です。
骨の鉾:感情1000で600~1000前後のダメージ
祖霊召喚:精神1000で1300~1400前後のダメージ
※近接攻撃のダメージの低い方は後列時、高い方は前列時と捉えてください。

87階

砂漠の妖怪が出るならこいつも出る アビスマスターは闇よりの奇襲のやたらと凝った特殊メッセージが格好良いです。
使用頻度が高く後列でこれを使われると回避率上昇効果があるので、特に近接は攻撃がほとんど当たらなくなります。
アビスブリーチは全体即死攻撃なので警戒すべきですが、滅多に使ってきません。雨蜘蛛さんらしく闇よりの奇襲が多いです。
闇よりの奇襲:感情1000で200~300前後のダメージ
ブラックライフル:精神1000で260~600前後のダメージ 何故かかなりのムラがある。
アビスブリーチ:精神1000で600~900前後のダメージ 肉体600以上なら高確率で即死効果を回避可能。
落とすアイテムの暗闇眼鏡は命中率が32%上昇する優れものです。

88階

ゴーストリーパーが登場します。
基本的なことはボス戦闘の時と同じですが、白昼夢の全体混乱は一騎討ちと勝手が変わります。
もし混乱してしまったら、混乱しているキャラで全体攻撃は思わぬ暴発があるので控えるように。
ソウル・インパルス:精神1000で250
採魂のランタン:精神1000で1のダメージ
白昼夢:精神1000で400~500前後のダメージ 肉体700で混乱効果は約5%
採魂網:感情1000で30程度のダメージ
落とすアイテムの道標のランタンは命中率が35%上昇する優れもので、多くの人に愛用されています。

89階

謎のダメージが出るドラゴン・ソウルイーターは技が全て近接でテラースパイスがちょっと痛い以外何も無いです。
後衛にいるならダメージがほとんど気にならないレベルなので後回しにしましょう。
噛み砕く:感情1000で10~170前後のダメージ
飲み込む:感情1000で1~140前後のダメージ
テラースパイス:感情1000で300~500前後のダメージ 肉体700で麻痺効果は約10~30%

90階

ゴールデンキーパーは素早さを犠牲に他の能力を高めているため特に弱点はありません。
正面から堂々と倒しましょう。
コピーの効果がある取り込むはコピーよりドラゴン・ソウルイーターのテラースパイスの後に使うとhpがほぼ全快状態になるのがやっかいです。
ただまぁ攻撃はほとんど金弾で、こっちの方が遥かに痛いのでhpが最も高いキャラを後列に置き回避を試みるのもいいです。
金弾:感情1000で700~1400前後のダメージ
踏み潰す:感情1000で400~750前後のダメージ
取り込む:感情1000で200~550前後のダメージ
落とすアイテムの銀食器は精神が103上昇する優れものです。

91階

57階に現れ、数多のラビリス使いの心を折った暴君ヘルウォーリアがここで登場します。
やはり肉体を犠牲にしていますが、減らし方がゴールデンキーパーの比じゃないので火力がぶっ飛んでます。
素早さも800近くあり、1000程度じゃ先手を取られることもあるのでこちらも捨身で倒しにかかるしかありません。
ただ本当に肉体が残念なぐらい低く、硬直や即死が決まりまくります。 素早さを高くせずに1発耐えるという作戦も。
ボス戦闘の時に比べ全能力倍増が消滅した背徳の祈りは、この辺りの怪物のhpの半分を回復し尽くすほどの効果です。
2ターン目まで残さないようにしましょう。
ヘルウォーリアが4匹いてハデス・ブラスト×3の後に背徳の祈りを使われたら…。 いや、なんでもない。
ブレイズホルダー:感情1000で1900~3200前後のダメージ 90%以上の確率で自分に火傷
ハデス・ブラスト:精神1000で1600~1800前後のダメージ 90%以上の確率で自分に傷痕 硬直 猛毒
落とすアイテムの冥王のタリスマンは肉体が148上昇する優れものです。

ボス階なので留まって稼ぐことができます。
12階とは逆に回避アイテム持ちはおらず、身代わりアイテム持ちはアビスマスターが該当します。
さらにフォースは最大効率で入手可能で非常に人気が高いですが、誤って階段を下りるとあとはカウントダウンとなります。
命中補正の最高値「道標のランタン」はぜひ人数分手に入れましょう。
素早さの都合で何もしないと「かなづち」がもりもり増えます。

91階 ボス これが本当の罠祭

現時点でのラスボス
エンシェントクロックと強化されたデザートマスターが相手です。
デザートマスターは、技がドゥードゥルバグからアントライオンに進化、
一発の威力が中々高い上に受けるときは3~4発を一気に受けることに。

さらに砂嵐は砂津波に進化しており、全体逆境は健在なので赤字で残して措きたくないですが、
エンシェンクロックのリバースで復活した者は赤字になっています。 生えた所から叩きましょう。

そしてイエローサブマシンガンが消えて、オアシスという罠3の回復技に変化しています。
このオアシスはhp回復に加え全能力倍増という恐ろしいものですが、罠が重複しまくって自然には中々発動しません。
アントライオンも5体のデザートマスターが一人を狙うため全然発動しません。

自然には発動しませんが故意には発動します。
エンシェントクロックのカウントゼロは敵味方全員のステータス変化を回復する技で、これにより仕掛けられた罠が一斉に発動します。
さらに使用頻度は低いですが破滅の兆しという、罠7とすごく嫌ーな待機時間を持つこの技は発動=全滅を象徴していて、
これも、カウントゼロの掛け声に合わせて発動します。 ダメージは5000を超え即死効果のオマケ付き。
是非、生かして措きたくない相手ですが、素早さを犠牲に高いhpを持ち、肉体もそれなりに高く、
高い確率でデザートマスターが身代わりになるので、いかに素早くデザートマスターを全滅させられるかが勝利の鍵です。

どうしても勝てないなら、1ターン目でエンシェントクロックを総攻撃し、デザートマスターが身代わりになって倒れたら逃げる。
を、何度も繰り返していると そのうちデザートマスターが動かずにエンシェントクロックがそのまま死ぬことがあります。
こうなれば勝ったも同然。 あと怖いのは砂津波だけ、それに警戒しながらデザートマスターを一掃しましょう。


ここからは逃走成功確率上昇アイテムを4つ以上装備して以降全ての戦闘を逃げ切るという手もあります。
ラスボスを倒し、あとはウィニングロードを突っ走るだけですが、道中の怪物はさらに凶悪になり、
もはや感情精神倍増・半減とか加護が必要なぐらい敵の攻撃が激しくなります。



92階

ヘマティックバグは忘却蟲の色違いの3色目
ステータス変化技に長けていると見せかけて、またも素早さを求めて肉体が下がってしまいました。
それでも1%まで抑えるなら肉体は800以上は必要ですが、噛みつくの痛さの方が頭の痛い話でもあります。
稀に歌姫の楽譜を使い、全体連続攻撃という恐ろしいモノを見せてくれます。
噛みつく:感情1000で700~1500前後のダメージ
ヘモフィリア:感情1000で400~500前後のダメージ
ブラッディミスト:精神1000で700~900前後のダメージ

93階

奇想天外な攻撃、アイテムのコルク板を使うことがある真魔は追加効果のある強力な魔法を使います。
傷痕付きの洗脳を受けてしまうと盾にされる上に比例ダメージを受けるむごさ。
全能力の基準値が666と悪魔らしいですが、hpは違います。
魔王の右拳:感情1500で300~700前後のダメージ
悪魔の勧誘:精神1500で100~200前後のダメージ 肉体900で洗脳・傷痕2%
ダークフレイム:精神1500で700~800前後のダメージ 肉体700で傷痕56% 肉体800で傷痕20%
コルク板:感情1500で150程度のダメージ

94階

最高頭脳がより凶悪になった最叫頭脳は、感情を犠牲にするという珍しいタイプで、さらに肉体まで削りほとんどを素早さと精神に振ってます。
なので追加効果は即死などありますがほとんどオマケで、威力で物を言わせてます。 何、この天才。
素早さはヘルウォーリア以上にあるため、こちらも負けじと素早さ1500ほどの捨身で即死攻撃などを試みるといいです。
まぁ感情低いので近接で叩いても倒せますが。
狩猟用ロボット召喚:精神1500で1200~1300前後のダメージ
合成ゾンビ召喚:精神1500で200~500前後のダメージ
絶叫:精神1500で1100~1300前後のダメージ

95階

エピック付き遠隔全体攻撃という反則技を使うマリロンは、さらに、海神の加護で薬と回避率上昇の効果を得ることがあります。
後列での回避上昇率はアビスマスターより心なしか高い気がします。
アシッドトルネードの威力自体は低いですが、エピックなので赤字で野放しにしておくと大変なことになります。
ですが、さらに野放しにすると海神の加護の効果でhpが回復するので、自然に赤字じゃなくなります。
ヒドルテイル:感情1500で900~1000前後のダメージ
アシッドトルネード:精神1500で200~400前後のダメージ

96階

真っ赤な暴れん坊ドラゴン・ソルワイバーンは、多くの自己犠牲技を持っています。
つまりそれは、高火力ということを示しています。
暴れ回るとファーベントビームのふざけたダメージは、
追加効果の「自分に命中低下」や「自分に火傷」が、まるであてにならないので受けないことを前提に行動しましょう。
やっぱり肉体が低いので硬直や即死で即座に始末することをお勧めします。
灼熱の爪:感情1500で300~400前後のダメージ
暴れ回る:感情1500で2500~2800前後のダメージ 約60%の確率で自分に命中低下
ファーベントビーム:精神1500で1900~2800前後のダメージ

97階

なんの話をしてるんでスカルナイトで有名な彼が登場。 え、知らない? そう。
感情倍増付きの全体攻撃 大剣の一閃はマリロン同様に全体エピックが付いており、前衛で使って欲しくはない所。
叙事詩に残る一撃が出易く、出ると簡単にダメージが1万を越えることもあります。
切り刻む:感情1500で400~500前後のダメージ
挑発:感情1500で1程度のダメージ
大剣の一閃:感情1500で1700~2800前後のダメージ

98階

エンシェントクロックが登場します。
こんな短い間隔でボスが再来するなんて、迷宮の終わりが近いのでしょうか? なんてね。
能力面はボス戦と全く変わらず、ただ変わったといえば2匹以上出てきた時に破滅の兆しが1ターンで発動することですかね。
この怪物にはリバースという戦闘不能になった仲間を復活させる技があります。
強奪・捕獲は敵を倒すと経験値のかわりに敵を捕獲・アイテムを強奪するので、リバースで復活させて何度でも強奪・捕獲を行うことができます。
是非、スピリットウォーリアと錬金術師を。
ただし、破滅の兆しを受けても死なないことが前提です。
また、混乱状態にすればラビリス使いを蘇生することもありますし、破滅の兆しで誰も居なくなる可能性もあります。
破滅の兆し:精神1500で4800~5400前後のダメージ 精神5000で2900~3500のダメージ

99階

鉄でできてる癖に浮いてる脳味噌より素早いテツブタが登場します。
チェンジリングでおなじみの咆哮はブヒっと一声鳴くだけで3ターン麻痺という反則性能。
他に、近接攻撃は2つとも捨て身…これが何を意味するかはわかりますね?
鋼鉄の突進:感情1500で1200~2000前後のダメージ
ピッグ・ホーン:感情1500で1200~2100前後のダメージ
咆哮:精神1500で900~1000前後のダメージ

100階 おめでとうなんて・・・言わないんだからね!!!1

100階到達おめでとうございます。 そしてこの階には長居できません。
そんな中で迷宮を振り返ると過去にイベント戦闘で会いつつも、1匹 通常戦闘で出会ってないモンスターがいます。 それは…
ダークエディン
100階にはイベントが一つしかなく、そのイベントに遭遇すると地上に強制送還されます。
この怪物に出会うためには、キャンプ → ここ → イベント のタイミングしかなく、
しかも、その戦闘に必ずダークエディンが参加してるとは限りません。
いない場合は逃走し、連続戦闘に期待するなどして足掻いてください。
通り過ぎるなら全然問題ないですが、アイテム収集には避けて通れない試練です。
出会ったら歓喜しましょう、連続戦闘で再会したら拍手しましょう。
そして、先のエンシェントクロックが戦闘に参加していれば発狂してください。

しかーし、ボーナス戦闘だとかそんなんじゃなく通常の戦闘です。
エンシェントクロックやツノブタやスカルナイトがずらりと並ぶと、普通に全滅も有り得ります。
テツブタの咆哮やダークエディンの楽園の音色などを、エンシェントクロックが消してしまうこともありますが…。

さて、ダークエディンは決して弱くない怪物なのですが、
確率は低いですが楽園の音色で仲間を葬るのはエディンと同じです。
即死率は10%程度ですが、これで自滅されるとアイテムを取りに来た方は泣きます。
直前に肉体が倍増しますが自身に使用すると即死率も増加して、さほど変わりの無いことに。

若干肉体を落としながらも平均的に高い能力を持った難敵ですが、
ここまで来れる+ダークエディンに会おうとする執念がある方なら大丈夫でしょう。
ひっかく:感情1500で1400~2100前後のダメージ
怪音波:精神1500で1200~1300前後のダメージ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「階層詳細研究2」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ラビリス wiki
記事メニュー

メニュー

解説とか攻略
  • 登録解説
  • 課金マネージャー解説
  • らびこん解説
  • 攻略
  • ラビリス一覧
  • 階層詳細研究 1F-
  • 階層詳細研究2 51F-
  • ボス
  • 小技・裏技・バグ技

絵ビとかネタ集
  • 絵BBS
  • 叙事詩に残る叫び!
  • 無限石版
  • 偽物のQ&A
  • ラビリス生誕祭

リンク

  • ラビリス
  • ラビリス緊急避難所

更新履歴

取得中です。
記事メニュー2

ラビリス百科

検索 :

あ行
  • アイコン
  • アイテム
  • イベント
  • インフレクト
  • 赤字
  • 阿片窟
  • ウーズ
  • ヴェネローゼ:中央広場
  • ウェポンマスター
  • エピック
  • 遠隔
  • オートスコピー
  • お気に入り
か行
  • 階段
  • 回避率
  • 怪物
  • 怪物の監獄
  • 感情
  • キャラクラス
  • キャンプ
  • 教会
  • 近接
  • 後衛
  • 攻撃
  • 硬直
  • 混乱
さ行
  • 叫び
  • シスター
  • 修道士
  • 叙事詩に残る一撃
  • スキル
  • ステータス
  • ステータス変化
  • 素早さ
  • スピリットウォーリア
  • 性格
  • 精神
  • 接続イベント
  • セットアップ
  • 前衛
  • 戦闘
  • 全滅
  • 装備
  • 属性
た行
  • ターン
  • 隊列
  • 旅人の宿
  • ダメージ
  • 探索度
  • チェンジリング
  • ディフレクト
  • 逃走
な行
  • 肉体
は行
  • パーティー
  • 歯車
  • フィニッシュ
  • フェンサー
  • フォース
  • フォースイベント
  • 複数回攻撃
  • ブティック
  • 防御
  • ボス
ま行
  • 魔儀士
  • マザーウーズ
  • 町外れ
  • 無限回廊ラクカラクディカ
  • 迷宮都市に響く叫び
  • 命中率
や行
ら行
  • ラビリス
  • ラビリス使い
  • ランキング
  • リフレクト
  • レベル
  • 錬金術師
  • 労働者
  • 老婆
わ行
  • 罠
英数
  • ASH
  • exp
  • Hall of Fame
  • hero
  • hp
  • Lv

フォースイベント一覧
  • 行き止まり
  • 永遠の草原
  • 栄光の代償
  • かつて守りし者の回廊
  • 岩石の棺
  • キノコを植える農場
  • 急流にかかる橋
  • 教会を中心とした回廊
  • 郷愁との邂逅
  • 霧の中のほほえみ
  • 首なし騎士の幽霊馬車
  • 警備員詰所
  • 拷問室
  • 執政室
  • 受勲の台座
  • 鍾乳洞の渓谷
  • 植物の掟が支配する街
  • 透き通った泉
  • 摂理と踊る者
  • 大木の根が張り出した玄室
  • 旅人のいない酒場
  • 鈍色の回廊
  • 熱狂の覆い尽くす処刑台
  • 眠れる大地の王
  • 発破職人の工房
  • 不安定な石切り場
  • ぶどう酒の香りが残る酒場
  • 古ぼけた小屋
  • 埃っぽい台所
  • 星空より来るもの
  • 群れ集う悲しみ
  • 迷信と純真
  • 燃えさかる廃墟
  • 闇討ち小道
  • 牢獄跡
  • 孤独な老婆
  • 焚き火の広場
  • 掘立て小屋

2025-07-25 16:20:58 (Fri)
人気記事ランキング
  1. 教会・旅人の宿・阿片窟
もっと見る
最近更新されたページ
  • 180日前

    牢獄跡
  • 191日前

    老婆
  • 366日前

    攻略
  • 472日前

    トップページ
  • 1282日前

    レベル
  • 1282日前

    マザーウーズ
  • 1651日前

    ラビリス一覧
  • 2132日前

    メニュー
  • 2355日前

    イベント
  • 2459日前

    叙事詩に残る叫び!
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 教会・旅人の宿・阿片窟
もっと見る
最近更新されたページ
  • 180日前

    牢獄跡
  • 191日前

    老婆
  • 366日前

    攻略
  • 472日前

    トップページ
  • 1282日前

    レベル
  • 1282日前

    マザーウーズ
  • 1651日前

    ラビリス一覧
  • 2132日前

    メニュー
  • 2355日前

    イベント
  • 2459日前

    叙事詩に残る叫び!
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. アフロディテ - オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  3. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. shade - 初音ミク Wiki
  8. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  9. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る
注釈

*1 回避+24%

*2 回避+27%

*3 回避+23%

*4 命中+31%

*5 と、言っても巡って怪鳥に出くわすまでが1つのイベントらしく、鈴を7つ集めた以降は1つのイベントが無限に続く形となる。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.