北陸本線

「北陸本線」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

北陸本線 - (2025/10/01 (水) 13:02:52) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2014/07/16 Wed 20:54:55 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 北陸本線(ほくりくほんせん)は、米原駅と敦賀駅を結ぶ[[JR西日本]]の鉄道路線である。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ltdec/681.jpg 日時:2016/01/03) &blankimg(681.jpg,width=400,height=300) #contents *概要 かつては[[滋賀県]]から[[福井県]]、[[石川県]]、[[富山県]]、[[新潟県]]を結ぶ日本海側の大動脈路線であったが、[[北陸新幹線]]開業に伴い2015年3月に金沢~直江津間、2024年3月16日に敦賀~金沢間が第3セクターに移管され、JR西日本管轄区間は全長45.9キロという短距離の本線となってしまった。 ちなみに官設鉄道として最初に開業した区間は長浜―金ヶ崎(後の敦賀港駅)間のため、ある意味ほぼ最初の形態に戻ったとも言える。 [[ハピラインふくい線]]、[[IRいしかわ鉄道線]]、[[あいの風とやま鉄道線]]、[[日本海ひすいライン]]、JR東日本の[[信越本線]]、[[羽越本線]]、[[奥羽本線]]と共に、大阪から青森までを結ぶ日本海縦貫線の一部を構成している。 また、米原~長浜間は東海道本線の米原~京都間とともに「[[琵琶湖線>JR京都線・琵琶湖線]]」の一部となっている。 日本の鉄道では[[仙山線]]に次ぐ交流電化路線で、周波数60Hzかつ長距離路線の交流電化はこれが初めて。本路線の電化ノウハウは1960~70年代の国鉄幹線の電化に生かされた。 JR発足後は京阪神地区・[[山陽新幹線]]に次いで大金を投じて直流化工事、新車両投入、高速化とありとあらゆる手段を講じたことからも、この路線の持つ重要性が窺えると思う。 しかし、直流化と敦賀以北の3セク転換に伴い、JR西日本から在来線の交流電化区間が消滅するというひとつの時代の終焉を迎えたのは感慨深い。 米原~敦賀までは多くの特急に加え新快速も運行されるため、同区間は京阪神地区と同様に路線記号が設定されており、米原~敦賀間は琵琶湖線の&bold(){A}とラインカラーの&font(#0071be){■}ブルー、近江塩津~敦賀間には[[湖西線]]の&bold(){B}とラインカラーの&font(#00a7e3){■}スカイブルーも設定されている。 *☆使用車両 -681系・683系 特急「サンダーバード」「しらさぎ」で使用。 かつては特急「はくたか」「ダイナスター」「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」でも使用されていた。 -221系、223系1000番台・2000番台、225系0番台・100番台 新快速・[[普通列車]]用車両。221系は深夜の最終長浜行きのみ使用。 -521系 413系・419系・475系置き換え用に導入されたワンマン運転対応車両。 3セク移管区間でも新造・譲渡の同型車が使用されており、糸魚川~直江津間を除いた全区間で見ることが出来る北陸の顔。 -EF510形 貨物列車で使用。 **過去の車両 -471・473・475・457系 北陸の顔ともいえる急行形電車で、60ヘルツ対応。急行列車廃止後は快速・普通列車として全区間で見ることが出来たが、富山~直江津間での運用は普通列車でしか見られなかった。 -413系 小松~金沢間で使用。北陸地区の都市輸送サービスの改善の為、1986年から455系の車体を更新して導入された2ドアセミクロスシート車。 基本構造は仙台地区に導入された新造車の417系に準じており、当初の導入計画が転じて北陸にも登場する形となった。 -[[419系>419系近郊形交直流電車]] 1984年に登場した[[食パン]]列車。詳細はリンク先を参照。 -485系・489系 北陸の顔ともいえる特急電車。同線を走るありとあらゆる特急列車に使用されていたが、2011年のダイヤ改正の「雷鳥」廃止と共に撤退。 -583系 寝台急行「きたぐに」や一部の「雷鳥」「しらさぎ」などで使用されていた。 -EF81形 [[JR貨物]]とJR西日本が保有しており、前者は貨物列車、後者は寝台特急の牽引に使用されていた。 *◎駅一覧 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A12} 米原} [[東海道新幹線]]・[[東海道線>東海道線(JR東海)]]・[[琵琶湖線>JR京都線・琵琶湖線]]、近江鉄道本線乗り換え。米原市の中心かつ起点駅。 駅近くにJR総研風洞技術センターがあり、新幹線の試作車(WIN350、STAR21、300X)が展示されている。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A11} 坂田} 近江母の郷コミュニティハウスが駅舎として使われている。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A10} 田村} ここから長浜市の駅。「ICOCA」が使用できるようになってから急に乗客が増えた不思議な駅。 かつては交流電化の起点駅で、機関車の付け替えが行われたため構内は広い。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A09} 長浜} 長浜市の代表駅である。因みに初代駅舎は 現存する日本最古の駅舎「旧長浜駅舎」 として長浜鉄道スクエアに移築されてる。 そして長浜城の最寄駅でもある。 半数の普通・新快速列車は当駅で米原方面に折り返す他、近江塩津方面にも一部折り返す。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A08} 虎姫} [[阪神タイガース]]ファンの聖地の一つ。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A07} 河毛} 浅井長政の居城である小谷城跡最寄り駅。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A06} 高月} 乗降客数700人ほどのよくある地方のローカル駅だが、[[大阪府]]の高槻駅と同音異字駅として知られ、長浜ー敦賀間が直流化したことで、おおよそ1時間に1本、高槻駅と高月駅の両方を停車するという迷列車が誕生した((両方の駅を通過する列車は昔から存在したが、両方停車するのは直流化以降。))。 知名度としてはあちらの方が圧倒的と思われるので、ここまでの切符を買うときは注意が必要…かもしれない。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A05} 木ノ本} 北陸本線の連続山越え入り口の駅。北陸本線旧線…もとい柳ヶ瀬線が分岐していた。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A04} 余呉} 余呉湖の最寄駅であると同時に[[豊臣秀吉>豊臣秀吉(戦国武将)]]と[[柴田勝家]]が天下をかけて戦った賤ヶ岳古戦場の最寄駅である。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A03}・&color(white, #00a7e3){JR-B10} 近江塩津} [[湖西線]]乗り換え。長浜市かつ滋賀県最北端の駅。色々ハブられっぷりが凄かった駅。詳しくは湖西線の項目参照。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A02}・&color(white, #00a7e3){JR-B09} 新疋田} ここから福井県の駅。上りのみ通過線がある。 駅があった場所がかつて愛発(あらち)村という自治体だったこともあり、地元では愛の出発駅としてアピールしている他、駅名も「愛発」に変えようという要望もある。 ちなみに「新」のない疋田駅はどこにあったかというと旧線(柳ヶ瀬線)上にあった。当駅から1kmほど離れた愛発公民館の付近が疋田駅跡である。 駅構内やループ線が撮影地として知られ、構内には鉄道写真ギャラリーも設置されている。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A01}・&color(white, #00a7e3){JR-B08} 敦賀} [[北陸新幹線]]・[[&color(#66cdaa){小浜線}>小浜線]]・[[ハピラインふくい線]]乗り換え。福井県有数の港町である敦賀市の中心駅で終着駅。 かつては敦賀港まで支線が通っており、旅客運転こそ1940年に休止したが(廃止は1987年)、貨物線として2009年まで使用されていた(こちらは2019年に廃止)。 2006年に長浜駅からこの駅までの直流工事化が行われ、[[新快速>新快速(JR西日本)]]もこの駅まで延伸した。 南側を栃ノ木峠、東側を木ノ芽峠に挟まれており、当駅には入るも出るも山越えを強いられ、北陸本線随一の難所として知られていた。 そのため当駅と隣の新疋田駅は標高差が大きく、米原方面へ向かう列車はループ線を通過して山を一周しながら勾配を上る。 逆に新疋田から来る列車は下り坂を一気に下って来る。 北陸新幹線敦賀延伸によりここが終着駅となり、ハピラインふくい線との境界駅となった。 [[水曜どうでしょう]]では駅前を見て寂しいと表現されていたが、新幹線開業でどう変わるか…。 追記・修正宜しくお願い致します。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2014/07/16 Wed 20:54:55 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 北陸本線(ほくりくほんせん)は、米原駅と敦賀駅を結ぶ[[JR西日本]]の鉄道路線である。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ltdec/681.jpg 日時:2016/01/03) &blankimg(681.jpg,width=400,height=300) #contents *概要 かつては[[滋賀県]]から[[福井県]]、[[石川県]]、[[富山県]]、[[新潟県]]を結ぶ日本海側の大動脈路線であったが、[[北陸新幹線]]開業に伴い2015年3月に金沢~直江津間、2024年3月16日に敦賀~金沢間が第3セクターに移管され、JR西日本管轄区間は全長45.9キロという短距離の本線となってしまった。 ちなみに官設鉄道として最初に開業した区間は長浜―金ヶ崎(後の敦賀港駅)間のため、ある意味ほぼ最初の形態に戻ったとも言える。 [[ハピラインふくい線]]、[[IRいしかわ鉄道線]]、[[あいの風とやま鉄道線]]、[[日本海ひすいライン]]、JR東日本の[[信越本線]]、[[羽越本線]]、[[奥羽本線]]と共に、大阪から青森までを結ぶ日本海縦貫線の一部を構成している。 また、米原~長浜間は東海道本線の米原~京都間とともに「[[琵琶湖線>JR京都線・琵琶湖線]]」の一部となっている。 田村~敦賀は日本の鉄道では[[仙山線]]に次ぐ交流電化路線で、周波数60Hzかつ長距離路線の交流電化はこれが初めて。本路線の電化ノウハウは1960~70年代の国鉄幹線の電化に生かされた。 JR発足後は京阪神地区・[[山陽新幹線]]に次いで大金を投じて直流化工事、新車両投入、高速化とありとあらゆる手段を講じたことからも、この路線の持っていた重要性が窺えると思う。 新快速も運行されるため、京阪神地区と同様に路線記号が設定されており、琵琶湖線の&bold(){A}とラインカラーの&font(#0071be){■}ブルーのほか、近江塩津~敦賀間には[[湖西線]]の&bold(){B}とラインカラーの&font(#00a7e3){■}スカイブルーも設定されている。 *☆使用車両 -681系・683系 特急「サンダーバード」「しらさぎ」で使用。 かつては特急「はくたか」「ダイナスター」「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」でも使用されていた。 -221系、223系1000番台・2000番台、225系0番台・100番台 新快速・[[普通列車]]用車両。221系は深夜の最終長浜行きのみ使用。 -521系 413系・419系・475系置き換え用に導入されたワンマン運転対応車両。 3セク移管区間でも新造・譲渡の同型車が使用されており、糸魚川~直江津間を除いた全区間で見ることが出来る北陸の顔。 -EF510形 貨物列車で使用。 **過去の車両 -471・473・475・457系 北陸の顔ともいえる急行形電車で、60ヘルツ対応。急行列車廃止後は快速・普通列車として全区間で見ることが出来たが、富山~直江津間での運用は普通列車でしか見られなかった。 -413系 小松~金沢間で使用。北陸地区の都市輸送サービスの改善の為、1986年から455系の車体を更新して導入された2ドアセミクロスシート車。 基本構造は仙台地区に導入された新造車の417系に準じており、当初の導入計画が転じて北陸にも登場する形となった。 -[[419系>419系近郊形交直流電車]] 1984年に登場した[[食パン]]列車。詳細はリンク先を参照。 -485系・489系 北陸の顔ともいえる特急電車。同線を走るありとあらゆる特急列車に使用されていたが、2011年のダイヤ改正の「雷鳥」廃止と共に撤退。 -583系 寝台急行「きたぐに」や一部の「雷鳥」「しらさぎ」などで使用されていた。 -EF81形 [[JR貨物]]とJR西日本が保有しており、前者は貨物列車、後者は寝台特急の牽引に使用されていた。 *◎駅一覧 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A12} 米原} [[東海道新幹線]]・[[東海道線>東海道線(JR東海)]]・[[琵琶湖線>JR京都線・琵琶湖線]]、近江鉄道本線乗り換え。米原市の中心かつ起点駅。 駅近くにJR総研風洞技術センターがあり、新幹線の試作車(WIN350、STAR21、300X)が展示されている。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A11} 坂田} 近江母の郷コミュニティハウスが駅舎として使われている。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A10} 田村} ここから長浜市の駅。「ICOCA」が使用できるようになってから急に乗客が増えた不思議な駅。 かつては交流電化の起点駅で、機関車の付け替えが行われたため構内は広い。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A09} 長浜} 長浜市の代表駅である。因みに初代駅舎は 現存する日本最古の駅舎「旧長浜駅舎」 として長浜鉄道スクエアに移築されてる。 そして長浜城の最寄駅でもある。 半数の普通・新快速列車は当駅で米原方面に折り返す他、近江塩津方面にも一部折り返す。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A08} 虎姫} [[阪神タイガース]]ファンの聖地の一つ。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A07} 河毛} 浅井長政の居城である小谷城跡最寄り駅。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A06} 高月} 乗降客数700人ほどのよくある地方のローカル駅だが、[[大阪府]]の高槻駅と同音異字駅として知られ、長浜ー敦賀間が直流化したことで、おおよそ1時間に1本、高槻駅と高月駅の両方を停車するという迷列車が誕生した((両方の駅を通過する列車は昔から存在したが、両方停車するのは直流化以降。))。 知名度としてはあちらの方が圧倒的と思われるので、ここまでの切符を買うときは注意が必要…かもしれない。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A05} 木ノ本} 北陸本線の連続山越え入り口の駅。北陸本線旧線…もとい柳ヶ瀬線が分岐していた。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A04} 余呉} 余呉湖の最寄駅であると同時に[[豊臣秀吉>豊臣秀吉(戦国武将)]]と[[柴田勝家]]が天下をかけて戦った賤ヶ岳古戦場の最寄駅である。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A03}・&color(white, #00a7e3){JR-B10} 近江塩津} [[湖西線]]乗り換え。長浜市かつ滋賀県最北端の駅。色々ハブられっぷりが凄かった駅。詳しくは湖西線の項目参照。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A02}・&color(white, #00a7e3){JR-B09} 新疋田} ここから福井県の駅。上りのみ通過線がある。 駅があった場所がかつて愛発(あらち)村という自治体だったこともあり、地元では愛の出発駅としてアピールしている他、駅名も「愛発」に変えようという要望もある。 ちなみに「新」のない疋田駅はどこにあったかというと旧線(柳ヶ瀬線)上にあった。当駅から1kmほど離れた愛発公民館の付近が疋田駅跡である。 駅構内やループ線が撮影地として知られ、構内には鉄道写真ギャラリーも設置されている。 -&bold(){&color(white,#0071be){JR-A01}・&color(white, #00a7e3){JR-B08} 敦賀} [[北陸新幹線]]・[[&color(#66cdaa){小浜線}>小浜線]]・[[ハピラインふくい線]]乗り換え。福井県有数の港町である敦賀市の中心駅で終着駅。 かつては敦賀港まで支線が通っており、旅客運転こそ1940年に休止したが(廃止は1987年)、貨物線として2009年まで使用されていた(こちらは2019年に廃止)。 2006年に長浜駅からこの駅までの直流工事化が行われ、[[新快速>新快速(JR西日本)]]もこの駅まで延伸した。 南側を栃ノ木峠、東側を木ノ芽峠に挟まれており、当駅には入るも出るも山越えを強いられ、北陸本線随一の難所として知られていた。 そのため当駅と隣の新疋田駅は標高差が大きく、米原方面へ向かう列車はループ線を通過して山を一周しながら勾配を上る。 逆に新疋田から来る列車は下り坂を一気に下って来る。 北陸新幹線敦賀延伸によりここが終着駅となり、ハピラインふくい線との境界駅となった。 [[水曜どうでしょう]]では駅前を見て寂しいと表現されていたが、新幹線開業でどう変わるか…。 追記・修正宜しくお願い致します。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: