ら抜き言葉

「ら抜き言葉」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ら抜き言葉 - (2025/01/16 (木) 21:51:12) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2012/01/09(月) 03:40:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一ん &tags() ---- #center(){&font(#f09199){らめぇ、らめぇぇ……///}} ここから『ら』を抜くと? #center(){&font(#ffb74c){めぇ、めぇぇ……///}} あら、可愛い。 『ら抜き言葉』とは、こういう物である。 #center(){冗談です。}   【ら抜き言葉】 『ら抜き言葉』とは、書いて字の如く本来の形から『ら』を抜いて用いられる言葉である。 上一段活用、下一段活用、カ行変格活用の動詞+可能を表す助動詞『られる』の形のときに現れる。 五段活用動詞は可能動詞を用いることで、サ行変格活用動詞の『する』では『できる』に置換することで可能を表すため、『ら抜き言葉』は現れない。 例えば 「私、熱中し出すとなかなか&font(#ff0000){止めれない}のよ」 という一文。 これは一般的に用いられている[[日本語]]に照らし合わせると「&font(#ff0000){止められない}」が""正しい""とされている。 他にも、 #center(){ 見れる ↓ 見られる 入れれる ↓ 入れられる } ……等々。 こうした『ら抜き言葉』は今日の[[日本>日本国]]において、書き言葉、話し言葉を問わず広く浸透している。 ここ[[アニヲタの集い]]においてもしばしば見かけられるのではないだろうか。 なお、正確な時期は定かでは無いが、一説によると遅くとも昭和初期には見られていたらしい。   【なぜ使われる?】 前述の通り、『ら抜き言葉』は""模範的とされている[[日本語]]""から外れた物である。 その為によく"日本語の乱れ"として指摘されるのだが、若者を中心として増える傾向にある。 端的に言うと言葉に対して使いやすさや分かりやすさを求めた結果であるとされる。 具体的には、助動詞『られる』が持つ4つの意味『可能』『尊敬』『自発』『受け身』のうち 最も使用頻度の高い&font(#ff0000){『可能』}の意味として使われていることを明確にする役割を果たしている。 例えば「この服を着られた。」という一文があるとする。 これだけだと、『可能』『尊敬』『受け身』複数の解釈が可能である。 つまり&font(#ff0000){紛らわしい}。 この場合、前後に文節等を加えることで初めて ウエストが気になってきたけど、何とかこの服を&font(#ff0000){着られた}。 →&font(#ff0000){『可能』} 先生が服を&font(#ff0000){着られた}。 →&font(#ff0000){『尊敬』} 妹に勝手に服を&font(#ff0000){着られた}。 →&font(#ff0000){『受身』} と解釈を限定させることもできる。 もちろん、それぞれの文は ウエストが気になってきたけど、何とかこの服を&font(#0000ff){着ることができた}」 →『可能』 先生が服を&font(#0000ff){お召しになった} →『尊敬』 妹に勝手に服を&font(#0000ff){着られてしまった}」 →受身』 と、言い換えることによって曖昧さを取り除く事は可能である。 しかしこういった配慮は、少なからず書き手や話し手にとって煩わしさ、聞き手にとっては冗長さを感じさせるものである。   その為、 「服を&font(#ff0000){着れた}」 →可能 「服を&font(#ff0000){着られた}」 →その他 と『ら抜き言葉』によっておおまかな使い分けをするようになった……という見方がされているのである。 またこれには、単に「文字を1文字減らすことができる」という簡略化の意味も含まれる(項目序盤の「止めれない」が典型)。 あと、単純に日本人にはら行の発音が連続する言葉は発声しづらい。 そのため、『ら抜き言葉』を用いることでら行の連続を減らし、発声しやすくなる効果もある。   【まとめ】 一般に言葉の乱れとされる『ら抜き言葉』だが、広く使われる以上はそれなりの理由を持っている。 実際、現在、正しいとされている日本語よりも使いやすさ・分かりやすさの面で優れているのである。 言語学者の中にも「ら抜き言葉は言葉の乱れではなく必然」という人も多数いる。 古文の授業を受ければわかるように、言葉の意味や使い方は時代によって変化するものである。 『ら抜き言葉』もその変化や進化の過程で生じた、ある種『旧い』日本語よりも洗練されたものとも言え、 今後"正しい日本語"とされるようになる可能性は十分にある。 とはいえ現状の日本では、厳正な文書における『ら抜き言葉』は避けるべきである。 いざというときに困らないよう、やはりを時折確認するのも重要ではないだろうか。 NHKなどの字幕では話す言葉自体はら抜き言葉でも字幕では『ら』を入れたものに修正されている。 将来はともかく、現時点では話し言葉では使用しても、書き言葉ではできる限りら抜き言葉を使わないようにすべきだろう。 因みに、[[静岡>静岡県]]等中部地方、一部地域では方言として日常的に用いられている。 少なくも明治期には既に遣われていた記録がある。 これらの内容を踏まえたあなたらしい追記・修正をよろしくお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったな……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメントん){ #areaedit() - らきすた、から“ら”を抜くと、きすた、か…いや、だから何だと言う訳ではないが。 -- 名無しさん (2014-06-27 21:52:50) - ラブライブから”ら”を抜いたらブイブ・・・・・・ -- 名無しさん (2014-06-27 22:10:18) - カラオケから“ら”抜いて代わりに“ん”入れたら…やめとこう。夜は長い。 -- 名無しさん (2014-06-27 22:49:49) - ブラックエンジェルズから「ら」抜くとブックエンジェルズ・・・ERO本? -- 名無しさん (2014-09-09 13:47:22) - 助動詞関連の話題なので動詞の活用にも触れたほうが良いのではないでしょうか -- 名無しさん (2014-10-02 23:58:20) - ↑2光天使ブッОス!! -- ド○ベ (2014-10-24 08:31:31) - 「冗談です。」で大草原 -- 名無しさん (2016-06-01 16:42:54) - 「食べられる生き物」食用or全力で逃げろ -- 名無しさん (2017-01-25 00:32:24) - 藤崎マーケットのネタがイ体操になっちゃう! 最近の番組だと音声はら抜きでもテロップはちゃんと修正してあるね -- 名無しさん (2017-01-25 01:07:41) - 島田教授の日本語史講座では、歩かれる(arukareru)が歩ける(arukeru)になるように、見られる(mirareru)が(mireru)になるのは"ら"ではなく"ar"が抜けているのではないか?とのこと -- 名無しさん (2017-11-11 13:06:46) - アクセントが抜ける文語において、口語の音をそのまま使うと意味が通じなくなることは珍しくないよね -- 名無しさん (2017-11-11 13:20:50) - 映画、ドラマ、小説、アニメ、ゲームだと「若者っぽさ」を強調するためにわざと台詞をら抜きにすることもある…らしい。 -- 名無しさん (2020-09-04 18:55:59) - 地元の方言が「ら抜き」「れ足す」でやたら細かい状況説明できるんだよな -- 名無しさん (2021-07-23 20:01:49) - はぇ〜勉強になる… -- 名無しさん (2021-07-23 20:08:28) - ↑5 それ前どっかで見たわ。目からうろこってこういう事を言うのかってすげぇビックリした -- 名無しさん (2021-07-23 20:33:02) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2012/01/09(月) 03:40:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一ん &tags() ---- #center(){&font(#f09199){らめぇ、らめぇぇ……///}} ここから『ら』を抜くと? #center(){&font(#ffb74c){めぇ、めぇぇ……///}} あら、可愛い。 『ら抜き言葉』とは、こういう物である。 #center(){冗談です。}   【ら抜き言葉】 『ら抜き言葉』とは、書いて字の如く本来の形から『ら』を抜いて用いられる言葉である。 上一段活用、下一段活用、カ行変格活用の動詞+可能を表す助動詞『られる』の形のときに現れる。 五段活用動詞は可能動詞を用いることで、サ行変格活用動詞の『する』では『できる』に置換することで可能を表すため、『ら抜き言葉』は現れない。 例えば 「私、熱中し出すとなかなか&font(#ff0000){止めれない}のよ」 という一文。 これは一般的に用いられている[[日本語]]に照らし合わせると「&font(#ff0000){止められない}」が""正しい""とされている。 他にも、 #center(){ 見れる ↓ 見られる 入れれる ↓ 入れられる } ……等々。 こうした『ら抜き言葉』は今日の[[日本>日本国]]において、書き言葉、話し言葉を問わず広く浸透している。 ここ[[アニヲタの集い]]においてもしばしば見かけられるのではないだろうか。 なお、正確な時期は定かでは無いが、一説によると遅くとも昭和初期には見られていたらしい。   【なぜ使われる?】 前述の通り、『ら抜き言葉』は""模範的とされている[[日本語]]""から外れた物である。 その為によく"日本語の乱れ"として指摘されるのだが、若者を中心として増える傾向にある。 端的に言うと言葉に対して使いやすさや分かりやすさを求めた結果であるとされる。 具体的には、助動詞『られる』が持つ4つの意味『可能』『尊敬』『自発』『受け身』のうち 最も使用頻度の高い&font(#ff0000){『可能』}の意味として使われていることを明確にする役割を果たしている。 例えば「この服を着られた。」という一文があるとする。 これだけだと、『可能』『尊敬』『受け身』複数の解釈が可能である。 つまり&font(#ff0000){紛らわしい}。 この場合、前後に文節等を加えることで初めて ウエストが気になってきたけど、何とかこの服を&font(#ff0000){着られた}。 →&font(#ff0000){『可能』} 先生が服を&font(#ff0000){着られた}。 →&font(#ff0000){『尊敬』} 妹に勝手に服を&font(#ff0000){着られた}。 →&font(#ff0000){『受身』} と解釈を限定させることもできる。 もちろん、それぞれの文は ウエストが気になってきたけど、何とかこの服を&font(#0000ff){着ることができた}」 →『可能』 先生が服を&font(#0000ff){お召しになった} →『尊敬』 妹に勝手に服を&font(#0000ff){着られてしまった}」 →受身』 と、言い換えることによって曖昧さを取り除く事は可能である。 しかしこういった配慮は、少なからず書き手や話し手にとって煩わしさ、聞き手にとっては冗長さを感じさせるものである。   その為、 「服を&font(#ff0000){着れた}」 →可能 「服を&font(#ff0000){着られた}」 →その他 と『ら抜き言葉』によっておおまかな使い分けをするようになった……という見方がされているのである。 またこれには、単に「文字を1文字減らすことができる」という簡略化の意味も含まれる(項目序盤の「止めれない」が典型)。 あと、単純に日本人にはら行の発音が連続する言葉は発声しづらい。 そのため、『ら抜き言葉』を用いることでら行の連続を減らし、発声しやすくなる効果もある。   【まとめ】 一般に言葉の乱れとされる『ら抜き言葉』だが、広く使われる以上はそれなりの理由を持っている。 実際、現在、正しいとされている日本語よりも使いやすさ・分かりやすさの面で優れているのである。 言語学者の中にも「ら抜き言葉は言葉の乱れではなく必然」という人も多数いる。 古文の授業を受ければわかるように、言葉の意味や使い方は時代によって変化するものである。 『ら抜き言葉』もその変化や進化の過程で生じた、ある種『旧い』日本語よりも洗練されたものとも言え、 今後"正しい日本語"とされるようになる可能性は十分にある。 とはいえ現状の日本では、厳正な文書における『ら抜き言葉』は避けるべきである。 いざというときに困らないよう、やはりを時折確認するのも重要ではないだろうか。 NHKなどの字幕では話す言葉自体はら抜き言葉でも字幕では『ら』を入れたものに修正されている。 将来はともかく、現時点では話し言葉では使用しても、書き言葉ではできる限りら抜き言葉を使わないようにすべきだろう。 因みに、[[静岡>静岡県]]等中部地方、一部地域では方言として日常的に用いられている。 少なくも明治期には既に遣われていた記録がある。 これらの内容を踏まえたあなたらしい追記・修正をよろしくお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったな……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメントん){ #areaedit() - らきすた、から“ら”を抜くと、きすた、か…いや、だから何だと言う訳ではないが。 -- 名無しさん (2014-06-27 21:52:50) - ラブライブから”ら”を抜いたらブイブ・・・・・・ -- 名無しさん (2014-06-27 22:10:18) - カラオケから“ら”抜いて代わりに“ん”入れたら…やめとこう。夜は長い。 -- 名無しさん (2014-06-27 22:49:49) - ブラックエンジェルズから「ら」抜くとブックエンジェルズ・・・ERO本? -- 名無しさん (2014-09-09 13:47:22) - 助動詞関連の話題なので動詞の活用にも触れたほうが良いのではないでしょうか -- 名無しさん (2014-10-02 23:58:20) - ↑2光天使ブッОス!! -- ド○ベ (2014-10-24 08:31:31) - 「冗談です。」で大草原 -- 名無しさん (2016-06-01 16:42:54) - 「食べられる生き物」食用or全力で逃げろ -- 名無しさん (2017-01-25 00:32:24) - 藤崎マーケットのネタがイ体操になっちゃう! 最近の番組だと音声はら抜きでもテロップはちゃんと修正してあるね -- 名無しさん (2017-01-25 01:07:41) - 島田教授の日本語史講座では、歩かれる(arukareru)が歩ける(arukeru)になるように、見られる(mirareru)が(mireru)になるのは"ら"ではなく"ar"が抜けているのではないか?とのこと -- 名無しさん (2017-11-11 13:06:46) - アクセントが抜ける文語において、口語の音をそのまま使うと意味が通じなくなることは珍しくないよね -- 名無しさん (2017-11-11 13:20:50) - 映画、ドラマ、小説、アニメ、ゲームだと「若者っぽさ」を強調するためにわざと台詞をら抜きにすることもある…らしい。 -- 名無しさん (2020-09-04 18:55:59) - 地元の方言が「ら抜き」「れ足す」でやたら細かい状況説明できるんだよな -- 名無しさん (2021-07-23 20:01:49) - はぇ〜勉強になる… -- 名無しさん (2021-07-23 20:08:28) - ↑5 それ前どっかで見たわ。目からうろこってこういう事を言うのかってすげぇビックリした -- 名無しさん (2021-07-23 20:33:02) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: