「BF(遊戯王OCG)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
BF(遊戯王OCG) - (2025/07/04 (金) 20:44:39) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2009/12/28 Mon 00:16:41
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 42 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&ruby(ブラックフェザー){BF}とは[[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に存在するテーマの一つ。
初登場は[[第6期>第6期パック(遊戯王)]]の『CRIMSON CRISIS』。
《レッドデーモンズ・ドラゴン/バスター》が表紙を飾り、「[[/バスター>/バスター(遊戯王OCG)]]」のカテゴリが登場したパックである。
&font(l){その片隅で《[[ダーク・ダイブ・ボンバー>ダーク・ダイブ・ボンバー(遊戯王OCG)]]》という遊戯王の歴史に残るぶっ壊れカードが収録されたりもしたが。}
●目次
#contents
**【概要】
モンスターほぼ全てが[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]・[[鳥獣族>鳥獣族(遊戯王OCG)]]で構成されており、展開や戦闘の補助に関して優れた効果を持つ。
[[5D's>遊戯王5D's]]の放映中に登場したカテゴリだけに[[シンクロ召喚>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]が得意であり、
下級モンスターにはチューナー、非チューナーともに優秀なモンスターが多い。
同名カードでないBFがいれば特殊召喚できるモンスターが多いのも特徴であり、
そのまま攻め込んだり素早くS召喚に繋げたりすることが可能。
アニメの主要キャラクター、[[クロウ・ホーガン]]の使用デッキでもあり、彼の[[ファンデッキ]]的な側面も併せ持つ。
劇中ではクロウの恩人でもあるロバート・ピアスンも使用している。
主力となるモンスターはほとんどがノーマルや字レアで入手しやすく、[[5D's>遊戯王5D's]]の放送中には環境デッキの中では安くて強いと評判であった。
09年世界大会でも日本で主流だった【[[猫シンクロ>レスキューキャット]]】を抑え優勝している。
逆に、環境での全盛期にはインチキカードとの批判も多かった。
KONAMIも全盛期でのBFの暴れぶりを警戒したのか、第6期後半から7期に収録されたBFカードは、効果が微妙だったり発動条件やデメリットが重かったりするのが多かった。[[例外>BF-精鋭のゼピュロス(遊戯王OCG)]]もいたけど
また、漫画版GX6巻のオマケ漫画では、作者の影山なおゆき氏が「誰が使っても勝てるデッキ」と評している。
まあ、そんなこと言われても仕方がないデッキだったことは確かである。
&font(l){後に[[M・HERO>M・HERO]]が大幅にテコ入れされ、環境におけるHEROとの立ち位置が逆転したことについては黙っておこう。}
また、クロウはたびたび相手のカードを非難することがあったが、
名言(迷言)の「インチキ効果もいい加減にしろ!」はお前にだけは言われたくないと思った決闘者も多かったはず。
メインデッキに入るカードの命名パターンは「&ruby(ブラックフェザー){BF}-○○の××」。
「テーマ名」+「肩書」+「個人名」という、[[黒蠍>黒蠍(遊戯王OCG)]]とほぼ同じ形態である。
肩書と個人名の多くは「風」や「風神」、及びそれに関係する用語が入る。
肩書と個人名の命名則がほぼ同じであるため、《BF-疾風のゲイル》を始め中には同じ意味の単語が重複する名前になっている者も散見される。
漫画出身BFやA BFも命名パターンは同じだが、それぞれ「天文学用語の肩書+刀剣の名前」、「雨に関する用語+[[日本刀]]の名前」となっている。
また、テーマ名及び命名パターンのよく似た「[[B・F>B・F(遊戯王OCG)]]」というテーマも存在する。
**【現在の扱い】
現在は主力カードである《[[BF-疾風のゲイル>BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG)]]》や《[[黒い旋風>黒い旋風(遊戯王OCG)]]》が無制限となっており、
[[漫画版BF>漫画版BF(遊戯王)]]や[[ARC-V>遊戯王ARC-V]]のカードがOCG化するなど、公式からの扱い自体は良好。
ある意味全盛期以上のデッキパワーを得ているはずだが、
BF以上のサーチ、展開力、制圧力を持つデッキが主流になっているため環境的には落ち目。
墓地BFのメリットの一つである《[[王宮の弾圧>王宮シリーズ(遊戯王OCG)]]》が[[禁止>禁止カード(遊戯王OCG)]]となっており、
《[[ハーピィの羽根帚]]》の制限復帰、除去カードの充実によってバックのガン伏せが厳しくなっている。
しかし、持ち前の展開力は健在なため、甘く見ると痛い目にあうデッキであることに変わりはない。
[[ARC-V>遊戯王ARC-V]]での再プッシュや、OCGオリジナルの新規によって新たな戦略も可能になり、着実に強化されている。
#openclose(show=A BFとARC-V新規については以下){
A BF(アサルト ブラックフェザー)とはアニメARC-Vで使用された新たなBFのこと。
BF(ブラックフェザー)の文字列がしっかり含まれているので、問題なくBFとして扱える。
A BFは基本的にシンクロモンスターであり、特徴は『BF素材にして出したらチューナーになる』効果。
連続シンクロを可能にするものだが、やや活用が難しい。
まずBFの非チューナーで優秀なのは星3・4なのだが、それに対してA BF連中は星2・5・7・12と
レベルが合わない上に縛り無しシンクロで星9以上は数える程しかおらず汎用性に乏しい。また、エクストラ枠も厳しい。
7+1を狙うにしても星1・2非チューナーの扱いやすい効果持ちなんて見つける方が難しい。
アニメでは登場した当時でもいらない子扱いされた星1蒼天のジェットが使われており、
効果を使う事なくシンクロ素材目的で延々使いまわしてた。そういうのを優秀な新規で補って欲しかったのに…
またチューナーになる効果は''強制''。
1チューナー+7で汎用8シンクロや《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を出そうとすると''邪魔になる''
はっきり言って素で使いこなせるのは後述の《A BF-五月雨のソハヤ》程度なため、それ以外には
「チューナー化イラネ」「無駄にテキスト埋めなきゃもっと優秀な効果付いたかもしれんのに」等と言われる始末。
アニメではチューナーとして''も''扱う効果だった、どちらにせよA BF星7+4(ブラスト)や3(ゲイル)とかはしなかったけど。
逆に、レベル5の《A BF-五月雨のソハヤ》なら十分に活用することが可能。
シンクロしてレベル7のA BFを蘇生すればそのままレベル12の《A BF-神立のオニマル》にシンクロし、攻撃力6000で殴るということができる。
レベル2のサヨを蘇生すれば、他のレベル5シンクロと合わせて《[[シューティング・クェーサー・ドラゴン>シューティング・クェーサー・ドラゴン(遊戯王5D's)]]》を狙うこともできる。
まあチューナー化の方はともかく、大量の新規で構築幅が広がったのも事実。
レベル変動効果を持つ《BF-弔風のデス》や《BF-砂塵のハルマッタン》の登場で飛躍的にシンクロパターンが増加。
同時期にカード化された《[[クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン]]》を取り入れるなど、ますます強化された。
《A BE-驟雨のライキリ》による相手フィールドの掃除、《A BF-涙雨のチドリ》の打点上昇による突破など、
BFのシンクロの方も着実に強化され、様々な展開方法が存在する。
チューナー化を利用できずともあまり大きな問題はないだろう。
また、《A BF-五月雨のソハヤ》の登場によって《[[レベル・スティーラー>レベル・スティーラー(遊戯王OCG)]]》《[[TG ハイパー・ライブラリアン]]》を絡めた驚異の回転に注目が集まったが、
2016年10月1日の改定で前者が禁止になったためそれをアテにした構築は不可能となっている。
}
**【新マスタールール以降】
2017年3月25日、第10期への突入とともに[[新マスタールール>新マスタールール(遊戯王OCG)]]が施行。
&bold(){[[Lモンスター>リンク召喚(遊戯王OCG)]]無しでは複数体EXデッキからモンスターを呼び出すことができなくなった}。
これまでの構築では十分な展開ができず、根本的なデッキの見直しが迫られるレベルの事件であった。
さらに2017年4月1日の改訂でLモンスターの展開役として期待されていた《BF-朧影のゴウフウ》が[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]になったのも追い討ちであった。
多くのBF民は対応に苦慮することになったが、程なくして《BF-隠れ蓑のスチーム》を使った展開ルートが発見され、復活を果たした。
11月25日には既存テーマを強化する「LINK VRAINS PACK」が発売。
OCGオリジナルテーマではないBFの新規はなかったものの、
S召喚を強力にバックアップしてくれるLモンスターの《[[水晶機巧-ハリファイバー]]》が登場。
【BF】もその恩恵を受け、《BF-隠れ蓑のスチーム》を使った展開がさらにしやすくなった。
しかし、2018年1月1日付けの改訂ではその《BF-隠れ蓑のスチーム》が[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]となることが決定。
思わぬところでまたしても被害を受ける形となった。
だが、今度は《BF-大旆のヴァーユ》がリペアとして注目されるなど、依然として新たな型の開発は続いている。
2018年4月1日の改訂で《BF-朧影のゴウフウ》が[[禁止カード>禁止カード(遊戯王OCG)]]になるという逆風はあったが、今度はデュエリストパックで新顔の《BF-毒風のシムーン》《BF-南風のアウステル》《BF-フルアーマード・ウィング》が登場。
長らくBF民が求めてきた『《黒い旋風》のサーチカード』『通常召喚を潰された際のリカバリー』は解消されつつある。
更に11期からの新ルールによりリンクなしでもシンクロはメインゾーンに並べられるように戻り往年の使用感が復活。
カードの種類も豊富なので、今後も使い続けられていくだろう。
11期には《ブラックフェザー・ドラゴン》をサポートする新規が大量に登場、これまで特にこれといったシナジーがなく居場所の無かった《ブラックフェザー・ドラゴン》が八面六臂の活躍を遂げるようにもなった。
**【主なBF】
ここではアニメ版と[[漫画版>遊戯王ファイブディーズ(漫画版遊戯王5D's)]]のカードを併記する。
[[漫画版BF>漫画版BF(遊戯王)]]との特記が無い限りは基本的にアニメ版出身のカードである。
//50音順を概ね登場順に並び替えました。
#region(close,BFの下級モンスター)
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-黒槍のブラスト}
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1700/守 800
(1):自分フィールドに「BF-黒槍のブラスト」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。}
攻撃力&bold(){1700}
《BF-疾風のゲイル》と同様の条件で自身を手札から特殊召喚できる。
味方BFが1体でもいればいいので、条件は無きに等しい。
初期に出たカードなので後年に出た同様の効果を持つモンスターと異なりターン1制限がないのが地味に役立つ。
レベル4なので《BF-疾風のゲイル》や《BF-上弦のピナーカ》などのレベル3チューナーと合わせてレベル7シンクロが可能。
他には、別のレベル4BFと併せてランク4エクシーズを狙いやすい。
下級BFの中では《BF-蒼炎のシュラ》に次いで攻撃力が高いので《黒い旋風》でサーチできる範囲が広い。
さらに貫通効果を持っており、裏守備モンスターを攻撃する際に有利。
《BF-暁のシロッコ》と組めば膨大な貫通ダメージを狙える。
《BF-疾風のゲイル》や《BF-残夜のクリス》と並んでBFの展開力の要である。
なお、アニメでは珍しく複数枚積みされている様子が確認でき、クロウは最低でも2枚は入れている。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-疾風のゲイル>BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG)]]}
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1300/守 400
(1):自分フィールドに「BF-疾風のゲイル」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの攻撃力・守備力を半分にする。}
攻撃力&bold(){1300}
自分フィールド上に他のBFが存在する時手札から特殊召喚できる下級BF。
チューナーなのでそのまま他のBFとシンクロできる。
レベル3チューナーなのでレベル7シンクロを呼びやすい。
さらに、フィールド上のモンスター1体の攻守を半減させるという凶悪な効果を持つ。
対象が攻撃力2600以下ならば自身で殴り倒せるようになり、それより高い攻撃力でも突破が大幅に楽になる。
《BF-蒼炎のシュラ》とは良好なシナジーを発揮しており、戦闘破壊の補助となる。
その恐ろしさ(および、ルールの複雑さ)は[[該当項目>BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG)]]を参照されたし。
シンクロ規制に巻き込まれた連中が色々帰って来る中長らく[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]であったが、
2014年10月1日からようやく準制限カードに。
そして1年後の2015年10月1日からは無制限となった。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-極北のブリザード]]}
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻1300/守 0
このカードは特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル4以下の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。}
攻撃力&bold(){1300}
自身の特殊召喚はできないが、召喚された際に墓地の下級BF1体を守備表示で特殊召喚できる。
優秀なチューナーモンスターであり、墓地にモンスターがいればこれ1枚でシンクロが可能。
特にレベル6の《BF-星影のノートゥング》を呼ぶ際には役立つ。
過去にはエラッタ前のDDBをチューニングして早期決着に一役買っていた。
新規BFの登場により劇的に展開パターンを増やしており、評価は今なお高い。
詳しくは[[当該項目>BF-極北のブリザード]]を参照。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-蒼炎のシュラ]]}
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1800/守1200
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
デッキから攻撃力1500以下の「BF」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 }
攻撃力&bold(){1800}
BFの主力となるモンスター。戦闘で相手モンスターを破壊して墓地に送ると、デッキから攻撃力1500以下のBFを特殊召喚できる。
効果は無効になるものの、攻撃表示で呼べるのでそのままさらに追撃を加え、メインフェイズ2にはそのままシンクロ可能。
連れてくるのは、連続シンクロが可能になる《BF-隠れ蓑のスチーム》やサーチ効果を持つ《BF-上弦のピナーカ》辺りが手頃。
戦闘の補助には《BF-月影のカルート》や《BF-疾風のゲイル》が使える。
[[ボードアドバンテージ>アドバンテージ(TCG)]]を増やすことができる貴重な存在なのだが、戦闘を行わなければ効果が使えないのはややネック。
[[第9期>第9期パック(遊戯王)]]からは墓地に送られない[[Pモンスター>ペンデュラム召喚(遊戯王OCG)]]が登場し、《BF-残夜のクリス》や《BF-黒槍のブラスト》に枠を譲ることも増えた。
《水晶機巧-ハリファイバー》の登場後は《BF-大旆のヴァーユ》をリクルートすることで《[[クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン>クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン]]》を出すコンボが可能。
採用するならば一考されたし。
+《BF-蒼炎のシュラ》で相手モンスターを戦闘破壊し、《BF-大旆のヴァーユ》を特殊召喚。
+メインフェイズ2で《BF-蒼炎のシュラ》と《BF-大旆のヴァーユ》を素材に《水晶機巧-ハリファイバー》をL召喚。効果でレベル3チューナーをリクルート。
+墓地の《BF-蒼炎のシュラ》と《BF-大旆のヴァーユ》を除外して《A BF-五月雨のソハヤ》を特殊召喚。
+レベル3チューナーとレベル5の《A BF-五月雨のソハヤ》で《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》をS召喚。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-月影のカルート]]}
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1400/守1000
(1):自分の「BF」モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1400アップする。}
攻撃力&bold(){1400}
BFが戦闘する時、手札から墓地に送る事でそのBFの攻撃力を1400アップさせる。
要はBF版の《[[オネスト]]》。上昇値は1400固定だが、それでも十分すぎる数字であり、大抵のモンスターは突破できるようになる。
《黒い旋風》でサーチできることから《BF-蒼炎のシュラ》の召喚ついでにサーチし、リクルート効果の補助として使われることが多かった。
手札から飛んでくるため対策しづらく、手札が1枚でもあればプレッシャーをかけることができる。
ただし《[[エフェクト・ヴェーラー]]》と同じく墓地に送るのが発動条件なので
《[[マクロコスモス>マクロコスモス(遊戯王OCG)]]》や《[[M・HERO ダーク・ロウ]]》のような無差別除外には弱いので注意。
また、攻撃力1400というのは絶妙な値であり、このモンスター自身を召喚すれば《黒い旋風》で《BF-疾風のゲイル》をサーチし、そのままシンクロできる。
既に《BF-疾風のゲイル》があるならば《BF-極北のブリザード》を持ってきて、《BF-星影のノートゥング》で増やした召喚権を使ってさらなる展開に繋がる。
一時は規制されていたが現在は無制限。調整版の《BF-極夜のダマスカス》は泣いていい。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-大旆のヴァーユ]]}
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 0
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、S素材にできない。
(2):このカードが墓地に存在する場合、チューナー以外の自分の墓地の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードを墓地から除外し、その2体のレベルの合計と同じレベルを持つ
「BF」Sモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。}
攻撃力&bold(){800}
チューナーでありながら自身をシンクロに出来ないという変わり種。
代わりに、墓地から自分と他のBFを除外して疑似的にS召喚できる。ただし効果は無効になる。
【墓地BF】という型の主軸を担うカード。
主に《[[おろかな埋葬>おろかな埋葬(遊戯王OCG)]]》や《[[終末の騎士>終末の騎士(遊戯王OCG)]]》で落としてから《BF-暁のシロッコ》か《BF-漆黒のエルフェン》で疑似シンクロしていく。
その後、《異次元からの埋葬》で墓地に戻して使い回す。
かつては【旋風BF】よりもメジャーであったが、《異次元からの埋葬》が制限になったことで衰退した。
その後、《異次元からの埋葬》は2017年10月1日付けで無制限になったため、以前と同じようなことは可能になった。
2018年以降では、制限になった《BF-隠れ蓑のスチーム》のリペアとして、
なんと&bold(){【旋風BF】に積まれる}という驚くべき事態が起きている。
《水晶機巧-ハリファイバー》の素材にする分にはS召喚時の縛りは関係なく、
墓地から除外することで簡単に《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》の素材や、打点目的のシンクロBFを出せる点が注目されている。
《BF-大旆のヴァーユ》+《BF-残夜のクリス》or《BF-黒槍のブラスト》→《水晶機巧-ハリファイバー》+《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》
+《BF-大旆のヴァーユ》を召喚し、《BF-残夜のクリス》or《BF-黒槍のブラスト》を特殊召喚。
+この2体で《水晶機巧-ハリファイバー》をL召喚。適当なレベル3チューナーをリクルート。
+墓地の《BF-大旆のヴァーユ》と《BF-残夜のクリス》or《BF-黒槍のブラスト》を除外し、《A BF-五月雨のソハヤ》を特殊召喚。
+レベル3チューナーと《A BF-五月雨のソハヤ》で《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》をS召喚。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-逆風のガスト}
効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻 900/守1400
自分フィールド上にカードが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手モンスターが自分フィールド上に存在する
「BF」と名のついたモンスターを攻撃する場合、その攻撃モンスターはダメージステップの間攻撃力が300ポイントダウンする。}
攻撃力&bold(){900}
自分フィールドにカードが存在しない場合に特殊召喚できるBF。
《BF-そよ風のブリーズ》と同じく「THE SHINING DARKNESS」でひっそりと登場した。
BFのキーカードである《黒い旋風》と相性が悪いため、5D's後半に登場したBFにありがちな使いづらいカードという評価が一般的だった。
しかし、環境の変化に合わせてBFデッキも構築が変容していき、最初の1体が潰された場合のケアという役割を見出されるようになった。
昨今のBFでは《黒い旋風》が入らないケースも見られるため、デメリットも気になりにくくなっている。
カードパワー自体は高くないため、あくまで環境を読んで使っていきたい。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-そよ風のブリーズ}
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/鳥獣族/攻1100/守 300
このカードがカードの効果によって自分のデッキから手札に加わった場合、このカードを手札から特殊召喚できる。
このカードをシンクロ素材とする場合、「BF」と名のついたモンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。}
攻撃力&bold(){1100}
《ブラックフェザー・ドラゴン》が収録された「THE SHINING DARKNESS」でひっそりと登場した。
レベル3チューナーであり、カードの効果でデッキから手札に加わると特殊召喚できる誘発効果を持つ。
他のデッキでも使えそうな効果だが、BFモンスターのS召喚にしか使えない効果外テキストを持つため【BF】専用となっている。
《黒い旋風》で手札に加えればそのまま特殊召喚できるが、同じことは《BF-疾風のゲイル》でも可能。
明らかに《BF-疾風のゲイル》の調整版として作られたカードであり、2つ名も「[ゲイル」の「疾風」に対して「そよ風」と控えめになっている。
フィールドに別のBFを必要としない利点はあるが、やはり《BF-疾風のゲイル》に対しての見劣りは否めず、そちらの規制が緩められるにつれ、立場は厳しくなっていった。
転機が訪れたのは2018年11月である。
LINK VRAINS PACK 2で《[[RR-ワイズ・ストリクス>RR(遊戯王OCG)]]》と《[[幻影騎士団 ラスティ・バルディッシュ>幻影騎士団(遊戯王OCG)]]》が登場すると、それらを利用した展開のパーツとして注目されるようになった。
《RR-ワイズ・ストリクス》で呼び出した《BF-精鋭のゼピュロス》はL素材にできないため、別の召喚法の素材に使わなければ自己蘇生効果を活かすことができない。
本来は《BF-疾風のゲイル》と組み合わせてレベル7の《A BE-驟雨のライキリ》を出すところなのだが、《BF-毒風のシムーン》と相性のいい《BF-南風のアウステル》は攻撃力が1300のため、うまく《BF-疾風のゲイル》に繋がらない。
よって、《BF-疾風のゲイル》よりも攻撃力の低い、特殊召喚できるチューナーということで白羽の矢が立ったのである。
注意点としては、手札に加えたこのカードをうっかり他の手札と混ぜないようにすることである。手札は非公開情報ゆえにイカサマを疑われると証明できない。
特に《[[強欲で貪欲な壺>強欲で貪欲な壺(遊戯王OCG)]]》などのドローするカードを使う時は特に気を付ける必要がある。
かつて必須カードといわれた《BF-蒼炎のシュラ》《BF-月影のカルート》《BF-暁のシロッコ》らを押しのけてマイナーなこのカードが採用されるというのは面白い現象といえる。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-精鋭のゼピュロス>BF-精鋭のゼピュロス(遊戯王OCG)]]}
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守1000
このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの表側表示のカード1枚を手札に戻して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。}
攻撃力&bold(){1600}
デュエル中に一度限りだが自己再生能力を持つ非チューナー。
容易に特殊召喚できるレベル4モンスターということでシンクロ、エクシーズに便利。
自分の表側表示カードをセルフバウンスする必要があるものの、永続魔法の《黒い旋風》があるので問題ない。
むしろ《黒い旋風》を手札に戻すことで相手の除去から守ることに繋がる。
他には《BF-疾風のゲイル》や《BF-黒槍のブラスト》といった特殊召喚にターン1の制限のないモンスターを戻せばいいだけ。
使用済みの《リビングデッドの呼び声》などのカードを使い回すことも可能であり、なかなか器用な働きができる。
自重した性能が多い後期BFの中ではトップクラスに優秀なカード。BF以外でもよく使われている。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-突風のオロシ}
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/鳥獣族/攻 400/守 600
「BF-突風のオロシ」の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「BF-突風のオロシ」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する。}
攻撃力&bold(){400}
CP『伝説の決闘者編』にて登場。
手札から特殊召喚可能な星1チューナー。
別名「大根のオロシ」「紅葉のオロシ」「六甲の(ry
《黒い旋風》でサーチしやすい低ステータスであるのも嬉しい。
《BF-星影のノートゥング》を出した直後にこいつを出してレベル7シンクロし、
《BF T-漆黒のホーク・ジョー》の効果で先ほどシンクロに使った《BF-星影のノートゥング》を蘇生してやると非常に綺麗。
《BF-蒼炎のシュラ》や《BF-黒槍のブラスト》と組み合わせてレベル5の《A BF-五月雨のソハヤ《HSR チャンバライダー》を出すのもいい。
また、S素材として墓地に送られるとモンスター1体の表示形式を変更する効果もある。
邪魔なモンスターを突破する際の足掛かりになったり、《BF-極北のブリザード》で蘇生したBFが攻撃に参加できるようになる。
S召喚したモンスターが特殊召喚した時に発動する誘発効果にチェーンする形で発動すれば、《[[幽鬼うさぎ>幽鬼うさぎ(遊戯王OCG)]]》や《[[灰流うらら>灰流うらら(遊戯王OCG)]]》から守れる。大会に出るなら重要なプレイングなので、ぜひ覚えておきたい。
何かと便利なため、1枚入れておいてまず損は無いだろう。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-隠れ蓑のスチーム>BF-隠れ蓑のスチーム(遊戯王OCG)]]}
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻 800/守1200
「BF-隠れ蓑のスチーム」の(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
自分フィールドに「スチーム・トークン」(水族・風・星1・攻/守100)1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードをS素材とする場合、他のS素材モンスターは全て「BF」モンスターでなければならない。}
攻撃力&bold(){800}
CP『伝説の決闘者編』にて登場。
新しいレベル3チューナー。
表側表示で墓地に送られるとレベル1トークンを生成。
《BF-精鋭のゼピュロス》同様一度限りだが、モンスターをリリースして墓地から復活出来る。
シンクロに使うとトークンが出てくるので、それをリリースすればもう1度シンクロが可能。
新マスタールール以降は、トークン生成と自己再生効果を悪用された結果、2019年1月1日には[[禁止カード>禁止カード(遊戯王OCG)]]に指定されてしまった。
個別項目参照。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-残夜のクリス}
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1900/守 300
「BF-残夜のクリス」の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「BF-残夜のクリス」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードは1ターンに1度だけ、魔法・罠カードの効果では破壊されない。}
攻撃力&bold(){1900}
漫画版BFの1体。
1ターンに1度、味方のBFがいれば特殊召喚できるため、[[シンクロ>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]、[[エクシーズ>エクシーズ召喚(遊戯王OCG)]]のどちらにでも繋げられる。
自身の攻撃力は下級BFの中で最も高い1900なので、あえて普通に召喚し《黒い旋風》の効果で《BF-蒼炎のシュラ》や《BF-黒槍のブラスト》をサーチするのも悪くない。
また、1ターンに1度、魔法・罠の効果で破壊されないという隠された効果も持っているので、《[[激流葬>激流葬(遊戯王OCG)]]》と組み合わせて相手の場だけ一掃するというコンボも一応可能。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-上弦のピナーカ}
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1200/守1000
「BF-上弦のピナーカ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードをS素材とする場合、「BF」モンスターのS召喚にしか使用できない。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「BF-上弦のピナーカ」以外の「BF」モンスター1体を手札に加える。}
攻撃力&bold(){1200}
漫画版BFの1体。
BFモンスターのシンクロ召喚にしか使えないチューナー。
だが、フィールドから墓地に送られることで、エンドフェイズ時に好きなBFをサーチすることが出来る。
こいつをS素材にすればそれだけでサーチが可能。
戦闘や《ゴッドバードアタック》のリリースでも誘発するので、サーチ効果を使える機会はなかなか多い。
《BF-蒼炎のシュラ》や《黒い旋風》で連れてきたり、《BF-極北のブリザード》で何度も墓地から使いまわすのも有効。
BFは《黒い旋風》を張れないと手札がどんどん減っていくので、それに頼らずに手札を回復できるコイツの存在はなかなか重要である。
《BF-朧影のゴウフウ》《BF-隠れ蓑のスチーム》《BF-極北のブリザード》辺りを優先的に持ってきたい。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-白夜のグラディウス}
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻 800/守1500
(1):自分フィールドの表側表示モンスターが「BF-白夜のグラディウス」以外の「BF」モンスター1体のみの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。}
攻撃力&bold(){800}
漫画版BFの1体。
自分の表側表示モンスターがBF1体だけの場合、手札から特殊召喚できる非チューナー。
《BF-残夜のクリス》や《BF-黒槍のブラスト》に比べると頼りないが、レベル3で攻撃力も低いので扱いやすい。
《BF-疾風のゲイル》や《BF-上弦のピナーカ》の召喚時に《黒い旋風》でサーチし、
そのまま《BF-星影のノートゥング》のS召喚に繋げられる。
チューナーでないため、チューナーが手札でだぶついた時にも便利。
1枚入れておくとプレイングの選択肢が増えるので便利なカード。
特殊召喚の条件に縛りがあるので出すタイミングに気をつけよう。
《BF-朧影のゴウフウ》のトークン生成と相性が悪い点はややネック。
初出が定期購読特典だったため数あるBFの中でもトップクラスに高額だったが、
2016年11月にはDIMENSION BOXで再録されて価格は落ち着いた。
GX以降の漫画版遊戯王出身のモンスターとしては珍しく、2017年にARC-Vでアニメ出演を果たした。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-砂塵のハルマッタン}
効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 800
「BF-砂塵のハルマッタン」の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「BF-砂塵のハルマッタン」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルをそのモンスターのレベル分だけ上げる。}
攻撃力&bold(){800}
ARC-Vの新顔の1つ。
初期登場組のように味方BFがいれば1ターンに1回特殊召喚できる非チューナー。
また、召喚・特殊召喚に成功した時、味方BFのレベルと同じ数、自身のレベルを上げることが出来る。
例えばレベル3の《BF-疾風のゲイル》とならレベル5の《A BF-五月雨のソハヤ》かレベル8の《魔王龍 ベエルゼ》《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》など、シンクロの選択肢を大幅に増やしてくれる。
《BF-白夜のグラディウス》と同じくシンクロのサポートに適した1枚。
性質上、偶数のレベルのシンクロモンスターと相性がいい。
攻撃力が低いので《黒い旋風》でサーチしやすい点もありがたい。
なお、(2)の効果は「時の任意効果」なので、状況次第でタイミングを逃す。
チェーンを組む際はこいつをチェーン1にしよう。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-弔風のデス}
チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1000/守1000
「BF-弔風のデス」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象とし、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●対象のモンスターのレベルを1つ上げる。
●対象のモンスターのレベルを1つ下げる。
(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動する。
自分は1000ダメージを受ける。}
攻撃力&bold(){1000}
ARC-Vの新顔の1つ。
召喚、特殊召喚時に自分のBF1体のレベルを1上げるか1下げることができる。
自身がチューナーなのでS召喚に適した1枚。
《BF-砂塵のハルマッタン》とこいつだけでもレベル5、6、7、8、10、12と幅広いシンクロが可能。
《黒い旋風》で持ってきた《BF-白夜のグラディウス》などで《BF-星影のノートゥング》をシンクロし、召喚権を増やしてそのまま畳みかけると強力。
《BF-蒼炎のシュラ》で連れてきて《[[煉獄龍 オーガ・ドラグーン]]》や、《BF-朧影のゴウフウ》と併せてランク5を出すこともできる。
墓地に送られるとエンドフェイズに1000ものダメージを喰らうので敬遠されやすいが、そのデメリットに見合う効果なのは間違いない。
裏技として《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を出して自分でカウンターしてしまうという手もある。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-南風のアウステル}
チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻 1300/守 0
このカードは特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、除外されている自分のレベル4以下の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を選び、相手フィールドのカードの数だけ黒羽カウンターを置く。
●相手フィールドの表側表示モンスター全てに可能な限り楔カウンターを1つずつ置く(最大1つまで)。}
攻撃力&bold(){1300}
[[社長>海馬瀬人]]がパッケージを飾るDP20で登場したレベル4チューナー。
《BF-極北のブリザード》の除外版といった性能をしており、自身の召喚時に除外されたレベル4以下のBFを帰還させることができる。
同じくDP20で登場した《BF-毒風のシムーン》の効果とはデザイナーズコンボになっており、そちらのコストで手札のBFを除外しつつ《黒い旋風》の効果でサーチし、そのまま召喚できる。
自身がレベル4チューナーなので、《BF-砂塵のハルマッタン》をサーチすれば《BF-星影のノートゥング》がシンクロ可能。召喚権を増やして畳みかけることができる。
他にも《BF-大旆のヴァーユ》や《闇の誘惑》とは相性がいいので覚えておきたい。
自身を墓地から除外することで、「黒羽カウンター」か「楔カウンター」を置く効果を発動できる。
肝心の《ブラックフェザー・ドラゴン》についてはレベル4BFを帰還させたり、《ブラック・バード・クローズ》の効果を利用することで呼び出せる。
相手モンスターが並んでいれば[[バーン>バーン(TCG)]]と戦闘ダメージで一気に相手LPを削ることができるのでうまく活用したい。
「楔カウンター」についても、《BF-フルアーマード・ウィング》でのコントロール奪取と全体除去に繋がるのでありがたい。《BF-毒風のシムーン》がレベル6なので即座にレベル10シンクロでき、一発逆転を狙うことができる。
カード名からも分かる通り、明確に《BF-極北のブリザード》を意識したモンスター。
そのためか、羽根に黒い部分が少ない点も共通している。
----
#endregion
#region(close,BFの上級モンスター)
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-暁のシロッコ]]}
効果モンスター
星5/闇属性/鳥獣族/攻2000/守 900
(1):相手フィールドにモンスターが存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードはリリースなしで通常召喚できる。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズ1に自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、そのモンスター以外のフィールドの「BF」モンスターの攻撃力の合計分アップする。
この効果を発動するターン、対象のモンスターしか攻撃できない。}
攻撃力&bold(){2000}
上級モンスターだが、相手フィールド上にのみモンスターが存在する時リリースなしで召喚できる。
特殊召喚でないのは一見不利だが、《黒い旋風》の効果をトリガーできるのでむしろありがたい。
さらに、自分フィールド上のBF1体にフィールド上の他のBFの攻撃力を集約できる起動効果を持ち、仲間との協力で盤面を突破することもできる。
特筆すべきは(2)の効果で、相手フィールド上に上級モンスターがいたとしてもたやすく撃破可能。
《BF-疾風のゲイル》の効果と相まって、BFの突破力の一因を担う。よく《BF-黒槍のブラスト》に集約して貫通を狙ってくる。
この効果は名称指定のターン1ではないので、《スワローズ・ネスト》《トランスターン》《BF T-漆黒のホーク・ジョー》などを駆使すれば何回も使える。
ある程度モンスターを並べた状態で連続使用すれば、万単位の攻撃力になるので壮観。
ちなみに、シロッコとは初夏にアフリカから地中海を越えてイタリアに吹く季節風であり、[[某木星帰りの男>パプテマス・シロッコ]]とは関係ない。
もちろん、トロッコに乗っていることも無い。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-漆黒のエルフェン}
効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2200/守1200
自分フィールド上に「BF」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合、このカードはリリースなしで召喚する事ができる。
このカードが召喚に成功した時、相手フィールド上に存在するモンスター1体の表示形式を変更する事ができる。}
攻撃力&bold(){2200}
自分フィールド上にBFが存在する時リリースなしで召喚でき、さらに召喚した時相手モンスターの表示形式を変更できる。
似たような性能の《BF-暁のシロッコ》比べると攻め込むのには向いているが、劣勢からの巻き返しには使いにくい。
展開力に優れるBFでは軽視されていたが墓地型では採用される事も。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-朧影のゴウフウ]]}
特殊召喚・チューナー・効果モンスター
星5/闇属性/鳥獣族/攻 0/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドにモンスターが存在しない場合に特殊召喚できる。
(1):このカードが手札からの特殊召喚に成功した時に発動できる。
自分フィールドに「朧影トークン」(鳥獣族・闇・星1・攻/守0)2体を特殊召喚する。
このトークンはリリースできず、S素材にできない。
(2):このカードとチューナー以外のモンスター1体以上を自分フィールドから除外し、
そのレベルの合計と同じレベルを持つ自分の墓地の「BF」Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをチューナー扱いとして特殊召喚する。
}
攻撃力&bold(){0}
ARC-Vの新顔の1つ。
《フォトン・スラッシャー》のような特殊召喚効果、任意のトークン生成効果、
そしてフィールドの自身と他のモンスターを使った蘇生効果を持つ。この蘇生効果は劇中で「ファントムシンクロ」と呼ばれていた。
BF以外のデッキでの活躍が多く、2018年4月をもって[[禁止カード>禁止カード(遊戯王OCG)]]に指定されている。
個別記事参照。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-毒風のシムーン}
効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻 1600/守 2000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札からこのカード以外の「BF」モンスター1体を除外して発動できる。
デッキから「黒い旋風」1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
その後、手札のこのカードをリリースなしで召喚するか、墓地へ送る。
この効果で置いた「黒い旋風」はエンドフェイズに墓地へ送られ、自分は1000ダメージを受ける。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
}
攻撃力&bold(){1600}
DP20収録のBF。
なんと、手札のBFを1体除外することで、&bold(){デッキから《黒い旋風》をフィールドに置きつつ、自身をリリースなしで召喚する}という凄まじい効果を発動できる。
召喚権を消費しないため《黒い旋風》の効果で攻撃力1600未満のBFをサーチし、そのまま召喚可能。
攻撃力1300の《BF-南風のアウステル》ならば問題なくサーチでき、除外されたBFをすぐに呼び戻すことができる。
この効果を発動したターンはEXデッキから闇属性モンスターしか特殊召喚できなくなるため、リンクマーカーは《見習い魔嬢》で確保するといいだろう。
手札にこのカードとレベル4以下のBFモンスターAがある状態で、このカードの効果を発動すると、以下のような展開が可能
>+Aを除外して《BF-毒風のシムーン》の効果を発動。《黒い旋風》を置き、《BF-毒風のシムーン》を召喚する。
>+《黒い旋風》の効果で《BF-南風のアウステル》をサーチする。
>+《BF-南風のアウステル》を召喚し、自身の効果と《黒い旋風》の効果を解決。除外されたAを帰還させ、デッキから攻撃力800の《BF-砂塵のハルマッタン》をサーチ。
>+《BF-毒風のシムーン》とAで《見習い魔嬢》をL召喚。
>+《BF-砂塵のハルマッタン》を特殊召喚し、《BF-南風のアウステル》と合わせて《BF-星影のノートゥング》をシンクロ召喚。
普通にこのカードの効果を使うだけでも、計4800打点+800[[バーン>バーン(TCG)]]+召喚権追加+《黒い旋風》+未使用の《BF-南風のアウステル》が残る。
手札に他のBFがあれば、更なる展開が可能であり、爆発力は非常に高い。
《BF-毒風のシムーン》+《BF-南風のアウステル》でレベル10になることから、《BF-フルアーマード・ウィング》を呼ぶこともできる。
同じ[[デュエリストパック>デュエリストパック(遊戯王OCG)]]に収録されていることから、デザイナーズコンボだろう。
自分のモンスターが存在する場合は発動不可、この効果で発動した《黒い旋風》はエンドフェイズに墓地に送られ1000ダメージを受ける、といったデメリットはあるが、それを踏まえても強烈な効果といえる。
【旋風BF】は起点となる最初の1体目を潰されるとそれ以上展開できないという欠点を抱えていたが、それを克服できるという意味でも優秀な1枚である。
また、これまでサーチする手段がなかった《黒い旋風》を1ターン限定とはいえ安定して使用できる点についても喜びの声が上がっている。
また、副次的なメリットとして、手札から自力で特殊召喚できないBFが扱いやすくなったという点も見逃せない。
《BF-精鋭のゼピュロス》《BF-大旆のヴァーユ》《BF-上弦のピナーカ》などが手札でだぶついた場合、一旦除外コストにしてから《BF-南風のアウステル》で帰還させることで無理なくフィールドに出すことができる。
----
#endregion
#region(close,BFのシンクロモンスター)
#blockquote(){●&font(#999999,b){BF-アーマード・ウィング}
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/鳥獣族/攻2500/守1500
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):このカードがモンスターを攻撃したダメージステップ終了時に発動できる。
そのモンスターに楔カウンターを1つ置く(最大1つまで)。
(3):相手フィールドの楔カウンターを全て取り除いて発動できる。
楔カウンターが置かれていた全てのモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで0にする。 }
レベル7
BFチューナー+他のモンスターでシンクロ。
戦闘では破壊されず自分にダメージも発生しないため、打たれ強く使いやすい。
戦闘で破壊できなかったモンスターに「楔カウンター」を撃ち込み、それを取り除くことで攻守を0にする効果も持つ。
実質タイムラグはあるが、大抵のモンスターはそれで戦闘破壊できる。
レベル4のBF+《BF-疾風のゲイル》特殊召喚から一発でシンクロでき、戦闘では無類の強さを誇る。
ただし効果による除去には無力なので注意。
アニメではシグナーでなかった頃のクロウの主力として活躍した。
なお、これと《BF-アームズ・ウィング》のみ顔が単眼となっている。
名前も二つ名が無く風や刀剣の名前も付いておらず、下記《BF-アームズ・ウィング》と合わせてシンクロBFの命名則は「(武具の名前)+ウイング」かと思われたが、
《BF-孤高のシルバー・ウィンド》以降はメインデッキのBFに近い外見や命名則となったため、結果的にはこちらの方がシンクロBFの中では異質な感じになってしまった。
#blockquote(){●&font(#999999,b){BF-アームズ・ウィング}
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2300/守1000
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃するダメージステップの間、このカードの攻撃力は500アップする。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。}
レベル6
BFチューナー+他のモンスターでシンクロ。
貫通効果を持ち、守備モンスターを攻撃する時ATK500アップと、攻勢時に輝く1枚。
《BF-極北のブリザード》でレベル4BFを蘇生すればそれだけでシンクロ召喚可能であり、出しやすい。
しかし、下級モンスターを裏守備で出されることが減少し、
下級[[シャドール]]のようなリバース効果を止められるわけでもないことから、評価は下がっている。
PP17発売後は同じレベル6でより強力な効果を持つ《BF-星影のノートゥング》が優先されることが多い。
銃を持っているため海外版ではイラストが修正されており、例の如く銃が明るい色に変更されておもちゃっぽい感じになった。
#blockquote(){●&font(#999999,b){BF-孤高のシルバー・ウィンド}
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/鳥獣族/攻2800/守2000
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
(1):このカードがS召喚した時、フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる
(この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない)。
このカードの攻撃力より低い守備力を持つ対象のモンスターを破壊する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手ターンに1度だけ、自分の「BF」モンスターは戦闘では破壊されない。}
レベル8
BFチューナー+他のモンスター&bold(){2}体でシンクロ。
シンクロ召喚時、バトルフェイズを放棄する代わりに、相手モンスターを2体まで除去できる。
しかし、シンクロの縛りがキツく、非チューナーが2体も必要なので負担が大きい。
こいつよりは攻撃に制限がかからない《[[氷結界の龍 トリシューラ]]》や《A BE-驟雨のライキリ》の方が扱いやすいだろう。
【墓地BF】では素材の数が関係ないので、《BF-大旆のヴァーユ》で特殊召喚するために度々採用される。
#blockquote(){●&font(#999999,b){BF-星影のノートゥング}
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「BF-星影のノートゥング」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動する。
相手に800ダメージを与える。
その後、相手の表側表示モンスター1体の攻撃力・守備力を800ダウンする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「BF」モンスター1体を召喚できる。}
レベル6
漫画版BFの1体。2つの強力な効果を持つ。
まず、特殊召喚時の800バーンと800弱体化。ともに侮れない数値であり、攻守を800下げれば大抵のモンスターは戦闘で倒せるようになる。
また、《[[ガガガガンマン>ガガガガンマン(遊戯王OCG)]]》を見てわかる通り、800バーンというのも案外シャレにならない威力なので、
終盤ではこれが引導火力となる場合もある。
《水晶機巧-ハリファイバー》で相手ターン中にS召喚できるシンクロチューナーが呼び出せるため、相手LPが800以下になり次第、即座にシンクロしてとどめを刺すことが容易になった。
1ターンに1回しか使えないが、これらはS召喚以外の特殊召喚でもトリガーするので覚えておこう。
もう1つの効果は、自分はBFモンスターをもう1体だけ追加で召喚できるようになるもの。
BFの展開力を単純に底上げする効果であり、「召喚」に反応する《黒い旋風》のスペックと完全に合致している。
手札に《BF-蒼炎のシュラ》や《BF-残夜のクリス》があれば、それらを召喚して《BF-黒槍のブラスト》や《BF-疾風のゲイル》をサーチ、といった具合に更なる展開が可能となる。
《黒い旋風》を張ったならば積極的に出したいシンクロの1つだった。
新マスタールール導入後はLモンスターを優先して用意しなければならなくなったが、それでも相性の良さは変わらない。
よく見ると素材の縛りが何もないので、特殊召喚時の効果を目当てにBF以外で使うことも可能。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(ブラックフェザー テイマー){BF T}-漆黒のホーク・ジョー}
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/戦士族/攻2600/守2000
「BF」チューナー+チューナー以外の「BF」モンスター1体以上
「BF T-漆黒のホーク・ジョー」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地のレベル5以上の鳥獣族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが相手の効果の対象になった時、または相手モンスターの攻撃対象になった時、
このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
その対象を正しい対象となるそのモンスターに移し替える。}
レベル7
漫画版で登場したBF T(ブラックフェザー テイマー)。
BFの1つとしては扱うものの、鳥獣族ではなく戦士族となっている。
またテイマーとは動物などを飼い馴らす存在の事である、BFはこいつに飼われてるんだろうか?
名前の由来とモチーフはおそらく鷹匠(「鷹匠」→「タカジョウ」→「ホーク・ジョー」)。
肝心の効果は墓地からレベル5以上の鳥獣族モンスターを蘇生するという強力なもの。
破壊された《A BF-涙雨のチドリ》や《BF-星影のノートゥング》を蘇生すればかなりの戦力増強になる。
他には《BF-暁のシロッコ》や蘇生制限を満たした《BF-朧影のゴウフウ》が該当する。
《BF-星影のノートゥング》+《BF-突風のオロシ》で6+1=7のシンクロをすれば効率よく出せる。
《BF-極北のブリザード》や《黒い旋風》を利用すれば実現しやすいだろう。
墓地が肥えていない序盤では旨みが無いので、別のBFとの使い分けが肝心。
元々評価は高かったが、新マスタールール導入によってさらに株を上げた。
墓地からシンクロを出す分にはメインモンスターゾーンが使えるので、積極的に活用したい。
レベル5以上の鳥獣ならば、《[[ダーム・シムルグ>ダーク・シムルグ(遊戯王OCG)]]》のようなBFでないモンスターでも蘇生できるが、
チューナー、非チューナーはどちらもBFでなければならないため、完全にBFデッキ専用。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(アサルト ブラックフェザー){A BF}-&ruby(しゅうう){驟雨}のライキリ}
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/鳥獣族/攻2600/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスターの数まで、相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。}
レベル7
ARC-Vでクロウが使用したA BF(アサルト ブラックフェザー)の1体。
1ターンに1度、自身を除く味方のBFの数まで、相手フィールドのカードを破壊できる。
展開に長けたBFとの相性はよく、モンスターから魔法・罠まで耐性持ち以外は何でも割れる。
BFは戦闘破壊は得意なものの、直接的な除去はゴドバなどに頼っていたため、このような効果は有り難いだろう。
素材の縛りは無いが、性能を考えると実質BF専用。
BFを1体でも素材にするとチューナーになる効果を持つが、あまり活用はされない。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(アサルト ブラックフェザー){A BF}-&ruby(なみだあめ){涙雨}のチドリ}
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/鳥獣族/攻2600/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):このカードの攻撃力は自分の墓地の「BF」モンスターの数×300アップする。
(3):このカードが破壊され墓地へ送られた時、
「A BF-涙雨のチドリ」以外の自分の墓地の鳥獣族Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。}
レベル7
《A BE-驟雨のライキリ》に続いて登場した「A BF」でレベルと攻守は同じ。
こちらは打点上昇効果を持つ脳筋型。墓地のBFの数×300だけ攻撃力が上がるため、普通にシンクロするだけで攻撃力は3200となる。
BFはシンクロなどで墓地にどんどんモンスターが溜まるので、高い打点を生み出しやすい。
また、破壊されて墓地に送られると自身を除く鳥獣族シンクロを墓地から特殊召喚できる。
除去されても後続を呼べるので安心だが、蘇生が目当てならば最初から《BF T-漆黒のホーク・ジョー》を出した方がいい。
同じ鳥の《[[鳥銃士カステル]]》など、近年は破壊以外の除去が流行しているのでそちらにも注意。
安定して高い打点が見込めるので、アーマード・ウィングに代わって活躍が期待できる。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(アサルト ブラックフェザー){A BF}-&ruby(さみだれ){五月雨}のソハヤ}
シンクロ・効果モンスター
星5/闇属性/鳥獣族/攻1500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「A BF-五月雨のソハヤ」の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):このカードがS召喚に成功した時、自分の墓地の「A BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(3):このカードが墓地へ送られたターンの自分メインフェイズにこのカード以外の自分の墓地の「A BF-五月雨のソハヤ」1体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。}
レベル5
A BF共通のチューナー化と、S召喚時の「A BF」の蘇生効果、そして墓地から他の《A BF-五月雨のソハヤ》を除外することで自身を特殊召喚する効果を持つ。
A BF限定ではあるが、墓地からシンクロBFを蘇生できることから後半戦に強い1枚。
《A BF-涙雨のチドリ》や《A BE-驟雨のライキリ》を蘇生できれば心強い。
また、自身のチューナー化によって、次のS召喚に繋げられる。
単純なところではレベル7A BFを蘇生して《A BF-神立のオニマル》をシンクロし、そのまま攻撃力6000で殴るなど。
新マスタールール以後は墓地からA BFを蘇生できる点が注目され、再度評価を上げた。
適当なA BFをリリースして《BF-隠れ蓑のスチーム》を蘇生し、こいつをシンクロすればA BFをメインゾーンに呼び戻せる。
さらに、チューナー化した《A BF-五月雨のソハヤ》とスチームトークンで5+1=6となるため《BF-星影のノートゥング》をシンクロ可能。
また、《A BF-五月雨のソハヤ》が墓地にある時に他の《A BF-五月雨のソハヤ》を除外すれば自身を蘇生できるので
《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》や各種リンクモンスターの素材に使うのも有効である。
新マスタールール以前は《BF-蒼炎のシュラ》+《BF-大旆のヴァーユ》とも相性が良く、
《BF-蒼炎のシュラ》で連れてきた《BF-大旆のヴァーユ》の効果でシンクロし(《BF-大旆のヴァーユ》の効果は無効になっているのでシンクロできる)、
《BF-大旆のヴァーユ》の効果で2体目の《A BF-五月雨のソハヤ》を出す。
すると、チューナーと非チューナーの《A BF-五月雨のソハヤ》が並ぶので、《[[スターダスト・ウォリアー>スターダスト・ウォリアー(遊戯王OCG)]]》をシンクロしたり、
赤タクシーこと《アルティマヤ・ツィオルキン》を出したりしていた。
《レベル・スティーラー》が現役の頃は多種多様なソリティアが可能だったが、それも過去の話である。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(アサルト ブラックフェザー){A BF}-雨隠のサヨ}
シンクロ・効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 100
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):このカードは1ターンに2度まで戦闘では破壊されない。}
レベル2
BFのシンクロの中では珍しい下級であり、A BF共通のチューナー化の効果を持つ。
通常の【BF】ではそもそもレベル2シンクロが難しく、戦闘力や展開力も皆無なので、選択肢にすら入らない。
だが、最大のアイデンティティはA BFであること。つまり《A BF-五月雨のソハヤ》で蘇生できることであり、[[リミットオーバーアクセルシンクロ>アクセルシンクロ]]の足がかりにできる。
【[[ジャンクドッペル>ジャンクドッペル(遊戯王OCG)]]】のように低レベルのチューナー・非チューナーを多用する構築にするならば展開の媒介として十分に居場所はある。
戦闘破壊耐性はあるが、素材としてさっさと消費したいのでないも同然の効果である。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(アサルト ブラックフェザー){A BF}-&ruby(がんだち){神立}のオニマル}
シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/鳥獣族/攻3000/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「A BF-神立のオニマル」の(3)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):このカードは効果では破壊されない。
(3):自分の墓地の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルはそのモンスターと同じになる。
(4):Sモンスターのみを素材としてS召喚したこのカードが攻撃する場合、ダメージステップの間このカードの攻撃力は3000アップする。}
レベル12
数あるBFのシンクロの中でも最大のレベルを持つモンスター。
「神立」は「かんだつ」ではなく「がんだち」と読む。
「A BF」共通のチューナー化、効果で破壊されない耐性、墓地のBFモンスターのレベルのコピー、
そしてSモンスターのみでシンクロを行うと攻撃時の打点が3000上昇する。
2体の素材で出せる初のレベル12Sモンスター。特殊召喚に長けたBFだとザルに近い召喚条件で、単純なところでは《A BF-五月雨のソハヤ》のS召喚時の効果で《A BE-驟雨のライキリ》や《A BF-涙雨のチドリ》を蘇生させたりするとすぐに揃って攻撃力6000にできる。
《BF-隠れ蓑のスチーム》+《BF-砂塵のハルマッタン》+《BF-黒槍のブラスト》or《BF-残夜のクリス》ならばこの動きが可能。《A BE-驟雨のライキリ》を出せば相手のカードを計2枚破壊できる。
逆に、チューナー化しているレベル7の《A BE-驟雨のライキリ》か《A BF-涙雨のチドリ》に自己蘇生した《A BF-五月雨のソハヤ》を併せてもいい。
効果で破壊されないという耐性を持つが、昨今では破壊以外の除去が蔓延しており、
このモンスターを出す途中で《[[激流葬>激流葬(遊戯王OCG)]]》などを喰らうことも多いので、あくまでおまけという認識でいよう。
フィニッシャー級の打点を誇るにもかかわらず、さらなるシンクロに繋げるためのレベル変動の効果も持つ。
あまり使う機会は無いだろうが、覚えておいて損は無い。
またS素材の縛りが特になく、素材2体で出せるレベル12Sモンスターという特性も非常に貴重なので他のシンクロ軸デッキに出張しにいける。
「[[RR-アルティメット・ファルコン>RR(遊戯王OCG)]]」を討ち取れる数少ないモンスターであり、アニメでもクロウによって使用されてフィニッシャーとなった。
#blockquote(){●&font(#999999,b){BF-フルアーマード・ウィング}
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/鳥獣族/攻3000/守3000
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターが効果を発動する度に、
その相手の表側表示モンスターに楔カウンターを1つ置く(最大1つまで)。
(3):1ターンに1度、相手フィールドの楔カウンターが置かれているモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールを得る。
(4):自分エンドフェイズに発動できる。
楔カウンターが置かれているモンスターを全て破壊する。 }
レベル10
DP20で登場したOCGオリジナルのシンクロBF。
「アーマード・ウィング」を意識したカードであり、BFのチューナーでシンクロする必要がある。
デザイン面では、鎧が機械化され、左腕にマシンキャノン、右腕に剣を持っている。
剣と銃、即ち《BF-アームズ・ウィング》と《BF-孤高のシルバー・ウィンド》の得物を同時に持っている格好である。
他の効果を一切受け付けない完全耐性、相手モンスターの効果が発動する度に楔カウンターを置く効果、楔カウンターを介したコントロール奪取と全体除去効果を持っている。
つまり5D's本編でクロウが遂に得られなかった機皇帝に対抗できるSモンスターである。
楔カウンターは自力で乗せることはできるが、素早く攻め込むには同じくDP20で登場した《BF-南風のアウステル》の効果を使うといいだろう。《BF-毒風のシムーン》か《BF-砂塵のハルマッタン》と組み合わせれば楽にシンクロできる。
元祖アーマードと異なり戦闘破壊耐性はない。
現環境では3000打点といえども安心できる数値ではないが、耐性ゆえに《BF-月影のカルート》などで強化ができないので注意。
逆に言えば戦闘破壊耐性をなんとかして付与することで&b(){(相手依存だが)非常にゆるい条件でコントロール奪取と除去が可能な[[ナーガ様>毒蛇神ヴェノミナーガ]]耐性}が降臨することになる。&font(l){[[リリース>壊獣(遊戯王OCG)]]はやめてくださいしんでしまいます}
具体的にはシンクロ先に効果を与える[[竜星>竜星(遊戯王OCG)]]と組み合わせることで以下のようなコンボで出すことができる。
なお、必要なモンスターは星5シンクロを出せる組み合わせ+任意の非チューナーBF。純BFならもちろん、星5シンクロを出せるデッキに《BF-精鋭のゼピュロス》を入れるだけでも実行可能である。
>+適当なチューナー+モンスターで《源竜星-ボウテンコウ》をS召喚。この際非チューナーBFをフィールドに残しておくこと。
>+《源竜星-ボウテンコウ》とBFで星7A BFをS召喚。場合によっては《源竜星-ボウテンコウ》のレベル変動効果も利用すること。
>+《源竜星-ボウテンコウ》の効果より《地竜星-ヘイカン》をリクルート。
>+チューナー扱いのA BFと《地竜星-ヘイカン》で《BF-フルアーマード・ウィング》をS召喚。
----
#endregion
#openclose(show=???「俺もいるぞ!」){
#blockquote(){●&font(#999999,b){[[ブラックフェザー・ドラゴン>ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG)]]}
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):自分が効果ダメージを受ける場合、
代わりにこのカードに黒羽カウンターを1つ置く。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの黒羽カウンターの数×700ダウンする。
(3):1ターンに1度、このカードの黒羽カウンターを全て取り除き、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの攻撃力は取り除いた黒羽カウンターの数×700ダウンし、
ダウンした数値分のダメージを相手に与える。 }
#blockquote(){●&font(#999999,b){玄翼竜 ブラック・フェザー}
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、戦闘またはカードの効果によって
自分がダメージを受けた時に発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚まで墓地へ送る。
この効果で墓地へ送ったカードの中にモンスターカードがあった場合、
このカードの攻撃力は400ポイントアップする。}
ともに&bold(){「ブラックフェザー」の名前を持つにもかかわらず「BF(ブラックフェザー)」のカテゴリに当てはまらない}Sモンスター。
[[勝鬨くんが大いに困惑しそうだが>何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?]]、BFは効果で「&b(){&ruby(ブラックフェザー){BF}}」を指定しているため、
「&b(){ブラックフェザー}」でしかないこれはBFの一員とは見做されないという無念の裁定が下されてしまった((海外版では通常BFは「BlackWing」なのに対し、こちらは「Black-Wing」とハイフンが入っているという形で区別されている。))。
そもそも、BFデッキはレベル8シンクロが案外狙いづらく、レベル5~7のシンクロBFを運用する方が効率がいい。
また、ドラゴン族なので鳥獣族サポートを共有できず、おまけにBFと関係ない効果しか持たないため、&bold(){BFデッキにこいつらを入れる必要はぶっちゃけなかったりする}。
鳥獣族ではなく[[ドラゴン族>ドラゴン族(遊戯王OCG)]]のため、「一族の結束」の効果も阻害やBFや鳥獣族以外を特殊召喚できなくなる制限に引っかかってしまう点もマイナスである。
それぞれ「シグナーの龍」「[[決闘竜>決闘竜(漫画版遊戯王5D's)]]」であり、ストーリー中でも重要な地位を占めていたのだが、OCGでは残念な扱いになってしまった。
しかし、全く使えない効果ではない。前者の方は効果ダメージを無効化する効果から、特殊な環境でメタカードとなれる可能性がある。
愛があるならばEXデッキに加えてみよう。
ちなみに《ブラックフェザー・ドラゴン》の方は《BF-南風のアウステル》や《ブラック・バード・クローズ》の登場により、わずかながらBFとのシナジーが生まれている。
特にS召喚以外にも展開の手段が増えたことは朗報だろう。
そして玄翼竜はというと…
#blockquote(){●&font(#999999,b){[[混沌魔龍 カオス・ルーラー>混沌魔龍 カオス・ルーラー(遊戯王OCG)]]}
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中から光・闇属性モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
残りのカードは墓地へ送る。
(2):このカード以外の光・闇属性モンスターを1体ずつ、
自分の手札・墓地から除外して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
}
このように玄翼竜と同レベル・同素材・同種族属性のS召喚するだけで無条件に墓地肥やし出来てどれか1枚を手札にも加えられるシンクロが登場。
闇鳥獣が大半のBFには(2)は無いものと考えるか使うなら汎用に頼ることになるだろうが目を瞑っても(1)だけで十分すぎるレベルである。
なおBFには自然と自傷出来るギミックは無いし安定した墓地肥やしと手札まで増強出来るルーラーと比べるとぶっちゃけ''玄翼竜の利点は無い''。
%%名前的にも決闘竜っぽいしこいつがクロウの決闘竜でいいんじゃね?%%
10期新規サポートからハブられ実質上位互換までお出しされた玄翼竜の明日はどっちだ。
}
**【主なサポートカード】
#region(close,詳細は以下)
#blockquote(){●&font(#008000,b){[[黒い旋風>黒い旋風(遊戯王OCG)]]}
永続魔法
(1):自分フィールドに「BF」モンスターが召喚された時に発動できる。
そのモンスターより低い攻撃力を持つ「BF」モンスター1体をデッキから手札に加える。}
永続魔法。召喚したBFより攻撃力の低いBF1体をデッキから手札に加える。
【旋風BF】のキーカード。ただでさえ強いBFにガジェットのようなサーチ効果を付加する。
《BF-黒槍のブラスト》や《BF-疾風のゲイル》をサーチすればすぐに特殊召喚できるし、
《BF-月影のカルート》をサーチすれば相手に分かってしまうが戦闘が非常にやりづらくなる。
一度発動を許すとその展開速度を止めるのは困難だった。
長い間[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]にされていたが、2013年9月に準制限、2014年7月から無制限となった。
現在では《[[幽鬼うさぎ>幽鬼うさぎ(遊戯王OCG)]]》などで簡単に割られるようになっているので、油断は禁物。
また、BFデッキのカードパワーが相対的に低下するとともに、展開パターンが格段に広がっているため、
単に手札を補充して戦闘を有利にするのではなく、
&bold(){キルパターンを頭に叩き込んだ上で必要なパーツを的確にサーチする}使われ方となっている。
そのため《BF-隠れ蓑のスチーム》が初動となる[[新マスタールール>新マスタールール(遊戯王OCG)]]以降では、サーチ先の選択肢が狭いという理由で&bold(){大会レベルの構築に《黒い旋風》が入らない}という驚くべき事態が発生した。
ただし、これは一時的な現象であり《BF-毒風のシムーン》の登場後は再び投入されるようになってきている。
#blockquote(){●&font(#800080,b){[[デルタ・クロウ‐アンチ・リバース]]}
通常罠
自分フィールドの「BF」モンスターが3体のみの場合、
このカードの発動は手札からもできる。
(1):自分フィールドに「BF」モンスターが存在する場合に発動できる。
相手フィールドにセットされた魔法・罠カードを全て破壊する。 }
通常罠。フィールド上にBFが存在する時発動可能。
相手フィールド上にセットされた魔法、罠を全て破壊する。
BFが3体いる時は手札から発動可能。
大抵はサイドに積まれているが油断してると手札から発動されてボロボロにされる。
ただし破壊できるのはセットされた魔法・罠なので、
既に発動されている永続魔法・罠や、チェーンされて表側になったカードなどは破壊できない。
#blockquote(){●&font(#800080,b){ブラック・ソニック}
通常罠
自分フィールドのモンスターが「BF」モンスター3体のみの場合、
このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手モンスターが自分フィールドの「BF」モンスターに攻撃宣言した時に発動できる。
相手フィールドの表側攻撃表示モンスターを全て除外する。}
通常罠。BFが攻撃されたとき発動可能。
相手フィールド上の攻撃表示モンスターを&bold(){除外}する強化型[[ミラフォ>聖なるバリア −ミラーフォース−]]。
こちらも場のBFが3体いる時は手札からも発動可能。
BFには手札誘発で打点を上げて返り討ちにする《BF-月影のカルート》がおり、
こちらはセットして攻撃宣言まで待たなければならない上、BFがいなければ発動できない。
だが、対象を取らず、ほぼ全てのモンスターを一方的に除外という、最高級の除去効果を持つ。
《[[オベリスクの巨神兵>オベリスクの巨神兵]]》《[[魔王龍 ベエルゼ>魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG)]]》《[[ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン]]》も怖くない。
なお、勘違いしている人もいるが、これと《デルタ・クロウ‐アンチ・リバース》は
&font(#ff0000){場に3体存在している場合&font(#0000ff){のみ}手札から発動可}であって&font(#ff0000){3体以上}ではない。
4体や5体では、手札からの発動は不可である。
他にも闇属性、鳥獣族の基本的なサポートが使える。
#blockquote(){●&font(#800080,b){ブラック・バード・クローズ}
カウンター罠
自分フィールドに「BF」Sモンスターまたは「ブラックフェザー・ドラゴン」が存在する場合、
このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドのモンスターが効果を発動した時、
自分フィールドの表側表示の「BF」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
その後、EXデッキから「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を特殊召喚できる。 }
BF1体をリリースすることで、フィールドのモンスターの効果を潰せるカウンター罠。
BFシンクロか、《ブラックフェザー・ドラゴン》の存在を条件に手札から発動できる。
発動条件はあるが、フィールドで効果を発動するモンスターは多いため役立つ場面は多いだろう。
《水晶機巧-ハリファイバー》で呼び出した《BF-大旆のヴァーユ》や《BF-上弦のピナーカ》辺りをリリースするといいだろう。
無効に出来るのはフィールドのモンスターのみで手札誘発や墓地発動には対応していないのがネック。
その代わり、EXデッキから《ブラックフェザー・ドラゴン》1体をEXデッキから特殊召喚できる。
《BF-南風のアウステル》の効果で黒羽カウンターを載せれば一発逆転が狙える。
----
#endregion
**【その他、相性のいいカード】
#region(close,モンスター)
・[[ダーク・グレファー>戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG)]]
・[[終末の騎士>終末の騎士(遊戯王OCG)]]
闇属性の墓地肥やしモンスターの定番。
墓地BFは《BF-大旆のヴァーユ》や《BF-暁のシロッコ》を墓地に送るところから始まるので、これらのカードの存在が重要となる。レベル4なので《[[ラヴァルバル・チェイン]]》のエクシーズも可能なのがありがたい。
・[[クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン]]
[[ユーゴ>ユーゴ(遊戯王ARC-V)]]の切り札にしてSモンスターのエース。
非チューナーはSモンスターでなければならないが、S召喚が得意なBFならばさほど問題はない。
効果は強烈であり、1ターンに1度効果モンスターの効果をカウンターできる。
また、レベル5以上のモンスターと戦闘する時、攻撃力を吸収できるのでバトルにも強い。
シンクロには《BF-星影のノートゥング》+《BF-極北のブリザード》で6+2=8、
もしくは《A BF-五月雨のソハヤ》+《BF-疾風のゲイル》で5+3=8とするのが一般的。
・[[煉獄龍 オーガ・ドラグーン]]
[[漫画版5D's>遊戯王ファイブディーズ(漫画版遊戯王5D's)]]で鬼柳さんが使うシンクロモンスター。
こちらは闇属性チューナーを要求するが、BFデッキではやはり問題ない。
効果は、手札が0枚なら魔法・罠を1ターンに1度カウンターできるというもの。
BFは手札の消費が激しいのでそれを逆利用できる。
1度出せれば攻守にわたって活用できるので頼りになる。
シンクロのパターンは《BF-蒼炎のシュラ》+《BF-弔風のデス》で4+4=8、
《BF-砂塵のハルマッタン》と《BF-疾風のゲイル》で(2+3)+3=8とすることが多い。
・[[ヴァレルロード・S・ドラゴン>ヴァレルロード・S・ドラゴン(遊戯王OCG)]]
遊戯王VRAINSでリボルバーが使うシンクロモンスター。
S召喚時に墓地のリンクモンスターを装備し、そのリンクマーカーの数だけ自身にヴァレルカウンターを置き、1ターンに1度、それを取り除くことで[[カウンター>カウンター(カードゲーム用語)]]ができる。
また、「[[Bloo-D>D-HERO Bloo-D]]」のように装備したモンスターの攻撃力の半分が自身の攻撃力に加算される。
《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》と同じく相手の反撃を防げる効果をもっており、こちらは素材指定のない汎用レベル8シンクロなので、出しやすくなっている。
特に注目すべきは[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]である点であり、《BF-毒風のシムーン》の効果を発動したターン中でもS召喚することができる。
・その他シンクロモンスター
具体的には、3枚ものカードを除外する《[[氷結界の龍 トリシューラ]]》、
《黒い旋風》を守るための《[[スターダスト・ドラゴン]]》および《閃珖竜スターダスト》、
闇属性モンスターでシンクロする《魔王龍 ベエルゼ》など。
連続でS召喚を行えることから《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》もすんなり入る。
レベル7の《月華竜 ブラック・ローズ》でバウンスを狙ったり、
レベル5の《HSR チャンバライダー》で1ショットキルを狙うということもできる。
この辺についてはプレイングの方針や好みで選ぶといいだろう。
・各種[[リンクモンスター>リンク召喚(遊戯王OCG)]]
シンクロを多用するデッキなので、[[新マスタールール>新マスタールール(遊戯王OCG)]]の導入以後は必須となっている。
特にBFチューナーをそのまま使って出せる《[[水晶機巧-ハリファイバー]]》はなくてはならない存在。
《BF-隠れ蓑のスチーム》をリクルートして連続シンクロに繋げるのが一般的である。
また《[[幻獣機オライオン>幻獣機(遊戯王OCG)]]》を出せば《サモン・ソーサレス》に繋がり、BFモンスターを参照して別のBFを呼び出すことができる。
適当なBF2体で出せ、《BF-毒風のシムーン》の効果を発動したターンでも出せる《見習い魔嬢》も1枚入れておきたい。
[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]モンスターの打点を増やせる効果も頼りになる。
そのほか、《[[BF-大旆のヴァーユ]]》を即座に墓地に送り込める《[[リンクリボー>クリボー(遊戯王)]]》、
2回攻撃で[[1ショットキル]]しやすい《[[ヴァレルソード・ドラゴン>ヴァレルソード・ドラゴン(遊戯王OCG)]]》、
リンク3で斜め下2か所にリンク先を持つ《デコード・トーカー》、
トークンが使えるリンク1の《リンク・スパイダー》などが候補となる。
・[[No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル]]
エクシーズモンスター。
闇属性のレベル4×2体が素材なので出しやすい。
素材を取り除くことで、自分のフィールド上のカードを破壊から守れる。
キーカードの《黒い旋風》を指定しておくと安心。
他には《御前試合》や《魔封じの芳香》など、妨害系の永続カードを守る使い方もある。
・&ruby(レイド・ラプターズ){RR}-フォース・ストリクス
[[RR>RR(遊戯王OCG)]]のエクシーズモンスター。
レベル4×2体でエクシーズでき、素材を取り除くとレベル4・闇属性の鳥獣をサーチできる。
BFにも該当するモンスターが多いので1枚入れておくと便利。ただし、レベル4限定である点には注意。
RRはBFと同じ鳥銃族カテゴリなので、このようにサポートカードを共有できる場合もある。
というか、初期のRRはカードの種類が少なかったので、BFに寄生するようにしかデッキを組めなかった時期もあった。
----
#endregion
#region(close,魔法・罠)
#blockquote(){●&font(#800080,b){ゴッドバードアタック}
通常罠
(1):自分フィールドの鳥獣族モンスター1体をリリースし、
フィールドのカード2枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。}
通常罠。鳥獣族1体をリリースしてフィールド上のカードを2枚破壊する。
カテゴリには属さないが、BFはほぼ全て鳥獣族な上、展開力に優れるので発動は極めて容易。
フリーチェーンなのでエンドサイクやサクリファイス・エスケープにも活用できる。
攻守にわたってBFの強さを支えるカードである。
登場はBFより遥か前であるが、当時は強力な鳥獣族モンスターやそれを主力としたりこれを採用する余地のあるデッキは限られていたため、
ハーピィデッキなどで限定的に使われていた程度だった。
その後はカードプールの増加でじわじわ評価が上がっていた程度だったが、BFの出現により急速に流行する事になる。
その煽りでBF全盛期には規制を受けたこともあったが、2011年以降は無制限になった。
・闇の誘惑
ご存知、超有名手札交換カード。
できれば《黒い旋風》を引きたいデッキなので、このようなカードを入れておくと手札に持って来られる確率を高めることができる。
この効果で手札のBFを除外して《BF-南風のアウステル》を召喚すると、ほぼノーコストでBFを場に2体並べることができる。((ただしアウステルが除外ゾーンから出せるのはレベル4以下なので、《BF-毒風のシムーン》などのBF上級モンスターをコストにしてしまうと召喚時に効果を使えない))
・翼の恩返し
場にカード名が異なる鳥獣が2体以上いる時、600LPを払うことで2枚引ける鳥獣族専用のドローソース。
このデッキであれば発動条件を満たすのが容易く、ライフコストはあるが《[[強欲な壺>強欲な壺(遊戯王OCG)]]》のような1:2交換を行うことができる。
ただしターン1制限があるのと、鳥獣族以外のモンスターがいると発動できないので注意。
・ダーク・バースト
通常魔法。
攻撃力1500以下の闇属性モンスターをサルベージする。
主に《BF-疾風のゲイル》や《BF-極北のブリザード》などのチューナーを回収して再びシンクロするために使われる。
・烏合無象
元々の種族が獣、獣戦士、鳥獣のモンスターを墓地に送り、同じ種族のモンスターをエクストラから特殊召喚する魔法。
出てくるモンスターは効果が無効となり、攻撃もできないが、S素材にするのは可能。
BFデッキでは《A BF-五月雨のソハヤ》や《BF-星影のノートゥング》を出して《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》をシンクロできる。
また《[[RR-アルティメット・ファルコン>RR(遊戯王OCG)]]》から「セブン・シンズ」を重ねることもできる。
・スワローズ・ネスト
表側表示の鳥獣族をリリースして、同じレベルの鳥獣族をリクルートする。
《BF-隠れ蓑のスチーム》や《BF-砂塵のハルマッタン》を連れてきてレベルの調整や展開に繋げるのが基本。
特に[[新マスタールール>新マスタールール(遊戯王OCG)]]以降は《BF-隠れ蓑のスチーム》の活用が重要になっているのでありがたい効果である。
・リミットオーバー・ドライブ
シンクロモンスターのチューナーと非チューナーをEXデッキに戻すことで、[[Sモンスター>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]を特殊召喚できる速攻魔法。
素材の条件を無視できるので、あの《シューティング・クェーサー・ドラゴン》や《[[コズミック・ブレイザー・ドラゴン]]》でも出すことができる。
当然ながら蘇生制限は満たせないが、それらはどの道蘇生できないので関係ない。
速攻魔法なので、バトルフェイズ中に発動して追撃することもできる。
レベル12に関しては《A BF-五月雨のソハヤ》+レベル7A BFの組み合わせで達成可能。
ただし、その組み合わせならば攻撃力6000になる《A BF-神立のオニマル》をシンクロできるので、よく考えよう。
・ダークゾーン
・[[一族の結束>一族の結束(遊戯王OCG)]]
攻撃力を増強する魔法。
前者はフィールドで+500、後者は永続魔法で+800。
BFの打点を底上げして突破力を高めるほか《黒い旋風》のサーチ先を広げることが出来る。
たとえば、《BF-精鋭のゼピュロス》を召喚して《BF-残夜のクリス》、《BF-上弦のピナーカ》を召喚して《BF-黒槍のブラスト》など、自身より攻撃力が高いモンスターでも呼べるようになるなど、恩恵は大きい。
主力のSモンスターに関しても、大方攻撃力が3000前後に達するので戦闘に関しての心配はほぼなくなる。
ただし、永続系ゆえに割られやすいのが弱点。
《一族の結束》は種族を完全に統一する必要があるので注意。
・群雄割拠
・御前試合
ともに永続罠
お互いのフィールドに影響を及ぼし、前者なら種族、後者なら属性を統一させてしまう。
【EM】や【帝】は種族や属性がばらけやすいので、うまく使えば相手の展開をかなり制限できる。
反面、自分も汎用的に使われるシンクロ・エクシーズの運用がしづらくなるのでもろ刃の剣。
・魔封じの芳香
永続罠
魔法カードを一旦セットし、1ターン経過させなければ発動できなくさせる。
ルール上、ペンデュラムゾーンへのカードのセットはできないため、[[ペンデュラム召喚>ペンデュラム召喚(遊戯王OCG)]]を未然に阻止できる。
BFは魔法をあまり使わないデッキなので影響は少ない。
----
#endregion
#openclose(show=《レベル・スティーラー》とのコンボについては以下){
今となっては過去の話だが、「ザ・ダーク・イリュージョン」の発売から2016年10月1日の改訂までは
A BFのチューナー化と《レベル・スティーラー》を組み合わせた連続シンクロが注目されていた。
チューナーになったA BFモンスターのレベルを下げて墓地から《レベル・スティーラー》を蘇生すれば、
そのまま同じレベルのシンクロBFを出し直せるのである。
たとえば《A BE-驟雨のライキリ》なら破壊効果を何回も使ったり、《A BF-涙雨のチドリ》なら墓地にBFを溜め込んで攻撃力を上げる事ができる。
特に《A BF-五月雨のソハヤ》との相性は格別であり、1体目の《A BF-五月雨のソハヤ》のレベルを下げて《レベル・スティーラー》を特殊召喚し、
そのままチューナーになった《A BF-五月雨のソハヤ》とシンクロして別の《A BF-五月雨のソハヤ》を出すと、墓地に行った1体目の《A BF-五月雨のソハヤ》を蘇生できる。
こうなると「チューナーの《A BF-五月雨のソハヤ》」と「そうでない《A BF-五月雨のソハヤ》」が並ぶので《スターダスト・ウォリアー》をシンクロしたり、赤タクシーこと《アルティマヤ・ツィオルキン》を出したりできる。
ランク5エクシーズに繋げられ、特に《シャーク・フォートレス》と組み合わせれば2回攻撃の付与によって[[1ショットキル]]を行える。
連続シンクロの後で墓地に複数の《A BF-五月雨のソハヤ》がいれば、その内1体を除外して自らを釣り上げることもできるため、さらなるシンクロやエクシーズにも繋げられる。
特殊召喚しやすい《BF-疾風のゲイル》を使って《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》や《ゴヨウ・キング》を出すのも一興。
連続でシンクロできることから当然《[[TG ハイパー・ライブラリアン]]》との相性も良く、大量の手札を稼ぎ出した上でフィールドを埋め尽くす展開も可能だった。
しかし、墓地に特定のカードを要求することから事故率も高く、環境に進出したわけではなかった。
むしろ環境に影響を与えたのは《A BF-五月雨のソハヤ》の連続シンクロを組み込んだ「シンクロダーク」の方である。
《PSYフレームロード・Ω》3体と《[[氷結界の龍 トリシューラ]]》で初手から大量のハンデスを行うという恐ろしいデッキであり、
2016年7月1日の改訂では1度スルーされたものの、次の改訂であえなく《レベル・スティーラー》は投獄となった。
結果、とばっちりのような形ではあるが、《レベル・スティーラー》を使ったコンボは本家BFでも使用不可能となっている。
}
**【デッキの種類】
・&font(#ff0000){旋風BF}
《黒い旋風》によるサーチによって後続を補給しながら殴る型。
「BFは大量展開しなくても強い」と言う逆転の発想から生まれたデッキである。
《[[王宮の弾圧>王宮シリーズ(遊戯王OCG)]]》などによって相手の展開を阻害しながら、自分は《黒い旋風》で確実にアドを稼ぐ。
その戦略はメタビートに近く、BFには一方的に弾圧をすり抜ける手が多いのもポイントだった。
ちなみに2009年に世界大会を制したのはこの型。
BFは自力で特殊召喚できるモンスターが多いのが強みであり、他のギミックに頼らずとも展開力が高い。
反面、特殊召喚の条件としてフィールドにBFがいることを必要とするものが大半なので、
&bold(){最初の1体を潰されるとそれ以上モンスターを並べられなくなる}のが欠点といえる。
《黒い旋風》自体も召喚されたBFの攻撃力を参照することから、最初のBFを召喚した直後を狙われると痛い。
現在は《王宮の弾圧》など、パーツの多くが規制されており「弾圧型」は過去のデッキとなっている。
2014年あたりから《黒い旋風》や《BF-疾風のゲイル》が制限解除され、BF自体は全盛期の強さを取り戻しつつある。
《王宮の弾圧》の代わりに《虚無空間》が注目されるなど、ギミックとしては同じようなことはできる。
デッキにメタカードのスペースを割きやすいので、「灰流うらら」や「通告」で妨害しつつ殴る戦い方は健在。
[[漫画版BF>漫画版BF(遊戯王)]]のOCG化や[[ARC-V>遊戯王ARC-V]]のシンクロ次元編の展開に伴い、BFもかなりの強化を受け、
地雷レベルながら大会で使用するプレイヤーもいる。
・&font(#ff0000){墓地BF}
積むBFは《BF-大旆のヴァーユ》×3、《BF-暁のシロッコ》×3、その他を数枚程度。
《終末の騎士》や《おろかな埋葬》、《ダーク・グレファー》で墓地を肥やし、
《BF-大旆のヴァーユ》と《BF-暁のシロッコ》でアームズ、アームズと《BF-大旆のヴァーユ》でアーマードをシンクロ召喚してビートダウンしていく。
《異次元からの埋葬》での調整でダムドも出しやすく、《BF-大旆のヴァーユ》によるシンクロ特殊召喚は特殊召喚を封じる《王宮の弾圧》の影響を受けない。
《BF-大旆のヴァーユ》の登場当時から存在していたデッキタイプだったが、
【旋風BF】と比べて高額レアの要求枚数が多くプレイングも難しかったため主流な存在ではなかった。
全盛期は《黒い旋風》を凌ぐ強さで環境を仕切っていたが、上記の理由と規制の速さにより長くは続かなかった。
当時のこちら2つには禁止ではなかった《王宮の弾圧》が含まれる。
現在は上述の《A BF-五月雨のソハヤ》の登場で、《BF-蒼炎のシュラ》の効果を通せば《スターダスト・ウォリアー》と《BF-疾風のゲイル》を使えば《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》も並べることができる。
・&font(#ff0000){BF(新マスタールール以後)}
[[第9期>第9期パック(遊戯王)]]で確立された旋風BFに[[リンク召喚>リンク召喚(遊戯王OCG)]]を取り入れて構築された型。
《BF-毒風のシムーン》の効果を使うために《[[黒い旋風>黒い旋風(遊戯王OCG)]]》は投入されるが、
展開パターンの都合上、依存はしていない点が特徴。
《BF-黒槍のブラスト》や《BF-疾風のゲイル》など依然として使われているカードはあるが、
環境の変化によってプレイングが大きく変化しており、[[第6期>第6期パック(遊戯王)]]~[[第7期>第7期パック(遊戯王)]]頃の旋風BFとは別物となっている。
必須カードとされた《[[BF-蒼炎のシュラ]]》や《[[BF-月影のカルート]]》はあまり採用されなくなっている。
墓地BFの主軸だった《BF-大旆のヴァーユ》が採用されることもあるが、積極的な墓地肥やしは行わず、
あくまで展開の補助としての使用にとどまる。
後手に回った場合に備え、罠カードは主にサイドデッキでの採用となり、相手ターン中の妨害は基本的に手札誘発のモンスター効果で行う。
展開の起点になるのは《水晶機巧-ハリファイバー》であり、リクルートした《BF-隠れ蓑のスチーム》などのチューナーを使って[[1ショットキル]]するだけの打点を用意する。
かつての旋風BFに比べると多種多様な展開が可能になったが、回し方が複雑となり、パターンを把握しておくことが必須。
全体的なカードパワーでは他の環境デッキに劣るものの、大会での入賞も度々報告される実力派のデッキとなっている。
・&font(#ff0000){幻影BF}
2018年11月以降で主流となっている構築。
《[[RR-ワイズ・ストリクス>RR(遊戯王OCG)]]》と《[[幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ>幻影騎士団(遊戯王OCG)]]》を活用することで、堅牢な布陣を敷くことができる。
《RR-ワイズ・ストリクス》はL召喚時にデッキからレベル4の[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]・鳥獣族モンスターをリクルート可能。《[[BF-精鋭のゼピュロス>BF-精鋭のゼピュロス(遊戯王OCG)]]》を連れてくればモンスター2体分の素材となる。
こうして確保した素材で次は《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》を[[L召喚>リンク召喚(遊戯王OCG)]]。
デッキから「[[幻影騎士団>幻影騎士団(遊戯王OCG)]]」モンスターを墓地に送ることで「ファントム」魔法・罠をデッキからセットできる。
墓地に落とした《幻影騎士団ダスティローブ》を除外することで《幻影騎士団サイレントブーツ》をサーチし、[[S召喚>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]などに使う。
墓地に落ちた《幻影騎士団サイレントブーツ》も除外して別のカードをサーチできるので、最終的に《幻影霧剣》を2枚用意できる。
《BF-毒風のシムーン》の効果は、BFモンスターを並べつつ《BF-精鋭のゼピュロス》の蘇生効果を使うための《黒い旋風》を用意できるので都合がいい。
手軽に大きな[[アドバンテージ>アドバンテージ(TCG)]]を稼げるだけでなく、今まで先攻での盤面が貧弱だった【BF】の欠点を解消している。
・&font(#ff0000){ファンカスノーレ複合型墓地BF}
墓地BFにファンカスノーレのギミックを混ぜたデッキ。
ファンカスノーレと《BF-大旆のヴァーユ》の相性が良く、サポートカードを共有しているので積める。
対策がファンカスノーレを失敗させるしかないので対処がかなり難しい。
・&font(#ff0000){ハンデスBF}
2010年の制限改定により厳しい生活を強いられたBFの新たなる道。
一部の決闘者は「山本リスペクトハンデスBF」、略してYFと呼ぶ。誰だよ山本。
旋風BFに《追い剥ぎゴブリン》とウィルスを投入、これらを駆使して相手の手札を破壊し尽くす。
①《BF-鉄鎖のフェーン》でダイレクト
②《追い剥ぎゴブリン》でハンデス
③《BF-鉄鎖のフェーン》の効果で相手モンスターを守備に
④《BF-黒槍のブラスト》で貫通
⑤《追い剥ぎゴブリン》でハンデス
⑥相手ターンに《BF-月影のカルート》で攻撃力の上がったモンスターをウィルスのリリース要因に
というギミック。
弱点は[[暗黒界>暗黒界(遊戯王OCG)]]。
・&font(#ff0000){ワンキルBF}
主に2種類の型がある。
1つは《BF-暁のシロッコ》の攻撃力集約効果を使うもの。
《スワローズ・ネスト》《トランスターン》《BF T-漆黒のホーク・ジョー》の効果で何度も《BF-暁のシロッコ》を出し直し、
《BF-黒槍のブラスト》辺りをムキムキにする。
うまく決まれば数万の攻撃力となり、効果の性質上ワンパンでケリが付くので爽快。
事故率が高いので、大量のドローソースでデッキを圧縮するのが特徴。
性質上《[[冥府の使者ゴーズ]]》には強いが、《[[スキルドレイン>スキルドレイン(遊戯王OCG)]]》などには注意。
もう1つは《A BF-五月雨のソハヤ》《レベル・スティーラー》《シャーク・フォートレス》を使ったソリティアを行う型。
《A BF-五月雨のソハヤ》のチューナー化と《レベル・スティーラー》の蘇生効果で連続シンクロで墓地に《A BF-五月雨のソハヤ》を貯め、フィールドに《A BF-五月雨のソハヤ》を揃える。
その後、《シャーク・フォートレス》の効果を適当なアタッカーに対して使用し、8000以上の打点を生み出して殴り勝つ。
途中に《A BE-驟雨のライキリ》を挟んで除去を行うなど、展開のパターンはいくつかあり、使いこなすのは難しいが爆発力は高い。
またA BF・《レベル・スティーラー》《TG ハイバー・ライブラリアン》の大量ドローを駆使し、
トドメを《マジックテンペスター》に任せるワンキル型なら先攻ワンキルが可能
だが、構築幅が狭く安定せずメタられやすい等欠点も多い。
前述のとおり、こちらは2016年10月1日の改訂で《レベル・スティーラー》が禁止になったので構築不能になっている。
・&font(#ff0000){シンクロダーク}
厳密にいえばBFデッキではないのだが、BFのギミックを利用しているのでここでも取り上げる。
《A BF-五月雨のソハヤ》と《レベル・スティーラー》による連続シンクロを活用するデッキタイプ。
シンクロ環境で流行した闇シンクロデッキと名前は同じだが、内容はまるで異なる。
ライブラリアンで手札を回復させながらシンクロを繰り返し、
最終的には《[[PSYフレームロード・Ω>PSYフレーム(遊戯王OCG)]]》を3体並べて先攻3ハンデスを行うというとんでもないデッキ。
そのソリティアぶりは《インフェルニティガン》と《[[氷結界の龍 トリシューラ]]》が3枚積めた頃の満足を彷彿とさせる。
TDILでのBFの強化に伴って出現し、大会で入賞するなどそこそこの成績を収めている。
2016年7月1日の改訂では完全に[[スルー]]されたもの、先攻からの複数ハンデスの理不尽さは無視できないものであり、
次の改訂であえなく解体を余儀なくされた。
&font(l){と、思ってたらファラオの化身を使って別の型が考案されていた。}
・&font(#ff0000){ブラックフェザー・ドラゴン軸}
11期に登場した新規BFを中心としたデッキ。所謂展開系と呼ばれるタイプのデッキ。
《ブラックフェザー・ドラゴン》をサポートする各種カードを用いて素早く《ブラックフェザー・ドラゴン》を展開。
効果発動時に発生するセルフバーンを彼に肩代わりさせながらさらに展開を押し進め、盤面を固める戦術を取る。
回り切った時に出来上がる、自陣を埋め尽くす程の大量の高レベルシンクロが立ち並ぶ盤面は壮観の一言。
ただし展開系の宿命ではあるとはいえ、展開パターンへの理解がないとまともに機能しない。
このパターンも相手から受ける妨害や見えている相手デッキの情報によって多くのアドリブを加えていく必要があるので、かなりの練習量を使い手に要求してくる。その分しっかり回せるようになれば多少の妨害は簡単に乗り越えながら力強い盤面を構築出来るようになるため、根気強く1つのデッキに向き合えるプレイヤーは握ってみると良いだろう。
また、これまた展開系の宿命だが拮抗勝負や冥王結界波のような大雑把な捲りカードは苦手。
《ブラックフェザー・ドラゴン》が主軸に据えられている、というデザインから古くからのプレイヤーにはネタっぽく聞こえるかもしれないが、実は&bold(){公認大会や大型大会でも優勝報告が上がるほどの実力派}。
[[クロウ>クロウ・ホーガン]]『追記、修正だと?インチキ項目もいい加減にしろ!』
[[牛尾>牛尾哲]]『てめぇが言うな!』
[[遊星>不動遊星]]『いや、あんたも駄目だろ』
[[ジャック>ジャック・アトラス]]『お前もだ、遊星!』
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,16)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 弾圧が消えてる今、個性が無くなってるカテゴリだと思う・・。パーツは順調に取り戻してるからBFは復帰させる気満々なんだよね -- 名無しさん (2013-11-02 21:57:30)
- 海外先攻で新規も登場してるし復権なるか!? だがゲイル、てめぇは駄目だ。 -- 名無しさん (2014-04-23 12:49:56)
- コレパでブラック・ソニックが来たね。 -- 名無しさん (2014-05-17 13:10:44)
- 実際アームズとアーマードが専用シンクロなのに全然呼び出されなかった -- 名無しさん (2014-05-28 20:44:45)
- マスク・チェンジ・セカンドとダーク・ロウが加わると面白そうな予感が…… -- 名無しさん (2014-05-28 20:48:32)
- そういえばシュラがいなくね? -- 名無しさん (2014-05-28 20:53:41)
- 孤高のシルバーウィンドはブラックフェザードラゴンの擬人化って感じがする -- 名無しさん (2014-07-22 20:19:44)
- BFがいかにゴヨウ、ブリュ、DDBの恩恵を受けていたか実感する今日 -- 名無しさん (2014-08-18 11:27:01)
- ゲイルがついに準制に・・・ -- 名無しさん (2014-09-19 14:51:50)
- シンクロのエースはさほどの強さがないから下級たちの結束で頑張ってくってスタンスだね。 -- 名無しさん (2014-11-16 22:56:11)
- フォース・ストリクスにBF-残夜のクリスとかBF始まったな -- 名無しさん (2014-11-18 01:09:28)
- ↑ブラストと同じ緩い特殊召喚効果を持ちながら19打点とか地味にインチキカードだわ -- 名無しさん (2014-11-18 14:13:13)
- 世界大会に猫はいないぞ -- 名無しさん (2014-12-13 11:56:08)
- 黒咲「ゆるさん・・・ゆるさんぞシンクロォ!」 ユート「俺達の敵は融合だ」 -- 名無しさん (2014-12-23 12:20:44)
- ↑ほぼBF -- 名無しさん (2014-12-31 00:23:30)
- ソニックを手札から打てるっていうのが実に強い。ファンデッキ構築でも十分強くなってるね。発動にはリビデとかで工夫もいるけど。 -- 名無しさん (2015-01-02 22:20:13)
- インチキ言われてた漫画版BFがOCG化とか現環境が怖い…… -- 名無しさん (2015-01-02 23:59:12)
- ここ2年くらいでインチキカードが増えてる -- 名無しさん (2015-01-03 00:03:54)
- 割とマジでBFTとノートゥング強くて辛い -- 名無しさん (2015-01-03 00:52:30)
- ブラックフェザー=BF(仮)。「インチキ効果」で検索、検索♪ -- 名無しさん (2015-01-11 11:25:02)
- アニメにクロウ新BFでるたび強化が約束されてるカテゴリだし丁度環境入っちゃったから規制、弱体化も仕方ない。フィールド内を自由に駆け回れるほどの環境になったからこそ追い付いた強さかな -- 名無しさん (2015-01-15 18:22:44)
- ↑一つ違うのはクロウがアニメで登場してた時期のBFで優秀だったのは初期とゼピュロスくらいのものだ。従ってアニメでクロウが登場し続けたことで強化されたというよりも、強いデッキ使ってたから人気が出て登場し続けたという表現が正しかったりする。途中からアニメでクロウが使ったカードはOCGでは悉く産廃化していた。(黒羽の方札、ブラク・ブーストあたりが顕著) -- 名無しさん (2015-02-02 22:22:06)
- いまはそこまで尖っていないけど、戦法自体はメタビの類いでかなり難しく渋いのよね、特に墓地BFの綱渡り感はヤバい -- 名無しさん (2015-02-28 10:47:53)
- 黒い旋風が解禁…!? じゃあインチキ効果に…ならないらしい現在の環境ってどうなってるんですか(白目) -- 名無しさん (2015-02-28 15:33:12)
- 「ABF驟雨の雷切」かレベル7 2600 どんな効果だろう -- 名無しさん (2015-05-18 10:17:45)
- まーたBFか…ムカつくからWW出せやコンマイ!! -- 名無しさん (2015-06-13 15:13:27)
- ABFの項目も作っていいんじゃない? -- 名無しさん (2016-03-10 02:26:02)
- とうとう制限の無い5シンクロが出るとはな… -- 名無しさん (2016-03-21 20:45:17)
- ふと懐かしくなって漫画版とARC-Vの新規一切なしで5Ds時代のBF組んでみたら現代の主流デッキとだいたい互角に渡り合えた。当時からどんだけ完成度高かったんだよ -- 名無しさん (2016-07-04 13:53:26)
- ↑BFはゼピュロスの時点で一回完成域に達したからなあ しかも今は往年のパーツ制限改定でガン積み出来るし -- 名無しさん (2016-07-04 14:07:10)
- プレイングと構築、環境理解を求められる上に運も絡むが現環境デッキともそこそこ渡り合えるデッキ -- 名無しさん (2016-07-04 14:08:15)
- ABF -- 名無しさん (2016-07-04 15:09:11)
- 旋風とノートゥングあるときの爆発力は凄いからまだまだ侮れないわ -- 名無しさん (2016-12-23 19:37:34)
- リンク召喚との相性はどうですか?吊り上げ効果につなげやすくなったと思うんですが -- 名無しさん (2017-06-05 20:57:31)
- 叢雲のクサナギ(レベル9、攻3000シンクロ)と下弦のサルンガ(相手場に攻2000以上がいるとき手札からSS可能なレベル2チューナー)のOCG化はよ -- 名無しさん (2017-10-17 20:04:43)
- 5D's放映中からZEXAL序盤までの架空デュエルでロクな扱いされてなかったのも残当感が当時はあったなぁ. -- 名無しさん (2017-11-14 12:12:42)
- ゴウフウが逝ったという噂が… -- 名無しさん (2018-03-14 13:39:41)
- リンクス登場待ってました!!! -- 名無しさん (2018-11-12 17:38:33)
- フルアーマーといい究極隼といい、どうして鳥獣使いの切り札は殺意高すぎるのかってことと(しかも双方そこまで出しにくいわけでもないのがまた…)、こんな化け物を抱えて尚、環境を握るには遠いという今の遊戯王環境のヤバさはどうなってるんだと思うばかり。 -- 名無しさん (2018-11-12 18:07:22)
- 信じられんことに2013年頃の環境では紙束扱いという。まああの頃は魔導と征竜の全盛期だったし、禁止制限も今と違ったから無理もないんだが…… -- 名無しさん (2020-01-24 02:40:30)
- 新カードがどれも良さげで良い意味でインチキ出来そう -- 名無しさん (2022-05-16 15:50:48)
- デッキからシンクロ召喚だと?!インチキ効果もいい加減にしろ!(新規楽しみ) -- 名無しさん (2022-05-29 19:03:46)
- レアコレでシムーンが安価で手に入るようになったおかげでやっと組めるようになった -- 名無しさん (2023-02-23 18:02:06)
- マスターデュエルにもストラクチャーデッキ採用で11期の新顔参戦。しかしめっちゃ回すのムズいな... -- 名無しさん (2023-05-14 00:20:20)
- ソリティアでぐるぐる回して高火力耐性持ち並べてくるけど制圧効果持ちを複数並べてくるわけじゃないから許せる感 -- 名無しさん (2023-05-18 08:53:21)
- MDでは先行1キル型が流行っててやっぱりインチキ -- 名無しさん (2023-05-18 09:56:48)
- ↑盤面にアサルトドラゴンがいて、ノートゥングとべエルゼを墓地に落として、ドロドロゴンからミラジェイドを出してアルビオンを墓地に、分かつ烙印を直接伏せて、相手ターン開始に発動するだけで相手は死ぬ まあ、カードプールの増加で妨害食らわなきゃマジで止まらないからな今のBF -- 名無しさん (2023-07-02 14:36:40)
- 初期カードで今も使われてるのってゼピュロスとシルバーウィンドくらいかね -- 名無しさん (2024-01-26 08:41:27)
- 完全な最初期のカード、ってもう15年近く前のカードだからしゃーない。むしろ未だに必須なゼピュロスが凄すぎるわ。 -- 名無しさん (2024-02-16 00:07:14)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2009/12/28 Mon 00:16:41
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 42 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&ruby(ブラックフェザー){BF}とは[[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に存在するテーマの一つ。
初登場は[[第6期>第6期パック(遊戯王)]]の『CRIMSON CRISIS』。
《レッドデーモンズ・ドラゴン/バスター》が表紙を飾り、「[[/バスター>/バスター(遊戯王OCG)]]」のカテゴリが登場したパックである。
&font(l){その片隅で《[[ダーク・ダイブ・ボンバー>ダーク・ダイブ・ボンバー(遊戯王OCG)]]》という遊戯王の歴史に残るぶっ壊れカードが収録されたりもしたが。}
●目次
#contents
**【概要】
モンスターほぼ全てが[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]・[[鳥獣族>鳥獣族(遊戯王OCG)]]で構成されており、展開や戦闘の補助に関して優れた効果を持つ。
[[5D's>遊戯王5D's]]の放映中に登場したカテゴリだけに[[シンクロ召喚>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]が得意であり、
下級モンスターにはチューナー、非チューナーともに優秀なモンスターが多い。
同名カードでないBFがいれば特殊召喚できるモンスターが多いのも特徴であり、
そのまま攻め込んだり素早くS召喚に繋げたりすることが可能。
アニメの主要キャラクター、[[クロウ・ホーガン]]の使用デッキでもあり、彼の[[ファンデッキ]]的な側面も併せ持つ。
劇中ではクロウの恩人でもあるロバート・ピアスンも使用している。
主力となるモンスターはほとんどがノーマルや字レアで入手しやすく、[[5D's>遊戯王5D's]]の放送中には環境デッキの中では安くて強いと評判であった。
09年世界大会でも日本で主流だった【[[猫シンクロ>レスキューキャット]]】を抑え優勝している。
逆に、環境での全盛期にはインチキカードとの批判も多かった。
KONAMIも全盛期でのBFの暴れぶりを警戒したのか、第6期後半から7期に収録されたBFカードは、効果が微妙だったり発動条件やデメリットが重かったりするのが多かった。[[例外>BF-精鋭のゼピュロス(遊戯王OCG)]]もいたけど
また、漫画版GX6巻のオマケ漫画では、作者の影山なおゆき氏が「誰が使っても勝てるデッキ」と評している。
まあ、そんなこと言われても仕方がないデッキだったことは確かである。
&font(l){後に[[M・HERO>M・HERO]]が大幅にテコ入れされ、環境におけるHEROとの立ち位置が逆転したことについては黙っておこう。}
また、クロウはたびたび相手のカードを非難することがあったが、
名言(迷言)の「インチキ効果もいい加減にしろ!」はお前にだけは言われたくないと思った決闘者も多かったはず。
メインデッキに入るカードの命名パターンは「&ruby(ブラックフェザー){BF}-○○の××」。
「テーマ名」+「肩書」+「個人名」という、[[黒蠍>黒蠍(遊戯王OCG)]]とほぼ同じ形態である。
肩書と個人名の多くは「風」や「風神」、及びそれに関係する用語が入る。
肩書と個人名の命名則がほぼ同じであるため、《BF-疾風のゲイル》を始め中には同じ意味の単語が重複する名前になっている者も散見される。
漫画出身BFやA BFも命名パターンは同じだが、それぞれ「天文学用語の肩書+刀剣の名前」、「雨に関する用語+[[日本刀]]の名前」となっている。
また、テーマ名及び命名パターンのよく似た「[[B・F>B・F(遊戯王OCG)]]」というテーマも存在する。
**【何故強かったのか】
5D's放送当時の6期環境のアニメテーマでは明らかに一線を画す強さを誇ったBF、ここからはその調整理由を含めて小ネタ混じりの考察。
監督の小野氏は放送終了後Xで「クロウは名前さえ決まっていない設定画の段階では敵にするシナリオもあった(要約)」と発言していた事から『''BFは本来ダグナー側に寝返るボスキャラのテーマだった可能性がある''』
味方キャラらしからぬ闇属性統一テーマ、やけに高いカードパワーやクロウ初登場時の若干悪めな感じ、BF(カラス)デッキの切り札が本来[[コンドル>地縛神 Wiraqocha Rasca]]だったとしたら妙にしっくりくるかも。
やがてキャラ造形やシナリオが固まりクロウを正式に味方のシグナーとして扱う事にしたが、既にイラストも効果もデザインされパック収録が決定したものを今更弄れず仕方なくダークシグナー編は高いカードパワーでやり通したということ
WRGP編での新規BFは味方キャラのカードらしく弱めに調整されたり、若干強引さが見えるブラックフェザー・ドラゴンの入手経緯で明らかにシナリオの途中変更の意図が見え隠れする点を踏まえての考察だがあくまで公式発表ではないので悪しからず。
**【現在の扱い】
現在は主力カードである《[[BF-疾風のゲイル>BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG)]]》や《[[黒い旋風>黒い旋風(遊戯王OCG)]]》が無制限となっており、
[[漫画版BF>漫画版BF(遊戯王)]]や[[ARC-V>遊戯王ARC-V]]のカードがOCG化するなど、公式からの扱い自体は良好。
ある意味全盛期以上のデッキパワーを得ているはずだが、
BF以上のサーチ、展開力、制圧力を持つデッキが主流になっているため環境的には落ち目。
墓地BFのメリットの一つである《[[王宮の弾圧>王宮シリーズ(遊戯王OCG)]]》が[[禁止>禁止カード(遊戯王OCG)]]となっており、
《[[ハーピィの羽根帚]]》の制限復帰、除去カードの充実によってバックのガン伏せが厳しくなっている。
しかし、持ち前の展開力は健在なため、甘く見ると痛い目にあうデッキであることに変わりはない。
[[ARC-V>遊戯王ARC-V]]での再プッシュや、OCGオリジナルの新規によって新たな戦略も可能になり、着実に強化されている。
#openclose(show=A BFとARC-V新規については以下){
A BF(アサルト ブラックフェザー)とはアニメARC-Vで使用された新たなBFのこと。
BF(ブラックフェザー)の文字列がしっかり含まれているので、問題なくBFとして扱える。
A BFは基本的にシンクロモンスターであり、特徴は『BF素材にして出したらチューナーになる』効果。
連続シンクロを可能にするものだが、やや活用が難しい。
まずBFの非チューナーで優秀なのは星3・4なのだが、それに対してA BF連中は星2・5・7・12と
レベルが合わない上に縛り無しシンクロで星9以上は数える程しかおらず汎用性に乏しい。また、エクストラ枠も厳しい。
7+1を狙うにしても星1・2非チューナーの扱いやすい効果持ちなんて見つける方が難しい。
アニメでは登場した当時でもいらない子扱いされた星1蒼天のジェットが使われており、
効果を使う事なくシンクロ素材目的で延々使いまわしてた。そういうのを優秀な新規で補って欲しかったのに…
またチューナーになる効果は''強制''。
1チューナー+7で汎用8シンクロや《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を出そうとすると''邪魔になる''
はっきり言って素で使いこなせるのは後述の《A BF-五月雨のソハヤ》程度なため、それ以外には
「チューナー化イラネ」「無駄にテキスト埋めなきゃもっと優秀な効果付いたかもしれんのに」等と言われる始末。
アニメではチューナーとして''も''扱う効果だった、どちらにせよA BF星7+4(ブラスト)や3(ゲイル)とかはしなかったけど。
逆に、レベル5の《A BF-五月雨のソハヤ》なら十分に活用することが可能。
シンクロしてレベル7のA BFを蘇生すればそのままレベル12の《A BF-神立のオニマル》にシンクロし、攻撃力6000で殴るということができる。
レベル2のサヨを蘇生すれば、他のレベル5シンクロと合わせて《[[シューティング・クェーサー・ドラゴン>シューティング・クェーサー・ドラゴン(遊戯王5D's)]]》を狙うこともできる。
まあチューナー化の方はともかく、大量の新規で構築幅が広がったのも事実。
レベル変動効果を持つ《BF-弔風のデス》や《BF-砂塵のハルマッタン》の登場で飛躍的にシンクロパターンが増加。
同時期にカード化された《[[クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン]]》を取り入れるなど、ますます強化された。
《A BE-驟雨のライキリ》による相手フィールドの掃除、《A BF-涙雨のチドリ》の打点上昇による突破など、
BFのシンクロの方も着実に強化され、様々な展開方法が存在する。
チューナー化を利用できずともあまり大きな問題はないだろう。
また、《A BF-五月雨のソハヤ》の登場によって《[[レベル・スティーラー>レベル・スティーラー(遊戯王OCG)]]》《[[TG ハイパー・ライブラリアン]]》を絡めた驚異の回転に注目が集まったが、
2016年10月1日の改定で前者が禁止になったためそれをアテにした構築は不可能となっている。
}
**【新マスタールール以降】
2017年3月25日、第10期への突入とともに[[新マスタールール>新マスタールール(遊戯王OCG)]]が施行。
&bold(){[[Lモンスター>リンク召喚(遊戯王OCG)]]無しでは複数体EXデッキからモンスターを呼び出すことができなくなった}。
これまでの構築では十分な展開ができず、根本的なデッキの見直しが迫られるレベルの事件であった。
さらに2017年4月1日の改訂でLモンスターの展開役として期待されていた《BF-朧影のゴウフウ》が[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]になったのも追い討ちであった。
多くのBF民は対応に苦慮することになったが、程なくして《BF-隠れ蓑のスチーム》を使った展開ルートが発見され、復活を果たした。
11月25日には既存テーマを強化する「LINK VRAINS PACK」が発売。
OCGオリジナルテーマではないBFの新規はなかったものの、
S召喚を強力にバックアップしてくれるLモンスターの《[[水晶機巧-ハリファイバー]]》が登場。
【BF】もその恩恵を受け、《BF-隠れ蓑のスチーム》を使った展開がさらにしやすくなった。
しかし、2018年1月1日付けの改訂ではその《BF-隠れ蓑のスチーム》が[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]となることが決定。
思わぬところでまたしても被害を受ける形となった。
だが、今度は《BF-大旆のヴァーユ》がリペアとして注目されるなど、依然として新たな型の開発は続いている。
2018年4月1日の改訂で《BF-朧影のゴウフウ》が[[禁止カード>禁止カード(遊戯王OCG)]]になるという逆風はあったが、今度はデュエリストパックで新顔の《BF-毒風のシムーン》《BF-南風のアウステル》《BF-フルアーマード・ウィング》が登場。
長らくBF民が求めてきた『《黒い旋風》のサーチカード』『通常召喚を潰された際のリカバリー』は解消されつつある。
更に11期からの新ルールによりリンクなしでもシンクロはメインゾーンに並べられるように戻り往年の使用感が復活。
カードの種類も豊富なので、今後も使い続けられていくだろう。
11期には《ブラックフェザー・ドラゴン》をサポートする新規が大量に登場、これまで特にこれといったシナジーがなく居場所の無かった《ブラックフェザー・ドラゴン》が八面六臂の活躍を遂げるようにもなった。
**【主なBF】
ここではアニメ版と[[漫画版>遊戯王ファイブディーズ(漫画版遊戯王5D's)]]のカードを併記する。
[[漫画版BF>漫画版BF(遊戯王)]]との特記が無い限りは基本的にアニメ版出身のカードである。
//50音順を概ね登場順に並び替えました。
#region(close,BFの下級モンスター)
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-黒槍のブラスト}
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1700/守 800
(1):自分フィールドに「BF-黒槍のブラスト」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。}
攻撃力&bold(){1700}
《BF-疾風のゲイル》と同様の条件で自身を手札から特殊召喚できる。
味方BFが1体でもいればいいので、条件は無きに等しい。
初期に出たカードなので後年に出た同様の効果を持つモンスターと異なりターン1制限がないのが地味に役立つ。
レベル4なので《BF-疾風のゲイル》や《BF-上弦のピナーカ》などのレベル3チューナーと合わせてレベル7シンクロが可能。
他には、別のレベル4BFと併せてランク4エクシーズを狙いやすい。
下級BFの中では《BF-蒼炎のシュラ》に次いで攻撃力が高いので《黒い旋風》でサーチできる範囲が広い。
さらに貫通効果を持っており、裏守備モンスターを攻撃する際に有利。
《BF-暁のシロッコ》と組めば膨大な貫通ダメージを狙える。
《BF-疾風のゲイル》や《BF-残夜のクリス》と並んでBFの展開力の要である。
なお、アニメでは珍しく複数枚積みされている様子が確認でき、クロウは最低でも2枚は入れている。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-疾風のゲイル>BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG)]]}
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1300/守 400
(1):自分フィールドに「BF-疾風のゲイル」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの攻撃力・守備力を半分にする。}
攻撃力&bold(){1300}
自分フィールド上に他のBFが存在する時手札から特殊召喚できる下級BF。
チューナーなのでそのまま他のBFとシンクロできる。
レベル3チューナーなのでレベル7シンクロを呼びやすい。
さらに、フィールド上のモンスター1体の攻守を半減させるという凶悪な効果を持つ。
対象が攻撃力2600以下ならば自身で殴り倒せるようになり、それより高い攻撃力でも突破が大幅に楽になる。
《BF-蒼炎のシュラ》とは良好なシナジーを発揮しており、戦闘破壊の補助となる。
その恐ろしさ(および、ルールの複雑さ)は[[該当項目>BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG)]]を参照されたし。
シンクロ規制に巻き込まれた連中が色々帰って来る中長らく[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]であったが、
2014年10月1日からようやく準制限カードに。
そして1年後の2015年10月1日からは無制限となった。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-極北のブリザード]]}
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻1300/守 0
このカードは特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル4以下の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。}
攻撃力&bold(){1300}
自身の特殊召喚はできないが、召喚された際に墓地の下級BF1体を守備表示で特殊召喚できる。
優秀なチューナーモンスターであり、墓地にモンスターがいればこれ1枚でシンクロが可能。
特にレベル6の《BF-星影のノートゥング》を呼ぶ際には役立つ。
過去にはエラッタ前のDDBをチューニングして早期決着に一役買っていた。
新規BFの登場により劇的に展開パターンを増やしており、評価は今なお高い。
詳しくは[[当該項目>BF-極北のブリザード]]を参照。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-蒼炎のシュラ]]}
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1800/守1200
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
デッキから攻撃力1500以下の「BF」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 }
攻撃力&bold(){1800}
BFの主力となるモンスター。戦闘で相手モンスターを破壊して墓地に送ると、デッキから攻撃力1500以下のBFを特殊召喚できる。
効果は無効になるものの、攻撃表示で呼べるのでそのままさらに追撃を加え、メインフェイズ2にはそのままシンクロ可能。
連れてくるのは、連続シンクロが可能になる《BF-隠れ蓑のスチーム》やサーチ効果を持つ《BF-上弦のピナーカ》辺りが手頃。
戦闘の補助には《BF-月影のカルート》や《BF-疾風のゲイル》が使える。
[[ボードアドバンテージ>アドバンテージ(TCG)]]を増やすことができる貴重な存在なのだが、戦闘を行わなければ効果が使えないのはややネック。
[[第9期>第9期パック(遊戯王)]]からは墓地に送られない[[Pモンスター>ペンデュラム召喚(遊戯王OCG)]]が登場し、《BF-残夜のクリス》や《BF-黒槍のブラスト》に枠を譲ることも増えた。
《水晶機巧-ハリファイバー》の登場後は《BF-大旆のヴァーユ》をリクルートすることで《[[クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン>クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン]]》を出すコンボが可能。
採用するならば一考されたし。
+《BF-蒼炎のシュラ》で相手モンスターを戦闘破壊し、《BF-大旆のヴァーユ》を特殊召喚。
+メインフェイズ2で《BF-蒼炎のシュラ》と《BF-大旆のヴァーユ》を素材に《水晶機巧-ハリファイバー》をL召喚。効果でレベル3チューナーをリクルート。
+墓地の《BF-蒼炎のシュラ》と《BF-大旆のヴァーユ》を除外して《A BF-五月雨のソハヤ》を特殊召喚。
+レベル3チューナーとレベル5の《A BF-五月雨のソハヤ》で《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》をS召喚。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-月影のカルート]]}
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1400/守1000
(1):自分の「BF」モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1400アップする。}
攻撃力&bold(){1400}
BFが戦闘する時、手札から墓地に送る事でそのBFの攻撃力を1400アップさせる。
要はBF版の《[[オネスト]]》。上昇値は1400固定だが、それでも十分すぎる数字であり、大抵のモンスターは突破できるようになる。
《黒い旋風》でサーチできることから《BF-蒼炎のシュラ》の召喚ついでにサーチし、リクルート効果の補助として使われることが多かった。
手札から飛んでくるため対策しづらく、手札が1枚でもあればプレッシャーをかけることができる。
ただし《[[エフェクト・ヴェーラー]]》と同じく墓地に送るのが発動条件なので
《[[マクロコスモス>マクロコスモス(遊戯王OCG)]]》や《[[M・HERO ダーク・ロウ]]》のような無差別除外には弱いので注意。
また、攻撃力1400というのは絶妙な値であり、このモンスター自身を召喚すれば《黒い旋風》で《BF-疾風のゲイル》をサーチし、そのままシンクロできる。
既に《BF-疾風のゲイル》があるならば《BF-極北のブリザード》を持ってきて、《BF-星影のノートゥング》で増やした召喚権を使ってさらなる展開に繋がる。
一時は規制されていたが現在は無制限。調整版の《BF-極夜のダマスカス》は泣いていい。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-大旆のヴァーユ]]}
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 0
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、S素材にできない。
(2):このカードが墓地に存在する場合、チューナー以外の自分の墓地の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードを墓地から除外し、その2体のレベルの合計と同じレベルを持つ
「BF」Sモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。}
攻撃力&bold(){800}
チューナーでありながら自身をシンクロに出来ないという変わり種。
代わりに、墓地から自分と他のBFを除外して疑似的にS召喚できる。ただし効果は無効になる。
【墓地BF】という型の主軸を担うカード。
主に《[[おろかな埋葬>おろかな埋葬(遊戯王OCG)]]》や《[[終末の騎士>終末の騎士(遊戯王OCG)]]》で落としてから《BF-暁のシロッコ》か《BF-漆黒のエルフェン》で疑似シンクロしていく。
その後、《異次元からの埋葬》で墓地に戻して使い回す。
かつては【旋風BF】よりもメジャーであったが、《異次元からの埋葬》が制限になったことで衰退した。
その後、《異次元からの埋葬》は2017年10月1日付けで無制限になったため、以前と同じようなことは可能になった。
2018年以降では、制限になった《BF-隠れ蓑のスチーム》のリペアとして、
なんと&bold(){【旋風BF】に積まれる}という驚くべき事態が起きている。
《水晶機巧-ハリファイバー》の素材にする分にはS召喚時の縛りは関係なく、
墓地から除外することで簡単に《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》の素材や、打点目的のシンクロBFを出せる点が注目されている。
《BF-大旆のヴァーユ》+《BF-残夜のクリス》or《BF-黒槍のブラスト》→《水晶機巧-ハリファイバー》+《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》
+《BF-大旆のヴァーユ》を召喚し、《BF-残夜のクリス》or《BF-黒槍のブラスト》を特殊召喚。
+この2体で《水晶機巧-ハリファイバー》をL召喚。適当なレベル3チューナーをリクルート。
+墓地の《BF-大旆のヴァーユ》と《BF-残夜のクリス》or《BF-黒槍のブラスト》を除外し、《A BF-五月雨のソハヤ》を特殊召喚。
+レベル3チューナーと《A BF-五月雨のソハヤ》で《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》をS召喚。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-逆風のガスト}
効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻 900/守1400
自分フィールド上にカードが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手モンスターが自分フィールド上に存在する
「BF」と名のついたモンスターを攻撃する場合、その攻撃モンスターはダメージステップの間攻撃力が300ポイントダウンする。}
攻撃力&bold(){900}
自分フィールドにカードが存在しない場合に特殊召喚できるBF。
《BF-そよ風のブリーズ》と同じく「THE SHINING DARKNESS」でひっそりと登場した。
BFのキーカードである《黒い旋風》と相性が悪いため、5D's後半に登場したBFにありがちな使いづらいカードという評価が一般的だった。
しかし、環境の変化に合わせてBFデッキも構築が変容していき、最初の1体が潰された場合のケアという役割を見出されるようになった。
昨今のBFでは《黒い旋風》が入らないケースも見られるため、デメリットも気になりにくくなっている。
カードパワー自体は高くないため、あくまで環境を読んで使っていきたい。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-そよ風のブリーズ}
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/鳥獣族/攻1100/守 300
このカードがカードの効果によって自分のデッキから手札に加わった場合、このカードを手札から特殊召喚できる。
このカードをシンクロ素材とする場合、「BF」と名のついたモンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。}
攻撃力&bold(){1100}
《ブラックフェザー・ドラゴン》が収録された「THE SHINING DARKNESS」でひっそりと登場した。
レベル3チューナーであり、カードの効果でデッキから手札に加わると特殊召喚できる誘発効果を持つ。
他のデッキでも使えそうな効果だが、BFモンスターのS召喚にしか使えない効果外テキストを持つため【BF】専用となっている。
《黒い旋風》で手札に加えればそのまま特殊召喚できるが、同じことは《BF-疾風のゲイル》でも可能。
明らかに《BF-疾風のゲイル》の調整版として作られたカードであり、2つ名も「[ゲイル」の「疾風」に対して「そよ風」と控えめになっている。
フィールドに別のBFを必要としない利点はあるが、やはり《BF-疾風のゲイル》に対しての見劣りは否めず、そちらの規制が緩められるにつれ、立場は厳しくなっていった。
転機が訪れたのは2018年11月である。
LINK VRAINS PACK 2で《[[RR-ワイズ・ストリクス>RR(遊戯王OCG)]]》と《[[幻影騎士団 ラスティ・バルディッシュ>幻影騎士団(遊戯王OCG)]]》が登場すると、それらを利用した展開のパーツとして注目されるようになった。
《RR-ワイズ・ストリクス》で呼び出した《BF-精鋭のゼピュロス》はL素材にできないため、別の召喚法の素材に使わなければ自己蘇生効果を活かすことができない。
本来は《BF-疾風のゲイル》と組み合わせてレベル7の《A BE-驟雨のライキリ》を出すところなのだが、《BF-毒風のシムーン》と相性のいい《BF-南風のアウステル》は攻撃力が1300のため、うまく《BF-疾風のゲイル》に繋がらない。
よって、《BF-疾風のゲイル》よりも攻撃力の低い、特殊召喚できるチューナーということで白羽の矢が立ったのである。
注意点としては、手札に加えたこのカードをうっかり他の手札と混ぜないようにすることである。手札は非公開情報ゆえにイカサマを疑われると証明できない。
特に《[[強欲で貪欲な壺>強欲で貪欲な壺(遊戯王OCG)]]》などのドローするカードを使う時は特に気を付ける必要がある。
かつて必須カードといわれた《BF-蒼炎のシュラ》《BF-月影のカルート》《BF-暁のシロッコ》らを押しのけてマイナーなこのカードが採用されるというのは面白い現象といえる。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-精鋭のゼピュロス>BF-精鋭のゼピュロス(遊戯王OCG)]]}
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守1000
このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの表側表示のカード1枚を手札に戻して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。}
攻撃力&bold(){1600}
デュエル中に一度限りだが自己再生能力を持つ非チューナー。
容易に特殊召喚できるレベル4モンスターということでシンクロ、エクシーズに便利。
自分の表側表示カードをセルフバウンスする必要があるものの、永続魔法の《黒い旋風》があるので問題ない。
むしろ《黒い旋風》を手札に戻すことで相手の除去から守ることに繋がる。
他には《BF-疾風のゲイル》や《BF-黒槍のブラスト》といった特殊召喚にターン1の制限のないモンスターを戻せばいいだけ。
使用済みの《リビングデッドの呼び声》などのカードを使い回すことも可能であり、なかなか器用な働きができる。
自重した性能が多い後期BFの中ではトップクラスに優秀なカード。BF以外でもよく使われている。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-突風のオロシ}
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/鳥獣族/攻 400/守 600
「BF-突風のオロシ」の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「BF-突風のオロシ」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する。}
攻撃力&bold(){400}
CP『伝説の決闘者編』にて登場。
手札から特殊召喚可能な星1チューナー。
別名「大根のオロシ」「紅葉のオロシ」「六甲の(ry
《黒い旋風》でサーチしやすい低ステータスであるのも嬉しい。
《BF-星影のノートゥング》を出した直後にこいつを出してレベル7シンクロし、
《BF T-漆黒のホーク・ジョー》の効果で先ほどシンクロに使った《BF-星影のノートゥング》を蘇生してやると非常に綺麗。
《BF-蒼炎のシュラ》や《BF-黒槍のブラスト》と組み合わせてレベル5の《A BF-五月雨のソハヤ《HSR チャンバライダー》を出すのもいい。
また、S素材として墓地に送られるとモンスター1体の表示形式を変更する効果もある。
邪魔なモンスターを突破する際の足掛かりになったり、《BF-極北のブリザード》で蘇生したBFが攻撃に参加できるようになる。
S召喚したモンスターが特殊召喚した時に発動する誘発効果にチェーンする形で発動すれば、《[[幽鬼うさぎ>幽鬼うさぎ(遊戯王OCG)]]》や《[[灰流うらら>灰流うらら(遊戯王OCG)]]》から守れる。大会に出るなら重要なプレイングなので、ぜひ覚えておきたい。
何かと便利なため、1枚入れておいてまず損は無いだろう。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-隠れ蓑のスチーム>BF-隠れ蓑のスチーム(遊戯王OCG)]]}
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻 800/守1200
「BF-隠れ蓑のスチーム」の(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
自分フィールドに「スチーム・トークン」(水族・風・星1・攻/守100)1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードをS素材とする場合、他のS素材モンスターは全て「BF」モンスターでなければならない。}
攻撃力&bold(){800}
CP『伝説の決闘者編』にて登場。
新しいレベル3チューナー。
表側表示で墓地に送られるとレベル1トークンを生成。
《BF-精鋭のゼピュロス》同様一度限りだが、モンスターをリリースして墓地から復活出来る。
シンクロに使うとトークンが出てくるので、それをリリースすればもう1度シンクロが可能。
新マスタールール以降は、トークン生成と自己再生効果を悪用された結果、2019年1月1日には[[禁止カード>禁止カード(遊戯王OCG)]]に指定されてしまった。
個別項目参照。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-残夜のクリス}
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1900/守 300
「BF-残夜のクリス」の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「BF-残夜のクリス」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードは1ターンに1度だけ、魔法・罠カードの効果では破壊されない。}
攻撃力&bold(){1900}
漫画版BFの1体。
1ターンに1度、味方のBFがいれば特殊召喚できるため、[[シンクロ>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]、[[エクシーズ>エクシーズ召喚(遊戯王OCG)]]のどちらにでも繋げられる。
自身の攻撃力は下級BFの中で最も高い1900なので、あえて普通に召喚し《黒い旋風》の効果で《BF-蒼炎のシュラ》や《BF-黒槍のブラスト》をサーチするのも悪くない。
また、1ターンに1度、魔法・罠の効果で破壊されないという隠された効果も持っているので、《[[激流葬>激流葬(遊戯王OCG)]]》と組み合わせて相手の場だけ一掃するというコンボも一応可能。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-上弦のピナーカ}
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1200/守1000
「BF-上弦のピナーカ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードをS素材とする場合、「BF」モンスターのS召喚にしか使用できない。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「BF-上弦のピナーカ」以外の「BF」モンスター1体を手札に加える。}
攻撃力&bold(){1200}
漫画版BFの1体。
BFモンスターのシンクロ召喚にしか使えないチューナー。
だが、フィールドから墓地に送られることで、エンドフェイズ時に好きなBFをサーチすることが出来る。
こいつをS素材にすればそれだけでサーチが可能。
戦闘や《ゴッドバードアタック》のリリースでも誘発するので、サーチ効果を使える機会はなかなか多い。
《BF-蒼炎のシュラ》や《黒い旋風》で連れてきたり、《BF-極北のブリザード》で何度も墓地から使いまわすのも有効。
BFは《黒い旋風》を張れないと手札がどんどん減っていくので、それに頼らずに手札を回復できるコイツの存在はなかなか重要である。
《BF-朧影のゴウフウ》《BF-隠れ蓑のスチーム》《BF-極北のブリザード》辺りを優先的に持ってきたい。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-白夜のグラディウス}
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻 800/守1500
(1):自分フィールドの表側表示モンスターが「BF-白夜のグラディウス」以外の「BF」モンスター1体のみの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。}
攻撃力&bold(){800}
漫画版BFの1体。
自分の表側表示モンスターがBF1体だけの場合、手札から特殊召喚できる非チューナー。
《BF-残夜のクリス》や《BF-黒槍のブラスト》に比べると頼りないが、レベル3で攻撃力も低いので扱いやすい。
《BF-疾風のゲイル》や《BF-上弦のピナーカ》の召喚時に《黒い旋風》でサーチし、
そのまま《BF-星影のノートゥング》のS召喚に繋げられる。
チューナーでないため、チューナーが手札でだぶついた時にも便利。
1枚入れておくとプレイングの選択肢が増えるので便利なカード。
特殊召喚の条件に縛りがあるので出すタイミングに気をつけよう。
《BF-朧影のゴウフウ》のトークン生成と相性が悪い点はややネック。
初出が定期購読特典だったため数あるBFの中でもトップクラスに高額だったが、
2016年11月にはDIMENSION BOXで再録されて価格は落ち着いた。
GX以降の漫画版遊戯王出身のモンスターとしては珍しく、2017年にARC-Vでアニメ出演を果たした。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-砂塵のハルマッタン}
効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 800
「BF-砂塵のハルマッタン」の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「BF-砂塵のハルマッタン」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルをそのモンスターのレベル分だけ上げる。}
攻撃力&bold(){800}
ARC-Vの新顔の1つ。
初期登場組のように味方BFがいれば1ターンに1回特殊召喚できる非チューナー。
また、召喚・特殊召喚に成功した時、味方BFのレベルと同じ数、自身のレベルを上げることが出来る。
例えばレベル3の《BF-疾風のゲイル》とならレベル5の《A BF-五月雨のソハヤ》かレベル8の《魔王龍 ベエルゼ》《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》など、シンクロの選択肢を大幅に増やしてくれる。
《BF-白夜のグラディウス》と同じくシンクロのサポートに適した1枚。
性質上、偶数のレベルのシンクロモンスターと相性がいい。
攻撃力が低いので《黒い旋風》でサーチしやすい点もありがたい。
なお、(2)の効果は「時の任意効果」なので、状況次第でタイミングを逃す。
チェーンを組む際はこいつをチェーン1にしよう。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-弔風のデス}
チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1000/守1000
「BF-弔風のデス」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象とし、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●対象のモンスターのレベルを1つ上げる。
●対象のモンスターのレベルを1つ下げる。
(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動する。
自分は1000ダメージを受ける。}
攻撃力&bold(){1000}
ARC-Vの新顔の1つ。
召喚、特殊召喚時に自分のBF1体のレベルを1上げるか1下げることができる。
自身がチューナーなのでS召喚に適した1枚。
《BF-砂塵のハルマッタン》とこいつだけでもレベル5、6、7、8、10、12と幅広いシンクロが可能。
《黒い旋風》で持ってきた《BF-白夜のグラディウス》などで《BF-星影のノートゥング》をシンクロし、召喚権を増やしてそのまま畳みかけると強力。
《BF-蒼炎のシュラ》で連れてきて《[[煉獄龍 オーガ・ドラグーン]]》や、《BF-朧影のゴウフウ》と併せてランク5を出すこともできる。
墓地に送られるとエンドフェイズに1000ものダメージを喰らうので敬遠されやすいが、そのデメリットに見合う効果なのは間違いない。
裏技として《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を出して自分でカウンターしてしまうという手もある。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-南風のアウステル}
チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻 1300/守 0
このカードは特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、除外されている自分のレベル4以下の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を選び、相手フィールドのカードの数だけ黒羽カウンターを置く。
●相手フィールドの表側表示モンスター全てに可能な限り楔カウンターを1つずつ置く(最大1つまで)。}
攻撃力&bold(){1300}
[[社長>海馬瀬人]]がパッケージを飾るDP20で登場したレベル4チューナー。
《BF-極北のブリザード》の除外版といった性能をしており、自身の召喚時に除外されたレベル4以下のBFを帰還させることができる。
同じくDP20で登場した《BF-毒風のシムーン》の効果とはデザイナーズコンボになっており、そちらのコストで手札のBFを除外しつつ《黒い旋風》の効果でサーチし、そのまま召喚できる。
自身がレベル4チューナーなので、《BF-砂塵のハルマッタン》をサーチすれば《BF-星影のノートゥング》がシンクロ可能。召喚権を増やして畳みかけることができる。
他にも《BF-大旆のヴァーユ》や《闇の誘惑》とは相性がいいので覚えておきたい。
自身を墓地から除外することで、「黒羽カウンター」か「楔カウンター」を置く効果を発動できる。
肝心の《ブラックフェザー・ドラゴン》についてはレベル4BFを帰還させたり、《ブラック・バード・クローズ》の効果を利用することで呼び出せる。
相手モンスターが並んでいれば[[バーン>バーン(TCG)]]と戦闘ダメージで一気に相手LPを削ることができるのでうまく活用したい。
「楔カウンター」についても、《BF-フルアーマード・ウィング》でのコントロール奪取と全体除去に繋がるのでありがたい。《BF-毒風のシムーン》がレベル6なので即座にレベル10シンクロでき、一発逆転を狙うことができる。
カード名からも分かる通り、明確に《BF-極北のブリザード》を意識したモンスター。
そのためか、羽根に黒い部分が少ない点も共通している。
----
#endregion
#region(close,BFの上級モンスター)
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-暁のシロッコ]]}
効果モンスター
星5/闇属性/鳥獣族/攻2000/守 900
(1):相手フィールドにモンスターが存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードはリリースなしで通常召喚できる。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズ1に自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、そのモンスター以外のフィールドの「BF」モンスターの攻撃力の合計分アップする。
この効果を発動するターン、対象のモンスターしか攻撃できない。}
攻撃力&bold(){2000}
上級モンスターだが、相手フィールド上にのみモンスターが存在する時リリースなしで召喚できる。
特殊召喚でないのは一見不利だが、《黒い旋風》の効果をトリガーできるのでむしろありがたい。
さらに、自分フィールド上のBF1体にフィールド上の他のBFの攻撃力を集約できる起動効果を持ち、仲間との協力で盤面を突破することもできる。
特筆すべきは(2)の効果で、相手フィールド上に上級モンスターがいたとしてもたやすく撃破可能。
《BF-疾風のゲイル》の効果と相まって、BFの突破力の一因を担う。よく《BF-黒槍のブラスト》に集約して貫通を狙ってくる。
この効果は名称指定のターン1ではないので、《スワローズ・ネスト》《トランスターン》《BF T-漆黒のホーク・ジョー》などを駆使すれば何回も使える。
ある程度モンスターを並べた状態で連続使用すれば、万単位の攻撃力になるので壮観。
ちなみに、シロッコとは初夏にアフリカから地中海を越えてイタリアに吹く季節風であり、[[某木星帰りの男>パプテマス・シロッコ]]とは関係ない。
もちろん、トロッコに乗っていることも無い。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-漆黒のエルフェン}
効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2200/守1200
自分フィールド上に「BF」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合、このカードはリリースなしで召喚する事ができる。
このカードが召喚に成功した時、相手フィールド上に存在するモンスター1体の表示形式を変更する事ができる。}
攻撃力&bold(){2200}
自分フィールド上にBFが存在する時リリースなしで召喚でき、さらに召喚した時相手モンスターの表示形式を変更できる。
似たような性能の《BF-暁のシロッコ》比べると攻め込むのには向いているが、劣勢からの巻き返しには使いにくい。
展開力に優れるBFでは軽視されていたが墓地型では採用される事も。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){[[BF-朧影のゴウフウ]]}
特殊召喚・チューナー・効果モンスター
星5/闇属性/鳥獣族/攻 0/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドにモンスターが存在しない場合に特殊召喚できる。
(1):このカードが手札からの特殊召喚に成功した時に発動できる。
自分フィールドに「朧影トークン」(鳥獣族・闇・星1・攻/守0)2体を特殊召喚する。
このトークンはリリースできず、S素材にできない。
(2):このカードとチューナー以外のモンスター1体以上を自分フィールドから除外し、
そのレベルの合計と同じレベルを持つ自分の墓地の「BF」Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをチューナー扱いとして特殊召喚する。
}
攻撃力&bold(){0}
ARC-Vの新顔の1つ。
《フォトン・スラッシャー》のような特殊召喚効果、任意のトークン生成効果、
そしてフィールドの自身と他のモンスターを使った蘇生効果を持つ。この蘇生効果は劇中で「ファントムシンクロ」と呼ばれていた。
BF以外のデッキでの活躍が多く、2018年4月をもって[[禁止カード>禁止カード(遊戯王OCG)]]に指定されている。
個別記事参照。
#blockquote(){●&font(#994c00,b){BF-毒風のシムーン}
効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻 1600/守 2000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札からこのカード以外の「BF」モンスター1体を除外して発動できる。
デッキから「黒い旋風」1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
その後、手札のこのカードをリリースなしで召喚するか、墓地へ送る。
この効果で置いた「黒い旋風」はエンドフェイズに墓地へ送られ、自分は1000ダメージを受ける。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
}
攻撃力&bold(){1600}
DP20収録のBF。
なんと、手札のBFを1体除外することで、&bold(){デッキから《黒い旋風》をフィールドに置きつつ、自身をリリースなしで召喚する}という凄まじい効果を発動できる。
召喚権を消費しないため《黒い旋風》の効果で攻撃力1600未満のBFをサーチし、そのまま召喚可能。
攻撃力1300の《BF-南風のアウステル》ならば問題なくサーチでき、除外されたBFをすぐに呼び戻すことができる。
この効果を発動したターンはEXデッキから闇属性モンスターしか特殊召喚できなくなるため、リンクマーカーは《見習い魔嬢》で確保するといいだろう。
手札にこのカードとレベル4以下のBFモンスターAがある状態で、このカードの効果を発動すると、以下のような展開が可能
>+Aを除外して《BF-毒風のシムーン》の効果を発動。《黒い旋風》を置き、《BF-毒風のシムーン》を召喚する。
>+《黒い旋風》の効果で《BF-南風のアウステル》をサーチする。
>+《BF-南風のアウステル》を召喚し、自身の効果と《黒い旋風》の効果を解決。除外されたAを帰還させ、デッキから攻撃力800の《BF-砂塵のハルマッタン》をサーチ。
>+《BF-毒風のシムーン》とAで《見習い魔嬢》をL召喚。
>+《BF-砂塵のハルマッタン》を特殊召喚し、《BF-南風のアウステル》と合わせて《BF-星影のノートゥング》をシンクロ召喚。
普通にこのカードの効果を使うだけでも、計4800打点+800[[バーン>バーン(TCG)]]+召喚権追加+《黒い旋風》+未使用の《BF-南風のアウステル》が残る。
手札に他のBFがあれば、更なる展開が可能であり、爆発力は非常に高い。
《BF-毒風のシムーン》+《BF-南風のアウステル》でレベル10になることから、《BF-フルアーマード・ウィング》を呼ぶこともできる。
同じ[[デュエリストパック>デュエリストパック(遊戯王OCG)]]に収録されていることから、デザイナーズコンボだろう。
自分のモンスターが存在する場合は発動不可、この効果で発動した《黒い旋風》はエンドフェイズに墓地に送られ1000ダメージを受ける、といったデメリットはあるが、それを踏まえても強烈な効果といえる。
【旋風BF】は起点となる最初の1体目を潰されるとそれ以上展開できないという欠点を抱えていたが、それを克服できるという意味でも優秀な1枚である。
また、これまでサーチする手段がなかった《黒い旋風》を1ターン限定とはいえ安定して使用できる点についても喜びの声が上がっている。
また、副次的なメリットとして、手札から自力で特殊召喚できないBFが扱いやすくなったという点も見逃せない。
《BF-精鋭のゼピュロス》《BF-大旆のヴァーユ》《BF-上弦のピナーカ》などが手札でだぶついた場合、一旦除外コストにしてから《BF-南風のアウステル》で帰還させることで無理なくフィールドに出すことができる。
----
#endregion
#region(close,BFのシンクロモンスター)
#blockquote(){●&font(#999999,b){BF-アーマード・ウィング}
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/鳥獣族/攻2500/守1500
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):このカードがモンスターを攻撃したダメージステップ終了時に発動できる。
そのモンスターに楔カウンターを1つ置く(最大1つまで)。
(3):相手フィールドの楔カウンターを全て取り除いて発動できる。
楔カウンターが置かれていた全てのモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで0にする。 }
レベル7
BFチューナー+他のモンスターでシンクロ。
戦闘では破壊されず自分にダメージも発生しないため、打たれ強く使いやすい。
戦闘で破壊できなかったモンスターに「楔カウンター」を撃ち込み、それを取り除くことで攻守を0にする効果も持つ。
実質タイムラグはあるが、大抵のモンスターはそれで戦闘破壊できる。
レベル4のBF+《BF-疾風のゲイル》特殊召喚から一発でシンクロでき、戦闘では無類の強さを誇る。
ただし効果による除去には無力なので注意。
アニメではシグナーでなかった頃のクロウの主力として活躍した。
なお、これと《BF-アームズ・ウィング》のみ顔が単眼となっている。
名前も二つ名が無く風や刀剣の名前も付いておらず、下記《BF-アームズ・ウィング》と合わせてシンクロBFの命名則は「(武具の名前)+ウイング」かと思われたが、
《BF-孤高のシルバー・ウィンド》以降はメインデッキのBFに近い外見や命名則となったため、結果的にはこちらの方がシンクロBFの中では異質な感じになってしまった。
#blockquote(){●&font(#999999,b){BF-アームズ・ウィング}
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2300/守1000
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃するダメージステップの間、このカードの攻撃力は500アップする。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。}
レベル6
BFチューナー+他のモンスターでシンクロ。
貫通効果を持ち、守備モンスターを攻撃する時ATK500アップと、攻勢時に輝く1枚。
《BF-極北のブリザード》でレベル4BFを蘇生すればそれだけでシンクロ召喚可能であり、出しやすい。
しかし、下級モンスターを裏守備で出されることが減少し、
下級[[シャドール]]のようなリバース効果を止められるわけでもないことから、評価は下がっている。
PP17発売後は同じレベル6でより強力な効果を持つ《BF-星影のノートゥング》が優先されることが多い。
銃を持っているため海外版ではイラストが修正されており、例の如く銃が明るい色に変更されておもちゃっぽい感じになった。
#blockquote(){●&font(#999999,b){BF-孤高のシルバー・ウィンド}
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/鳥獣族/攻2800/守2000
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
(1):このカードがS召喚した時、フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる
(この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない)。
このカードの攻撃力より低い守備力を持つ対象のモンスターを破壊する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手ターンに1度だけ、自分の「BF」モンスターは戦闘では破壊されない。}
レベル8
BFチューナー+他のモンスター&bold(){2}体でシンクロ。
シンクロ召喚時、バトルフェイズを放棄する代わりに、相手モンスターを2体まで除去できる。
しかし、シンクロの縛りがキツく、非チューナーが2体も必要なので負担が大きい。
こいつよりは攻撃に制限がかからない《[[氷結界の龍 トリシューラ]]》や《A BE-驟雨のライキリ》の方が扱いやすいだろう。
【墓地BF】では素材の数が関係ないので、《BF-大旆のヴァーユ》で特殊召喚するために度々採用される。
#blockquote(){●&font(#999999,b){BF-星影のノートゥング}
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「BF-星影のノートゥング」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動する。
相手に800ダメージを与える。
その後、相手の表側表示モンスター1体の攻撃力・守備力を800ダウンする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「BF」モンスター1体を召喚できる。}
レベル6
漫画版BFの1体。2つの強力な効果を持つ。
まず、特殊召喚時の800バーンと800弱体化。ともに侮れない数値であり、攻守を800下げれば大抵のモンスターは戦闘で倒せるようになる。
また、《[[ガガガガンマン>ガガガガンマン(遊戯王OCG)]]》を見てわかる通り、800バーンというのも案外シャレにならない威力なので、
終盤ではこれが引導火力となる場合もある。
《水晶機巧-ハリファイバー》で相手ターン中にS召喚できるシンクロチューナーが呼び出せるため、相手LPが800以下になり次第、即座にシンクロしてとどめを刺すことが容易になった。
1ターンに1回しか使えないが、これらはS召喚以外の特殊召喚でもトリガーするので覚えておこう。
もう1つの効果は、自分はBFモンスターをもう1体だけ追加で召喚できるようになるもの。
BFの展開力を単純に底上げする効果であり、「召喚」に反応する《黒い旋風》のスペックと完全に合致している。
手札に《BF-蒼炎のシュラ》や《BF-残夜のクリス》があれば、それらを召喚して《BF-黒槍のブラスト》や《BF-疾風のゲイル》をサーチ、といった具合に更なる展開が可能となる。
《黒い旋風》を張ったならば積極的に出したいシンクロの1つだった。
新マスタールール導入後はLモンスターを優先して用意しなければならなくなったが、それでも相性の良さは変わらない。
よく見ると素材の縛りが何もないので、特殊召喚時の効果を目当てにBF以外で使うことも可能。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(ブラックフェザー テイマー){BF T}-漆黒のホーク・ジョー}
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/戦士族/攻2600/守2000
「BF」チューナー+チューナー以外の「BF」モンスター1体以上
「BF T-漆黒のホーク・ジョー」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地のレベル5以上の鳥獣族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが相手の効果の対象になった時、または相手モンスターの攻撃対象になった時、
このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
その対象を正しい対象となるそのモンスターに移し替える。}
レベル7
漫画版で登場したBF T(ブラックフェザー テイマー)。
BFの1つとしては扱うものの、鳥獣族ではなく戦士族となっている。
またテイマーとは動物などを飼い馴らす存在の事である、BFはこいつに飼われてるんだろうか?
名前の由来とモチーフはおそらく鷹匠(「鷹匠」→「タカジョウ」→「ホーク・ジョー」)。
肝心の効果は墓地からレベル5以上の鳥獣族モンスターを蘇生するという強力なもの。
破壊された《A BF-涙雨のチドリ》や《BF-星影のノートゥング》を蘇生すればかなりの戦力増強になる。
他には《BF-暁のシロッコ》や蘇生制限を満たした《BF-朧影のゴウフウ》が該当する。
《BF-星影のノートゥング》+《BF-突風のオロシ》で6+1=7のシンクロをすれば効率よく出せる。
《BF-極北のブリザード》や《黒い旋風》を利用すれば実現しやすいだろう。
墓地が肥えていない序盤では旨みが無いので、別のBFとの使い分けが肝心。
元々評価は高かったが、新マスタールール導入によってさらに株を上げた。
墓地からシンクロを出す分にはメインモンスターゾーンが使えるので、積極的に活用したい。
レベル5以上の鳥獣ならば、《[[ダーム・シムルグ>ダーク・シムルグ(遊戯王OCG)]]》のようなBFでないモンスターでも蘇生できるが、
チューナー、非チューナーはどちらもBFでなければならないため、完全にBFデッキ専用。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(アサルト ブラックフェザー){A BF}-&ruby(しゅうう){驟雨}のライキリ}
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/鳥獣族/攻2600/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスターの数まで、相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。}
レベル7
ARC-Vでクロウが使用したA BF(アサルト ブラックフェザー)の1体。
1ターンに1度、自身を除く味方のBFの数まで、相手フィールドのカードを破壊できる。
展開に長けたBFとの相性はよく、モンスターから魔法・罠まで耐性持ち以外は何でも割れる。
BFは戦闘破壊は得意なものの、直接的な除去はゴドバなどに頼っていたため、このような効果は有り難いだろう。
素材の縛りは無いが、性能を考えると実質BF専用。
BFを1体でも素材にするとチューナーになる効果を持つが、あまり活用はされない。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(アサルト ブラックフェザー){A BF}-&ruby(なみだあめ){涙雨}のチドリ}
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/鳥獣族/攻2600/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):このカードの攻撃力は自分の墓地の「BF」モンスターの数×300アップする。
(3):このカードが破壊され墓地へ送られた時、
「A BF-涙雨のチドリ」以外の自分の墓地の鳥獣族Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。}
レベル7
《A BE-驟雨のライキリ》に続いて登場した「A BF」でレベルと攻守は同じ。
こちらは打点上昇効果を持つ脳筋型。墓地のBFの数×300だけ攻撃力が上がるため、普通にシンクロするだけで攻撃力は3200となる。
BFはシンクロなどで墓地にどんどんモンスターが溜まるので、高い打点を生み出しやすい。
また、破壊されて墓地に送られると自身を除く鳥獣族シンクロを墓地から特殊召喚できる。
除去されても後続を呼べるので安心だが、蘇生が目当てならば最初から《BF T-漆黒のホーク・ジョー》を出した方がいい。
同じ鳥の《[[鳥銃士カステル]]》など、近年は破壊以外の除去が流行しているのでそちらにも注意。
安定して高い打点が見込めるので、アーマード・ウィングに代わって活躍が期待できる。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(アサルト ブラックフェザー){A BF}-&ruby(さみだれ){五月雨}のソハヤ}
シンクロ・効果モンスター
星5/闇属性/鳥獣族/攻1500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「A BF-五月雨のソハヤ」の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):このカードがS召喚に成功した時、自分の墓地の「A BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(3):このカードが墓地へ送られたターンの自分メインフェイズにこのカード以外の自分の墓地の「A BF-五月雨のソハヤ」1体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。}
レベル5
A BF共通のチューナー化と、S召喚時の「A BF」の蘇生効果、そして墓地から他の《A BF-五月雨のソハヤ》を除外することで自身を特殊召喚する効果を持つ。
A BF限定ではあるが、墓地からシンクロBFを蘇生できることから後半戦に強い1枚。
《A BF-涙雨のチドリ》や《A BE-驟雨のライキリ》を蘇生できれば心強い。
また、自身のチューナー化によって、次のS召喚に繋げられる。
単純なところではレベル7A BFを蘇生して《A BF-神立のオニマル》をシンクロし、そのまま攻撃力6000で殴るなど。
新マスタールール以後は墓地からA BFを蘇生できる点が注目され、再度評価を上げた。
適当なA BFをリリースして《BF-隠れ蓑のスチーム》を蘇生し、こいつをシンクロすればA BFをメインゾーンに呼び戻せる。
さらに、チューナー化した《A BF-五月雨のソハヤ》とスチームトークンで5+1=6となるため《BF-星影のノートゥング》をシンクロ可能。
また、《A BF-五月雨のソハヤ》が墓地にある時に他の《A BF-五月雨のソハヤ》を除外すれば自身を蘇生できるので
《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》や各種リンクモンスターの素材に使うのも有効である。
新マスタールール以前は《BF-蒼炎のシュラ》+《BF-大旆のヴァーユ》とも相性が良く、
《BF-蒼炎のシュラ》で連れてきた《BF-大旆のヴァーユ》の効果でシンクロし(《BF-大旆のヴァーユ》の効果は無効になっているのでシンクロできる)、
《BF-大旆のヴァーユ》の効果で2体目の《A BF-五月雨のソハヤ》を出す。
すると、チューナーと非チューナーの《A BF-五月雨のソハヤ》が並ぶので、《[[スターダスト・ウォリアー>スターダスト・ウォリアー(遊戯王OCG)]]》をシンクロしたり、
赤タクシーこと《アルティマヤ・ツィオルキン》を出したりしていた。
《レベル・スティーラー》が現役の頃は多種多様なソリティアが可能だったが、それも過去の話である。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(アサルト ブラックフェザー){A BF}-雨隠のサヨ}
シンクロ・効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 100
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):このカードは1ターンに2度まで戦闘では破壊されない。}
レベル2
BFのシンクロの中では珍しい下級であり、A BF共通のチューナー化の効果を持つ。
通常の【BF】ではそもそもレベル2シンクロが難しく、戦闘力や展開力も皆無なので、選択肢にすら入らない。
だが、最大のアイデンティティはA BFであること。つまり《A BF-五月雨のソハヤ》で蘇生できることであり、[[リミットオーバーアクセルシンクロ>アクセルシンクロ]]の足がかりにできる。
【[[ジャンクドッペル>ジャンクドッペル(遊戯王OCG)]]】のように低レベルのチューナー・非チューナーを多用する構築にするならば展開の媒介として十分に居場所はある。
戦闘破壊耐性はあるが、素材としてさっさと消費したいのでないも同然の効果である。
#blockquote(){●&font(#999999,b){&ruby(アサルト ブラックフェザー){A BF}-&ruby(がんだち){神立}のオニマル}
シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/鳥獣族/攻3000/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「A BF-神立のオニマル」の(3)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):このカードは効果では破壊されない。
(3):自分の墓地の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルはそのモンスターと同じになる。
(4):Sモンスターのみを素材としてS召喚したこのカードが攻撃する場合、ダメージステップの間このカードの攻撃力は3000アップする。}
レベル12
数あるBFのシンクロの中でも最大のレベルを持つモンスター。
「神立」は「かんだつ」ではなく「がんだち」と読む。
「A BF」共通のチューナー化、効果で破壊されない耐性、墓地のBFモンスターのレベルのコピー、
そしてSモンスターのみでシンクロを行うと攻撃時の打点が3000上昇する。
2体の素材で出せる初のレベル12Sモンスター。特殊召喚に長けたBFだとザルに近い召喚条件で、単純なところでは《A BF-五月雨のソハヤ》のS召喚時の効果で《A BE-驟雨のライキリ》や《A BF-涙雨のチドリ》を蘇生させたりするとすぐに揃って攻撃力6000にできる。
《BF-隠れ蓑のスチーム》+《BF-砂塵のハルマッタン》+《BF-黒槍のブラスト》or《BF-残夜のクリス》ならばこの動きが可能。《A BE-驟雨のライキリ》を出せば相手のカードを計2枚破壊できる。
逆に、チューナー化しているレベル7の《A BE-驟雨のライキリ》か《A BF-涙雨のチドリ》に自己蘇生した《A BF-五月雨のソハヤ》を併せてもいい。
効果で破壊されないという耐性を持つが、昨今では破壊以外の除去が蔓延しており、
このモンスターを出す途中で《[[激流葬>激流葬(遊戯王OCG)]]》などを喰らうことも多いので、あくまでおまけという認識でいよう。
フィニッシャー級の打点を誇るにもかかわらず、さらなるシンクロに繋げるためのレベル変動の効果も持つ。
あまり使う機会は無いだろうが、覚えておいて損は無い。
またS素材の縛りが特になく、素材2体で出せるレベル12Sモンスターという特性も非常に貴重なので他のシンクロ軸デッキに出張しにいける。
「[[RR-アルティメット・ファルコン>RR(遊戯王OCG)]]」を討ち取れる数少ないモンスターであり、アニメでもクロウによって使用されてフィニッシャーとなった。
#blockquote(){●&font(#999999,b){BF-フルアーマード・ウィング}
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/鳥獣族/攻3000/守3000
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターが効果を発動する度に、
その相手の表側表示モンスターに楔カウンターを1つ置く(最大1つまで)。
(3):1ターンに1度、相手フィールドの楔カウンターが置かれているモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールを得る。
(4):自分エンドフェイズに発動できる。
楔カウンターが置かれているモンスターを全て破壊する。 }
レベル10
DP20で登場したOCGオリジナルのシンクロBF。
「アーマード・ウィング」を意識したカードであり、BFのチューナーでシンクロする必要がある。
デザイン面では、鎧が機械化され、左腕にマシンキャノン、右腕に剣を持っている。
剣と銃、即ち《BF-アームズ・ウィング》と《BF-孤高のシルバー・ウィンド》の得物を同時に持っている格好である。
他の効果を一切受け付けない完全耐性、相手モンスターの効果が発動する度に楔カウンターを置く効果、楔カウンターを介したコントロール奪取と全体除去効果を持っている。
つまり5D's本編でクロウが遂に得られなかった機皇帝に対抗できるSモンスターである。
楔カウンターは自力で乗せることはできるが、素早く攻め込むには同じくDP20で登場した《BF-南風のアウステル》の効果を使うといいだろう。《BF-毒風のシムーン》か《BF-砂塵のハルマッタン》と組み合わせれば楽にシンクロできる。
元祖アーマードと異なり戦闘破壊耐性はない。
現環境では3000打点といえども安心できる数値ではないが、耐性ゆえに《BF-月影のカルート》などで強化ができないので注意。
逆に言えば戦闘破壊耐性をなんとかして付与することで&b(){(相手依存だが)非常にゆるい条件でコントロール奪取と除去が可能な[[ナーガ様>毒蛇神ヴェノミナーガ]]耐性}が降臨することになる。&font(l){[[リリース>壊獣(遊戯王OCG)]]はやめてくださいしんでしまいます}
具体的にはシンクロ先に効果を与える[[竜星>竜星(遊戯王OCG)]]と組み合わせることで以下のようなコンボで出すことができる。
なお、必要なモンスターは星5シンクロを出せる組み合わせ+任意の非チューナーBF。純BFならもちろん、星5シンクロを出せるデッキに《BF-精鋭のゼピュロス》を入れるだけでも実行可能である。
>+適当なチューナー+モンスターで《源竜星-ボウテンコウ》をS召喚。この際非チューナーBFをフィールドに残しておくこと。
>+《源竜星-ボウテンコウ》とBFで星7A BFをS召喚。場合によっては《源竜星-ボウテンコウ》のレベル変動効果も利用すること。
>+《源竜星-ボウテンコウ》の効果より《地竜星-ヘイカン》をリクルート。
>+チューナー扱いのA BFと《地竜星-ヘイカン》で《BF-フルアーマード・ウィング》をS召喚。
----
#endregion
#openclose(show=???「俺もいるぞ!」){
#blockquote(){●&font(#999999,b){[[ブラックフェザー・ドラゴン>ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG)]]}
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):自分が効果ダメージを受ける場合、
代わりにこのカードに黒羽カウンターを1つ置く。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの黒羽カウンターの数×700ダウンする。
(3):1ターンに1度、このカードの黒羽カウンターを全て取り除き、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの攻撃力は取り除いた黒羽カウンターの数×700ダウンし、
ダウンした数値分のダメージを相手に与える。 }
#blockquote(){●&font(#999999,b){玄翼竜 ブラック・フェザー}
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、戦闘またはカードの効果によって
自分がダメージを受けた時に発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚まで墓地へ送る。
この効果で墓地へ送ったカードの中にモンスターカードがあった場合、
このカードの攻撃力は400ポイントアップする。}
ともに&bold(){「ブラックフェザー」の名前を持つにもかかわらず「BF(ブラックフェザー)」のカテゴリに当てはまらない}Sモンスター。
[[勝鬨くんが大いに困惑しそうだが>何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?]]、BFは効果で「&b(){&ruby(ブラックフェザー){BF}}」を指定しているため、
「&b(){ブラックフェザー}」でしかないこれはBFの一員とは見做されないという無念の裁定が下されてしまった((海外版では通常BFは「BlackWing」なのに対し、こちらは「Black-Wing」とハイフンが入っているという形で区別されている。))。
そもそも、BFデッキはレベル8シンクロが案外狙いづらく、レベル5~7のシンクロBFを運用する方が効率がいい。
また、ドラゴン族なので鳥獣族サポートを共有できず、おまけにBFと関係ない効果しか持たないため、&bold(){BFデッキにこいつらを入れる必要はぶっちゃけなかったりする}。
鳥獣族ではなく[[ドラゴン族>ドラゴン族(遊戯王OCG)]]のため、「一族の結束」の効果も阻害やBFや鳥獣族以外を特殊召喚できなくなる制限に引っかかってしまう点もマイナスである。
それぞれ「シグナーの龍」「[[決闘竜>決闘竜(漫画版遊戯王5D's)]]」であり、ストーリー中でも重要な地位を占めていたのだが、OCGでは残念な扱いになってしまった。
しかし、全く使えない効果ではない。前者の方は効果ダメージを無効化する効果から、特殊な環境でメタカードとなれる可能性がある。
愛があるならばEXデッキに加えてみよう。
ちなみに《ブラックフェザー・ドラゴン》の方は《BF-南風のアウステル》や《ブラック・バード・クローズ》の登場により、わずかながらBFとのシナジーが生まれている。
特にS召喚以外にも展開の手段が増えたことは朗報だろう。
そして玄翼竜はというと…
#blockquote(){●&font(#999999,b){[[混沌魔龍 カオス・ルーラー>混沌魔龍 カオス・ルーラー(遊戯王OCG)]]}
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中から光・闇属性モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
残りのカードは墓地へ送る。
(2):このカード以外の光・闇属性モンスターを1体ずつ、
自分の手札・墓地から除外して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
}
このように玄翼竜と同レベル・同素材・同種族属性のS召喚するだけで無条件に墓地肥やし出来てどれか1枚を手札にも加えられるシンクロが登場。
闇鳥獣が大半のBFには(2)は無いものと考えるか使うなら汎用に頼ることになるだろうが目を瞑っても(1)だけで十分すぎるレベルである。
なおBFには自然と自傷出来るギミックは無いし安定した墓地肥やしと手札まで増強出来るルーラーと比べるとぶっちゃけ''玄翼竜の利点は無い''。
%%名前的にも決闘竜っぽいしこいつがクロウの決闘竜でいいんじゃね?%%
10期新規サポートからハブられ実質上位互換までお出しされた玄翼竜の明日はどっちだ。
}
**【主なサポートカード】
#region(close,詳細は以下)
#blockquote(){●&font(#008000,b){[[黒い旋風>黒い旋風(遊戯王OCG)]]}
永続魔法
(1):自分フィールドに「BF」モンスターが召喚された時に発動できる。
そのモンスターより低い攻撃力を持つ「BF」モンスター1体をデッキから手札に加える。}
永続魔法。召喚したBFより攻撃力の低いBF1体をデッキから手札に加える。
【旋風BF】のキーカード。ただでさえ強いBFにガジェットのようなサーチ効果を付加する。
《BF-黒槍のブラスト》や《BF-疾風のゲイル》をサーチすればすぐに特殊召喚できるし、
《BF-月影のカルート》をサーチすれば相手に分かってしまうが戦闘が非常にやりづらくなる。
一度発動を許すとその展開速度を止めるのは困難だった。
長い間[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]にされていたが、2013年9月に準制限、2014年7月から無制限となった。
現在では《[[幽鬼うさぎ>幽鬼うさぎ(遊戯王OCG)]]》などで簡単に割られるようになっているので、油断は禁物。
また、BFデッキのカードパワーが相対的に低下するとともに、展開パターンが格段に広がっているため、
単に手札を補充して戦闘を有利にするのではなく、
&bold(){キルパターンを頭に叩き込んだ上で必要なパーツを的確にサーチする}使われ方となっている。
そのため《BF-隠れ蓑のスチーム》が初動となる[[新マスタールール>新マスタールール(遊戯王OCG)]]以降では、サーチ先の選択肢が狭いという理由で&bold(){大会レベルの構築に《黒い旋風》が入らない}という驚くべき事態が発生した。
ただし、これは一時的な現象であり《BF-毒風のシムーン》の登場後は再び投入されるようになってきている。
#blockquote(){●&font(#800080,b){[[デルタ・クロウ‐アンチ・リバース]]}
通常罠
自分フィールドの「BF」モンスターが3体のみの場合、
このカードの発動は手札からもできる。
(1):自分フィールドに「BF」モンスターが存在する場合に発動できる。
相手フィールドにセットされた魔法・罠カードを全て破壊する。 }
通常罠。フィールド上にBFが存在する時発動可能。
相手フィールド上にセットされた魔法、罠を全て破壊する。
BFが3体いる時は手札から発動可能。
大抵はサイドに積まれているが油断してると手札から発動されてボロボロにされる。
ただし破壊できるのはセットされた魔法・罠なので、
既に発動されている永続魔法・罠や、チェーンされて表側になったカードなどは破壊できない。
#blockquote(){●&font(#800080,b){ブラック・ソニック}
通常罠
自分フィールドのモンスターが「BF」モンスター3体のみの場合、
このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手モンスターが自分フィールドの「BF」モンスターに攻撃宣言した時に発動できる。
相手フィールドの表側攻撃表示モンスターを全て除外する。}
通常罠。BFが攻撃されたとき発動可能。
相手フィールド上の攻撃表示モンスターを&bold(){除外}する強化型[[ミラフォ>聖なるバリア −ミラーフォース−]]。
こちらも場のBFが3体いる時は手札からも発動可能。
BFには手札誘発で打点を上げて返り討ちにする《BF-月影のカルート》がおり、
こちらはセットして攻撃宣言まで待たなければならない上、BFがいなければ発動できない。
だが、対象を取らず、ほぼ全てのモンスターを一方的に除外という、最高級の除去効果を持つ。
《[[オベリスクの巨神兵>オベリスクの巨神兵]]》《[[魔王龍 ベエルゼ>魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG)]]》《[[ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン]]》も怖くない。
なお、勘違いしている人もいるが、これと《デルタ・クロウ‐アンチ・リバース》は
&font(#ff0000){場に3体存在している場合&font(#0000ff){のみ}手札から発動可}であって&font(#ff0000){3体以上}ではない。
4体や5体では、手札からの発動は不可である。
他にも闇属性、鳥獣族の基本的なサポートが使える。
#blockquote(){●&font(#800080,b){ブラック・バード・クローズ}
カウンター罠
自分フィールドに「BF」Sモンスターまたは「ブラックフェザー・ドラゴン」が存在する場合、
このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドのモンスターが効果を発動した時、
自分フィールドの表側表示の「BF」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
その後、EXデッキから「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を特殊召喚できる。 }
BF1体をリリースすることで、フィールドのモンスターの効果を潰せるカウンター罠。
BFシンクロか、《ブラックフェザー・ドラゴン》の存在を条件に手札から発動できる。
発動条件はあるが、フィールドで効果を発動するモンスターは多いため役立つ場面は多いだろう。
《水晶機巧-ハリファイバー》で呼び出した《BF-大旆のヴァーユ》や《BF-上弦のピナーカ》辺りをリリースするといいだろう。
無効に出来るのはフィールドのモンスターのみで手札誘発や墓地発動には対応していないのがネック。
その代わり、EXデッキから《ブラックフェザー・ドラゴン》1体をEXデッキから特殊召喚できる。
《BF-南風のアウステル》の効果で黒羽カウンターを載せれば一発逆転が狙える。
----
#endregion
**【その他、相性のいいカード】
#region(close,モンスター)
・[[ダーク・グレファー>戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG)]]
・[[終末の騎士>終末の騎士(遊戯王OCG)]]
闇属性の墓地肥やしモンスターの定番。
墓地BFは《BF-大旆のヴァーユ》や《BF-暁のシロッコ》を墓地に送るところから始まるので、これらのカードの存在が重要となる。レベル4なので《[[ラヴァルバル・チェイン]]》のエクシーズも可能なのがありがたい。
・[[クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン]]
[[ユーゴ>ユーゴ(遊戯王ARC-V)]]の切り札にしてSモンスターのエース。
非チューナーはSモンスターでなければならないが、S召喚が得意なBFならばさほど問題はない。
効果は強烈であり、1ターンに1度効果モンスターの効果をカウンターできる。
また、レベル5以上のモンスターと戦闘する時、攻撃力を吸収できるのでバトルにも強い。
シンクロには《BF-星影のノートゥング》+《BF-極北のブリザード》で6+2=8、
もしくは《A BF-五月雨のソハヤ》+《BF-疾風のゲイル》で5+3=8とするのが一般的。
・[[煉獄龍 オーガ・ドラグーン]]
[[漫画版5D's>遊戯王ファイブディーズ(漫画版遊戯王5D's)]]で鬼柳さんが使うシンクロモンスター。
こちらは闇属性チューナーを要求するが、BFデッキではやはり問題ない。
効果は、手札が0枚なら魔法・罠を1ターンに1度カウンターできるというもの。
BFは手札の消費が激しいのでそれを逆利用できる。
1度出せれば攻守にわたって活用できるので頼りになる。
シンクロのパターンは《BF-蒼炎のシュラ》+《BF-弔風のデス》で4+4=8、
《BF-砂塵のハルマッタン》と《BF-疾風のゲイル》で(2+3)+3=8とすることが多い。
・[[ヴァレルロード・S・ドラゴン>ヴァレルロード・S・ドラゴン(遊戯王OCG)]]
遊戯王VRAINSでリボルバーが使うシンクロモンスター。
S召喚時に墓地のリンクモンスターを装備し、そのリンクマーカーの数だけ自身にヴァレルカウンターを置き、1ターンに1度、それを取り除くことで[[カウンター>カウンター(カードゲーム用語)]]ができる。
また、「[[Bloo-D>D-HERO Bloo-D]]」のように装備したモンスターの攻撃力の半分が自身の攻撃力に加算される。
《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》と同じく相手の反撃を防げる効果をもっており、こちらは素材指定のない汎用レベル8シンクロなので、出しやすくなっている。
特に注目すべきは[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]である点であり、《BF-毒風のシムーン》の効果を発動したターン中でもS召喚することができる。
・その他シンクロモンスター
具体的には、3枚ものカードを除外する《[[氷結界の龍 トリシューラ]]》、
《黒い旋風》を守るための《[[スターダスト・ドラゴン]]》および《閃珖竜スターダスト》、
闇属性モンスターでシンクロする《魔王龍 ベエルゼ》など。
連続でS召喚を行えることから《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》もすんなり入る。
レベル7の《月華竜 ブラック・ローズ》でバウンスを狙ったり、
レベル5の《HSR チャンバライダー》で1ショットキルを狙うということもできる。
この辺についてはプレイングの方針や好みで選ぶといいだろう。
・各種[[リンクモンスター>リンク召喚(遊戯王OCG)]]
シンクロを多用するデッキなので、[[新マスタールール>新マスタールール(遊戯王OCG)]]の導入以後は必須となっている。
特にBFチューナーをそのまま使って出せる《[[水晶機巧-ハリファイバー]]》はなくてはならない存在。
《BF-隠れ蓑のスチーム》をリクルートして連続シンクロに繋げるのが一般的である。
また《[[幻獣機オライオン>幻獣機(遊戯王OCG)]]》を出せば《サモン・ソーサレス》に繋がり、BFモンスターを参照して別のBFを呼び出すことができる。
適当なBF2体で出せ、《BF-毒風のシムーン》の効果を発動したターンでも出せる《見習い魔嬢》も1枚入れておきたい。
[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]モンスターの打点を増やせる効果も頼りになる。
そのほか、《[[BF-大旆のヴァーユ]]》を即座に墓地に送り込める《[[リンクリボー>クリボー(遊戯王)]]》、
2回攻撃で[[1ショットキル]]しやすい《[[ヴァレルソード・ドラゴン>ヴァレルソード・ドラゴン(遊戯王OCG)]]》、
リンク3で斜め下2か所にリンク先を持つ《デコード・トーカー》、
トークンが使えるリンク1の《リンク・スパイダー》などが候補となる。
・[[No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル]]
エクシーズモンスター。
闇属性のレベル4×2体が素材なので出しやすい。
素材を取り除くことで、自分のフィールド上のカードを破壊から守れる。
キーカードの《黒い旋風》を指定しておくと安心。
他には《御前試合》や《魔封じの芳香》など、妨害系の永続カードを守る使い方もある。
・&ruby(レイド・ラプターズ){RR}-フォース・ストリクス
[[RR>RR(遊戯王OCG)]]のエクシーズモンスター。
レベル4×2体でエクシーズでき、素材を取り除くとレベル4・闇属性の鳥獣をサーチできる。
BFにも該当するモンスターが多いので1枚入れておくと便利。ただし、レベル4限定である点には注意。
RRはBFと同じ鳥銃族カテゴリなので、このようにサポートカードを共有できる場合もある。
というか、初期のRRはカードの種類が少なかったので、BFに寄生するようにしかデッキを組めなかった時期もあった。
----
#endregion
#region(close,魔法・罠)
#blockquote(){●&font(#800080,b){ゴッドバードアタック}
通常罠
(1):自分フィールドの鳥獣族モンスター1体をリリースし、
フィールドのカード2枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。}
通常罠。鳥獣族1体をリリースしてフィールド上のカードを2枚破壊する。
カテゴリには属さないが、BFはほぼ全て鳥獣族な上、展開力に優れるので発動は極めて容易。
フリーチェーンなのでエンドサイクやサクリファイス・エスケープにも活用できる。
攻守にわたってBFの強さを支えるカードである。
登場はBFより遥か前であるが、当時は強力な鳥獣族モンスターやそれを主力としたりこれを採用する余地のあるデッキは限られていたため、
ハーピィデッキなどで限定的に使われていた程度だった。
その後はカードプールの増加でじわじわ評価が上がっていた程度だったが、BFの出現により急速に流行する事になる。
その煽りでBF全盛期には規制を受けたこともあったが、2011年以降は無制限になった。
・闇の誘惑
ご存知、超有名手札交換カード。
できれば《黒い旋風》を引きたいデッキなので、このようなカードを入れておくと手札に持って来られる確率を高めることができる。
この効果で手札のBFを除外して《BF-南風のアウステル》を召喚すると、ほぼノーコストでBFを場に2体並べることができる。((ただしアウステルが除外ゾーンから出せるのはレベル4以下なので、《BF-毒風のシムーン》などのBF上級モンスターをコストにしてしまうと召喚時に効果を使えない))
・翼の恩返し
場にカード名が異なる鳥獣が2体以上いる時、600LPを払うことで2枚引ける鳥獣族専用のドローソース。
このデッキであれば発動条件を満たすのが容易く、ライフコストはあるが《[[強欲な壺>強欲な壺(遊戯王OCG)]]》のような1:2交換を行うことができる。
ただしターン1制限があるのと、鳥獣族以外のモンスターがいると発動できないので注意。
・ダーク・バースト
通常魔法。
攻撃力1500以下の闇属性モンスターをサルベージする。
主に《BF-疾風のゲイル》や《BF-極北のブリザード》などのチューナーを回収して再びシンクロするために使われる。
・烏合無象
元々の種族が獣、獣戦士、鳥獣のモンスターを墓地に送り、同じ種族のモンスターをエクストラから特殊召喚する魔法。
出てくるモンスターは効果が無効となり、攻撃もできないが、S素材にするのは可能。
BFデッキでは《A BF-五月雨のソハヤ》や《BF-星影のノートゥング》を出して《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》をシンクロできる。
また《[[RR-アルティメット・ファルコン>RR(遊戯王OCG)]]》から「セブン・シンズ」を重ねることもできる。
・スワローズ・ネスト
表側表示の鳥獣族をリリースして、同じレベルの鳥獣族をリクルートする。
《BF-隠れ蓑のスチーム》や《BF-砂塵のハルマッタン》を連れてきてレベルの調整や展開に繋げるのが基本。
特に[[新マスタールール>新マスタールール(遊戯王OCG)]]以降は《BF-隠れ蓑のスチーム》の活用が重要になっているのでありがたい効果である。
・リミットオーバー・ドライブ
シンクロモンスターのチューナーと非チューナーをEXデッキに戻すことで、[[Sモンスター>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]を特殊召喚できる速攻魔法。
素材の条件を無視できるので、あの《シューティング・クェーサー・ドラゴン》や《[[コズミック・ブレイザー・ドラゴン]]》でも出すことができる。
当然ながら蘇生制限は満たせないが、それらはどの道蘇生できないので関係ない。
速攻魔法なので、バトルフェイズ中に発動して追撃することもできる。
レベル12に関しては《A BF-五月雨のソハヤ》+レベル7A BFの組み合わせで達成可能。
ただし、その組み合わせならば攻撃力6000になる《A BF-神立のオニマル》をシンクロできるので、よく考えよう。
・ダークゾーン
・[[一族の結束>一族の結束(遊戯王OCG)]]
攻撃力を増強する魔法。
前者はフィールドで+500、後者は永続魔法で+800。
BFの打点を底上げして突破力を高めるほか《黒い旋風》のサーチ先を広げることが出来る。
たとえば、《BF-精鋭のゼピュロス》を召喚して《BF-残夜のクリス》、《BF-上弦のピナーカ》を召喚して《BF-黒槍のブラスト》など、自身より攻撃力が高いモンスターでも呼べるようになるなど、恩恵は大きい。
主力のSモンスターに関しても、大方攻撃力が3000前後に達するので戦闘に関しての心配はほぼなくなる。
ただし、永続系ゆえに割られやすいのが弱点。
《一族の結束》は種族を完全に統一する必要があるので注意。
・群雄割拠
・御前試合
ともに永続罠
お互いのフィールドに影響を及ぼし、前者なら種族、後者なら属性を統一させてしまう。
【EM】や【帝】は種族や属性がばらけやすいので、うまく使えば相手の展開をかなり制限できる。
反面、自分も汎用的に使われるシンクロ・エクシーズの運用がしづらくなるのでもろ刃の剣。
・魔封じの芳香
永続罠
魔法カードを一旦セットし、1ターン経過させなければ発動できなくさせる。
ルール上、ペンデュラムゾーンへのカードのセットはできないため、[[ペンデュラム召喚>ペンデュラム召喚(遊戯王OCG)]]を未然に阻止できる。
BFは魔法をあまり使わないデッキなので影響は少ない。
----
#endregion
#openclose(show=《レベル・スティーラー》とのコンボについては以下){
今となっては過去の話だが、「ザ・ダーク・イリュージョン」の発売から2016年10月1日の改訂までは
A BFのチューナー化と《レベル・スティーラー》を組み合わせた連続シンクロが注目されていた。
チューナーになったA BFモンスターのレベルを下げて墓地から《レベル・スティーラー》を蘇生すれば、
そのまま同じレベルのシンクロBFを出し直せるのである。
たとえば《A BE-驟雨のライキリ》なら破壊効果を何回も使ったり、《A BF-涙雨のチドリ》なら墓地にBFを溜め込んで攻撃力を上げる事ができる。
特に《A BF-五月雨のソハヤ》との相性は格別であり、1体目の《A BF-五月雨のソハヤ》のレベルを下げて《レベル・スティーラー》を特殊召喚し、
そのままチューナーになった《A BF-五月雨のソハヤ》とシンクロして別の《A BF-五月雨のソハヤ》を出すと、墓地に行った1体目の《A BF-五月雨のソハヤ》を蘇生できる。
こうなると「チューナーの《A BF-五月雨のソハヤ》」と「そうでない《A BF-五月雨のソハヤ》」が並ぶので《スターダスト・ウォリアー》をシンクロしたり、赤タクシーこと《アルティマヤ・ツィオルキン》を出したりできる。
ランク5エクシーズに繋げられ、特に《シャーク・フォートレス》と組み合わせれば2回攻撃の付与によって[[1ショットキル]]を行える。
連続シンクロの後で墓地に複数の《A BF-五月雨のソハヤ》がいれば、その内1体を除外して自らを釣り上げることもできるため、さらなるシンクロやエクシーズにも繋げられる。
特殊召喚しやすい《BF-疾風のゲイル》を使って《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》や《ゴヨウ・キング》を出すのも一興。
連続でシンクロできることから当然《[[TG ハイパー・ライブラリアン]]》との相性も良く、大量の手札を稼ぎ出した上でフィールドを埋め尽くす展開も可能だった。
しかし、墓地に特定のカードを要求することから事故率も高く、環境に進出したわけではなかった。
むしろ環境に影響を与えたのは《A BF-五月雨のソハヤ》の連続シンクロを組み込んだ「シンクロダーク」の方である。
《PSYフレームロード・Ω》3体と《[[氷結界の龍 トリシューラ]]》で初手から大量のハンデスを行うという恐ろしいデッキであり、
2016年7月1日の改訂では1度スルーされたものの、次の改訂であえなく《レベル・スティーラー》は投獄となった。
結果、とばっちりのような形ではあるが、《レベル・スティーラー》を使ったコンボは本家BFでも使用不可能となっている。
}
**【デッキの種類】
・&font(#ff0000){旋風BF}
《黒い旋風》によるサーチによって後続を補給しながら殴る型。
「BFは大量展開しなくても強い」と言う逆転の発想から生まれたデッキである。
《[[王宮の弾圧>王宮シリーズ(遊戯王OCG)]]》などによって相手の展開を阻害しながら、自分は《黒い旋風》で確実にアドを稼ぐ。
その戦略はメタビートに近く、BFには一方的に弾圧をすり抜ける手が多いのもポイントだった。
ちなみに2009年に世界大会を制したのはこの型。
BFは自力で特殊召喚できるモンスターが多いのが強みであり、他のギミックに頼らずとも展開力が高い。
反面、特殊召喚の条件としてフィールドにBFがいることを必要とするものが大半なので、
&bold(){最初の1体を潰されるとそれ以上モンスターを並べられなくなる}のが欠点といえる。
《黒い旋風》自体も召喚されたBFの攻撃力を参照することから、最初のBFを召喚した直後を狙われると痛い。
現在は《王宮の弾圧》など、パーツの多くが規制されており「弾圧型」は過去のデッキとなっている。
2014年あたりから《黒い旋風》や《BF-疾風のゲイル》が制限解除され、BF自体は全盛期の強さを取り戻しつつある。
《王宮の弾圧》の代わりに《虚無空間》が注目されるなど、ギミックとしては同じようなことはできる。
デッキにメタカードのスペースを割きやすいので、「灰流うらら」や「通告」で妨害しつつ殴る戦い方は健在。
[[漫画版BF>漫画版BF(遊戯王)]]のOCG化や[[ARC-V>遊戯王ARC-V]]のシンクロ次元編の展開に伴い、BFもかなりの強化を受け、
地雷レベルながら大会で使用するプレイヤーもいる。
・&font(#ff0000){墓地BF}
積むBFは《BF-大旆のヴァーユ》×3、《BF-暁のシロッコ》×3、その他を数枚程度。
《終末の騎士》や《おろかな埋葬》、《ダーク・グレファー》で墓地を肥やし、
《BF-大旆のヴァーユ》と《BF-暁のシロッコ》でアームズ、アームズと《BF-大旆のヴァーユ》でアーマードをシンクロ召喚してビートダウンしていく。
《異次元からの埋葬》での調整でダムドも出しやすく、《BF-大旆のヴァーユ》によるシンクロ特殊召喚は特殊召喚を封じる《王宮の弾圧》の影響を受けない。
《BF-大旆のヴァーユ》の登場当時から存在していたデッキタイプだったが、
【旋風BF】と比べて高額レアの要求枚数が多くプレイングも難しかったため主流な存在ではなかった。
全盛期は《黒い旋風》を凌ぐ強さで環境を仕切っていたが、上記の理由と規制の速さにより長くは続かなかった。
当時のこちら2つには禁止ではなかった《王宮の弾圧》が含まれる。
現在は上述の《A BF-五月雨のソハヤ》の登場で、《BF-蒼炎のシュラ》の効果を通せば《スターダスト・ウォリアー》と《BF-疾風のゲイル》を使えば《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》も並べることができる。
・&font(#ff0000){BF(新マスタールール以後)}
[[第9期>第9期パック(遊戯王)]]で確立された旋風BFに[[リンク召喚>リンク召喚(遊戯王OCG)]]を取り入れて構築された型。
《BF-毒風のシムーン》の効果を使うために《[[黒い旋風>黒い旋風(遊戯王OCG)]]》は投入されるが、
展開パターンの都合上、依存はしていない点が特徴。
《BF-黒槍のブラスト》や《BF-疾風のゲイル》など依然として使われているカードはあるが、
環境の変化によってプレイングが大きく変化しており、[[第6期>第6期パック(遊戯王)]]~[[第7期>第7期パック(遊戯王)]]頃の旋風BFとは別物となっている。
必須カードとされた《[[BF-蒼炎のシュラ]]》や《[[BF-月影のカルート]]》はあまり採用されなくなっている。
墓地BFの主軸だった《BF-大旆のヴァーユ》が採用されることもあるが、積極的な墓地肥やしは行わず、
あくまで展開の補助としての使用にとどまる。
後手に回った場合に備え、罠カードは主にサイドデッキでの採用となり、相手ターン中の妨害は基本的に手札誘発のモンスター効果で行う。
展開の起点になるのは《水晶機巧-ハリファイバー》であり、リクルートした《BF-隠れ蓑のスチーム》などのチューナーを使って[[1ショットキル]]するだけの打点を用意する。
かつての旋風BFに比べると多種多様な展開が可能になったが、回し方が複雑となり、パターンを把握しておくことが必須。
全体的なカードパワーでは他の環境デッキに劣るものの、大会での入賞も度々報告される実力派のデッキとなっている。
・&font(#ff0000){幻影BF}
2018年11月以降で主流となっている構築。
《[[RR-ワイズ・ストリクス>RR(遊戯王OCG)]]》と《[[幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ>幻影騎士団(遊戯王OCG)]]》を活用することで、堅牢な布陣を敷くことができる。
《RR-ワイズ・ストリクス》はL召喚時にデッキからレベル4の[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]・鳥獣族モンスターをリクルート可能。《[[BF-精鋭のゼピュロス>BF-精鋭のゼピュロス(遊戯王OCG)]]》を連れてくればモンスター2体分の素材となる。
こうして確保した素材で次は《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》を[[L召喚>リンク召喚(遊戯王OCG)]]。
デッキから「[[幻影騎士団>幻影騎士団(遊戯王OCG)]]」モンスターを墓地に送ることで「ファントム」魔法・罠をデッキからセットできる。
墓地に落とした《幻影騎士団ダスティローブ》を除外することで《幻影騎士団サイレントブーツ》をサーチし、[[S召喚>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]などに使う。
墓地に落ちた《幻影騎士団サイレントブーツ》も除外して別のカードをサーチできるので、最終的に《幻影霧剣》を2枚用意できる。
《BF-毒風のシムーン》の効果は、BFモンスターを並べつつ《BF-精鋭のゼピュロス》の蘇生効果を使うための《黒い旋風》を用意できるので都合がいい。
手軽に大きな[[アドバンテージ>アドバンテージ(TCG)]]を稼げるだけでなく、今まで先攻での盤面が貧弱だった【BF】の欠点を解消している。
・&font(#ff0000){ファンカスノーレ複合型墓地BF}
墓地BFにファンカスノーレのギミックを混ぜたデッキ。
ファンカスノーレと《BF-大旆のヴァーユ》の相性が良く、サポートカードを共有しているので積める。
対策がファンカスノーレを失敗させるしかないので対処がかなり難しい。
・&font(#ff0000){ハンデスBF}
2010年の制限改定により厳しい生活を強いられたBFの新たなる道。
一部の決闘者は「山本リスペクトハンデスBF」、略してYFと呼ぶ。誰だよ山本。
旋風BFに《追い剥ぎゴブリン》とウィルスを投入、これらを駆使して相手の手札を破壊し尽くす。
①《BF-鉄鎖のフェーン》でダイレクト
②《追い剥ぎゴブリン》でハンデス
③《BF-鉄鎖のフェーン》の効果で相手モンスターを守備に
④《BF-黒槍のブラスト》で貫通
⑤《追い剥ぎゴブリン》でハンデス
⑥相手ターンに《BF-月影のカルート》で攻撃力の上がったモンスターをウィルスのリリース要因に
というギミック。
弱点は[[暗黒界>暗黒界(遊戯王OCG)]]。
・&font(#ff0000){ワンキルBF}
主に2種類の型がある。
1つは《BF-暁のシロッコ》の攻撃力集約効果を使うもの。
《スワローズ・ネスト》《トランスターン》《BF T-漆黒のホーク・ジョー》の効果で何度も《BF-暁のシロッコ》を出し直し、
《BF-黒槍のブラスト》辺りをムキムキにする。
うまく決まれば数万の攻撃力となり、効果の性質上ワンパンでケリが付くので爽快。
事故率が高いので、大量のドローソースでデッキを圧縮するのが特徴。
性質上《[[冥府の使者ゴーズ]]》には強いが、《[[スキルドレイン>スキルドレイン(遊戯王OCG)]]》などには注意。
もう1つは《A BF-五月雨のソハヤ》《レベル・スティーラー》《シャーク・フォートレス》を使ったソリティアを行う型。
《A BF-五月雨のソハヤ》のチューナー化と《レベル・スティーラー》の蘇生効果で連続シンクロで墓地に《A BF-五月雨のソハヤ》を貯め、フィールドに《A BF-五月雨のソハヤ》を揃える。
その後、《シャーク・フォートレス》の効果を適当なアタッカーに対して使用し、8000以上の打点を生み出して殴り勝つ。
途中に《A BE-驟雨のライキリ》を挟んで除去を行うなど、展開のパターンはいくつかあり、使いこなすのは難しいが爆発力は高い。
またA BF・《レベル・スティーラー》《TG ハイバー・ライブラリアン》の大量ドローを駆使し、
トドメを《マジックテンペスター》に任せるワンキル型なら先攻ワンキルが可能
だが、構築幅が狭く安定せずメタられやすい等欠点も多い。
前述のとおり、こちらは2016年10月1日の改訂で《レベル・スティーラー》が禁止になったので構築不能になっている。
・&font(#ff0000){シンクロダーク}
厳密にいえばBFデッキではないのだが、BFのギミックを利用しているのでここでも取り上げる。
《A BF-五月雨のソハヤ》と《レベル・スティーラー》による連続シンクロを活用するデッキタイプ。
シンクロ環境で流行した闇シンクロデッキと名前は同じだが、内容はまるで異なる。
ライブラリアンで手札を回復させながらシンクロを繰り返し、
最終的には《[[PSYフレームロード・Ω>PSYフレーム(遊戯王OCG)]]》を3体並べて先攻3ハンデスを行うというとんでもないデッキ。
そのソリティアぶりは《インフェルニティガン》と《[[氷結界の龍 トリシューラ]]》が3枚積めた頃の満足を彷彿とさせる。
TDILでのBFの強化に伴って出現し、大会で入賞するなどそこそこの成績を収めている。
2016年7月1日の改訂では完全に[[スルー]]されたもの、先攻からの複数ハンデスの理不尽さは無視できないものであり、
次の改訂であえなく解体を余儀なくされた。
&font(l){と、思ってたらファラオの化身を使って別の型が考案されていた。}
・&font(#ff0000){ブラックフェザー・ドラゴン軸}
11期に登場した新規BFを中心としたデッキ。所謂展開系と呼ばれるタイプのデッキ。
《ブラックフェザー・ドラゴン》をサポートする各種カードを用いて素早く《ブラックフェザー・ドラゴン》を展開。
効果発動時に発生するセルフバーンを彼に肩代わりさせながらさらに展開を押し進め、盤面を固める戦術を取る。
回り切った時に出来上がる、自陣を埋め尽くす程の大量の高レベルシンクロが立ち並ぶ盤面は壮観の一言。
ただし展開系の宿命ではあるとはいえ、展開パターンへの理解がないとまともに機能しない。
このパターンも相手から受ける妨害や見えている相手デッキの情報によって多くのアドリブを加えていく必要があるので、かなりの練習量を使い手に要求してくる。その分しっかり回せるようになれば多少の妨害は簡単に乗り越えながら力強い盤面を構築出来るようになるため、根気強く1つのデッキに向き合えるプレイヤーは握ってみると良いだろう。
また、これまた展開系の宿命だが拮抗勝負や冥王結界波のような大雑把な捲りカードは苦手。
《ブラックフェザー・ドラゴン》が主軸に据えられている、というデザインから古くからのプレイヤーにはネタっぽく聞こえるかもしれないが、実は&bold(){公認大会や大型大会でも優勝報告が上がるほどの実力派}。
[[クロウ>クロウ・ホーガン]]『追記、修正だと?インチキ項目もいい加減にしろ!』
[[牛尾>牛尾哲]]『てめぇが言うな!』
[[遊星>不動遊星]]『いや、あんたも駄目だろ』
[[ジャック>ジャック・アトラス]]『お前もだ、遊星!』
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,16)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 弾圧が消えてる今、個性が無くなってるカテゴリだと思う・・。パーツは順調に取り戻してるからBFは復帰させる気満々なんだよね -- 名無しさん (2013-11-02 21:57:30)
- 海外先攻で新規も登場してるし復権なるか!? だがゲイル、てめぇは駄目だ。 -- 名無しさん (2014-04-23 12:49:56)
- コレパでブラック・ソニックが来たね。 -- 名無しさん (2014-05-17 13:10:44)
- 実際アームズとアーマードが専用シンクロなのに全然呼び出されなかった -- 名無しさん (2014-05-28 20:44:45)
- マスク・チェンジ・セカンドとダーク・ロウが加わると面白そうな予感が…… -- 名無しさん (2014-05-28 20:48:32)
- そういえばシュラがいなくね? -- 名無しさん (2014-05-28 20:53:41)
- 孤高のシルバーウィンドはブラックフェザードラゴンの擬人化って感じがする -- 名無しさん (2014-07-22 20:19:44)
- BFがいかにゴヨウ、ブリュ、DDBの恩恵を受けていたか実感する今日 -- 名無しさん (2014-08-18 11:27:01)
- ゲイルがついに準制に・・・ -- 名無しさん (2014-09-19 14:51:50)
- シンクロのエースはさほどの強さがないから下級たちの結束で頑張ってくってスタンスだね。 -- 名無しさん (2014-11-16 22:56:11)
- フォース・ストリクスにBF-残夜のクリスとかBF始まったな -- 名無しさん (2014-11-18 01:09:28)
- ↑ブラストと同じ緩い特殊召喚効果を持ちながら19打点とか地味にインチキカードだわ -- 名無しさん (2014-11-18 14:13:13)
- 世界大会に猫はいないぞ -- 名無しさん (2014-12-13 11:56:08)
- 黒咲「ゆるさん・・・ゆるさんぞシンクロォ!」 ユート「俺達の敵は融合だ」 -- 名無しさん (2014-12-23 12:20:44)
- ↑ほぼBF -- 名無しさん (2014-12-31 00:23:30)
- ソニックを手札から打てるっていうのが実に強い。ファンデッキ構築でも十分強くなってるね。発動にはリビデとかで工夫もいるけど。 -- 名無しさん (2015-01-02 22:20:13)
- インチキ言われてた漫画版BFがOCG化とか現環境が怖い…… -- 名無しさん (2015-01-02 23:59:12)
- ここ2年くらいでインチキカードが増えてる -- 名無しさん (2015-01-03 00:03:54)
- 割とマジでBFTとノートゥング強くて辛い -- 名無しさん (2015-01-03 00:52:30)
- ブラックフェザー=BF(仮)。「インチキ効果」で検索、検索♪ -- 名無しさん (2015-01-11 11:25:02)
- アニメにクロウ新BFでるたび強化が約束されてるカテゴリだし丁度環境入っちゃったから規制、弱体化も仕方ない。フィールド内を自由に駆け回れるほどの環境になったからこそ追い付いた強さかな -- 名無しさん (2015-01-15 18:22:44)
- ↑一つ違うのはクロウがアニメで登場してた時期のBFで優秀だったのは初期とゼピュロスくらいのものだ。従ってアニメでクロウが登場し続けたことで強化されたというよりも、強いデッキ使ってたから人気が出て登場し続けたという表現が正しかったりする。途中からアニメでクロウが使ったカードはOCGでは悉く産廃化していた。(黒羽の方札、ブラク・ブーストあたりが顕著) -- 名無しさん (2015-02-02 22:22:06)
- いまはそこまで尖っていないけど、戦法自体はメタビの類いでかなり難しく渋いのよね、特に墓地BFの綱渡り感はヤバい -- 名無しさん (2015-02-28 10:47:53)
- 黒い旋風が解禁…!? じゃあインチキ効果に…ならないらしい現在の環境ってどうなってるんですか(白目) -- 名無しさん (2015-02-28 15:33:12)
- 「ABF驟雨の雷切」かレベル7 2600 どんな効果だろう -- 名無しさん (2015-05-18 10:17:45)
- まーたBFか…ムカつくからWW出せやコンマイ!! -- 名無しさん (2015-06-13 15:13:27)
- ABFの項目も作っていいんじゃない? -- 名無しさん (2016-03-10 02:26:02)
- とうとう制限の無い5シンクロが出るとはな… -- 名無しさん (2016-03-21 20:45:17)
- ふと懐かしくなって漫画版とARC-Vの新規一切なしで5Ds時代のBF組んでみたら現代の主流デッキとだいたい互角に渡り合えた。当時からどんだけ完成度高かったんだよ -- 名無しさん (2016-07-04 13:53:26)
- ↑BFはゼピュロスの時点で一回完成域に達したからなあ しかも今は往年のパーツ制限改定でガン積み出来るし -- 名無しさん (2016-07-04 14:07:10)
- プレイングと構築、環境理解を求められる上に運も絡むが現環境デッキともそこそこ渡り合えるデッキ -- 名無しさん (2016-07-04 14:08:15)
- ABF -- 名無しさん (2016-07-04 15:09:11)
- 旋風とノートゥングあるときの爆発力は凄いからまだまだ侮れないわ -- 名無しさん (2016-12-23 19:37:34)
- リンク召喚との相性はどうですか?吊り上げ効果につなげやすくなったと思うんですが -- 名無しさん (2017-06-05 20:57:31)
- 叢雲のクサナギ(レベル9、攻3000シンクロ)と下弦のサルンガ(相手場に攻2000以上がいるとき手札からSS可能なレベル2チューナー)のOCG化はよ -- 名無しさん (2017-10-17 20:04:43)
- 5D's放映中からZEXAL序盤までの架空デュエルでロクな扱いされてなかったのも残当感が当時はあったなぁ. -- 名無しさん (2017-11-14 12:12:42)
- ゴウフウが逝ったという噂が… -- 名無しさん (2018-03-14 13:39:41)
- リンクス登場待ってました!!! -- 名無しさん (2018-11-12 17:38:33)
- フルアーマーといい究極隼といい、どうして鳥獣使いの切り札は殺意高すぎるのかってことと(しかも双方そこまで出しにくいわけでもないのがまた…)、こんな化け物を抱えて尚、環境を握るには遠いという今の遊戯王環境のヤバさはどうなってるんだと思うばかり。 -- 名無しさん (2018-11-12 18:07:22)
- 信じられんことに2013年頃の環境では紙束扱いという。まああの頃は魔導と征竜の全盛期だったし、禁止制限も今と違ったから無理もないんだが…… -- 名無しさん (2020-01-24 02:40:30)
- 新カードがどれも良さげで良い意味でインチキ出来そう -- 名無しさん (2022-05-16 15:50:48)
- デッキからシンクロ召喚だと?!インチキ効果もいい加減にしろ!(新規楽しみ) -- 名無しさん (2022-05-29 19:03:46)
- レアコレでシムーンが安価で手に入るようになったおかげでやっと組めるようになった -- 名無しさん (2023-02-23 18:02:06)
- マスターデュエルにもストラクチャーデッキ採用で11期の新顔参戦。しかしめっちゃ回すのムズいな... -- 名無しさん (2023-05-14 00:20:20)
- ソリティアでぐるぐる回して高火力耐性持ち並べてくるけど制圧効果持ちを複数並べてくるわけじゃないから許せる感 -- 名無しさん (2023-05-18 08:53:21)
- MDでは先行1キル型が流行っててやっぱりインチキ -- 名無しさん (2023-05-18 09:56:48)
- ↑盤面にアサルトドラゴンがいて、ノートゥングとべエルゼを墓地に落として、ドロドロゴンからミラジェイドを出してアルビオンを墓地に、分かつ烙印を直接伏せて、相手ターン開始に発動するだけで相手は死ぬ まあ、カードプールの増加で妨害食らわなきゃマジで止まらないからな今のBF -- 名無しさん (2023-07-02 14:36:40)
- 初期カードで今も使われてるのってゼピュロスとシルバーウィンドくらいかね -- 名無しさん (2024-01-26 08:41:27)
- 完全な最初期のカード、ってもう15年近く前のカードだからしゃーない。むしろ未だに必須なゼピュロスが凄すぎるわ。 -- 名無しさん (2024-02-16 00:07:14)
#comment
#areaedit(end)
}