マジカル・エクスプロージョン(遊戯王)

「マジカル・エクスプロージョン(遊戯王)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

マジカル・エクスプロージョン(遊戯王) - (2025/06/24 (火) 22:26:51) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2018/03/06 Tue 14:01:12 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#ff0000){&bold(){トラップ発動! 《マジカル・エクスプロージョン》!!}}} 《マジカル・エクスプロージョン》とは、[[遊戯王デュエルモンスターズ オフィシャルカードゲーム>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に登場するカードである。 俗称「マジエク」。 初登場は[[第4期「CYBERNETIC REVOLUTION」>第4期パック(遊戯王)]]、つまり《[[サイバー・ドラゴン>サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG)]]》と同期。 *概要 テキストは以下の通り。 >通常罠 >自分の手札が0枚の時に発動する事ができる。 >自分の墓地に存在する魔法カードの枚数×200ポイントダメージを相手ライフに与える。 「テキストが短いカードは強い」という遊戯王の(どころかカードゲームの)ジンクス((ただし、近年では強力なメリット効果が複数ついたカードも増えているが))にたがわず、このカードも強い。 このゲームにおいて魔法カードは墓地に溜まるものなので、適当なタイミングでこのカードをぶっ放すだけでも1000~2000ポイントくらいのダメージがババンと炸裂する。 手札0枚という条件についても、手札は基本的に枯渇しやすいものなのでそんなに難しくはない。魔法・罠カードならセットすればいいし。 ただし漫然と使うだけでは、伏せ除去されかねない罠であることと、 カード1枚を使うのならば普通にモンスターで殴ったほうが結果的に大きなダメージを稼ぐことが多いことから使用されることはあまりなかった。 最序盤に引いたら事実上腐ってしまうことも問題である。 この特性と条件から一見【フルバーン】や【[[インフェルニティ]]】で使えそうだが、前者の場合は使い捨ての魔法カードが意外と少なく、墓地の魔法カード1枚につき200ダメージは想像以上に倍率が悪い数字となってしまう。 【[[チェーンバーン>チェーンバーン(遊戯王OCG)]]】などのバーンデッキは罠に比重が寄るため思ったより魔法が墓地へ溜まらず、魔法5枚墓地へ送ってやっと1000ダメージなこのカードより、《仕込みマシンガン》《自業自得》《[[停戦協定>停戦協定(遊戯王OCG)]]》などこのカードより1000ダメージ以上を狙いやすい他のバーンカードを使った方が安定する。 そのため魔法カードにかなり比率が寄る【連弾バーン】ぐらいでしか使えない。 後者はモンスター効果で回すギミックであるため相性は悪い(インフェルニティはループコンボが有名だが、基本的にはビートダウンデッキである)。 そのため意外と使えそうで使いどころのないカードだった。 【[[ダイヤモンドガイ>D-HERO ダイヤモンドガイ(遊戯王OCG)]]】で引導火力に使う手もある。 あちらはとにかく魔法カードが多くなるので、デッキのアクセントとしては悪くないだろう。 ただしこのカードを入れることで魔法カードの比率が下がってしまうという問題もあるので注意。 だが一部の廃人遊戯王プレイヤー達は、この手の「ダメージをたくさん与える」カードを見ると考え始めることがある。 #center(){&sizex(6){&font(#ff0000){&bold(){1ターンキルである。}}}} 魔法カードを大量に墓地に貯め込み、このカードを発動して相手のライフを削りきる。 それを目的としたバーンデッキがずばり【マジエク1キル】である。 《名推理》と《モンスターゲート》、要するに【[[推理ゲート>モンスターゲート/名推理(遊戯王OCG)]]】ギミックを流用して魔法カードを大量に墓地に送り、 このカードと《残骸爆破》で相手を吹き飛ばすデッキが登場したのだ。 そしてその中でも特に有名かつ凶悪だったのが、あの【[[ドグマブレード>ドグマブレード(遊戯王OCG)]]】である。 【ドクマブレード】については項目を参照してもらうとして、規制によりあちらは構築不能となった。 その後新たなカードを手に入れて【ジャンクブレード】が制作され結果を残すが、そこで遂に《マジカル・エクスプロージョン》自体が制限カードとなってしまった。 が、《マジカル・エクスプロージョン》の規制以降、その穴を埋めるべく様々な試行錯誤が繰り返される。 禁止された《[[混沌の黒魔術師]]》の代わりに《魔法都市エンディミオン》《神聖魔導王エンディミオン》を利用し、 図書館ターボの要領でカードの回転を図るデッキ((モンスターが《神聖魔導王エンディミオン》以外ほとんど入っていないのでこのタイプのデッキは一部で【ぼっち王】【孤独王】などと呼ばれた))や、 [[《折れ竹光》《黄金色の竹光》>折れ竹光(遊戯王OCG)]]によるドローブーストでデッキ圧縮を狙うタイプなど様々な方法が試されたが、そのどれもが安定性や速度%%、そもそも同じギミック流用してエクゾディアやった方が強い%%などの問題で決定打にはならなかった。 しかしそんなこんなで2年が過ぎた2012年9月、転機が訪れる。 &bold(){《名推理》が準制限に緩和されたのだ。} その後《名推理》は2013年9月の改定をもって無制限へと返り咲く。 そして2015年4月。 &bold(){《モンスターゲート》が無制限に緩和される。} これらカードの緩和によって全盛期ほどではないものの多少は安定したデッキ構築ができるようになった。 とは言え肝心の《マジカル・エクスプロージョン》は規制されたままであり、この時点ではあまり目立った動きはなかった。&bold(){この時点では。} 同年9月。『[[ストラクチャーデッキR-真帝王降臨->ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG)]]』によってすさまじいデッキ圧縮性能を持つ&bold(){《汎神の帝王》}が環境にもたらされる。 これにより《汎神の帝王》から《帝王の深怨》をサーチ、更にそこからもう一度《汎神の帝王》をサーチするという強烈なデッキ圧縮のルートが開発された。 そしてそれらと同時期にある一枚のカードが突如として脚光を浴びることとなる。 ・&bold(){《[[ライフチェンジャー>ライフチェンジャー(遊戯王OCG)]]》} #blockquote(){通常罠 お互いのライフポイントに8000ポイント以上の差があった場合に発動する事ができる。 お互いのライフポイントは3000になる。} もうお分かりだろう。 &bold(){かつて【ドグマブレード】で《D-HERO ドグマガイ》が担っていたライフ調整の役割をこのカードが引き継いでしまったのである。} 登場した当初こそ8000ものライフ差を生み出す手段はほぼ無く全く注目もされていない無名のカードだった((苦労してライフ3000にするよりも、1戦目を取って2戦目以降を自爆したほうが速いというのもある。))が、 ・&bold(){《チキンレース》} #blockquote(){フィールド魔法 (1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、相手よりLPが少ないプレイヤーが受ける全てのダメージは0になる。 (2):お互いのプレイヤーは1ターンに1度、自分メインフェイズに1000LPを払って以下の効果から1つを選択して発動できる。 この効果の発動に対して、お互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。 ●デッキから1枚ドローする。 ●このカードを破壊する。 ●相手は1000LP回復する。} ・&bold(){《擬似空間》} #blockquote(){フィールド魔法 (1):1ターンに1度、自分の墓地からフィールド魔法カード1枚を除外して発動できる。 エンドフェイズまで、このカードは除外したカードと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。} ・&bold(){《[[成金ゴブリン>成金ゴブリン(遊戯王)]]》} #blockquote(){通常魔法 (1):自分はデッキから1枚ドローする。 その後、相手は1000LP回復する。} &bold(){カードプールの増大によって、1ターンの間にライフに8000の差を発生させることなどもはや造作も無いこととなっていたのである。}((この中では《成金ゴブリン》のみ第2期登場と古いカードであるが。)) おまけに《D-HERO ドグマガイ》展開のギミックが不要になった点、 《D-HERO ドグマガイ》よりも大きくライフポイントを減らせることで&bold(){《マジカル・エクスプロージョン》による即死に必要な魔法カードの枚数が15枚に減少した}こと、 そして何より&bold(){今まで1killを阻害してしまうために忌避されてきた《成金ゴブリン》がライフ調整しつつドローする目的で採用できるようになったこと}により、 &bold(){全盛期の【ドグマブレード】や【ジャンクブレード】に速度も安定性で引けを取らなくなってしまった}。((当時は今よりカードプールが狭かったためドローソースも少なかったが、代わりにエラッタ前の《混沌の黒魔術師》や《サイバー・ヴァリー》と《次元融合》のドローループが使用可能だった。また手札誘発も殆どなかったことも留意すべきではある。)) #center(){&font(#ff0000){&bold(){【マジエク帝】爆誕の瞬間である。}}} さらに【マジエク帝】は&bold(){帝デッキの基本的なギミックを流用している}という点も特徴だったため、 サイドデッキに用意しておいたその他の帝デッキのパーツとコンボパーツを入れ替える事によって通常型の帝デッキにシフトすることができ、 &bold(){マッチ二戦目以降に弱いという【ドグマブレード】の弱点すらも克服している。}((ドグマブレードもサイド後は【エアブレード】や【ダーク・ガイア】になることが多かったが墓地対策が弱点であることは変わらなかった。こちらは完全に軸がずれているため相手は対策が非常にしにくい。)) 当然こんなデッキをコナミが見逃すはずもなく、2016年4月、 ・《ライフチェンジャー》は&bold(){[[無制限の状態から突如として禁止カードに指定>遊戯王ではよくあること]]}。 ・《汎神の帝王》も(【帝王】が環境上位にいたこともあり)[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]に指定。 ・緩和された《名推理》と《モンスターゲート》も、【[[インフェルノイド>インフェルノイド(遊戯王OCG)]]】への規制もあってか、あえなく制限カードに逆戻り。 と、重要パーツを一気に潰され、【マジエク帝】は実質機能停止に。 彗星のように現れた新たな1KILLの系譜は、キーカードの大量規制によりついに終焉を迎えたのであった。 なお海外では《ライフチェンジャー》は無制限で、代わりに《チキンレース》が禁止カード、《成金ゴブリン》が制限カードに指定されている。 「デッキのフィニッシャーを規制して潰す」のか「色々なデッキに使われうる(そして悪用されうる)汎用ドローカードを規制する」のか、考え方の違いが出ているといえる。 しかし新たなキーカードの登場によって形を変えてマジエク1キルが復活したのも事実。 《ライフチェンジャー》が禁止になった後は[[Em>Em(遊戯王)]][[D-HERO]]型や[[暗黒界>暗黒界(遊戯王OCG)]]型や図書館型など色々なタイプが試されたが結果は残さなかった。 さらに同年10月に《モンスターゲート》が準制限になったがそれでも目立った動きはなかった。 しかし2017年4月にブースターパック「CODE OF THE DUELIST」で&bold(){《[[トリックスター・マンジュシカ>トリックスター(遊戯王OCG)]]》}が登場したことで再び転機が訪れる。 ・&bold(){《トリックスター・マンジュシカ》} #blockquote(){効果モンスター 星3/[[光属性>光属性(遊戯王OCG)]]/[[天使族>天使族(遊戯王OCG)]]/攻1600/守1200 (1):自分・相手ターンに、手札のこのカードを相手に見せ、 「トリックスター・マンジュシカ」以外の自分フィールドの「トリックスター」モンスター1体を対象として発動できる。 このカードを特殊召喚し、対象のモンスターを手札に戻す。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手の手札にカードが加わる度に、加えたカードの数×200ダメージを相手に与える。} 注目すべきはこのカードの(2)の効果。 これにより&bold(){相手ターンのスタンバイフェイズに行っていたライフ調整が自分のターンにドローしながら行うことができるようになった。} また《手札抹殺》や《暗黒界の取引》などの&bold(){お互いドローするカードがドロー展開しながら相手にダメージを与える形になったのである。} これにより、ドローしながら相手のライフを0にするマジエク1キルにとって《トリックスター・マンジュシカ》は新たなるキーカードになった。 さらには、トリックスターが光属性天使族であることを利用した《天空の宝札》によるドローブースト、 《トリックスター・マンジュシカ》の効果を利用した大量のお互いにドローするカード、 《トリックスター・マンジュシカ》をサーチする《トリックスター・ライトステージ》、《トリックスター・マンジュシカ》の効果を最大限に利用した《トリックスター・リンカーネイション》、 その他汎用ドローカードと《マジカル・エクスプロージョン》を利用した【マジエクトリックスター】が開発されたのである。 …しかし安定性も速度も過去のデッキに遠く及ばないのが実情である。 2018年、マジエク1キルはさらに加速することになる。 「[[デッキビルドパック>デッキビルドパック(遊戯王OCG)]] ダーク・セイヴァーズ」にて収録された新カテゴリ【[[閃刀姫>閃刀姫(遊戯王OCG)]]】の登場である。 「墓地に魔法カードをためることで真価を発揮する」閃刀姫は、カテゴリ自体が「魔法カードを墓地に送る」ことに特化している。 さらに、実質的に《[[強欲な壺>強欲な壺(遊戯王)]]》同様の効果が見込める《閃刀起動-エンゲージ》や、リリース用の[[トークン]]を生む《閃刀機-ホーネットビット》などもあり、4/1の改訂にて《汎神の帝王》と《モンスターゲート》が制限解除されたことにより、ドロー加速の手段が一気に増加。 【マジエク閃刀帝】として新たに生まれ変わることになった。 ちなみにこのデッキ、&bold(){全盛期より成功率が高い}という話もある。 で、そんな風にして地雷として閃刀姫と共に暴れた結果、ついに&bold(){2018年7月を以て禁止カード入りが確定。} 【ドグマブレード】【ジャンクブレード】【マジエク帝】【マジエクトリックスター】【マジエク閃刀帝】と逃走を続けてきた前科五犯の凶悪犯は壮絶な最期を遂げたのだった。 追記・修正は墓地に魔法カードを20枚ためてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,20) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 「1ターンキルである」はセンターにして文字大きくして強調した方がいいかな、どうだろう? -- 名無しさん (2018-03-06 14:16:47) - パーツがほとんど魔法の閃刀姫でも〆に使えそうだけどいかが? -- 名無しさん (2018-03-06 14:18:39) - 閃刀姫の〆でなく閃刀姫のカードがマジエクになってる。エンゲージ→ホーネットビット→リンク→モンゲor名推理。これで40枚(ドン・サウザンドと契約すれば35枚)でワンキル達成。問題はマジエクを確実に発動させる手段だな -- 名無しさん (2018-03-06 15:22:43) - 追記編集しました -- 名無しさん (2018-03-06 15:29:23) - つくづく遊戯王次元のプレイヤーって殺意高すぎじゃね? -- 名無しさん (2018-03-06 15:55:57) - ↑そうかね?MoMaとかサニーサイドアップとかそうだけど、「確実に勝つ(=先攻1キルする)にはどうすればいいか」って事を極限まで追求した結果だし遊戯王だけとは限らないと思うぞ -- 名無しさん (2018-03-06 16:52:15) - 先行ソリティアワンキルはある種の美しさすらあり、とても楽しいものだからな(壁に向かってやる分には) -- 名無しさん (2018-03-06 17:40:25) - 先行ワンキルはされる方は「ムカつくぜテメェ!どうして俺に気持ちよくデュエルさせねえんだ!」という気持ちになること請け合いである -- 名無しさん (2018-03-06 20:05:34) - ビートダウン型の後攻1キルなら対処はいろいろあるが先行1キルは難しいからな -- 名無しさん (2018-03-06 20:28:16) - 「先攻1キルと全ハンデスは死すべし。慈悲はない。」がKONMAIの理念っぽいしな。なお先攻1ターン目での制圧はポンポン出てくる模様 -- 名無しさん (2018-03-06 23:03:07) - …4月以降生き残れるのかね?閃刀のエンゲージあたりとばっちり規制やられそうだけど -- 名無しさん (2018-03-06 23:49:49) - また蘇ったと聞いて、マジエク1キルは複雑だからコンマイには読み切れないだろうししゃーないか -- 名無しさん (2018-03-07 12:48:34) - このカード自体は禁止経験がないのが意外 -- 名無しさん (2018-03-08 08:09:59) - なんやかんだで残骸爆破もあるしな -- 名無しさん (2018-03-08 08:23:08) - 正直理論上1キル出来る程度ならいくらでもあるし、今のなら規制かからんと思うが -- 名無しさん (2018-03-08 09:45:00) - 元凶であるこいつを禁止にしてしまえば今後一切悲劇が生まれることはないと思うのに何度やらかしても何で頑なに禁止にしないんだろ?普通のバーンデッキではまず使えないカードで困らないし。 -- 名無しさん (2018-03-08 20:10:09) - カード売る側としてみたら禁止カードは極力出したくないから。環境で一強に -- 名無しさん (2018-03-08 20:21:36) - 途中送信。環境で一強になってしまったらプレイヤー離れ防ぐために速攻規制するだろうがそうでもない現状規制する理由が無い。 -- 名無しさん (2018-03-08 20:24:53) - ↑3 マジエク禁止にした所でその手のデッキは別の引導火力持って来て先行ワンキルしたり、マジエク帝みたいに別戦術に切り替えたりするから大して変わらんよ。ギミックの方潰さんと。例えばライフ・チェンジャーだって「カードプールの増大によってかなり簡単に発動出来る様になった」「決闘の高速化により環境デッキならLP3000程度、楽に消し飛ばせる」と言うのが危険視されたんだろうし -- 名無しさん (2018-03-08 20:31:36) - ライフチェンジャーの場合はもともとデッキに一枚あれば十分+マジエク禁止にしても残骸爆破等で代用可能、ということでギミック自体を潰されたわけだしね…… -- 名無しさん (2018-03-08 20:42:48) - とうとう4月で禁止か、という噂があるが、果たして… -- 名無しさん (2018-03-09 10:27:24) - 禁止にはならなかったか……安定性低いし、当然か。 -- 名無しさん (2018-03-16 10:59:07) - ↑それどころか汎神とモンスターゲートが無制限、うらら準制限で今まで以上に安定してワンキルが可能になった -- 名無しさん (2018-03-16 13:42:02) - 回した人の感想によると新制限だと全盛期のマジエク帝より成功率高いとか何とか・・・ -- 名無しさん (2018-03-17 13:39:17) - あぁ、エンゲージ長くねーなコレ…確実に制限ルートだわ -- 名無しさん (2018-04-18 21:52:13) - 結構謎なタイミングだったけどとうとう元凶が死んだ。お疲れさまでした。 -- 名無しさん (2018-06-14 21:28:57) - やべーやべ―とは思っていたが遂に逝ったか… -- 名無しさん (2018-06-14 22:11:44) - 「残骸爆破」オンリーで似たようなデッキ作ってみるか。 -- 名無しさん (2018-06-14 22:23:10) - エンゲージはルドラと一緒でしょ。スーパーだから1回猶予 -- 名無しさん (2018-06-15 10:08:55) - ついに禁止か -- 名無しさん (2018-06-15 11:16:29) - 環境の活躍以上に今後売り出すカードの邪魔になりそうだから禁止になった感が強いかな -- 名無しさん (2018-07-14 15:07:16) - 残骸爆破「先輩の無念は晴らす!」 -- 名無しさん (2018-07-14 17:31:12) - ロマサガ2かよ -- 名無しさん (2019-07-05 09:30:11) - 前科5犯は草 -- 名無しさん (2019-08-30 16:42:20) - ぶっちゃけ遅かったぐらいだよね、禁止化 -- 名無しさん (2021-10-16 06:44:30) - ライフチェンジャーとこいつ、“どちらか片方だけ規制するなら”ライフチェンジャーの方だとは思う -- 名無しさん (2021-10-16 08:54:11) - カテゴリじゃない罠をデッキから持ってくる手段増えてるし帰って来れないでしょう -- 名無しさん (2023-01-26 13:58:49) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2018/03/06 Tue 14:01:12 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#ff0000){&bold(){トラップ発動! 《マジカル・エクスプロージョン》!!}}} 《マジカル・エクスプロージョン》とは、[[遊戯王デュエルモンスターズ オフィシャルカードゲーム>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に登場するカードである。 俗称「マジエク」。 初登場は[[第4期「CYBERNETIC REVOLUTION」>第4期パック(遊戯王)]]、つまり《[[サイバー・ドラゴン>サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG)]]》と同期。 *概要 テキストは以下の通り。 >通常罠 >自分の手札が0枚の時に発動する事ができる。 >自分の墓地に存在する魔法カードの枚数×200ポイントダメージを相手ライフに与える。 「テキストが短いカードは強い」という遊戯王の(どころかカードゲームの)ジンクス((ただし、近年では強力なメリット効果が複数ついたカードも増えているが))にたがわず、このカードも強い。 このゲームにおいて魔法カードは墓地に溜まるものなので、適当なタイミングでこのカードをぶっ放すだけでも1000~2000ポイントくらいのダメージがババンと炸裂する。 手札0枚という条件についても、手札は基本的に枯渇しやすいものなのでそんなに難しくはない。魔法・罠カードならセットすればいいし。 ただし漫然と使うだけでは、伏せ除去されかねない罠であることと、 カード1枚を使うのならば普通にモンスターで殴ったほうが結果的に大きなダメージを稼ぐことが多いことから使用されることはあまりなかった。 最序盤に引いたら事実上腐ってしまうことも問題である。 この特性と条件から一見【フルバーン】や【[[インフェルニティ]]】で使えそうだが、前者の場合は使い捨ての魔法カードが意外と少なく、墓地の魔法カード1枚につき200ダメージは想像以上に倍率が悪い数字となってしまう。 【[[チェーンバーン>チェーンバーン(遊戯王OCG)]]】などのバーンデッキは罠に比重が寄るため思ったより魔法が墓地へ溜まらず、魔法5枚墓地へ送ってやっと1000ダメージなこのカードより、《仕込みマシンガン》《自業自得》《[[停戦協定>停戦協定(遊戯王OCG)]]》などこのカードより1000ダメージ以上を狙いやすい他のバーンカードを使った方が安定する。 そのため魔法カードにかなり比率が寄る【連弾バーン】ぐらいでしか使えない。 後者はモンスター効果で回すギミックであるため相性は悪い(インフェルニティはループコンボが有名だが、基本的にはビートダウンデッキである)。 そのため意外と使えそうで使いどころのないカードだった。 【[[ダイヤモンドガイ>D-HERO ダイヤモンドガイ(遊戯王OCG)]]】で引導火力に使う手もある。 あちらはとにかく魔法カードが多くなるので、デッキのアクセントとしては悪くないだろう。 ただしこのカードを入れることで魔法カードの比率が下がってしまうという問題もあるので注意。 だが一部の廃人遊戯王プレイヤー達は、この手の「ダメージをたくさん与える」カードを見ると考え始めることがある。 #center(){&sizex(6){&font(#ff0000){&bold(){1ターンキルである。}}}} 魔法カードを大量に墓地に貯め込み、このカードを発動して相手のライフを削りきる。 それを目的としたバーンデッキがずばり【マジエク1キル】である。 《名推理》と《モンスターゲート》、要するに【[[推理ゲート>モンスターゲート/名推理(遊戯王OCG)]]】ギミックを流用して魔法カードを大量に墓地に送り、 このカードと《残骸爆破》で相手を吹き飛ばすデッキが登場したのだ。 そしてその中でも特に有名かつ凶悪だったのが、あの【[[ドグマブレード>ドグマブレード(遊戯王OCG)]]】である。 【ドクマブレード】については項目を参照してもらうとして、規制によりあちらは構築不能となった。 その後新たなカードを手に入れて【ジャンクブレード】が制作され結果を残すが、そこで遂に《マジカル・エクスプロージョン》自体が制限カードとなってしまった。 が、《マジカル・エクスプロージョン》の規制以降、その穴を埋めるべく様々な試行錯誤が繰り返される。 禁止された《[[混沌の黒魔術師]]》の代わりに《魔法都市エンディミオン》《神聖魔導王エンディミオン》を利用し、 図書館ターボの要領でカードの回転を図るデッキ((モンスターが《神聖魔導王エンディミオン》以外ほとんど入っていないのでこのタイプのデッキは一部で【ぼっち王】【孤独王】などと呼ばれた))や、 [[《折れ竹光》《黄金色の竹光》>折れ竹光(遊戯王OCG)]]によるドローブーストでデッキ圧縮を狙うタイプなど様々な方法が試されたが、そのどれもが安定性や速度%%、そもそも同じギミック流用してエクゾディアやった方が強い%%などの問題で決定打にはならなかった。 しかしそんなこんなで2年が過ぎた2012年9月、転機が訪れる。 &bold(){《名推理》が準制限に緩和されたのだ。} その後《名推理》は2013年9月の改定をもって無制限へと返り咲く。 そして2015年4月。 &bold(){《モンスターゲート》が無制限に緩和される。} これらカードの緩和によって全盛期ほどではないものの多少は安定したデッキ構築ができるようになった。 とは言え肝心の《マジカル・エクスプロージョン》は規制されたままであり、この時点ではあまり目立った動きはなかった。&bold(){この時点では。} 同年9月。『[[ストラクチャーデッキR-真帝王降臨->ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG)]]』によってすさまじいデッキ圧縮性能を持つ&bold(){《汎神の帝王》}が環境にもたらされる。 これにより《汎神の帝王》から《帝王の深怨》をサーチ、更にそこからもう一度《汎神の帝王》をサーチするという強烈なデッキ圧縮のルートが開発された。 そしてそれらと同時期にある一枚のカードが突如として脚光を浴びることとなる。 ・&bold(){《[[ライフチェンジャー>ライフチェンジャー(遊戯王OCG)]]》} #blockquote(){通常罠 お互いのライフポイントに8000ポイント以上の差があった場合に発動する事ができる。 お互いのライフポイントは3000になる。} もうお分かりだろう。 &bold(){かつて【ドグマブレード】で《D-HERO ドグマガイ》が担っていたライフ調整の役割をこのカードが引き継いでしまったのである。} 登場した当初こそ8000ものライフ差を生み出す手段はほぼ無く全く注目もされていない無名のカードだった((苦労してライフ3000にするよりも、1戦目を取って2戦目以降を自爆したほうが速いというのもある。))が、 ・&bold(){《チキンレース》} #blockquote(){フィールド魔法 (1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、相手よりLPが少ないプレイヤーが受ける全てのダメージは0になる。 (2):お互いのプレイヤーは1ターンに1度、自分メインフェイズに1000LPを払って以下の効果から1つを選択して発動できる。 この効果の発動に対して、お互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。 ●デッキから1枚ドローする。 ●このカードを破壊する。 ●相手は1000LP回復する。} ・&bold(){《擬似空間》} #blockquote(){フィールド魔法 (1):1ターンに1度、自分の墓地からフィールド魔法カード1枚を除外して発動できる。 エンドフェイズまで、このカードは除外したカードと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。} ・&bold(){《[[成金ゴブリン>成金ゴブリン(遊戯王)]]》} #blockquote(){通常魔法 (1):自分はデッキから1枚ドローする。 その後、相手は1000LP回復する。} &bold(){カードプールの増大によって、1ターンの間にライフに8000の差を発生させることなどもはや造作も無いこととなっていたのである。}((この中では《成金ゴブリン》のみ第2期登場と古いカードであるが。)) おまけに《D-HERO ドグマガイ》展開のギミックが不要になった点、 《D-HERO ドグマガイ》よりも大きくライフポイントを減らせることで&bold(){《マジカル・エクスプロージョン》による即死に必要な魔法カードの枚数が15枚に減少した}こと、 そして何より&bold(){今まで1killを阻害してしまうために忌避されてきた《成金ゴブリン》がライフ調整しつつドローする目的で採用できるようになったこと}により、 &bold(){全盛期の【ドグマブレード】や【ジャンクブレード】に速度も安定性で引けを取らなくなってしまった}。((当時は今よりカードプールが狭かったためドローソースも少なかったが、代わりにエラッタ前の《混沌の黒魔術師》や《サイバー・ヴァリー》と《次元融合》のドローループが使用可能だった。また手札誘発も殆どなかったことも留意すべきではある。)) #center(){&font(#ff0000){&bold(){【マジエク帝】爆誕の瞬間である。}}} さらに【マジエク帝】は&bold(){帝デッキの基本的なギミックを流用している}という点も特徴だったため、 サイドデッキに用意しておいたその他の帝デッキのパーツとコンボパーツを入れ替える事によって通常型の帝デッキにシフトすることができ、 &bold(){マッチ二戦目以降に弱いという【ドグマブレード】の弱点すらも克服している。}((ドグマブレードもサイド後は【エアブレード】や【ダーク・ガイア】になることが多かったが墓地対策が弱点であることは変わらなかった。こちらは完全に軸がずれているため相手は対策が非常にしにくい。)) 当然こんなデッキをコナミが見逃すはずもなく、2016年4月、 ・《ライフチェンジャー》は&bold(){[[無制限の状態から突如として禁止カードに指定>遊戯王ではよくあること]]}。 ・《汎神の帝王》も(【帝王】が環境上位にいたこともあり)[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]に指定。 ・緩和された《名推理》と《モンスターゲート》も、【[[インフェルノイド>インフェルノイド(遊戯王OCG)]]】への規制もあってか、あえなく制限カードに逆戻り。 と、重要パーツを一気に潰され、【マジエク帝】は実質機能停止に。 彗星のように現れた新たな1KILLの系譜は、キーカードの大量規制によりついに終焉を迎えたのであった。 なお海外では《ライフチェンジャー》は無制限で、代わりに《チキンレース》が禁止カード、《成金ゴブリン》が制限カードに指定されている。 「デッキのフィニッシャーを規制して潰す」のか「色々なデッキに使われうる(そして悪用されうる)汎用ドローカードを規制する」のか、考え方の違いが出ているといえる。 しかし新たなキーカードの登場によって形を変えてマジエク1キルが復活したのも事実。 《ライフチェンジャー》が禁止になった後は[[Em>Em(遊戯王)]][[D-HERO]]型や[[暗黒界>暗黒界(遊戯王OCG)]]型や図書館型など色々なタイプが試されたが結果は残さなかった。 さらに同年10月に《モンスターゲート》が準制限になったがそれでも目立った動きはなかった。 しかし2017年4月にブースターパック「CODE OF THE DUELIST」で&bold(){《[[トリックスター・マンジュシカ>トリックスター(遊戯王OCG)]]》}が登場したことで再び転機が訪れる。 ・&bold(){《トリックスター・マンジュシカ》} #blockquote(){効果モンスター 星3/[[光属性>光属性(遊戯王OCG)]]/[[天使族>天使族(遊戯王OCG)]]/攻1600/守1200 (1):自分・相手ターンに、手札のこのカードを相手に見せ、 「トリックスター・マンジュシカ」以外の自分フィールドの「トリックスター」モンスター1体を対象として発動できる。 このカードを特殊召喚し、対象のモンスターを手札に戻す。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手の手札にカードが加わる度に、加えたカードの数×200ダメージを相手に与える。} 注目すべきはこのカードの(2)の効果。 これにより&bold(){相手ターンのスタンバイフェイズに行っていたライフ調整が自分のターンにドローしながら行うことができるようになった。} また《手札抹殺》や《暗黒界の取引》などの&bold(){お互いドローするカードがドロー展開しながら相手にダメージを与える形になったのである。} これにより、ドローしながら相手のライフを0にするマジエク1キルにとって《トリックスター・マンジュシカ》は新たなるキーカードになった。 さらには、トリックスターが光属性天使族であることを利用した《天空の宝札》によるドローブースト、 《トリックスター・マンジュシカ》の効果を利用した大量のお互いにドローするカード、 《トリックスター・マンジュシカ》をサーチする《トリックスター・ライトステージ》、《トリックスター・マンジュシカ》の効果を最大限に利用した《トリックスター・リンカーネイション》、 その他汎用ドローカードと《マジカル・エクスプロージョン》を利用した【マジエクトリックスター】が開発されたのである。 …しかし安定性も速度も過去のデッキに遠く及ばないのが実情である。 2018年、マジエク1キルはさらに加速することになる。 「[[デッキビルドパック>デッキビルドパック(遊戯王OCG)]] ダーク・セイヴァーズ」にて収録された新カテゴリ【[[閃刀姫>閃刀姫(遊戯王OCG)]]】の登場である。 「墓地に魔法カードをためることで真価を発揮する」閃刀姫は、カテゴリ自体が「魔法カードを墓地に送る」ことに特化している。 さらに、実質的に《[[強欲な壺>強欲な壺(遊戯王)]]》同様の効果が見込める《閃刀起動-エンゲージ》や、リリース用の[[トークン]]を生む《閃刀機-ホーネットビット》などもあり、4/1の改訂にて《汎神の帝王》と《モンスターゲート》が制限解除されたことにより、ドロー加速の手段が一気に増加。 【マジエク閃刀帝】として新たに生まれ変わることになった。 ちなみにこのデッキ、&bold(){全盛期より成功率が高い}という話もある。 で、そんな風にして地雷として閃刀姫と共に暴れた結果、ついに&bold(){2018年7月を以て禁止カード入りが確定。} 【ドグマブレード】【ジャンクブレード】【マジエク帝】【マジエクトリックスター】【マジエク閃刀帝】と逃走を続けてきた前科五犯の凶悪犯は壮絶な最期を遂げたのだった。 追記・修正は墓地に魔法カードを20枚ためてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,21) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 「1ターンキルである」はセンターにして文字大きくして強調した方がいいかな、どうだろう? -- 名無しさん (2018-03-06 14:16:47) - パーツがほとんど魔法の閃刀姫でも〆に使えそうだけどいかが? -- 名無しさん (2018-03-06 14:18:39) - 閃刀姫の〆でなく閃刀姫のカードがマジエクになってる。エンゲージ→ホーネットビット→リンク→モンゲor名推理。これで40枚(ドン・サウザンドと契約すれば35枚)でワンキル達成。問題はマジエクを確実に発動させる手段だな -- 名無しさん (2018-03-06 15:22:43) - 追記編集しました -- 名無しさん (2018-03-06 15:29:23) - つくづく遊戯王次元のプレイヤーって殺意高すぎじゃね? -- 名無しさん (2018-03-06 15:55:57) - ↑そうかね?MoMaとかサニーサイドアップとかそうだけど、「確実に勝つ(=先攻1キルする)にはどうすればいいか」って事を極限まで追求した結果だし遊戯王だけとは限らないと思うぞ -- 名無しさん (2018-03-06 16:52:15) - 先行ソリティアワンキルはある種の美しさすらあり、とても楽しいものだからな(壁に向かってやる分には) -- 名無しさん (2018-03-06 17:40:25) - 先行ワンキルはされる方は「ムカつくぜテメェ!どうして俺に気持ちよくデュエルさせねえんだ!」という気持ちになること請け合いである -- 名無しさん (2018-03-06 20:05:34) - ビートダウン型の後攻1キルなら対処はいろいろあるが先行1キルは難しいからな -- 名無しさん (2018-03-06 20:28:16) - 「先攻1キルと全ハンデスは死すべし。慈悲はない。」がKONMAIの理念っぽいしな。なお先攻1ターン目での制圧はポンポン出てくる模様 -- 名無しさん (2018-03-06 23:03:07) - …4月以降生き残れるのかね?閃刀のエンゲージあたりとばっちり規制やられそうだけど -- 名無しさん (2018-03-06 23:49:49) - また蘇ったと聞いて、マジエク1キルは複雑だからコンマイには読み切れないだろうししゃーないか -- 名無しさん (2018-03-07 12:48:34) - このカード自体は禁止経験がないのが意外 -- 名無しさん (2018-03-08 08:09:59) - なんやかんだで残骸爆破もあるしな -- 名無しさん (2018-03-08 08:23:08) - 正直理論上1キル出来る程度ならいくらでもあるし、今のなら規制かからんと思うが -- 名無しさん (2018-03-08 09:45:00) - 元凶であるこいつを禁止にしてしまえば今後一切悲劇が生まれることはないと思うのに何度やらかしても何で頑なに禁止にしないんだろ?普通のバーンデッキではまず使えないカードで困らないし。 -- 名無しさん (2018-03-08 20:10:09) - カード売る側としてみたら禁止カードは極力出したくないから。環境で一強に -- 名無しさん (2018-03-08 20:21:36) - 途中送信。環境で一強になってしまったらプレイヤー離れ防ぐために速攻規制するだろうがそうでもない現状規制する理由が無い。 -- 名無しさん (2018-03-08 20:24:53) - ↑3 マジエク禁止にした所でその手のデッキは別の引導火力持って来て先行ワンキルしたり、マジエク帝みたいに別戦術に切り替えたりするから大して変わらんよ。ギミックの方潰さんと。例えばライフ・チェンジャーだって「カードプールの増大によってかなり簡単に発動出来る様になった」「決闘の高速化により環境デッキならLP3000程度、楽に消し飛ばせる」と言うのが危険視されたんだろうし -- 名無しさん (2018-03-08 20:31:36) - ライフチェンジャーの場合はもともとデッキに一枚あれば十分+マジエク禁止にしても残骸爆破等で代用可能、ということでギミック自体を潰されたわけだしね…… -- 名無しさん (2018-03-08 20:42:48) - とうとう4月で禁止か、という噂があるが、果たして… -- 名無しさん (2018-03-09 10:27:24) - 禁止にはならなかったか……安定性低いし、当然か。 -- 名無しさん (2018-03-16 10:59:07) - ↑それどころか汎神とモンスターゲートが無制限、うらら準制限で今まで以上に安定してワンキルが可能になった -- 名無しさん (2018-03-16 13:42:02) - 回した人の感想によると新制限だと全盛期のマジエク帝より成功率高いとか何とか・・・ -- 名無しさん (2018-03-17 13:39:17) - あぁ、エンゲージ長くねーなコレ…確実に制限ルートだわ -- 名無しさん (2018-04-18 21:52:13) - 結構謎なタイミングだったけどとうとう元凶が死んだ。お疲れさまでした。 -- 名無しさん (2018-06-14 21:28:57) - やべーやべ―とは思っていたが遂に逝ったか… -- 名無しさん (2018-06-14 22:11:44) - 「残骸爆破」オンリーで似たようなデッキ作ってみるか。 -- 名無しさん (2018-06-14 22:23:10) - エンゲージはルドラと一緒でしょ。スーパーだから1回猶予 -- 名無しさん (2018-06-15 10:08:55) - ついに禁止か -- 名無しさん (2018-06-15 11:16:29) - 環境の活躍以上に今後売り出すカードの邪魔になりそうだから禁止になった感が強いかな -- 名無しさん (2018-07-14 15:07:16) - 残骸爆破「先輩の無念は晴らす!」 -- 名無しさん (2018-07-14 17:31:12) - ロマサガ2かよ -- 名無しさん (2019-07-05 09:30:11) - 前科5犯は草 -- 名無しさん (2019-08-30 16:42:20) - ぶっちゃけ遅かったぐらいだよね、禁止化 -- 名無しさん (2021-10-16 06:44:30) - ライフチェンジャーとこいつ、“どちらか片方だけ規制するなら”ライフチェンジャーの方だとは思う -- 名無しさん (2021-10-16 08:54:11) - カテゴリじゃない罠をデッキから持ってくる手段増えてるし帰って来れないでしょう -- 名無しさん (2023-01-26 13:58:49) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: