ロイド・アーヴィング
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ロイド・アーヴィング/Lloyd Irving

特徴・コメント
- HP540
- シンフォニアより参戦した二刀流の熱血攻略王。老若男女問わず攻略できる。
- 属性耐性は、炎0.8/風1.3
熱血キャラゆえか炎に強い。風(雷)属性に倍率1.3が付いているので、風を得意とするキャラには注意。 - スタンに並んで技の数が多いキャラ。ゆえに暴発の可能性がそれなりに高い。
- ガード耐久性、機動力、攻撃力、リーチ(牽制能力)、秘奥義の燃費の良さ、技の多彩さ(コンボの幅)、TP消費効率、どれも平均以上に優秀であるため使いやすい。
- ダッシュ速度やジャンプ系などは優秀で機動力は高めだが、受身の後、ADCやジャンプができない。技の発動は可能。
- ダッシュからのジャンプと停止状態からのジャンプで飛距離が倍ほど違う。
- ↓・→・↑でロングステップが可能。前方限定でバックは不可能。
- ゲージ回収能力は、沙雨系を持っているのでそれなりに高い。
- クロエと違って回収率事態がそれなりにあるので、TPは並みだがOVLゲージはかなり回収しやすい方。
- アロースの効果はTPとOVL増加。そこそこ余裕をかます必要がある。
対戦相手を考えるとあまり使わないかも。更新により、挑発ポーズが変わった。 - OVL中は一部技が変化し、ダッシュ力が上昇する。
- OVL2で一部の技が大人ロイドの声に変化する。獅子戦吼、獅吼旋破は威力も上がる。
- 攻撃能力が優秀である反面、無敵技や鋼体がない等、防御面がやや疎か。豊富な攻撃手段を使って常に攻め手に回り続ける必要がある。
- 攻撃は最大の防御とは彼のためにある言葉。
技解説
- Hit数、威力、移動能力、どれをとっても遜色がない。翔破蒼天斬のコマンドが若干複雑なのが残念。
- 始動技は虎牙破斬か裂空斬が適している。秘技は優秀なものが多いので、やりやすいものをチョイスできる。奥義は多すぎてどれを出そうか迷うほど。
- 逆に優秀な技の影に他の技が隠れてしまうが「まぁ、気にすることはない…」
- 原作没ボイス技が多数実装されている。
キャラ考察&対人戦での立ち回り
- 長所としては技の種類の多さから来る様々な戦法や、低補正or無補正の秘奥義が強力であることなどがある。
- 短所としては技が多すぎる故にコマンドを間違えたり覚えたりするのが大変なこと、暴発の危険性が高いこと等がある。
- ロイドは他キャラよりも1コンボあたりの威力が低いので、ジャンプキャンセルのテクなどを使って威力を上げたい。
- 近距離ではめくりにも使えるJAからの裏攻めから、硬直の短い散沙雨を織り交ぜた通常攻撃由来の驚異的な固め&ガーブレが炸裂する。
- 一方で、後ろに下がりながらの魔神剣や双牙、突進距離が優秀なステップJC>裂空斬やADC>JA、ぶっぱ幻皇破のおかげで遠距離戦でもジリ貧にはなりにくい。
- ただし職人に弾幕を張られると無敵が無いので突っ込みづらく、プレイヤーのスキルが求められる。
- 一方で、後ろに下がりながらの魔神剣や双牙、突進距離が優秀なステップJC>裂空斬やADC>JA、ぶっぱ幻皇破のおかげで遠距離戦でもジリ貧にはなりにくい。
- TPについては優秀な秘奥義のために溜めておくのが無難。
- しかし、対人戦においては脅威となる幻皇破を繰り出すための余裕あるTP調節が必要でもある。その他においては基本は無消費技でどんどんゲージを回復させていこう。
- OVLゲージについてはカウンター用に使うことが多いと思われる。無敵や鋼体がないロイドは固められるとぶっぱ秘奥義しか抜け出す術が無い。
- 一方でロイドは壁でなくてもOVLから追撃が出来るので(要テクニック※1)、OVLの需要は非常に高い。
- OVL2のTP無消費と虚空蒼破斬のループは非常に魅力的だが、対人戦では相手もカウンターしてくるので、相手のゲージが尽きてないと狙えないので、基本的に出番は無い。
※1…(カウンター)OVL→ロングステップ→裂空斬→…
カウンターOVLでも受身の後ジャンプできないキャラならこれで拾いにいけるのでこのテクニックは覚えておこう。
カウンターOVLでも受身の後ジャンプできないキャラならこれで拾いにいけるのでこのテクニックは覚えておこう。
ショートカット一覧
コマンド | 地上 | 空中 |
←・F | 散沙雨 | 虎牙連斬 |
↑・F | 裂空斬 | 裂空斬 |
→・F | 瞬迅剣(OVL時:瞬雷剣) | 瞬迅剣 |
↓・F | OVL2 | 虎牙破斬 |
F | OVL |
- ショートカットについて:
通常攻撃始動のコンボ中に焦って入力すると虎牙破斬が暴発してバカな! となるので注意。
■通常攻撃■
名称 | 威力 | 備考 |
A | 5 | 斬り下ろし。頭一つ上まで判定がある。 |
B | 4 | 突き。Aよりリーチは長いが縦への判定、威力は劣る。始動はAが無難。 |
C | 6 | 斬り上げ。Hit後5Hit以内ならばジャンプキャンセル可能。ここからの連携でダメージを稼ぎたい。 |
J攻撃A | 5 | 二刀でクルンと回転しながら斬り下ろす。真下から背後まで判定があるのでめくる事も可能。 |
J攻撃B(C) | 8 | 斬り下ろし。対地・対空どちらで当てても敵を吹き飛ばす。 追撃できる技は限られるが、画面端ならば簡単に追撃可能。 |
■特技■
名称 | コマンド | TP | 空中 | OVL | 威力 | 備考 |
魔神剣 | ↓・→・A | ○ | 6 | 剣撃を飛ばす特技。射程は約一画面分。牽制に有効? ゼロスと異なり、ステップなどから空中で出しても慣性を殺して斜め下に向って放つ。 OVL2で大人ロイドの声になる。 余談だが、魔神~~と言う奥義を空中で出すと、魔神剣の部分は全て斜め下に向って放たれる。 | ||
虎牙破斬 | ↓・A | ○ | 10 | お馴染みの二段斬り。優秀なコンボ始動技として裂空斬と双璧をなす。Hitした敵は若干浮き気味になる。 空中でも発動できるが、安定感に欠ける。 OVL2で大人ロイドの声になる。OVL中は雷破斬になるため、聞きたい人は空中で。 | ||
雷破斬 | ↓・A | ○ | 17 | OVL中に虎牙破斬を出すと斬り下ろし際に雷が降ってきてHit数が1増える。 こちらは空中不可で、発動すると虎牙破斬に化ける。 | ||
瞬迅剣 | ↓・←・→・A(空中→・F) | ○ | 11(9) | 目の前に剣を突き出す特技。空中でも出せる。 Hit数が1だがコマンドは少々面倒なので基本は封印。 空中では()内のコマンドでも出すことが出来る。 余談だが、瞬迅剣系の技(○○空牙衝含む)は空中では本来のコマンドとは別の簡易コマンドが用意されている。 空中でこの技を繰り出すと威力は9に下がる。 通常攻撃始動のコンボ中に組み込まれることが多くなり、やや需要が上昇。 コマンドが面倒なので、ショートカットで出すのが無難か? | ||
瞬雷剣 | ↓・←・→・A | ○ | 16 | OVL中に瞬迅剣を出すと変化。空中不可(発動しても瞬迅剣)。要するに雷神剣。 発動が早く、踏み込みも深く、相手ガード後こちらが微不利、この技Hit後通常に繋がる、と中々な性能がある。 一度牽制等に使ってみるのもありかもしれない。 | ||
散沙雨 | →・←・→・A | 9 | 四連続突きを繰り出す特技。かなり優秀。 Hit数由来のゲージ回収に注目しがちだが、この技の真価は術後硬直が短さ。 この後A>Bと繋げば簡易的な固め&ガード削りができるので非常に強力。 OVL2で大人ロイドの声になる。 | |||
裂空斬 | ↓・←・A | ○ | 9(12) | 前方に回転しながら切り込む特技。 ガイ様のように飛び上がったりしないので敵に当てやすい。 コンボ始動にも、空中での移動手段にも使える万能技。 空中で当てると当て方によっては4ヒットになり、威力も12と増加する。 カウンターOVLからの追撃、ジャンキャンコンボの繋ぎと用途は豊富。 OVL2で大人ロイドの声になる。 |
■秘技■
名称 | コマンド | TP | 空中 | OVL | 威力 | 備考 |
魔神剣・双牙 | ↓・→・B | ○ | 12 | 魔神剣を二連続で出す秘技。空中では初弾から慣性を殺して斜め下に二連発。 離れたところから牽制用に使うのが用途だが、対空能力が無いので空から来られると厳しい。 更新でOVL2時に地上で出すと大人ロイドの声になる。 | ||
剛・魔神剣 | ↓・→・C | 16 | 振りかぶって大地を叩き割り衝撃波で攻撃する秘技。 制限なく奥義につなげれる秘技の中で最も威力が高くつなげやすいので、コンボのメイン技となる。 技後の相手の硬直が長くキャンセル時間も長いので、ロイドの秘技の中ではかなり優秀である。 | |||
虎牙連斬 | ↓・↓・B | ○ | 13 | 虎牙破斬の斬り上げ後に蹴りを挟んでから切り下ろす秘技。空中可。 隙が小さく結構優秀。 虎牙破斬の直後に出すと敵が若干浮き上がる為出すタイミングに注意。 空中コンボを楽にさせるためか、ショートカットにも登録されている。 OVL2で大人ロイドの声に変化。 | ||
風迅剣 | ↓・←・→・B(空中←・B) | ○ | 13 | 突きを繰り出し、風でちょっとだけ浮かせる秘技。 難しいコマンドだが、前進しながら攻撃するので繋ぎとしては優秀。 空中で出すと前方に移動できる。その時は()内の簡易コマンドでも出せる。 猛虎豪破斬や魔神双破斬に繋ごう。 また虚空蒼破斬ループにおいても必要な技なのでロイドを使う上でかなり重要な技。 | ||
秋沙雨 | →・←・→・B | 16(8) | 八連続突きを繰り出す秘技。 Hit数も加えてかなり優秀。 最後の斬り上げ前と斬り上げ後の空中、着地後にそれぞれキャンセルタイミングがある。 浮かせて空中奥義に持ち込むか地上でシメるかは自由。 しかし地上でキャンセルすると威力がたったの8なので地上コンボにはあまり向かないだろう。 OVL2で大人ロイドの声になる。 | |||
真空裂斬 | ↓・←・B | ○ | 15 | 縦に回転しながら上空に舞い上がる秘技。 空中発動するとその場で回転しながら停滞するので、敵の技を避けたい時に最適。 Hit数もそこそこ、着地後は敵と距離が開くし相手は受身可なので空中奥義で〆るしかない。 | ||
獅子戦吼 | →・←・→・C | 20 | 獅子の気合で吹き飛ばす秘技。 低確率のガードブレイク機能はあるがあまり期待できない。 端なら出すとダウン中でもヒットできる奥義なら繋げることが出来る(猛虎豪破斬等)。それ以外の奥義は虎牙破斬で浮かしていれば繋げることが可能。 因みに、獅子戦吼系の技を端で出すとリカバリーが遅れて反撃をモロに喰らうので注意。 OVL2中に出すと大人時代の声になり、威力が30(15+15)に上がる。 |
■奥義■
名称 | コマンド | TP | 空中 | OVL | 威力 | 備考 |
魔神連牙斬 | ↓・→・D | 18 | 魔神剣三連発。空中では発動できないのが残念。 出した後の隙があまりに大きいため反撃をくらいやすいのが難点。 基本は封印の方向で。 OVL1時だと5発放ち(威力は26)、OVL2の状態で使うと7発放つ(威力は36)。 | |||
魔皇刃 | ↓・→・E | ○ | 37 | 剛・魔神剣の強化版のような技。 最後に敵を吹き飛ばすが端で出せば吹き飛ばさずに秘奥義に繋げる。 TP消費があるが、それに見合った威力がある。 TP節約したいと言う人は無理に出さなくてもいい。 ガードブレイク確率がかなり高めで、ガイ様の敵として出たときはバリンバリン砕く。 | ||
猛虎豪破斬 | ↓・↓・D | 24 | 空中に浮きながら四連続斬りを繰り出し最後に地面に叩きつけてダウンさせる奥義。 コマンドも簡単でかなり優秀といえる。 ダウンした後もすかさずコマンドを入れれば秘奥義にだって繋げる。 初撃がスカると敵の上を通り抜けてしまう(反確)ので、確実に繋げたい。 | |||
烈斬風 | ↓・←・C | 22 | 縦回転しながら敵もろとも前方に放物線を描いて飛ぶ奥義。移動距離はかなり長い。 原作では秘技扱いだったがACSでは奥義になった。 地上の敵に放つと全弾Hitした後敵が吹き飛んでしまうが、虎牙破斬、虎牙連斬(=最速連携)、剛・魔神剣、風迅剣のどれかから繋ぐと、浮いた状態の敵に当てる事になり、結果敵が吹っ飛ばずにロイドの近くに落ちてくる=端でなくとも秘奥義に繋げる。 逆に、端で出すと必ずロイドの方が壁寄りになってしまうので、秘奥義に繋ぐなら背後に判定のある天翔蒼破斬を出そう。ただしその場合、コマンドが反転するので注意。 | |||
火炎裂空 | ↓・←・C | ○ | 31 | OVL中に烈斬風を出すと変化する。 炎を纏った裂斬風を繰り出す。あとは一緒。 OVL2で大人ロイドの声になる。 | ||
獅吼旋破 | →・←・→・D | 22 | 一回転して怯んだ所に容赦なく獅子戦吼をぶっ放す奥義。 敵を吹き飛ばす効果があるためシメに。 端で出せば秘奥義にも連携できる。 OVL2中に出すと、大人時代の声になり、威力が35(20+15)に増大する。 | |||
獅吼翔破陣 | ↓・→・←・D | ○ | 32 | 浮かせ効果のある獅子戦吼のあと衝撃波で追撃する奥義。 威力は中々のもの。やっぱり敵を吹き飛ばす効果がある。 ガードブレイクの確率はかなり高いが、最後の一撃発動前に相手はジャンプ等で簡単に避けれるため、ブレイクを狙うなら魔皇刃推奨。魔皇刃同様、ガイ様をバリンバリンブレイクする。 | ||
獅吼爆炎陣 | ↓・→・←・D | ○ | ○ | 38 | OVL中に獅吼翔破陣を出すと変化。 浮かせた後に炎の半球で更に浮かせる。 | |
飛天翔駆 | ↓・←・D | ○ | 20(15) | 上空に飛び上がってから急降下する奥義。 空中で発動すると即座に急降下。空中コンボのシメにうってつけ。 秋沙雨や真空裂斬の後に出すとよい。 残念ながら秘奥義への連携は断念。空中で出したり終わり際を当てると()内の威力に。 地上発動は剛・魔神剣からなら繋がる。 | ||
鳳凰天駆 | ↓・←・D | ○ | ○ | 15(密着25) | OVL中に飛天翔駆を出すと変化。 こちらは空中に飛び上がる際に攻撃判定があるから地上から出しても使えるかなり優秀な奥義。 相変わらず秘奥義には連携できないが、代わりに空破絶影撃への連携ができるからそれで我慢。 空中で出した時はヒットしない限り硬直が全く無いため空中からの奇襲に使えるかもしれない。 OVL2で大人ロイドの声になる。 | |
魔神空牙衝 | →・↓・←・A(空中←・C) | ○ | 23(21) | 魔神剣の後に瞬迅剣を出す奥義。 吹き飛ばし効果があり、シメに使える。 空中では()内の簡易コマンドでも出せる。 空中で発動すると威力は21に下がってしまう。 | ||
魔神双破斬 | ↓・←・→・D | ○ | 26(24) | 魔神剣のあとに虎牙破斬で追撃する奥義。 この虎牙破斬にはダウン効果があり、かなり優秀である。基本はこれで〆るのがいいだろう。 空中でのシメにもどうぞ。ただし威力は24に下がる。 OVL2で大人ロイドの声になる。 | ||
烈風空牙衝 | ↓・→・↓・→・A(空中→・D) | ○ | 22(20) | 裂空斬の後に瞬迅剣で吹き飛ばす奥義。シメにうってつけ。 端で出せば秘奥義にも繋げるが、タイミングが問題。 空中では()内の簡易コマンドでも出せる。 真空裂斬から繋げた場合、できなくはないが敵が裂空斬の部分に引っかからずに落下、反確ということがよくあるため、秋沙雨から繋げた方が安定する。 これも空中で出すと20に威力が下がる。 | ||
獅吼烈風 | ↓・←・E | 23 | 裂空斬のあとに獅子戦吼で吹き飛ばす奥義。 端なら秘奥義に繋げるのは最早御約束。 | |||
驟雨双破斬 | →・↓・←・C | 25 | 散沙雨の後虎牙破斬でシメる奥義。 虎牙破斬にはダウン効果があるため反撃を受けにくい。 更新によりTP消費がなくなり威力が上がったので、かなり需要が高まった。OVLやTPゲージを回収したい時などにかなり役立つ。 OVL2で大人ロイドの声になる。 | |||
獅子千裂破 | →・↓・←・B | 21 | 散沙雨の後獅子戦吼で吹き飛ばす奥義。以下略。 | |||
真空千裂破 | →・↓・←・D | ○ | 24 | 散沙雨のあと真空裂斬で浮き上がる奥義。 ロイドの持てる数多き技中で最大の11Hitという脅威のHit数を誇る。 TP消費があるが、Hitを稼ぎたいならぜひとも欲しい技。 ただ対人戦では最早空気なくらい使われない。(消費あり、威力低いため) 更新によって、端からでも秘奥義に繋げなくなった。 最後の真空裂斬が終了したと同時ぐらいにDボタンを押すと、飛天翔駆がでる。が、当たらないので逃げ用。 OVL中は派生の飛天も鳳凰天駆になり、壁でのみ受身を潰して落ちてきた敵に鳳凰を当てられるので、その後に空破絶影撃で追撃が可能になる。 | ||
白虎双破 | ↓・↓・C | 25 | 虎牙破斬の後獅子戦吼で吹き飛ばす奥義。原作没ボイス。 獅吼旋破と要領が同じでこちらの方が威力が高いので、こっちの方が使い勝手がいいだろう 端で出すとリカバリーが遅く反撃を食らうので出さないこと。 出すなら一気に秘奥義へ。 | |||
襲爪雷斬 | ↓・→・←・C | ○ | 27 | 飛び上がって目の前に雷撃を落として斬り下ろす技。原作ではユニゾンアタック技。 ダウン効果はなく、TP消費、威力低い、反確のため全く使い道はないだろう。 | ||
空破絶影撃 | 飛天翔駆HIT後E | ○ | 46 | 飛天翔駆の後落下してくる敵を擦れ違いざまに切り刻んで通り過ぎる一風変わった半秘奥義。原作没ボイス。 敵を通り過ぎてしまうため、当然秘奥義には繋げない。 エフェクトやHit数は違えど、動作はリッドやスタンの緋凰絶炎衝と同じである。 発動後、まれにカッコいい残像現象が発生する。 | ||
魔王炎撃波 | ↓・→・↓・→・C | ○ | 28 | 炎を纏ったフランベルジュを薙いで敵を吹き飛ばす奥義。原作没ボイス技。 コマンドの関係上、特技から繋げた場合下手をすると剛・魔神剣になってしまう。 普段は魔神連牙斬に化けており、OVL中の技にしてはパッとしないため無理に出さなくてもいい。 HP140以下で非OVL時でも発動可能。 | ||
幻皇破 | ↓・←・→・C | ○ | 29 | 目にも止まらぬ瞬速の突進から斬り下ろしをくりだす奥義。原作没ボイス技。 敵はダウンするので反撃もくらいにくい。 TP消費はわずかなので、積極的に撃っていける。 射程もかなり長く(長さにして画面のほぼ端から端まで)、中~遠距離なら魔神剣→魔神剣・双牙→幻皇破と繋げられるし、動きが早いので油断した相手に叩き込める。 ガード後相手のすぐそばにいれば反確ではあるがそこまで隙が大きくないので余裕があるときは出してみるのも面白い。 近接攻撃中相手ガード中ならこれを繰り出して反確逃げにも使える。 | ||
次元斬 | ↓・↓・E | ○ | ○ | 50 | 軽く飛び上がった後に次元を斬り裂く剣を振り下ろして広範囲を両断するOVL中限定奥義。原作没ボイス。 威力はそこそこだが、態々TPを使ってまで数ある奥義の中からチョイスする必要はないと思われる。 加えると、バーストアーツや秘奥義に繋げられないので使い道はほとんどない。 HP140以下で非OVL時でも発動可能。 | |
空間翔転移 | ↓・→・←・E | ○ | 45 | 敵の目の前にワープして切り刻む後の世へと受け継がれた技。原作没ボイス技。 移動の際にもロイドの周囲に判定が発生するので、飛び道具でも使われない限りはそこそこ安定して使える。 敵が何らかの理由で無敵の時は敵を素通りしてとんでもないところにワープしてしまう。 シメた後、着地前に後方ADCで反撃から逃げられる。 | ||
虚空蒼破斬 | ↓・→・↓・→・E | ○ | ○ | 33 | 攻撃判定のある剣気を纏って敵を浮かせた後、衝撃波で虚空を切り裂く奥義。原作没ボイス技。 OVL中なら秘技か奥義にキャンセル連携できる。 コマンドの関係上、頑張らないと魔皇刃になってしまうので注意が必要。 壁際に追い詰めてのループは非常に強力。 衝撃波の後に敵と距離がかなり空くので、風迅剣が最安定。 HP140以下で非OVL時でも発動可能になるが、非OVL状態の時は秘技や奥義へ連携できない。 |
■バーストアーツ■
名称 | コマンド | TP | OVL | 威力 | 備考 |
星皇蒼気斬 | 連携中D | ○ | 35 | 奥義からバーストアーツへ進化(?)を遂げた原作没ボイス技。 虎牙破斬のようなもので切りつけながら上空に舞い上がり、最後に獅子の気合とともに吹き飛ばす。 空中からも発動できるが、繋げられる技は少ない。 連携からしか発動できないため、正確な威力が分からない。数値は裂空斬から繋いだ場合を記載。 補正の影響は結構受けると思われる。 秘奥義に連携できるが、敵の落下タイミングが微妙なため、極短いディレイを挟む必要がある。最速入力はスカるので注意。 |
■秘奥義■
名称 | コマンド | TP | OVL | 威力 | 備考 |
冥空斬翔剣 | →・←・→・E | ○ | 103 | 後の世へと受け継がれたア○ベイン流最終奥義。原作没ボイス。 剣気をためるように斬りつけ、それを上空目掛けて一気に開放して敵もろとも打ち上げる。 威力は若干弱いかも知れないが、補正が無く非常に使いやすい。 壁際だと受身取られて反確なんて事もあるので注意。 また、この技を使った高難度ループも存在する。やり方はコンボ考察にて記述。 | |
天翔蒼破斬 | ↓・←・→・E | ○ | 145 | 二振りの魔剣を融合させ、攻撃判定のある陣で敵をひるませた後、跳び上がって溜めた力を一気に振り下ろし、最後にエネルギーの爆裂で吹き飛ばしつつ自らは後ろへバックする秘奥義。 TP消費量の割りに高威力でHit数補正をそれほど受けないのでかなり優秀。 最初に発生する陣全体に判定が発生するため、何らかの理由でロイドが回りこんでしまってもしっかり繋がる。 発動中↓を押しっぱなしにしていると、振り下ろしの直前にバーサスのカットインが入る。 | |
翔破蒼天斬 | ↓・←・↓・→・E | ○ | ○ | 182 | ラタトスク版のロイドの秘奥義。こちらも補正ゼロの優秀秘奥義。 炎を纏った剣を振るい上空に飛び上がり、斬り下ろす際に物凄い灼熱で焼き尽くす。 ロイドの持てる全秘奥義中最大の威力とTP消費量を誇る。 発動中↓を押しっぱなしにしていると、振り下ろしの直前にバーサスのカットインが入る。 |
コンボ考察
通常攻撃コンボ
○全キャラ共通
- ABC→(ジャンキャン)→(ディレイ)→JA→C→(ジャンキャン)→(ディレイ)→JA→AB→…
- 中央限定で可能なジャンキャンコンボ。威力40で8Hit。
ジャンキャンの後、ロイドが降り始めた辺りでJAを出すと受身を潰しながら後に繋げる。
JAが早すぎるとコンボが途切れて反確。これは後述のJAを使うどのコンボも同様である。
- 中央限定で可能なジャンキャンコンボ。威力40で8Hit。
- ABC→(ジャンプキャンセル)→JC→C→(ジャンプキャンセル)→JC→A→B…
- こちらは非中央時コンボ。威力46、8Hit。
コチラの方が威力は高いしディレイもほぼ必要ないため安定・習得しやすい。
受身不可ポイント付近で出してもダッシュから追撃が間に合うので問題ない。
- {C→(ジャンプキャンセル)→(ディレイJA or JC)→}×3→A→B...
- C始動に違和感が無い+確実にコンボを叩き出せるならオススメ。無論、壁際ならJCを使う。中央時42、壁時51。
ヒット確認がしづらいだとか、ダッシュ中に出せないとか、色々制約(?)があるため、確実に出来る状況でやるといい。
- C始動に違和感が無い+確実にコンボを叩き出せるならオススメ。無論、壁際ならJCを使う。中央時42、壁時51。
- ABC→(ジャンキャン)→(ディレイJA or JC)→C→(ジャンキャン)→ディレイJA→空中裂空斬→AB→
- 裂空斬を混ぜたコンボ。12Hit。中央ならディレイJA、壁ならJCを使う。JA時威力52、JC時威力55。
裂空斬の当たり方によっては11Hitになり威力が多少下がる。
- 裂空斬を混ぜたコンボ。12Hit。中央ならディレイJA、壁ならJCを使う。JA時威力52、JC時威力55。
○キャラ限
- ABC→(ジャンプキャンセル)→(ディレイJA or JC)→C→(ジャンプキャンセル)→JC→空中裂空斬or空中瞬迅剣→空中虎牙連斬→A→B→…
- 一部のキャラが空中虎牙連斬を当てた際にゆっくり受身不可で落ちて来ることを利用したループ。
必要な技は全てショートカットに登録されているので、あまり入力を不安に思うことは無い。
文だけじゃ分かりづらいので以下の動画も参照するといい。
このコンボが繋がるキャラは以下の通りである。
- 一部のキャラが空中虎牙連斬を当てた際にゆっくり受身不可で落ちて来ることを利用したループ。
ジェイド アニス ガイ シンク ネビリム 案山子 コレット すず ダオス リリス ナナリー バルバトス アスベル マリー シング コハク クロエ ユージーン ヒルダ
- {C→(ジャンプキャンセル)→JC→}×3→JC→空中裂空斬→空中虎牙連斬→A→B
- 理論上最高威力のキャラ限コンボ。威力73、14Hit。繋がるキャラは上と同様。
上のキャラ限にも言えることだが、空中裂空斬前のJCを省略すれば中央でもできる。
- 理論上最高威力のキャラ限コンボ。威力73、14Hit。繋がるキャラは上と同様。
- A→C→(ジャンプキャンセル)→JC→(地上)瞬迅剣→C→・・・
- 壁際限定(右端でしか出来ない)かつ、キャラ限(少なくともアニスは無理)という汎用性のなさが難点だが、火力の底上げにはなるジャンキャンコンボ。
一応既存のロイドの壁ジャンキャンコンボの最大火力を2上回る。
- 壁際限定(右端でしか出来ない)かつ、キャラ限(少なくともアニスは無理)という汎用性のなさが難点だが、火力の底上げにはなるジャンキャンコンボ。
虚空ループ
~{→虚空蒼破斬→風迅剣}×N→~
比較的ACS初期から確認されていたロイドのロマンコンボ。
OVL時、虚空蒼破斬が秘技以下にキャンセルできることを利用したループ。カウンター可能。
虚空蒼破斬は発動後的と距離が開くが、突進技である風迅剣にキャンセルすることでOVLかTPが尽きるまでループ可能。
OVL2になると虚空のTP消費がなくなるため、その後秘奥義につなぎやすくなる。
OVL時、虚空蒼破斬が秘技以下にキャンセルできることを利用したループ。カウンター可能。
虚空蒼破斬は発動後的と距離が開くが、突進技である風迅剣にキャンセルすることでOVLかTPが尽きるまでループ可能。
OVL2になると虚空のTP消費がなくなるため、その後秘奥義につなぎやすくなる。
冥空コンボ
- 虎牙連斬(空中)→冥空斬翔剣
冥空斬翔剣を裏当てするループ。冥空分のダメージもちゃっかり入る。ループ後は相手と距離が離れるので裂空斬など、発生が早く、距離がつめられる技のみ入る。(壁際でループ後、相手との距離が近ければAが入る)
始動を虎牙連斬と書いているが、ようは冥空発動時に相手がロイドの真上に入ればOK(例として裂空斬でも確認済)
ただ、この「ロイドの真上」というタイミングがシビアで難しく、現状でそれを目押し or タイミングで狙える最も安定した技が虎牙連斬だと思われる。
冥空発動時にロイド自信の判定が若干横に広がるため、発動時、相手がロイドに近すぎるとロイドの攻撃判定内に入る前に相手がロイドの後ろ側に回ってしまい、逆に遠すぎると
冥空自体がスカってしまう。
この「冥空が入り、かつ相手が裏回らない位置」は、自分で判断すること。目押しでもタイミングでも、個人の感覚でとらえるのが一番安定する。
ちなみに虎牙連斬を使ってこのループをする場合、空中で相手に虎牙連斬を当てると、相手のキャラによって落ちてくる落下速度が違う。
技欄にも書いてあるが、ゆっくり落ちてくる相手(カカシなど)だとわざわざ冥空を当てなくとも普通に通常攻撃が入るので、早く落ちてくる敵のみにしぼってこのループを練習するといいかもしれない。(確実に入れられるならこのループのほうが断然威力は高いので狙ってはダメというわけではない)
始動を虎牙連斬と書いているが、ようは冥空発動時に相手がロイドの真上に入ればOK(例として裂空斬でも確認済)
ただ、この「ロイドの真上」というタイミングがシビアで難しく、現状でそれを目押し or タイミングで狙える最も安定した技が虎牙連斬だと思われる。
冥空発動時にロイド自信の判定が若干横に広がるため、発動時、相手がロイドに近すぎるとロイドの攻撃判定内に入る前に相手がロイドの後ろ側に回ってしまい、逆に遠すぎると
冥空自体がスカってしまう。
この「冥空が入り、かつ相手が裏回らない位置」は、自分で判断すること。目押しでもタイミングでも、個人の感覚でとらえるのが一番安定する。
ちなみに虎牙連斬を使ってこのループをする場合、空中で相手に虎牙連斬を当てると、相手のキャラによって落ちてくる落下速度が違う。
技欄にも書いてあるが、ゆっくり落ちてくる相手(カカシなど)だとわざわざ冥空を当てなくとも普通に通常攻撃が入るので、早く落ちてくる敵のみにしぼってこのループを練習するといいかもしれない。(確実に入れられるならこのループのほうが断然威力は高いので狙ってはダメというわけではない)
(早く落ちてくるキャラ:ルーク、ジェイド、アニス、ガイ、ユーリ、ジュディス、TOSキャラ、TOGキャラ、TOHキャラ、TOIキャラ、リッド)
(※PCとして使用できないボス、カイル、フレンは検証していないため含まれていないので注意)
(※PCとして使用できないボス、カイル、フレンは検証していないため含まれていないので注意)
例として冥空ループが一番入りやすいコンボを上げておく。
・A→B→C→JC(ジャンキャン)→JC(空中C)→裂空斬→虎牙連斬→冥空斬翔剣→〜
添付ファイル