概要
戦闘に至るまでの背景
▲698年5月における勢力図
レイディックの横死により、
ロードレア国は、空席となった国主の座を巡っての戦いが始まった。
まずは
ヴェリアが国主継続を表明する。
レイディックには子供がおらず、明確な後継者を指名していたこともなかった為、この声明はあくまでも自称に過ぎず、こに対して国内の反応は、
アレスや
バイアラスといった賛同した者、
ミリフォンや
シルヴァスといったひとまず沈黙して内乱の行方を見守る中立派、そして反対した者の3派に別れた。
また、この時点では
フィリスは明確な意思表示をしなかったものの、独自に兵を集めていた。
声明に反対した者は、自らこそが国主を継ぐと名乗りを上げた
ボルゴス、
デイズ、
ミルフィー、そして、名乗り出た訳ではないものの、自動的にその立場に置かれた
アルヴァドスであったが、継承者を自称した者たちの間で暗黙のうちにうまれた共通認識が「
アルヴァドスを討ったものが国主継承の大義名分を得て、中立派を仲間にできる」というものであった。
ヴェリアはまずは
ボルゴスと雌雄を決するべく軍勢をまとめて東へと向かった。
この時代、兵士は領民からの徴兵制であったが、大掛かりな遠征や大兵力を率いての決戦でない限り、兵士は自分の領地から大きく離れることはなく、まず将軍が戦場に想定している場所の近くまで移動して、その付近の領地の兵を集める事が一般的であった。
しかし、この内乱により誰が敵で誰が味方か判らない状況となった為、各将軍は自らがその時点で率いていた兵士をそのまま移動させ、兵力の補充ができない状態で戦うこととなっていた。
ロードレアの内乱~ボルゴス討伐戦
ボルゴスは、
レイディックが初陣の頃から既に戦歴を重ね、かつては
アリガルと双璧をなすと言われた剛将であったが、流れ者の
ヴェリアや
アレスを快く思わず、
レイディック以外の主に仕えるつもりはないと今回の旗揚げを決意した。
強引な性格ではあったが人望がなかったわけでもなく、周辺の城を従えることに成功し、一大勢力を築いていた。
これに対して
ヴェリアは、
アレスに命じて
ボルゴスへの降伏勧告文を書かせるが、それを彼が聞くことがない事を承知の上の書状であった。
ボルゴスを挑発する文面を書かせ、諸将の前で怒り狂ってその手紙を破る姿を見せれば、先の見える者がこちらに内応の意志を示すかもしれないという策である。
この策は、失敗しても手紙一枚を失うだけという、
ヴェリア側にとって被害のないものであったが、城内の将
ファクトが内応に応じるという最高の結果を出している。
5月12日早朝、霧で視界が全く見えないこの日を待って、
ヴェリア軍は
ボルゴスが立て篭もる城へ総攻撃を仕掛けた。
東門に集中する騎馬部隊の轟音に、城兵は弓隊を集結させて矢の雨を浴びせる。
この攻撃に騎馬部隊は一向に城に近づいてこないが、あまりにも動きがなさ過ぎることに不審に思った防衛部隊が霧の中目を凝らすと、そこにいたのは、蹄の音を立てているだけの兵士のいない馬のみの部隊が一列に並んでいるだけであった。
攻撃軍の本隊は西門に姿を現し、囮にまんまとはめられた守備部隊は急ぎ西門へ移動する。
防衛部隊が漸く西門に到着した時、東門から「馬だけの部隊の背後から真の部隊が姿を現し、今度は本当に東門が攻撃されています」という報告が届き、防衛軍は完全に翻弄させる。
真の攻撃部隊が東門を総攻撃、手玉にとられた守備部隊はこれを防ぎきれず、
ヴェリア軍は城門を突破して城内へとなだれ込む。
それと同時に内応の約束をしていた
ファクトが挙兵、追い詰められた
ボルゴスは自ら槍を振るって奮戦するが、全身に矢を受けて絶命した。
アルヴァドス包囲網
ヴェリアが
ボルゴスを一瞬にして討ち取った事は、
ボルゴスほどの男と戦えば、相当な長期戦になるだろうと考えていた他の将の計算を根底から覆した。
ヴェリアがこの状況を打開する策を考え出し、歓喜の声と共に諸将を見た時、ようやく目の前にいた
バイアラスに気付いたと言うから、彼がいかに焦っていたかが伺える。
ヴェリアが考え出した策とは、
アルヴァドスに密かに策を与え、
ミルフィー、
デイズを相手に勝利させることであった。
敵に、それもただの敵ではない、仇である
アルヴァドスにたとえ一時期とはいえ勝利させる策を授けるという途方もない作戦ではあったが、他に手もなく、結局この作戦を実行することとなった。
5月26日、
ヴェリアからの使者に驚きを隠せない
アルヴァドスは、自らその使者
バドスと面会した。
彼の口上は「盟友
アルヴァドス殿の危機を救うべく、
ヴェリア殿の奇策を持って来た」というものであった。
盟友と呼ばれた
アルヴァドスは、
ヴェリアは
レイディックの死でいよいよ発狂したのかと笑い飛ばすが、
バドスの真剣な口上は続けられた。戦乱の時代、状況から敵と味方は日々変わっていくものであり、
ヴェリアは
アルヴァドスと同盟を結びたいと考えていると述べるが、それでも
アルヴァドスが信じないと、今度は「
ヴェリアが本気になれば貴様如き一日で葬れる、それをしないのは貴様が手を結ぶに値する盟友と思っているからではないか」と怒号を浴びせる。
こうして、
バドスは時に下手に、時に高圧的に
アルヴァドスを説得したが、あと一押しが足りないと感じた彼は、ついに最後の手にでる。
彼は、自らの愛剣で自分を貫き、その血まみれの手で
ヴェリアからの書状を
アルヴァドスに手渡した。
死に行く者は嘘をつかないという生者が勝手に生み出したこの幻想を最大限に利用して、彼は自分の説得に最後の押しをつけて
アルヴァドスを信じ込ませた。
そして、その書状を受け取った
アルヴァドスは、この策を用いれば
ミルフィー、
デイズに勝てると叫び、完全に
ヴェリアの策を信じ込んでいた。
ロードレアの内乱~エルグライの戦い
5月28日、
アルヴァドスを討つために進軍を続ける
デイズ軍、その背後を
ミルフィーが狙うが、彼は一直線に
アルヴァドスを目指さず、目の前の餌に飛びつく様に、手薄となっていた
デイズ支配下の城を次々と陥落させる。
だが、
アルヴァドスを討つまでに受けた被害は、目的さえ果たせばその後の見返りで数倍になって戻ってくる先行投資のようなものであると考えていた
デイズは、寧ろ
ミルフィーが後方の城に気をとられている間に
アルヴァドスに到着する機会が訪れたと進軍を止めなかった。
デイズは急ぎ
エルグライ城へと駆け戻り
ミルフィーとにらみ合うが、6月4日に総攻撃を命じて両軍は戦闘状態となる。
戦局が不利となった
ミルフィーは、城に火をつけると、人質としていた
デイズの妻を殺し、食料を焼き払って自らも自決した。
この時、
デイズの娘
ルフィは業火の中から脱出に成功する。
ヴェリアの策により家族を失ったこの時15歳の
ルフィが、後に歴史の表舞台に立ち、
ヴェリアに大きく関わるというのは運命の皮肉としか言い様がなかった。
ロードレアの内乱~フィリスの乱
並の将ならば、単にこの後継者争いに誰が勝つか日和見を決め込み、大勢が決した為
ヴェリアに助力しにきた、という言葉で説明がつくのだが、
フィリスは
レイディックの幼少の頃からの知り合いで、
ロードレア国に降ってからは代々の将と同じか、それ以上の待遇を持って迎え入れられ
レイディックとの信頼関係も深く、彼の仇討ちなら何をおいても馳せ参じる筈であった。
これらの行動に一抹の不安を感じた
ヴェリアは、
リディを偵察に向かわせ、その上で
バイアラスを先発させると、
アレス、
グローリヴァス、
ファルザス部隊に
フィリス部隊を包囲する形で移動する様に命じた。
さすがに疑いの度が過ぎるのではと諸将は語るが、同じ
ロードレア国の将でありながら、誰を信じればいいのかわからない上、兵士の補充ができないという特殊な状況もあって、
ヴェリアは慎重であった。
この
フィリスの突然の反乱は、
蜉蝣時代の未だ解き明かされていない謎として現在でも歴史学者の間で数多くの説が唱えられている。
代表的なのは、純粋に国主の座を狙った「野望説」であり、元々
ゴアル国の国主であった彼なら、抱いても不思議ではない野望であり、彼もまた
レイディック以外の者を主と認めなかったのかもしれない。
他にも
ヴェリアに
レイディックの後を継ぐ器があるかどうかを試した「試練説」、
レイディックの後を追った「殉死説」、さらには
ヴェリアが有力な
フィリスを陥れ、その兵力だけを吸収したかった「ヴェリア陰謀説」などがある。
しかし、野望説は
フィリスにしては計画が杜撰、試練説はそこまでする必要があったのか、殉死説は自分一人が自害すればよいものを兵士を巻き込むのは
フィリスらしくない、陰謀説はこの時点で
ヴェリアがそこまで
フィリスに警戒する必要性を感じないと、どの説も最後の説得力に欠け、結局の所真相は歴史の闇へと葬られていく。
ロードレアの内乱~ルースの戦い
兵力でも、率いる将の人材でも戦う前から決着はついていた。
6月20日、両軍は真正面からぶつかるが、
アルヴァドスの祈りにも似た決意は天に届く事もなく、崩れるべくして守備陣は崩れ、倒されるべくして
アルヴァドス本陣の旗は倒された。
夕刻には勝負がつき、
アルヴァドスは僅かな兵と共に戦場から離脱。
配下の将軍に、この先に馬が用意してあると言われそこへ向かうが、そこで待ち伏せていた部下に撫で斬りにされた。
自らの栄達と見返りを期待して反乱に加担しておきながら、こんな結末だったことにより、
アルヴァドスは部下からも見捨てられたのである。
最終更新:2024年07月15日 15:59