「毎日こつこつ俺タワー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
毎日こつこつ俺タワー - (2024/12/13 (金) 12:58:22) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2020/04/29 Wed 13:10:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:ガションゴシャアアァァン!!(約 45 分で読めます)
----
&link_anchor(メニュー){▽}ビベ。(タグ一覧)
&tags()
----
#center(){&font(#ff7800){&sizex(5){&bold(){オヤカタ!}}}
&font(#ff7800){&sizex(5){&bold(){一緒に&font(#0000cd){塔}建てよ!}}}}
&font(#0000cd){「項目作成のお仕事ですね。}
&font(#0000cd){ オヤカタ様とお仕事が出来て嬉しいです!」}
&font(#ff0000){「いやー仕事が貰えてほんとよかったわ。}
&font(#ff0000){ ここんとこカツカツやったからなー。}
&font(#ff0000){ 自転車操業なのはかわらんけどな。」}
&font(#ff7800){「す、すみません……。}
&font(#ff7800){ わ、私がPC版事前登録し忘れたせいで……」}
&font(#ff0000){「金鎚ちゃんのせーやあらへんよ!}
&font(#ff0000){ オヤカタがぎょーさん稼いでくれれば}
&font(#ff0000){ 何も問題ないんや。」}
&font(#ff69b4){「まぁまぁ、}
&font(#ff69b4){ オヤカタはやる時はやる子だから!」}
&font(#0000cd){「そうです!}
&font(#0000cd){ それに、私もオヤカタ様のことを}
&font(#0000cd){ 陰に日向に支えますから!」}
&font(#ff0000){「そかそか。}
&font(#ff0000){ そりゃええな。」}((ここまでテンプレ。お仕事系イベントの場合、開幕エピソードがほぼ必ずこの流れになる。大型アプデ後はメインストーリーですらテンプレと化した))
『毎日こつこつ俺タワー』(以下こつタワー)とは、
SEモバイル・アンド・オンライン株式会社が開発・運営するiOS・[[Android]]向け基本無料アプリである。
対象年齢は12歳以上。
*概要
現実世界の工具や大型重機の[[擬人化]]キャラクター『建姫(けんき)』を使役するオヤカタとなって、
塔を建てたりモンスターと戦ったり%%お風呂を覗いたり%%するRPG。
2017年5月1日にサービスを終了した、DMM GAMESにて配信されていたPCブラウザゲーム『俺タワー ~&bold(){O}ver &bold(){L}egend &bold(){E}ndless &bold(){Tower}~』(以下「旧版」)のスピンアウト作品である。
元々は、オヤカタや建姫たちの基本的な設定はそのままに世界観やシステムを一新した全く別の[[ゲーム]]となっていたが、
&bold(){2021年10月8日に行われた大型アップデート}により、
基本的なゲームシステムを旧版に寄せリニューアル前の毎日こつこつ俺タワーの要素を足した
両作の良いところを組み合わせた、旧版ともスマホ版とも違う&bold(){全く新しいゲーム}へと変貌した。
&color(#cccccc){あまりに違い過ぎてスマホ版しか知らなかったオヤカタ勢からは困惑の声があがったが、スマホ版移行時も似たようなものだったし仕方ないのかもしれない}
この項目では、リニューアル後の現行バージョンについて解説する。
公式での略称は「こつタワー」。
語呂が悪い? そのまま略したら「まいこつ(&color(red){埋骨})」になっちゃうから仕方ないね。
一応「"まいこつ"って呼びたいなら勝手にしな!」とのことだが、
あんまり弄り過ぎると公式ツイッターの中の人が泣いたりニパ子に[[ちょんぱ!>首ちょんぱ/首切断]]されちゃうかもしれないので気を付けよう。
#openclose(show=俺タワーの歴史※長文注意){
●俺タワー ~Over Legend Endless Tower~
サービス開始は2014年9月2日12時、
サービス終了は2017年5月1日13時。
一番最初に配信されていた「毎日こつこつ」がつかない俺タワーであり、いわゆる&bold(){元祖}。
雨後の[[たけのこ]]、[[ポケモン>ポケットモンスター]]後の[[モンスター収集ゲーム]]がごとく、
[[艦これ>艦隊これくしょん -艦これ-]]の大ヒットの後にリリースされた艦これフォロワーゲームとも言える作風で、((ゲーム制作当初から艦これに寄せた内容にする予定だったかは不明))
天まで届く魔塔を建築しつつ五種類の資材を貯め、その資材を使って建姫を&bold(){捕獲}したり探索したりするゲームであった。
ガチャがなかったり[[破損>轟沈(艦これ)]]のシステムがあったりイベント難易度が高めだったり%%羅針盤こそないけどボス出現がランダムだったり%%といったところまで艦これ風。
マイナー気味なゲームではあったが、プレイヤー(以下オヤカタ)たちは超がつく個性的な建姫たち&color(#cccccc){とコラボキャラ}に囲まれながら、
%%そして終盤のゲームバランスに悲鳴を挙げながら%%細々とオヤカタ業を続けていた。
そして2017年3月ごろ、後述する「毎日こつこつ俺タワー」の発表が為された。
当時ブラウザ版俺タワーは更新が途切れており、そろそろヤバめな雰囲気が出てきてはいたものの、
「スピンアウト作品が作れるくらいだからまだまだ俺タワーは大丈夫だろう」。
そうオヤカタたちは思っていたのだが……。
何とその翌月の&color(red){4月1日}。
唐突に&bold(){&font(#ff0000){2017年5月1日にサービス終了すること}}が発表されたのだ。
まさかの&bold(){エイプリルフール当日}に発表されたこともあり、
[[希望を与えられそれを奪われた>ファンサービス(遊戯王ZEXAL)]]オヤカタたちは地獄の底へと叩き落されたのだった。
そして2017年5月1日にブラウザ版俺タワーはサービス終了。
天まで届く塔の建設は惜しまれつつも終了したのだった。
●毎日こつこつ俺タワー(リニューアル前)
Android版は2017年4月24日に、iOS版は2017年5月1日にサービス開始された、ブラウザ版俺タワーのスピンアウト作品。
後にAndroid及びブラウザのDMM APP PLAYERからもプレイできるように。
前述したとおり、旧俺タワー存命中に発表され、存命中にサービスが開始。((こつタワーがそこそこ有名になった今では「俺タワー復活」といわれることも多いが、実はアプリ版含めるとサービスが途切れたことは無かったりする))
オヤカタ達はもちろん新しくなったこつタワーに乗り込んだが……。
&bold(){&font(#ff0000){そのゲーム性はブラウザ版とはあまりにも違い過ぎていた}}。
メインストーリーやエピソードが追加され、ブラウザ版では希薄だった
建姫たちのキャラクター性や横のつながりが可視化されるようになったり、
SDキャラグラフィックが追加され魔塔建築や防衛戦(探索)で
可愛らしくピョコピョコ動くようになったのは良かったものの。
&bold(){魔塔の建築方法及び資材の入手方法が大幅に変わり}、
&bold(){もともと戦闘自体は放置で良かった探索は「防衛戦」という忙しない操作が必要なものに変わり}、
&bold(){ブラウザ版にあれだけ居た建姫は全員実装されていないうえ進化もない}、
極めつけに&bold(){サービス開始から&font(#ff0000){3か月以上イベントが開催されない}長い長い虚無期間}が存在していた。
ようやくイベントが開始されるようになってからも、エピソードが一切ない報酬が貰えるだけの建築・防衛戦イベントも多かった。
ゲーム性の変貌と運営のやる気が感じられない立ち上がりからこつタワーに見切りをつけたオヤカタも多く、
この時期のこつタワーは暗黒期と言って差し支えない状態にあったと言える。
その後、イベントも段々とエピソード付きのものが開催され始めたり、
旧建姫たちを少しずつ追加していったり新衣装に身にまとった建姫を追加したりと、
防衛戦を作戦指示以外を完全オートにしたりとゲーム性及びキャラクターの数は少しずつ改善。
もともと超個性的ではあったが横のつながりが見られにくかった建姫たちの新たなエピソードは
オヤカタたちからは非常に好評であり、サービス開始当初に比べると
離れていたオヤカタも徐々に戻ってきたり新規オヤカタも参入したりと、
かつての勢いを取り戻しつつあった。
そして二周年を迎えVer2.0.0を越えた後。
&bold(){&font(#ff0000){&ruby(ヤツ){運営}は弾けた。}}
&bold(){急にスイカが攻めてきたり}
&bold(){玉こんにゃくとタピオカが野生で存在することが明らかになったり}
&bold(){&font(#ff0000){味方の建姫のせいで}[[キャッサバとNASU>キャッサバ/NASU(毎日こつこつ俺タワー)]]という[[めっちゃやばい生物>強い雑魚(ソーシャルゲーム)]]を生みだしたり}
&bold(){チョコは生き物[[(物理)]]だったり}
&bold(){&font(#ff0000){人気投票で一位を取った記念にキャッサバの着ぐるみを着せたり}}((「そういうノリが許される建姫」が選ばれたが故の所業だったが、普通の建姫にやってたら間違いなく炎上していた))
%%もとから結構狂ってはいたが%%
オヤカタたちから&bold(){クスリやってるとしか思えない}とまで揶揄されたトンデモエピソードが幾度となく繰り出され、
俺タワーは&bold(){エピソードがおかしなブッ飛びゲーム}という地位を確立し%%てしまっ%%たのである。
またこの頃に、かつて俺タワー内で建姫のイラストを描いた絵師を大々的に探し出したり、
旧版サービス開始当初からコラボして頂いていた&font(#1e90ff){ニパ子}が母星へ帰ることになったりで
俺タワーがTwitterをにぎわすことも何度かあり、大きなゲームニュースで取り上げられたりと
着実に知名度を上げていった。
そんな折、2021年1月7日。
運営が突如Twitter上で「今後の運営に関してのお知らせ」と題した%%真面目な%%文章を掲載。
ここでなんとこつタワーの&bold(){ゲームシステムを全改修する}ことを告知したのだ。
その理由等の詳細についてはここでは割愛するものの、サービス終了は%%今度こそ%%まだまだ先であることを悟り、
古参新規問わずオヤカタたちはほっと胸をなでおろすのだった。
はじめは2021年初夏を目標としていた大型リニューアルだったが、
その後半年以上音沙汰がなかったものの、
7月下旬にてついに大型アップデートの内容がおよび日程が公開。
そこには&bold(){見慣れた旧版の魔塔と旧版のUIが映っていた}。
唐突に終わりを告げられ、全く別物となったこつタワーに住み着いていた古参のオヤカタは狂喜乱舞したという。
その後もちょくちょくアプデ内容をTwitterで精力的に告知。
アプデ日程が数回延期するなどのハプニングもありつつ、最終的には2021年10月7日にリニューアルが決定。
その前日の10月6日、新しい「毎日こつこつ俺タワー」へとリニューアルするためのメンテナンスに突入した。
%%結局延長しちゃったけどね!%%
●毎日こつこつ俺タワー(リニューアル後)
2021年10月8日以降のこつタワー。
このアプデ後、しれっと旧版の跡地――すなわち&bold(){旧版が遊べていたwebアドレスでもプレイできるようになっていた}。
粋な計らいである。
世界観はこれまでのこつタワーをベースに、基本的なゲームシステムを旧版に戻した&bold(){現行のバージョン}。
詳細については以降で詳しく記述する。
}
*メインストーリー
●リニューアル前
資源の塊が大地から突如湧き出し、激しい地形変化を起こす現象、『地脈瘤』。
この星に住まう人々は何百年もの間、この現象によって家財や生命を奪われ続けていた。
そんな『地脈瘤』から人々を守るため、この星では『&bold(){魔導錬築師}』という職人集団(通称オヤカタ)および『&bold(){建姫}』と呼ばれる工具や重機の精霊たちが活躍している。
貴方はその魔導錬築師の免許の最低ランクを取得したばかりの駆け出しオヤカタ。先日開業したばかりのオヤカタの事務所に、何やら騒がしい声が響いていた。
事務所に所属する唯一の建姫&bold(){糸ノコ}によると、作業をしている際に、雲の上で泣いている女の子を発見したという。
それを確認した商人ジェニファーとオヤカタは、%%自分も雲に乗るため%%雲の上の女の子を助けるため、自身のランクでは未だ許可されていない魔塔の建築に乗り出す。
雲……ではなく雲のような浮島の上にいたのは&bold(){トラン}という建姫。彼女はなんと&font(#ff0000){もっと上から何日もかけて落ちてきた}のだという。
彼女を空に返すため%%そしてジェニファーは自身の欲望を叶えるため%%、オヤカタ達はさらに上にある浮島へと塔を伸ばしていく。
その先に待っていたのは、この星の運命をも揺るがす大事件だった。
――これは、『魔塔建築士』が活躍した世界とは別の時空での物語――
●リニューアル後
ひょんなことから地脈瘤現象を解決し世界を救ったオヤカタ達一行。
彼らは%%4年半の長い時を経て%%初級魔塔錬築士から中級魔塔錬築士へとランクアップするための試験を受けていた。
%%チュートリアルのため超簡単な%%中級試験をサクッと突破した彼らは、
中級錬築師以降にのみ認められた自分の魔塔の建設へと着手。
更には自転車レーンの設置や設備保全など、
建姫たちが自身の力を遺憾なく発揮できる新たなお仕事へと繰り出すのだった。
*ゲーム内容
建姫のあらゆる活動には、魔塔で生産される&font(#ffb74c){食料}・&font(#ff0000){魔力}・&font(#ffdc00){貴金属}・&font(#008cff){宝石}・&font(#800080){燃料}の五種類の資材が必要不可欠となる。
オヤカタとしての活動を行うため、これら五種類の資材を生産及び備蓄してくれる『魔塔』を天高く造り上げていくこととなる。
高くて立派な魔塔はオヤカタのシンボル。オーバーでレジェンドなエンドレスタワーはオヤカタのステータスなのだ。
とはいえ中級錬築師になった直後の時点で開放されている建築階数はたったの&bold(){&font(#ff0000){5}}。これではそこらへんのちょっとしたビル程度の高さまでしか建てられない。
魔塔を高く建設するためには、建姫を探索へ派遣させオヤカタランクを上げる必要がある。
上述したとおり建姫のあらゆる活動には資材が必要になるため、
自身のプレイスタイルに合わせて資材の生産/備蓄/消費バランスを考えつつ魔塔を建てていく必要がある。
個人によって違う様相を見せるその姿はまさしく&bold(){『俺』だけの『&ruby(タワー){魔塔}』}である。
&color(#cccccc){ある程度効率的なやり方はあるんだけどね}
*魔塔
&bold(){このゲームのメインパートその1にして俺タワーを俺タワーたらしめているゲームパート}。%%リニューアル前は空気だったけど%%
時間経過で増加していく五種類の資材を用い、魔塔のフロアを新しく建築して魔塔を高くしていったり、
既に建てたフロアを増築/改築して資材の生産/備蓄能力を向上させていく。
フロアには達成度とRankが設定されており、フロアごとに設定された既定の達成度を超えることでフロアのRankがアップし、性能がアップする。要はふつうのRPGのレベルと同じ。
得られる達成度は建築/改築/増築に関わった建姫のステータス及び対応したスキルによって達成度が増加していく。一度の建築等に消費する資材量は一定のため、建姫のレベルを上げることも重要になってくる。
ちなみに各フロアは一定のRankになるごとに見た目がチョットずつ豪華になっていく。芸が細かい。
各種フロアの建築/改築/増築前には最大五人の建姫を一つの班に編成する。五人以下で建築するメリットはあんまりない。
建姫たちには建築を有利に進める建築スキルが存在しており、用途に合わせた編成をすることで建改増築がぐっと楽になる。
**各種フロア-魔塔編
***基礎フロア
&bold(){最重要フロア}。
一番最初の時点から地面の下に存在する、水晶の生えているフロア。
このフロアを一レベル増築していく毎に新たに建築できるフロアが五階分増えていくため、魔塔を高くしていくためには基礎の増築は避けては通れない。
前述の通り、基礎を増築するためにはオヤカタランクというものが一定値まで上がっている必要がある。
オヤカタランクを上げるには建姫を探索に向かわせる必要があるため、魔塔建築は一度お休みして探索に向かおう。
%%ぶっちゃけオヤカタランクの方が足りなくなる事態は非常に稀%%
その性質上、他のフロアと違い建築や改築は出来ない。
***生産フロア
&bold(){重要フロア}。
Rankに応じた量の資材が毎時00分及び30分になるごとに備蓄されていくフロア。各種資材に対応した五種類の生産フロアが存在する
生産フロアが一つもない場合は一時間に&bold(){&font(#ff0000){50}}しか備蓄できない((つまり30分で25))ため、
最序盤はともかく中盤以降はこれがなければお話にならない。
逆に生産ばかり建て過ぎても備蓄上限に引っかかってしまえば超過した分が&bold(){建姫のおやつ}になってしまう。%%二次創作でたまに見る%%&font(l){[[一航戦>一航戦(艦これ)]]}%%が直にボーキ食ってるみたいなアレ%%
そのため自身のログイン頻度に合わせて調整する必要がある。
ちなみに旧版では自動回収に「集配所」というフロアを生産フロアの下に建てる必要があり、普段は手動回収であったのだが、
今作ではデフォルトで自動的に回収してくれるようになった。便利な世の中である。
&color(#cccccc){リストラされた集配所くんは泣いていい}
***備蓄フロア
&bold(){重要フ(ry}
Rankに対応した分だけ資材の備蓄上限をアップしてくれるフロア。こちらも各種資材に対応した五種類の生産フロアが存在する。
備蓄フロアがない場合の最大備蓄量は&bold(){&font(#ff0000){500}}。
後半の基礎増築や難易度ハードの探索においては資材必要量が跳ね上がるため、とてもではないがこれでは足りない。
逆に備蓄ばかり建て過ぎても「10時間放置したのに資材が500しか増えてない!」といった事態に陥るので、
やはりログイン頻度に合わせて調整をする必要がある。
%%実は備蓄上限以上に貯める方法があったりするけど%%
***補助フロア
●生産組合
生産組合よりも&bold(){&font(#ff0000){上}}にある生産フロアの資材生産量を一定量底上げしてくれるフロア。
フロアのRankが上がるごとに生産量及び&bold(){効果範囲}が増えていく。
組合+生産の組み合わせは旧版からの鉄板である。
固定値ではなく割合で上がっていくので生産施設のRankが上がるごとに効果量も増えるほか、
この効果は&bold(){重ね掛けが可能}であり、上手いことやりくりをすることで魔塔のフロアを少し節約できたりする。
●~~神の社
所持建姫全ての建姫のステータスを底上げしてくれる社。「~~」の部分には建姫のステータスに対応した単語が入る。全6種。
こちらは生産組合と違って固定値上昇なのでレベルの低い建姫ほど大きな恩恵を受けられる。
が、序盤のうちに貴重なフロア枠を使って建てる余裕は正直ない。
底上げしてくれるのは事実だし、新しい建姫を手に入れた直後のパワーレベリング等で生き残りやすくなるので、余裕ができた時に建てておくのが無難か。
比較的頻繁に改築を行うプレイ方針であれば最下層に詰め込んでいくと後から面倒にならないのでオススメ。
これまでのフロアと違い、この社は各種一棟ずつしか建てることが出来ない。
●風神の社
上記と同じ「~~神の社」と命名法則は同じだが、効果は全く別物。
詳細は後述するが、&bold(){建てた順番に対応した浴場に建姫が入りやすくなる}。
ただ低Rankでは誤差程度の効果でしかないため、後回しで問題ない。
&color(#cccccc){実はもう一つ効果があって・・・?}
~~神の社とは違い、開放されている浴場の数だけ建てることが出来る。
余談だが他のフロアをタップした際に出る効果名が「生産量」だとか「備蓄量」だとか「効果範囲」であるのに対し、
この風神の社の効果名は「&bold(){&font(#ff0000){風速}}」である。
更に魔塔画面でのヘルプでは&bold(){&font(#ff0000){風神の社の説明が書かれていない}}。
%%なんでやろなぁ%%
**各種フロア-施設編
施設は魔塔とは別枠で用意されており、魔塔画面左下の矢印ボタンから移行できる。
ここには&bold(){建てただけで特定の要素が解禁される}といった機能拡張系のフロアを建てることになる。
[[ゲーム]]を便利に・快適にするための拡張要素であるためか、そのほとんどは課金必須。%%艦これの入渠ドック拡張みたいなものといえば早いかもしれない%%
基礎フロアのようなものは存在せず、また各フロアにもRankが存在しない。
***建姫詰所
これを建てることで魔塔建築における編成枠を一つ開放することが出来る。
チュートリアル及びメインストーリー2章クリアで一つずつ開放でき、
更に開放するには課金アイテムの「建姫詰所建築許可証」を購入する必要がある。
%%解放の仕方が非常にわかりにくいことがちょっと話題になった%%
***浴場
読んで字のごとく、これを建てることで浴場を建てることが出来る。
チュートリアルで一つだけ開放できるが、それ以上の解放には課金で「浴場建築許可証」を購入することが必須。
**魔塔強化
***建築
読んで字のごとく。新しいフロアを建築する。
待機時間は必要なく一瞬で建て終わるうえ、各種必要資材量も何と&bold(){一桁}。[[%%建姫のちからってすげー!%%>かがくのちからってすげー!]]
基礎を強化した直後にしか行うことはできないため、2021年12月現在では合計で100回までしか行うことができない。
&color(#cccccc){影が薄いとか言わないで}
***改築
読んで字の(ry。既に建てたフロアを別の新しいフロアに改築する。こちらも一瞬で建て終わるし、資材量も一桁。%%どういう技術なんだ?%%
平日と休日でプレイスタイルの変わるオヤカタはよくお世話になるだろうし、
後述する建姫のスキルで達成度がドバっと稼げるため通常プレイでもお世話になる。
***増築
読(ry。既に建てたフロアの達成地を上昇させる。上記二種と違ってこれだけフロアのRankに応じた待機時間と資材が必要となる。%%逆になんでだ%%
改築での達成度稼ぎはフロアRank10当たりで打ち止めになるため、それ以降は増築に頼ることになる。
*探索
&bold(){このゲームのメインパートその2}。
所属する建姫たちを編成して探索%%という名の仕事%%に向かわせるRPGパート。
建姫たちやオヤカタの[[経験値]]や各種アイテムが手に入るほか、建姫たちの%%自称%%[[ハート]]フルなストーリーを垣間見ることが出来る。
[[レベル上げ]]には必須だが探索に出るにもステージごとに設定された資材を消費する必要があるため、
魔塔建築と探索のバランスが重要になってくる。
旧版では[[破損>轟沈(艦これ)]]という[[ロスト>キャラクターロスト]]の概念があったが、リニューアル前に引き続きロストの概念は消滅。
HP0となり行動不能になった建姫は&bold(){泣いて勝手に事務所に帰ってしまう}らしい。
**戦闘と修復
探索は&bold(){戦闘}と&bold(){修復}の二種類に分けられる。
基本的な内容は同じだが、いくつか違いがあるので以下に記す。
***戦闘
ステージ情報に旗のアイコンが描かれているステージがコレ。
普通のRPG同様、出てくる魔獣を叩きのめすパターン。
いくつかのwaveがあり、&font(#0000ff){パッシブスキル}や&font(#ff0000){アクティブスキル}を駆使して
すべての魔獣を[[%%画面外に向かって回転しながらブッ飛ばして%%>アンシャントロマン ~Power of Dark Side~]]倒せばステージはクリア。
探索に派遣した建姫が全員やられてしまえば[[ゲームオーバー]]で撤退することに。
ステージによってはwaveの最後にボスが登場することも。
旧版はボスが登場するかどうかはランダムだったが、今作だと出てくる敵は場所ごとに固定でボスも必ず出現する。
%%羅針盤の悲劇は避けられた%%
***修復
ステージ情報に時計のアイコンが描かれているステージがコレ。
メインストーリーでは現状、各章のステージ4とラストステージが該当する。
探索を始めると即座に&bold(){ボロボロに壊れた建物or設備}が出現。
コレのHPは最初は&bold(){&font(#ff0000){0}}であり、アクティブスキルに代わり&font(#008000){建築スキル}を用いて&bold(){壊れた建物or設備のHPを最大にする=綺麗に修復する}ことが目的となる。
システム自体はほとんど戦闘と同じながら&bold(){建姫が工具の擬人化キャラ}であることを活かした秀逸な内容である。
ただ建築スキルは各建姫一種類ずつしか持っておらず修復するモノも%%現状%%一つしか出てこないため、戦闘と違ってオヤカタの介在する余地はない。
戦闘との最大の違いはズバリ&bold(){&font(#ff0000){納期}}があること。
敵が現れないため建姫がダメージを負うことはないものの
ステージによって修復にかけられるターン数が決められており、そのターン以内に修復を終えられない場合、[[ゲームオーバー]]でやはり撤退してしまう。
%%進捗どうですか%%
乱数要素はクリティカルのみ、スキルのクールタイムも長く大体のステージで一度しか使えないために
純粋な&bold(){建姫のステータス勝負}になりやすい。&font(#1e90ff){[[レベルを上げて物理で殴れ!>ラストリベリオン]]}
もし半分も修復できてないようなら素直に戻って[[レベル上げ]]をしよう。
修復ステージは戦闘と違い獲得できる[[経験値]]が低めではあるが、
代わりに戦闘では得られないゲーム内通貨「ゼニー」を手に入れることが出来る。
修復ステージとは言うが、稀に一から建設したり旧作にあった地脈瘤を解体することもある。
**編成・隊列
探索においても建築と同じく最大五人の建姫を編成して向かうことになるが、こちらは&bold(){隊列}を決めなければならない。
隊列は3×3の9マスで構成されており、この中に建姫たちを配置していくことになる。
建築班は建姫詰所を作らないと拡張できないが、探索班は最初から5つ解放されており便利。
ちなみにこの3×3の隊列は戦闘ステージの雑魚敵も用いてくる。
建姫にはそれぞれ得意距離が設定されており、適切な場所に配置することでその建姫の攻撃力が微増するほか、
前にいるほど敵から狙われやすく、後ろにいるほど敵から狙われにくくなる。[[%%インペリアルクロスも%%>ロマンシング サ・ガ2]][[%%トライアンカーも%%>ロマンシング サ・ガ3]]%%組める%%
が、どちらも微々たる差であり、後ろにいようと連続で狙われるときは連続で狙われたりするので気にしすぎるほどのことではないだろう。
前者は高難度ステージで必須になりそうだが。
それ以外、および横列に関しては特に有利不利効果はないものの、アクティブスキルに横列や縦列を一気に攻撃するものがあるため
一列に詰め込むのは少しリスクが高いかもしれない。
%%一番安全じゃないじゃないですかヤダー!%%
**調子
一覧や編成画面で建姫画像の右上に出てくる建姫の疲れ具合を指すアイコン。
「絶不調:縦線」「不調:汗」「普通:アイコンなし」「好調:音符」「絶好調:キラキラ」の五種類存在し、
探索や建築を行うことで調子が不調へと傾いていってしまう。%%かたむいてるよ!%%
調子が低下すると建姫のステータスにペナルティが入るため、可能ならキラ付け、最低でも普通の状態にはしておきたい。
普通の状態にするには何もしないで時間経過を待つか、アイテムの[[コーヒー]]を使用することで普通の状態に戻せる。
キラキラ状態には後述する温泉か、アイテムのcupエーテルを使うことで一気にキラキラまで持って行ける。
またエーテルには更に効果があり……?
***エーテル状態
&bold(){このゲームの裏のメインその1}。
建姫にcupエーテルを与えると調子最大回復と同時にすぐさま&bold(){&font(#ff0000){酔っぱらってしまう}}のだ。
どれだけ&bold(){小さな建姫であっても}飲ませることが可能。お酒とは言ってないし、人間じゃなくて精霊だからセーフ、セーフ。
とかなんとか言ってたら''お酒とほぼ同様の扱い''をされていることが判明してしまった((『エーテル(お酒)と一緒に食べると毒になるキノコがある』と、現実のキノコの知識がそのままエーテルに置き換えられて登場してしまった))
%%ま、まあこの[[ゲーム]]に出てくる建姫は確実に我々より年上だろうからみんな20歳以上、いいね?%%
酔っぱらった建姫は立ち絵が専用のものに変化するほか、ホーム画面で突っついたときの台詞もまた酔っぱらったものに差し替えられる。
いつもは見られない建姫たちの素顔や本心、新しい一面を垣間見ることが出来る。%%とある建姫は%%[[%%裏の人格が出てきたりも%%>多重人格]]
また、衣服がはだけてちょっとエッチな立ち絵になることもある。外出中に与える場合は覚悟すること。
**ノーマル/ハード
探索エリアにはノーマル及びハードの難易度があり、ハードの難易度はその章で開放されているノーマルエリア全てをクリアすることで開放される。
ノーマル以上の経験値や好感度が得られたり、レアな素材がドロップする確率があるのだが、メインストーリー一章ハードのエリア1時点で&bold(){推奨レベル17}とめちゃんこ高い。一章ノーマルのエリア8でも4であるのにこれである。
消費資材もかなり多いため、ノーマルのストーリーを進めしっかり建姫のレベルを上げてから挑もう。
**探索の流れ
会敵すると画面下にある建姫画像の上に、その建姫が持つ&bold(){アクティブスキル}のアイコンが現れる。
背景色が&font(#ff0000){赤}いスキルは攻撃スキル、&font(#0000ff){青}いスキルが防御スキルとなる。
この二つのスキルを使うか、あるいは使わないかを選び右下に出る「開始」ボタンを押すことで1ターン分の戦闘が行われる。
敵味方全員の行動が終了すると行動が一時中断され再び味方のスキル選択アイコンが表示される。要は往年のドラクエのように全員分の行動を選択してからターンが始まるタイプのヤツである。
戦闘ではwaveに記された分の敵を殲滅する、修復では納期で決められたターン以内に修復を終えることでステージクリアとなる。
クリアすることでステージ毎に設定された[[経験値]]及び好感度が建姫に与えられ、更にドロップアイテムが一枠分、修復ステージなら更にゼニーが一枠分確定で手に入る。
[[経験値]]と好感度はドラクエのような分配式ではなく全員に固定で与えられる((経験値に関しては敵を倒した建姫には追加でボーナスが得られるほか、HP0になった建姫は若干のマイナス補正が入る。好感度は完全にステージ依存の固定値))ため、
「高レベルと新人の二人でパワーレベリング」は意味がないどころか消費資材の関係上非常にもったいないのでやめよう。
反対に戦闘では味方全員の行動不能、修復では納期以内に修復が間に合わなかったときは敗北、撤退することとなる。
撤退により資材を消費することはないものの、探索に出した建姫は疲労が蓄積してしまう。
リニューアル前はジュエルを使うことでゾンビアタックすることが出来たが、現バージョンではできないので勝つまで無謀に挑み続けることはやめましょう。
戦闘の場合、建姫は敵の隊列のうち、上段左にいる敵から攻撃を開始。敵を倒し終えたら右に向かい、上段を倒し終えたら次は中段左の敵から……と順々に攻撃を行う。
これはいかなる戦闘においても変わらないが、スキル選択画面中に特定の敵を選択することでその敵を優先して攻撃してくれるようになる。
厄介なスキルを使ってくる敵だったり、素早さの遅い敵から攻撃して被弾を少なくするよう工夫しよう。
&bold(){リニューアル前は完全オートだったのにメンドクサイ!}とか&bold(){周回するのにいちいち開始ボタン押すのはダルイ!}というオヤカタのために
&bold(){「AUTOスキル」と「AUTOスタート」二つのボタン}が用意されている。
これを押しておけばリニューアル前さながらの完全オート攻略が可能になる……のだが、
・&bold(){&font(#ff0000){戦闘スキルは使えるようになったら脳死ブッパ}}
・&bold(){&font(#ff0000){敵は左上から順番に倒していく}}
・&bold(){&font(#ff0000){防御系スキルはピンチになるまで絶対に使わない}}
という行動ルーチンのおかげで、ギリギリ攻略できるくらいのエリアだと撤退が頻発する。
オヤカタの介在が不要な修復またはどうやっても負けることのないレベルの易しい難易度の探索に向かう際に使おう。
**軽傷と重症
&bold(){このゲームの裏のメインその2}。
戦闘の最中にHPが一定値以下になることで軽傷・重症となり、建姫たちの&color(red){衣服が破れたけしからんイラスト}を拝むことが出来る。要は中破絵である。
一度見ることが出来れば図鑑で後から見直せるし、「外出中のプレイで軽傷絵はちょっと」という人のために戦闘時の表示をオフにする機能もついてたりする。
[[ゲーム]]的にはデメリットしか無く、この状態に陥ると建姫たちのステータスが減少する。
とはいえ戦闘が終了すればすぐさま全快、上述の通り負けても資材消費は無し。
旧作みたいな破損によるキャラロストやHP管理も必要ないので、気楽に戦場に出していけるのはありがたい。
*浴場
&bold(){このゲームの裏のメインその3}。
探索を終了し帰ってくると画面左の「浴場」タブに[[ハート]]のアイコンが出現。
この状態で浴場タブに向かうと開放されている浴場にSD建姫のシルエットが現れ、同時に&bold(){視察する}の文字が……。
ここで「視察する」を選択することで&bold(){&font(#ff0000){浴場に入った建姫の姿を覗くことが出来る}}。
もちろん建姫たちの裸体を拝んだり、恥ずかしがったり憤ったり%%バッチコーイな%%セリフを聞くことが出来る……が、初期状態では[[煙があまりに濃いせいでまともにその姿を拝めない>モザイク(演出)]]。
ここで重要となってくるのが前述した&bold(){風神の社}。レベルが5の倍数になるごとに&bold(){浴場の湯気が薄くなるのだ}。&color(#cccccc){風速ってそういう}
また『風神の札』というアイテムもあり、これを使うと風神の社のレベルに関わらず&bold(){湯気を最大まで薄くしてくれる}。
%%湯気を薄くするためだけのアイテムが存在するって何気にすごい%%
なおさすがに局部まで露わになることはない。%%この[[ゲーム]]一応R指定されてないからね?%%
温泉に入った建姫は調子が「絶好調」になり、建姫の全ステータスに上昇補正がかかるようになる。
所謂&bold(){キラ付け}であり、高難度エリアを突破したり、魔塔の建築で達成度を稼ぐために足繁く浴場に通うこととなるだろう。字面がひどいが。
ちなみに浴場画面で右上に出る「追い出す」のボタンを押すことで、浴場を視察せずに建姫のキラ付けが可能になる。
%%逆に言うとオヤカタが見に行くまでずっと浴場に入りっぱなしの建姫さんサイドに問題がある%%
世界観的には&bold(){&font(#ff0000){オヤカタの業務の一つに数えられている}}らしく、チュートリアルで[[同行キャラのジェニファーが無理やり視察に行かせてくる>ソーシャルゲームの同行キャラ]]。
の割りには建姫たちには本気で怒ったり泣き出したりする娘もいるのだが……この世界の建姫権はどうなっているのだろうか。
また、浴場画面でヘルプボタンを押すと……?
#center(){&color(whitesmoke,Green){ }
&color(whitesmoke,Green){ }
&color(whitesmoke,Green){ }
&color(whitesmoke,Green){ (ベルトローダー)→視察する }
&color(whitesmoke,Green){ }
&color(whitesmoke,Green){ }
&color(whitesmoke,Green){ }}
&font(#00ff00,Black){プロセッサ「オヤカタちゃんっ!?」}
*建姫
&bold(){コアボーリング}や&bold(){ロードスタビライザー4W}等の工具・重機の力を宿した(武装した?)女の子たちのことを総称して『建姫』と呼ぶ。%%建機ではないので注意%%
工具や重機とは言ったが、すべての建姫が専門家が使うような工具や大型重機といったわけではなく、
&bold(){金鎚}や&bold(){スコップ}等我々が普段から使っている物、&bold(){トラック}や&bold(){雪上車}といった運搬用の車両、&bold(){コンパス}や&bold(){巻尺}といった製図・測量用の道具まで多種多様な建姫が存在する。
旧版では存在しなかった新たな建姫も実装され、2021年11月、リニューアル直後で編成可能な建姫の種類は総勢&bold(){152種}+%%ニパ子ではない%%コラボキャラクター1種。
また旧版に比べ衣装違いや属性違いの同一建姫も数多く実装されており、そちらも含めると建姫の人数はさらに増える。
……というよりかは、サービス開始から三年間、旧作の建姫とその衣装違い(あと旧作で実装が間に合わなかったと思われる建姫)しか出てこなかったため、衣装違い建姫の追加がメインであると思われていた。
が、2020年11月に唐突に&bold(){&font(#ff0000){完全新規建姫}}の&bold(){ケガキ針}が実装。
リニューアル後にも&bold(){搬送用コロ}が新たに実装され、今後も新しい建姫がコンスタントに登場するのかもしれない。
彼女たちは全員が元となった工具の能力を有しており、それによって建築、修復、及び魔獣退治を行っている。
%%巻尺やトータルステーションでどうやって攻撃したり修復したりしてるのかは永遠の謎%%
人間ではなく&bold(){工具の精霊}であり、&bold(){寿命や成長といった概念が存在しない}。
そのため普通の人間と建姫の間には寿命差が存在しており、とある建姫は&bold(){ハロウィンでお菓子を渡していた人間の子供が、いつのまにか自分より大きくなってお菓子を配る側にまわったことを寂しく感じていた}描写がなされたことも。
この建姫=工具の精霊という事実はこつタワーの世界でも一般認識のようで、作中でキャラたちが「そんな(名前の)工具あったんか?」と発する場面や、とある建姫の持つ道具からその建姫の姉の名前を言い当てた描写がある。
ちなみに精霊とは言ったが、&bold(){神様が普通に存在している。&font(#ff0000){この世界の創造神とかも普通にいる}}。神を使役できるオヤカタって一体……?
**レベル
建姫のレベル。そのまんまである。建姫を探索に向かわせることでレベルアップする。
また、旧版であった改良(所謂合成)は無くなったので資材をやりくりしつつ頑張って周回しよう。
レアリティごとに初期上限レベルが決まっており、Rは40、SRは60、SSRは80まで上げることが出来る。
**レアリティ
リニューアル前からは大幅に減り、&color(blue){R}、&color(green){SR}、&color(red){SSR}の3種類。もともとNだった子はRに引き上げられた。
基本的にレアリティが高いほど素のレベル上限と能力、持っているスキルのランクが高くなる(一部例外あり)。
アイテムを消費し特殊改良を行うことでレアリティをSSRまで上げることが可能。
**覚醒
他の[[ゲーム]]で言う『限界突破』『限凸』『重ねる』。
既に所属済みの建姫を更にガチャ等で被らせた時などに発生し、建姫たちの各種ステータスに上方補正が入るほか、
一度覚醒するごとに建姫のレベル上限を5上昇させることが出来る。
最大覚醒は+4まで。SSR覚醒+4で最大100レベルとなる。
**種族
建姫の分類。
遊種、兵種、騎種、王種、神種の5種類が存在する。
元となった工具のサイズでおおまかに分類されており、手持ち運用できるような&bold(){半田ごて}や%%かたむいてるよ%%&bold(){気泡管水準器}などが遊種で、
逆に&bold(){バケットチェーンエクスカベーター}や&bold(){シールドマシン}など、どうあがいても人類の腕力で取り扱うことのできない巨大なものが神種といった具合である。
遊種から神種へ向かうごとにステータスの総合が高くなるほか、取り回しの良さを反映してか
遊種は俊敏に優れており、神種は鈍足の代わりに攻撃や防御が強いといったステータス傾向となる。
また神種に向かうにつれてレベルアップに必要な[[経験値]]量が増加する。
とはいえゲームバランスを左右するほどの大きな差はないため、お気に入りの建姫を使い続けても十分である。
レベルの暴力で何とでもなるからね! [[%%だから愛だよ!%%>泉こなた]]
**好感度
探索をクリアすることで、その探索に向かっていた建姫のオヤカタへの好感度が上昇する。
特定の好感度になることでその建姫に関わるエピソードが開放されるほか、
好感度が1上昇するごとに後述する「改良」に使えるボーナスポイントが1もらえる。
**スキル
建姫たちが持つ能力。すべて建姫ごとに固定で、好きなスキルを覚えさせることはできない。
スキルにはレベルが5段階存在し、高ければ高いほど効果も上昇する。
探索で自動発動する『&color(blue){パッシブスキル}』、探索で手動で使用する『&color(red){アクティブスキル}』二つ、建築で自動発動及び修復で手動で発動する『&color(green){建築スキル}』3種類の計4つを所持しており、戦闘及び建築を楽にしてくれる。
旧版及びリニューアル前は全員が汎用スキルしか持っていなかったが、
現バージョンでは一部の建姫に専用スキルが持たされた。準専用スキルもいくつかあり、スキルを確認するだけでもそれなりに楽しかったりする。
%%どう見ても遊んでるとしか思えないスキルとかもあるしね!%%
#openclose(show=主なスキル内容※長文注意){
ここに上げるスキルは一部なので悪しからず。
●&bold(){&color(blue){パッシブスキル}}
探索開始直後に発動するスキル。
主にバフデバフに関わる効果がある。
・〇〇応援
〇の中には攻勢、防備などの文字が入り、味方の対応したステータスにバフがかかる
・奮闘応援
軽傷及び重傷になった際のステータス低下ペナルティを軽減してくれる。
このペナルティはメチャクチャ重いため、高難度ステージを突破するときにあると非常に楽になる。
・祝福
味方のすべてのステータスにバフがかかる。
強力な効果ではあるが、○○応援に比べそれぞれの効果量は低め。
巫女や神など聖職者が持っていることが多い。
・〇〇劣化
〇の中には攻勢、防備などの文字が入り、敵の対応したステータスにデバフがかかる。
ボスが出てくるステージで効果的。
・威圧
敵のすべてのステータスにデバフがかかる。
祝福と同じように○○劣化に比べそれぞれの効果量は低め。
また祝福に比べ所持している建姫は少なめだが、鬼や死神など畏怖されやすい建姫が持っていることが多い。%%あとキャッサバ%%
・注目行動
所持者が敵から狙われやすくなる。
・隠密
反対に所持者が敵から狙われにくくなる。所持建姫は少なめ。
・千里眼
修復ステージに連れていくことで、獲得できるゼニーが増える&bold(){ことがある}。
発動しても必ずしもゼニーが増えるわけではないことと、普通の戦闘ステージでは全く意味のないスキルなので注意。
・&bold(){おもしろ改造}
&bold(){ウォーターポンププライヤー専用スキル}。味方の攻撃が&bold(){&font(#ff0000){上がったり下がったりする}}所謂博打スキル。
%%味方を改造するな%%
●&bold(){&color(red){アクティブスキル}}
敵と戦闘中に手動で発動するスキル。
「探索の流れ」の項目で記した通り、戦闘中は背景色が&font(#ff0000){赤}いスキルは攻撃スキル、&font(#0000ff){青}いスキルが防御スキルとなる。
・&font(#ff0000){加撃}
特に効果のない威力の高い攻撃。防御力の低い敵に効果的。
・&font(#ff0000){穿孔撃}
敵の防御力が高いほど威力が増加する攻撃。
防御力の高い敵に効果的で、一部のステージでは雑魚敵も硬いのが出てくるため結構活躍してくれる。
・&font(#ff0000){共振術}
敵の最大HPが高いほど威力が増加する攻撃。
ボス等のタフな敵に効果的。
これらとは別に双水撃(敵の攻撃)など他のステータスを参照する攻撃スキルもある
・&font(#ff0000){舞踊撃}
攻撃力ではなく、回避の値で威力を計算する攻撃。
楯打(防御)や早業撃(俊敏)など、他のステータスを参照する攻撃スキルもある。
・&font(#ff0000){乾坤撃}・&font(#ff0000){大震撃}
威力は高いが外れやすい攻撃。
わかりやすく言うなら[[ばくれつパンチ>かくとうタイプ(ポケモン)]]。混乱しないけど。
・&font(#ff0000){精密撃}
こちらは反対に命中率の高い攻撃。
また与えるダメージのブレ幅を抑える効果もある。
・&font(#ff0000){〇段構え}
同じ敵に〇の中の数字分攻撃を叩きこむ。
建姫の「連撃」とは重ねることができ、例えば連撃が2の四段構えスキルだと2回攻撃×4となり合計8回攻撃となる。
乾坤撃がばくれつパンチならこちらは[[れんぞくパンチ>ノーマルタイプ(ポケモン)]]。
攻撃回数が多い分一発の威力は低め。
・&font(#ff0000){〇乱撃}
[[ランダムな敵に〇の中の数字分攻撃を叩きこむ。>ランダム対象攻撃]]
通常攻撃が必ず単体を倒してから次のターゲットを叩く仕様上、ダメージが分散すると落としきれず被弾が増えるので正直不遇気味。((全体攻撃で弱った敵にという使い方もできるが、〇段構えは敵を倒すと余った分で次のターゲットを攻撃するのでそっちでOKとなる))
〇段構えと同じくこちらも一発の威力は低め。
・&font(#ff0000){一列攻撃、貫通攻撃}
ターゲットにしている敵を起点に、一列攻撃は縦一列を、貫通攻撃は横一列を攻撃する。
名前だけではパッと見どっちがどっちか不明瞭だが、建姫からの視点で見ると分かりやすいかもしれない。
・&font(#ff0000){全体攻撃}
位置に関わらず敵全体を攻撃する。
〇段構え等と違い&bold(){威力は減衰しないどころか最低ランクでも通常攻撃以上の威力}に。
雑魚散らしに最適で、全体攻撃もちの俊敏を速めて最速にすると周回がはかどる。倒し損ねた敵のために〇段構え等を準最速にしておくとベネ。
・&bold(){&font(#ff0000){除霊パンチ}}
&bold(){ブラシ式路面清掃車【受験】専用スキル}。
塩を握りしめた拳で幽霊系の敵に大ダメージを与えるパンチ。
……お前は何を言っているんだって? &bold(){いやガチでそういうスキルなんです}。((塩を握りしめた拳で、はリニューアル前のイベントで解説されている))
ちなみに普通のブラシ式路面清掃車のスキルは&font(#ff0000){除霊術}で単に幽霊特攻の攻撃として説明されている。
系統特攻スキルは他にもいろいろ。
・&bold(){&font(#ff0000){覚醒セシ餓狼ノ遺伝子}}・&bold(){&font(#ff0000){放つは牙弾、砕くは魂魄}}
「&bold(){餓狼って文字かっこいい}」(覚醒セシ~)
「&bold(){決めポーズも考えておかなきゃ……}」(放つは牙弾~)
&bold(){タッカー【闇狼】専用スキル}。&bold(){&font(#ff0000){説明文が全く説明していないためどんな効果なのかわからない}}異様なスキル。
スキルアイコン的には加撃系か舞踊撃系なので恐らくそういう特殊効果のない火力系スキルと思われる。
ちなみにタッカーは[[中二病>中二病でも恋がしたい!]]%%リンク先はタッカーのキャラの元ネタ的な意味で%%なので通常の方もこんな感じのスキル名。そっちはちゃんと説明してるんだけどね。
・&font(#0000ff){防御壁}・&font(#0000ff){見切り}
使用したターンから数えて2ターンの間、防御壁は自身の防御を、見切りは自身の回避を上昇させる。
・&font(#0000ff){反撃}・&font(#0000ff){反射}
使用したターンにそれぞれ反撃、反射の構えを取る。
この間に攻撃を受けた場合、反撃はカウンター攻撃を叩きこみ、反射は受けたダメージの一部を跳ね返す。
反射はダメージを受ける必要があるため、ボス以外にはいまいち効果が薄い。
・&font(#0000ff){修復}・&font(#0000ff){回復術}
修復は味方単体、回復術は味方全体を回復する。
戦闘中の味方回復はこの二つと一部のパッシブスキルのみのため、一人は育てておくと安心できる。
●&color(green){建築スキル}
魔塔建築及び修復ステージで使われるスキル。
上記二種と違い、2021年12月現在では汎用スキル以外の建築スキルは無い。
・&color(green){基礎匠・生産匠・備蓄匠・補助匠}
これらをもつ建姫がスキル名に沿ったフロアを建築/改築/増築すると達成度がアップする。
基本的に増築の際は各種匠をフル編成することになるので早めのうちにレベリングしておくと無駄がない。
修復ステージではそれぞれ、
〇基礎匠→共振術
〇生産匠→加撃
〇備蓄匠→穿孔撃
〇補助匠→精密撃
相当の効果となる。
%%なんで修復に高命中スキルがあるんですかねぇ(すっとぼけ)%%
・&color(green){改築匠}
これを持った建姫がフロアを改築する際に達成度がぐーんとアップする。フロアの種類は問わない。
改築は達成度0からになるためか上記のスキル以上に効果が高く、改築匠でガッツリ稼いでから増築を進めることが公式でオススメされている。%%過労死枠%%
修復ステージでは大震撃相当の効果となる。
・&color(green){倹約士}
建築に使う資材量を引き下げてくれる。
Rankの高いフロアは消費資材も非常に多くなるため進めば進むほど有用となる。逆に序盤は改築に頼ることになるのであまり使わないだろう。
&color(#cccccc){探索でも効果が出るのならとても便利だったのだが}
修復ステージでは攻勢応援に相当する。
}
**得意作業
建姫たちの得意作業。
「建築特化」「建築」「両用」「戦闘」「戦闘特化」の五種類存在しており、
得意な作業に徴用することでステータスが上がったり調子の減少を抑えることが出来る。両用はどちらを選んでも変わらない。
逆に言うと戦闘特化なのに建築に従事させるとめっちゃ疲れるということなので、建姫がそろっているならなるべく得意作業は合わせてあげるといいだろう。
**射程距離
建姫たちの攻撃の射程距離。
「射撃系(遠)」「汎用系(汎)」「格闘系(近)」の三種類存在しており、
探索の編成・隊列の項で述べた通り、同じ射程距離に配置することで攻撃力が若干上昇する。汎用系はどこに配置しても変わらない。
公式で「あんまり気にしないで大丈夫」とは言っているが、タイプがうまく分かれているのであれば得意な射程距離に置いてあげよう。
**ステータス
建姫たちのステータス。
旧版及びリニューアル前は建機にちなんだ名称が使われておりぱっと見で分かりづらかったが、現バージョンからは一般RPGと同じような呼称が用いられるようになった。
・HP:そのまま体力
・連撃:一度の行動で行う攻撃回数
・攻撃:敵に与えるダメージに影響
・防御:受けるダメージに影響
・命中:攻撃の命中率に影響
・回避:攻撃の回避率に影響
・俊敏:行動順に影響
・建築:魔塔建築の達成度及び修復に影響
・運 :&bold(){不明}。ヘルプでは「いいことがありそうです」といわれているが……。クリティカル率かレアアイテムのドロップ率に影響されていると考えられている。
**属性
建姫たちの持つ属性。
「切断」「整地」「整備」「掘削」といった元となった工具・建機の出来ることにちなんだもの、「森の住人」「ニンジャ」「ねこ」「エルフ」といった建姫そのものの設定に関わるもの、
「秋」「[[バレンタイン]]」「水着」「ハロウィン」など別衣装として実装された季節やイベントに関わるもの%%あと「いくら」「キャッサバ」などわけのわからないもの%%などなど
様々な属性が設定されている。
探索ステージにも同じように属性が設定されており、同じ属性を持った建姫を派遣すると有利に立ち回れる。
これに関しては詳細は解明されていないが、ステージと属性が一致する建姫のステータスが上方修正されているようである。
**特徴
建姫たちの持つ特徴。
「幼馴染」「[[メイド]]」「元気印」「厭戦的」%%「キャッサバ」「私のかわいい幼女たち!」「かたむいてるよー!」「タピオカ学」%%など
それぞれの建姫が持つ特徴を表したもの。
この特徴には特殊効果があり、後述するチューニングによって能力を強化することが出来る。
特定のレベルにあがることで特徴名が変わることも……?
**改良
建姫たちのステータスを自由に強化することのできる機能。一つのステータスにつき最大20。
好感度を上げることで手に入るボーナスポイントを用いて建姫の好きなステータスを伸ばすことが出来る。
振り分け式にありがちな一度きりの強化ではなく、&bold(){最大20までの増減ならいつでも好きな時に行うことが出来る}。
そのため探索時には戦闘特化に振り切って魔塔建築の際は建築を[[カンスト]]させて……といった、同じ建姫でも用途に分けてポイントを振り直すということがデメリット無しで行える。忘れずに振っておこう。
**特殊改良
R及びSRの建姫にのみ行える強化で、資材とゼニーを消費して&bold(){レアリティを一つ上げてレベルキャップを20開放}することが出来る。
最初は低レアの建姫でもアイテムをつぎ込めば最高レアリティ・最高レベルまで持っていくことが出来る。
**進化
【ほげほげ】のついていない、ノーマル建姫にのみ行える強化。
進化させると建姫の名前が変化((例えば金鎚→スレッジハンマーのように、元の工具を文字通り進化させた工具の名称に))、更に基礎ステータス及び特定のスキルレベルがアップする他、一部の台詞や温泉以外のイラストに変化が現れる。
『進化前の方が好き』というオヤカタのために、ステータスアップはそのままにイラスト等を進化前に戻す機能も完備。
旧版では三段階目まで進化できたが、こつタワーでは現状二段階目まで。三段階目が実装されるかは不明である
**チューニング
[[%%集いし鍵が、新たな力を呼び起こす!光差す道となれ!%%>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]
建姫たちの持つ特徴にはRankがあり、初期状態で「攻撃+5」や「ダメージカット5%」%%「セリーヌ・P・ニッパーヌ特効+10」%%などの様々な特殊効果がついている。%%チューニングなのにランクとは%%
これらを「成長の鍵」というアイテムを使用して強化していくことが出来る。
単純なステータス強化のほか、前述したとおりRankが上がることによって特徴名が変わることがあり、単なる強化要素のみならず建姫たちの個性を更に際立たせるものとなっている。%%ニパ子特効伸ばしてどうするんだというのもあるが%%
こちらは建姫レベルと違い建姫の初期レアリティによってRank上限が決まっているため、RをSSRにしても上限が上がらないので注意。
また、一部の特徴にはデメリットも付随しており、基本的にデメリットはRankアップで徐々に軽減されるが、&bold(){軽減どころか逆に強化される特徴もある}ので注意。特徴のRankは戻せないのだ。
**図鑑
名前の通り、手に入れた建姫を閲覧できる図鑑。左の建姫タブから行くことが出来る。
属性、元となった工具・重機の機能、建姫の性格がテキストで読めるほか、本人の立ち絵をタップすることで台詞として自身の特徴を話してくれる。
また、一度見たことのある軽傷、エーテル、温泉イラストを拝むこともできる。
*ガチャ
旧作では艦これ方式だった建姫の%%捕獲%%入手だったが、今時のソシャゲらしくガチャに変更。捕獲方法は前作と変わらず&bold(){カゴ罠}。
ちなみに正式名称は
「&bold(){&font(#ff0000){ガ}タガタ言わんと}
&bold(){&font(#ff0000){チ}ャッチャと働かんと}
&bold(){&font(#ff0000){ヤ}バイお兄さん呼ぶでマシーン}」。
これを略して&bold(){&font(#ff0000){ガチャ}}らしい((ヘルプ画面では微妙に名前が違う。表記ゆれだろうか))。%%こっわ%%
建姫が被ると覚醒するのは前述したとおりだが、最大まで覚醒した状態で更に被ると、
レアリティに応じて問屋(ショップ)で特定アイテムと交換できる『純銀の鍵』『黄金の鍵』『虹色の鍵』が貰える。
**金ガチャ
課金石である『ジュエル』を使用するガチャ。R~SSRの建姫を捕獲できる。
**チケットガチャ
[[ゲーム]]中でもらえるチケットを使用するガチャ。
手に入りやすいチケットは『ガチャチケット』、『SR確定ガチャチケット』『SSR確定ガチャチケット』『くのチケット』の四種。
他にも期間限定チケットやら課金者限定の建姫選択チケット等もある。
***&bold(){く}のチケット
銀色の背景に&bold(){[[『く』の文字がびっしりと書かれた>ところ天の助]]}%%イカれた%%イカしたチケット。
名前の通り、&bold(){『く』}または&bold(){『ぐ』}の文字が名前に入った建姫のみが出現する。
レアリティ毎の出現確率は通常の金ガチャ、ガチャチケットと同様。
リニューアル前はこつタワーのRに&bold(){く}/&bold(){ぐ}のついた建姫は&bold(){ディス&color(#ff0000){クグ}ラインダ}しかいないため、
運が悪いと&bold(){10連回して全員ディスクグラインダ}なんてことにちょくちょくなっていた。
現バージョンは元N建姫が全員Rに昇格したのでさすがに確率はかなり減った。
くのチケット強化版の『SSR9%すごいくのチケット』もある。
ちなみになぜ『&bold(){く}のチケット』なのかについては「&bold(){なんでやろな}」とのこと。公式で説明放棄しおったで……
チケットの見た目から考えられるものとしては、&bold(){アスファルトについたタイヤ痕モチーフ}か&bold(){非常階段や仮設足場で使われる鉄の踏み板の模様モチーフ}ではないかと思われる。
元々は「クレーンの日」にちなんで実装されたチケットらしい。
*主要キャラクター
**建姫以外
-オヤカタ
&font(#ff0000){「オヤカタが建てたかった物と}
&font(#ff0000){ 違うかもしれへんけど}
&font(#ff0000){ 建築物作ってるオヤカタは}
&font(#ff0000){ やっぱりイキイキしとるもんなぁ」}byジェニファー
プレイヤーの分身で、世界に数多く存在する魔導錬築師のうちの一人。%%ということになっているがプレイヤー以外の魔導錬築師は登場しない。一応存在することは確かなようだ%%
リニューアル前の[[ゲーム]]開始直後は魔導錬築師の最低ランクの資格を取ったばかりで建築すら認可されていないような新人であったが、
そんな状態でいきなり雲より高い塔を建築して見せたことから、錬築師としては天賦の才があった模様。
それからなんやかんやあり、現在では総勢150名の建姫を取りまとめ、国からの依頼を受けることもある立派なオヤカタへと成長を遂げている。
現バージョンではようやく中級魔導錬築師に。
どういうわけか毎度毎度お仕事前に&bold(){財政難に陥っている}ようで、項目冒頭の寸劇のように建築以外の仕事にもたびたび手を出している。海の家のお手伝いとか&bold(){[[普通の建姫にたわどるやらせてみた。>普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。]]}とか。
性別は男性。立ち絵や台詞はおろかモノローグすらないためどのような性格をしてるかまではわからないが、少なくとも&bold(){&font(#ff0000){どうしようもないスケベ}}である。
上述の通り建姫たちの入浴中に堂々と覗き(突撃し)裸体を拝み、一部の建姫にはお触りまで敢行しているまごうことなき変態。
しかもこの覗き癖は&bold(){子供の頃から全く変わっていない}らしく、とある建姫は何度も何度も覗きの被害にあっている様子。
加えて&bold(){&font(#ff0000){重度のロリコン}}でもあるらしく、とあるロリコン建姫と意気投合している描写がみられるほか、
「オヤカタの&bold(){&font(#ff0000){幼女センサーに引っかかったなら間違いない}}」だとか「&bold(){&font(#ff0000){幼女にしか興味ないってのはわかってるから、身の危険は感じないのよね}}」とまで言われたことも。
こちらはその建姫が勝手にそう思ってるだけの可能性はあるが、少なくとも&bold(){覗きは間違いなくやっている}し、動物系建姫の尻尾とかはふつうにベタベタ触ってるらしいのでどちらにせよギルティである。
そんなオヤカタでも建姫たちには割りと好かれており、初期建姫である糸ノコを始め結構な数のオヤカタLOVE勢が存在する。
ただオヤカタ自身は彼女らの想いに応えるつもりはない……というか&bold(){恋愛事には全く興味がない}模様で、長いこと一緒にいる糸ノコに「&bold(){やっと}私に興味を持って下さったのですね!」と言わしめるくらいには無頓着。真正面から好意を伝えられても、目を逸らしたりはぐらかしたりと躱している様子。
作中で「迂遠な表現では絶対に伝わらない」「いつもアピールしても全く気が付かない」とも評される鈍感でもあり、&bold(){好意を持たれていることにすら気づいていない}建姫もいるのかもしれない。
しかしとある描写を見る限りでは、本命らしき建姫がいるようで……?
-ジェニファー
&font(#ff0000){「しゃーないやろ。}
&font(#ff0000){ そう、うちらはこんなにも理不尽な世界に}
&font(#ff0000){ 生きとるんやからな」}
かなーりきわどい恰好をしている商人の女性。建姫ではなく普通の人間で、商人らしく関西弁で話す。
作中でオヤカタと一緒に[[修学旅行]]に行ったという話が出ているため、オヤカタとは幼馴染の様子。%%今作のオヤカタ幼馴染多いな?%%
魔導錬築師向けの商売をしており、魔導錬築師の資格を手に入れたオヤカタの元へ訪れ商談((「さっさとランク上げてウチの商品買って(意訳)」とゴネていただけだが))していたところに
リニューアル前のメインストーリー騒動に遭遇、同行し、顛末を見届けて以降はオヤカタの事務所にずっと居付いている様子。
関西弁の商人というキャラ付けの例に漏れず&bold(){金にがめつく自分の欲望に忠実}という非常にわかりやすい性格。「&bold(){小判の形を見るだけでご飯10杯はいける}」と豪語するほどにはお金が大好き。
リニューアル前のごたごたに同行したのも&bold(){迷子の女の子がいる雲のような浮島に自分が乗ってみたいから}だとか&bold(){浮島の土地を自分のものにするため}だとか
&bold(){お宝や未知の物質を手に入れて売りさばくため}など自身の欲望を叶えるための理由が大半を占めている。
かといって完全な自己中ではなく、迷子の女の子を怖がらせてしまった際にはちゃんと謝るし、お腹が減っている彼女を気遣う優しい一面を覗かせることも。
金欠なオヤカタのために仕事を取ってきてくれたり、建姫たちから「ちょっと怖いけど優しい人」という評価を受けているところからして根は良い人のようである。
ゲーム内ではショップやアイテム交換所の店主をやっており、アイテムの解説文など彼女の口から直接聞くことが出来る。
また期間限定イベントでは建姫たちと混じってイベントに同行したりプレゼントイベントにちゃっかり出現したりする他、
商人としての豊富な知識やコネを駆使して仕事を取ってきてくれたりすることも。建姫ではないもののすっかり準レギュラーである。
現バージョンにおける[[メタ発言]]担当でもある……というか運営の発言をそのままジェニファーが代弁してるとしか思えないときも。
ちなみに彼女の見た目は旧版に存在したゼニーちゃんと瓜二つ。服の色と顔以外ほぼ一緒のため、この世界におけるゼニーちゃん枠なのだろう。
**建姫
・糸ノコ
CV:三上遥香
&font(#0000cd){「オヤカタ様とお出かけすることは多いですが、}
&font(#0000cd){ いつもは皆さんと一緒ですから……。}
&font(#0000cd){ 二人きりの時間は、特別です!」}
糸ノコをバイオリンのように持っているお嬢様系建姫。レアリティR、属性は切断、特徴は「お嬢様」「おしとやか」。初期から所属している。
リニューアル前の[[ゲーム]]開始時点よりもかなり昔からオヤカタの事務所に在籍している古株で、いわゆる初期建姫。期間限定イベントでは後述する二人と合わせて準レギュラー扱いされる建姫の一人でもある。
ちなみに旧版では特にオヤカタと特別な何かがあったわけではない。なのになぜか初期建姫に抜擢という大躍進を遂げている。%%スタッフの趣味?%%
いつも優しく丁寧な言葉を絶やさない本物のお嬢様で、勉強・家事・オヤカタのお世話・モンスター討伐から建築に至るまであらゆる事柄をそつなくこなす優等生。
都々逸など専門知識や習熟の必要なものも「私にはできないということがわかりました」という割りには中々綺麗なものが出来上がっているあたり、相当優秀である。
とにかくひたむきにオヤカタLOVEであり、オヤカタと共に居られることを至上の喜びとしている模様。
普段のお嬢様然とした物腰柔らかなふるまいはどこへやら、[[オヤカタが絡むと>佐久間まゆ(シンデレラガールズ)]]途端に肉食系となる。温泉を覗かれるのも満更でないご様子。
さらにジェニファーからは「&bold(){&font(#ff0000){オヤカタが食えと言ったものならなんでも食うで}}」と評されている。ちょっとヤンデレに片足突っ込みかけてませんかねぇ……。
とはいえ、お祭りでの食べ歩きを「行儀が悪い」とためらったり「ルールに抵触しないなら何をしてもいいのか」ときちんと確認を取ったり、育ちが良いことを示す場面もしばしば。
進化させると&bold(){糸ノコ盤}となり、バイオリニストからピアノ奏者にクラスチェンジ。衣装もワンピースからどことなくドレス風に。
他二人と違い、長らく衣装違いが実装されることはなかったが、3周年記念イベントでついに&bold(){糸ノコ(亜種((色々な事情により絵師変更された建姫につけられる二つ名)))【ウェディング】}が実装。
「結婚式場撮影会」のお仕事で実際に結婚したわけではないのだが、&bold(){項目冒頭のテンプレを一人だけ破壊する}くらいには舞い上がっている模様。
・金鎚
CV:空見ゆき
&font(#ff7800){「な、何から食べますか……?}
&font(#ff7800){ わ、綿あめ、ベビーカステラ、チョコバナナ……。}
&font(#ff7800){ ま、迷っちゃいます……!」}
気弱で控え目だが自分の腕よりぶっといハンマーを振り回してトンカンするロリっこ小動物系建姫。レアリティはR、属性は打撃、特徴は「鍛冶師」「大振り」。金&bold(){槌}ではないので注意。
リニューアル前は第四ステージ&bold(){スウィートな浮島}のにおいに釣られて地上から登ってきて、そのまま成り行きでオヤカタの事務所に在籍してしまった経緯を持つ。唯一レギュラー陣の誰とも面識の無かった建姫。
ちなみにスウィートな浮島の高さはこれまで建てた塔の合計で&bold(){&font(#ff0000){地上34階}}、高さで言えば100mを超える。嗅覚すげぇ。
現バージョンではチュートリアル途中で加入する。
相当親しくない相手以外との会話では言葉が詰まることが多く、戦闘時も怖がっている典型的な気弱少女。だが実はメインキャラ4人の中でもっとも力持ちであり、その一撃で巨大な硬い敵を一撃ノックアウトさせたこともある。
ハンマー繋がりの木槌とは大の仲良しであり、レギュラー陣が居ないときは彼女と行動を共にしていることが多い。各種イベントでも大体セットで登場する。
CUPエーテルを与えると性格が一変し、何でもかんでも&bold(){トンカンorどかーん}しようとする危険な性格に。
旧版の時点で「([[コーヒー]]に)お砂糖たくさん入れてもらえませんか」というほどの甘党だったが、今作では更に腹ペコ属性が追加、特にお菓子の話題になると積極的になる。
上記の通り甘い匂いに釣られて塔を登ってきてしまったほか、バレンタインデーでも木槌とチョコレートパーティをするため&bold(){オヤカタからチョコレートをせびる}場面や、
お祭りイベントで二人きりのデート権が与えられても挨拶もそこそこに「何から食べますか」だし、ナチュラルに現れた木槌といつの間にか三人で屋台巡りしていたりと、まだまだ色気より食い気、友達といったところか。
進化させると&bold(){スレッジハンマー}となり、今度は自分の胴体よりもデカい極太ハンマーを振り回すように。%%巨大武器を振り回す幼女はいいぞ%%
衣装違いとして&bold(){金鎚【クリスマス】}、&bold(){金鎚【ポテン】}が追加されている。
・ペンチ
CV:芹澤優
&font(#ff69b4){「えー、ポテンすくいのコツー?}
&font(#ff69b4){ うん、いいよ。}
&font(#ff69b4){ ペンチお姉ちゃんが教えてあげる!」}
カチューシャ、ブレスレット等に針金の形のアクセサリーを身に着けた、ニカっとした笑顔がまぶしい&bold(){幼馴染系}建姫。レアリティR、属性は整備、特徴は「幼馴染」「元気印(仮)」。%%ペンチの過去を知っているオヤカタはこの(仮)にノックアウトされたとかなんとか%%
リニューアル前では第八ステージという後半の&bold(){桜舞う浮島}に到着することで所属する。現バージョンではチュートリアル中に金鎚と一緒に加入。
旧版では仲間にした直後の&bold(){出会って五秒で即幼馴染発言}のせいで色々物議を醸したペンチだが、最初から事務所に所属しているようなものなので旧版みたいなインパクトは鳴りを潜めている。%%個人エピソードではタップ二回で即幼馴染発言だけど%%
朗らかでサバサバした性格。糸ノコの友達でオヤカタとは幼馴染。小さいころのオヤカタとお医者さんごっこしたり、一緒にお風呂に入ったりしたらしい。%%間違いなく作中オヤカタの性癖を捻じ曲げた張本人%%
&bold(){オヤカタの覗き被害者筆頭}で、オヤカタが小さいころから何度も覗かれているらしい。それもあってかオヤカタとは悪友であるようで、「助平」「桜餅((恐らくピンクの服装・髪と体形のことを言っていると思われる))」と軽口を言い合う仲。%%桜餅呼びを逆手に取った小ネタも%%
後にも先にも、&bold(){&font(#ff0000){ティンパニに頭を突っ込む姿が似合う}}なんて言われる幼馴染なんてペンチくらいであろう。((Mauricio Kagel(マウリシオ・カーゲル)という、実際にティンパニを突き破る協奏曲を元にしたネタなのだが、知らないと罵倒にしか見えない件))
とはいえなんだかんだオヤカタを好いているようではある。しかし[[ライバル]]の多さもあってか本人はあきらめ気味の様子。
それでも[[バレンタイン]]のチョコを素直に渡せず落ち着きがなくなったり照れ隠ししたり、いざ意識すると面と向かって好意を伝えられないいじらしい一面をのぞかせることも。これがギャップ萌えか……!
等身大雛壇でオヤカタから「二人で男雛・女雛になった写真が撮りたい」と言われているので、実は両想いな可能性もある。%%爆発しろ%%
進化させると&bold(){ホームペンチ}になり、ハンマー、バール、テコの機能が追加される。が、勿論他の建姫と悪魔合体したりはしていない。
衣装違いとして&bold(){ペンチ【クリスマス】}と&bold(){ペンチ【学生】}、&bold(){ペンチ【水着】}が追加されている。
[[クリスマス]]の方はサンタ風の赤い衣装を着用。さらにいつもの元気いっぱいな笑顔とは異なり、静かな微笑みを湛えた儚げな印象を受ける表情に。%%お前そんな顔できたのか……%%
学生の方はまさかのメガネをかけた[[学生服]]姿に。個人エピソードではメガネを脱いだ差分もあるという配慮の活き届いた仕様。幼馴染度がパワーアップしている……!
%%でも個人エピソードは切ない%%
水着はたびたび海エピソードでごねていた水着衣装をようやく手に入れたのだが、その初お披露目となったのは&bold(){&font(#ff0000){11月末}}。
回想だとか暖かい地域に出張とかではなく、&bold(){&font(#ff0000){冬の寒い時期の砂浜}}で着る羽目となった。普通に可哀想……。
#openclose(show=その他愉快な建姫たち){
・ニパ子
CV:[[大久保瑠美]](初代)、[[武田羅梨沙多胡]](2代目)
「惑星コウグ」という異星からやってきた青髪ツインテールのお姫様。本名はセリーヌ・P・ニッパーヌ。レアリティSSR、属性は切断、特徴は「お姫様(自称)」と「看板娘」。
チュートリアルである「ニパ子のステップアップ講座」を全てクリアすることで報酬として手に入る。
もともとはとある企業が製作していたニッパーの販促用擬人化キャラクター。所謂コラボキャラである。Twitterなどで精力的に活動していた。
「同じ工具の擬人化キャラクター」ということで2015年に永久実装して以降、ズブズブの関係に発展。%%コラボ当初は公式以上に俺タワーを宣伝してくれたので頭が上がらないとも言えそう%%
ニパ子のライバル「&bold(){鉄筋カッター}」や命を狙う刺客「&bold(){ワイヤーツイスター}」まで実装、さらには人気投票で旧版で3位、こつタワー版では1位まで取ってしまうなど、特徴の「看板娘」に恥じぬ大活躍。もはや俺タワーの顔ともいうべき存在となった。%%その報酬で手に入れた衣装がとんでもないものだったけど%%
現在ニパ子は母星に帰ってしまった((現実的な話をすると「ニパ子」としてのキャラクター活動が全終了したため))ものの、「永久実装」ということでコラボは現在も続いており、俺タワー内では今もまだ活躍を続けている。
「[[&color(Deepskyblue){ニッパーの話の時間だ!こらぁ!}>週刊少年マガジン]]((疾風伝説 特攻の拓ネタ))」
&bold(){その性質は&font(#ff0000){&ruby(フリーダム){自由}。}}
彼女を語る上で欠かせないのが&bold(){大量のネットスラングやパロディネタ}である。%%ニパ子だけの特権ではないのが俺タワーの怖いところ%%
公式で趣味が&bold(){地球のアニメ、漫画、プラモデル}であり、日本のサブカルネタに非常に精通している。
これだけならまだいいのだが、あろうことか&bold(){&font(#ff0000){俺タワー内ですらその設定を踏襲}}。
作中の舞台は地球ではないにも関わらず「[[&color(Deepskyblue){草。}>草(ネット用語)]]」「[[&color(Deepskyblue){wwww}>w(ネット用語)]]」「[[&color(Deepskyblue){リア充爆発しろ!}>リア充]]」などのネタ発言を連発するため、当然&bold(){地球人類ではないオヤカタや建姫たちからは変人扱いされている}。そのため上のお姫様ということも信じてもらえてないらしい。
以下作中で実際に発言したパロディネタ
・「[[&color(Deepskyblue){つまり挟み撃ちの形になるな。}>空条承太郎]]」
・「[[&color(Deepskyblue){あの地脈瘤が雨だからちくしょう!}>このにぎり飯が鮭だからちくしょう!!(彼岸島)]]」
・「[[&color(Deepskyblue){行くぞー!でっでっででででっ}>カール・アウグスト・ナイトハルト]]」
・「[[&color(Deepskyblue){レベルを上げて物理で殴れ!}>ラストリベリオン]]」
・「[[&color(Deepskyblue){で、何無くしたの?乗車券?建姫証明書?}>BUMP OF CHICKEN]]」
・「[[&color(Deepskyblue){ガチャチケだ……。食べな。}>ぞうとおじさん(ドラえもん)]]」
・「[[&color(Deepskyblue){120歳ですけど! 惑星コウグの…姫? なんですけど!}>ろりともだち]]
・「[[&color(Deepskyblue){はっくしょい!&sizex(2){ゴッドハンド。}}>魔法陣グルグル]]」
・「[[&color(Deepskyblue){ただしニパ子は週休8日を希望しまーす!}>双葉杏]]」
・「[[&color(Deepskyblue){&sizex(5){なんの成果も! 得られませんでした!}}>進撃の巨人]]」
うん、&bold(){多い}。だがこれでも一部である。どうなってんだ。
%%R18作品のネタとかあるんですけど。よく許可したな%%
・高圧洗浄機
CV:[[榎本温子]]
大人の女性然とした徳の高い僧侶。レアリティはSSR、属性は浄化、特徴は「徳の高い僧侶」「私のかわいい幼女たち!」
「&bold(){モンキーレンチ}(孫悟空)」「&bold(){ラチェットレンチ}(猪八戒)」「&bold(){ソケットレンチ}(沙悟浄)」を連れ歩き、天神さまである「&bold(){自由断面掘削機}」のいる天竺を目指し旅を続けている。
いうまでもなく[[西遊記>西遊記(中国古典)]]がモチーフであり、彼女は三蔵法師がモデル。そのためオヤカタからは三蔵とよく呼ばれている。
「&font(#afdfe4){私もロールアイス屋をすれば}
&font(#afdfe4){幼女が集まってくれるかしら!}
&font(#afdfe4){お金はいいから、}
&font(#afdfe4){幼女たちの笑顔が欲しいわ!!}」
&bold(){その性質は&font(#ff0000){&ruby(ロリコン){幼女好き}。}}
%%特徴で既にバレバレだが%%大人の女性的な雰囲気は確かだが口を開けば幼女幼女の重度なロリコン。
上記レンチーズももちろん幼女だし、&bold(){彼女が求めている天神さまももちろん幼女}。つまり天竺に向かう理由が&bold(){幼女}なのである。黙ってれば美人のタイプ。
幼女相手なら見境なく、バレンタインにはチョコを%%押し付け%%配りまわり、ハロウィンにはむしろお菓子をあげずにトリックされることを望んだり、クリスマスに敵に襲われても「&font(#afdfe4){敵側につけば幼女を襲えるのかしら}」とか宣う。%%徳ってなんだっけ?%%
特に大型アプデ後のハロウィンイベントでは&bold(){&font(#ff0000){「リニューアル直後で良く見せたいから部屋から出てくるな」}と自宅待機を命じられた}運営側からしても特級でヤベーやつ。%%結局出しちゃったけど%%
そして解き放たれた次の週には&bold(){「高圧洗浄機オススメかわいい幼女ピックアップガチャ(幼女は皆かわいいわよ!!)」}が開催されたりも。%%運営もノリノリじゃねーか!%%
とはいえ一概に幼女狂いというわけではなく、幼女建姫の一人である&bold(){半田ごて}が一人で薬草集めに出ようとした時は同行して一応真面目に監督していたし、
山で遭難してしまったときはただ一人冷静を保ちパニックになるメンバーを落ち着かせるなど、有能な高僧であることに間違いはない様子。
またエーテルを飲ませた場合はロリコン要素は完全に鳴りを潜め、普段は無下に扱うオヤカタを慕っているような、見た目に沿った大人の女性のような雰囲気に様変わり。%%誰だお前!?%%
エーテルを飲むことで悟りを開くのか、はたまた普段は演技で実はこちらが素の彼女なのか……それは誰にもわからない。
ちなみに旅の最終目標だった天神さまである自由断面掘削機には構い過ぎて本人から嫌われまくってる模様。
ちなみにちなみに彼女には弟子の&bold(){ミニ散水機}という建姫が居るのだが……彼女もまた[[&bold(){別のベクトルでド変態}>マゾヒズム]]。どうしてこう俺タワーの僧侶どもは変態しかいないのか。%%「私が馬車です」発言はもはや伝説%%
・ウォーターポンププライヤー
CV:本泉莉奈
ブカブカ白衣の%%絶対高圧洗浄機のターゲットである%%幼女。レアリティはSR、属性は整備、特徴は「科学者」「幼い倫理」。
名前が長いのでオヤカタ達からは「水ポン」「WPP」「ポンちゃん」などと呼ばれている。
白衣と特徴からわかる通り科学者。&bold(){水中ポンプ}と&bold(){陸上ポンプ}という自我を持ったロボ建姫を一から作り出すという割りととんでもない技術力を有している。
旧版の人気投票で1位、こつタワー版でも2位とオヤカタ達からの人気はかなり高い。
&bold()&color(White,#ff7800){おいもの改造~?}
&bold()&color(White,#ff7800){楽しそー!}
&bold(){その性質は&font(#ff0000){&ruby(マッドサイエンティスト){改 造 厨}。}}
自身が興味を持ったありとあらゆるものを改造をしたがるという、もう一つの特徴のように倫理観もへったくれもない狂気の思想を持ち合わせている。
出会った直後の時点で改造という台詞が飛び出し、その他の台詞やイベントエピソードに登場した時もひたすらに改造改造連呼している。
特に手足をつけることに興味を示しており、オヤカタにも手足を増やす改造をしたいと常日頃から思っている様子。さすがに拒否すれば%%基本は%%ちゃんと大人しくしているようだが。
こつタワーではその狂気度が更にパワーアップしており、彼女が改造したものはそのほとんどが&bold(){&font(#ff0000){手足が生えて自立駆動するというトンデモ生物に生まれ変わる}}という、そんじょそこらの悪役以上におっそろいことをしでかしている。
そのせいで「[[作品中は愚かプレイヤーであるオヤカタたちさえもを狂気の渦に巻き込んだ新生物>キャッサバ/NASU(毎日こつこつ俺タワー)]]」が作中で大繁殖するという、作品によっては世界を滅ぼしかねない事態を巻き起こしたことも。%%ギャグ時空でほんとよかった%%
リニューアル後のこつタワーでは、メインストーリー2章のエピソード内で早々に&bold(){彼女が新たな生命体を生み出してしまった}ことが確認できる。さすがは公式の二つ名で「&bold()天&font(#ff0000){災}ドクター」と呼ばれた幼女である。
その後のイベントでは、過去に彼女が作り出したと思しき((「絶対ポンちゃんの仕業やろ」とは言われたが真相は不明))「&bold()チョコバナナが&font(#ff0000){敵として}登場する。
12月に開催されたイベントではついにキャッサバが登場し、これまでの彼女の暴走がなかったことになっていないことが明らかとなった。
新しくなってもポンちゃんの改造からは逃れられない……!
}
#openclose(show=リニューアル前に登場した建姫※旧メインストーリー終盤のネタバレ有){
・トラン
「&font(White,#0000ff){CQ…CQ…}
&font(White,#0000ff){誰か…いませんか?}
&font(White,#0000ff){聞こえませんか?}
&font(White,#0000ff){CQ…CQ…}」
雲の浮島で泣いていた迷子の建姫。第二ステージ&bold(){雲の上}に到着すると自動的に仲間になる。
服装は白地に青の水玉模様の浴衣で、デジタル数字が書かれた不思議なデザインの赤い帯をしている。仲間になった時点では何の建姫かは不明。
「空の上から落ちてきた」という彼女を家に帰すため、オヤカタ達と一緒に塔を建築する。
ストーリー専用の「特殊建姫」という扱いで、編成に組み込むことはできないNPCのような建姫
メインストーリーを続ける最中のエピソードが出番となる。
性格は金鎚ほどではないにせよ引っ込み思案で泣き虫。まあ迷子の子なので仕方ないと言えば仕方ないが。
ただ、青空という概念を知らなかったり、手に持った巾着型の機械でだれかと連絡を取ろうとしたり、首元のチョーカーからノイズが定期的に流れるなど不思議な行動・装備が目立つ。
オヤカタ達にも隠しているようなことがある様子だが……?
&bold(){電波送信機&font(#ff0000){トラン}スミッターと}
&bold(){受信機レ&font(#ff0000){シーバ}ーの機能を併せ持つ}
&bold(){機材を、&bold(){&font(#ff0000){トランシーバー}}と呼ぶ。} シーバ図鑑説明より
・シーバ
「&font(black,#ff7800){あなたがオヤカタさんですか?}
&font(black,#ff7800){トランの姉のシーバです}
&font(black,#ff7800){この度はトランが大変}
&font(black,#ff7800){お世話になりまして…}」
トランの双子の姉。最終ステージ&bold(){闇の島}到着で自動的に加入する。
紺色にアンテナと電波マークの模様が入った浴衣に、トランと同じデジタル数字の入った青い帯。双子の姉というだけあって妹の服装と対になっている。手に持っている機械も相手の色をしている。
上記の図鑑説明の通り、&bold(){&font(#ff0000){トランシーバー}}の建姫。二人で一つの建姫なのである。
見た目はほとんどトランと同じなのだが、性格はトランからは想像もできないほどしっかり者。
トランを送り届けてくれたオヤカタ達に丁寧なお礼をし、そしてこの闇の島で何が起こったのかを懇切丁寧に説明してくれた。
●&bold(){宙島の民と滅亡の危機}
「&font(black,#ff7800){皆さんの世界では}
&font(black,#ff7800){私達『宙島(ソラシマ)の民』の}
&font(black,#ff7800){存在を認識しているのですか?}」
闇の島――宙島の住人たちの総称『宙島の民』。%%トランシーバ以外に出てこないが他にもいる%%
&bold(){何万年も昔から星の資源管理をすることを使命とされた一族}であり、地上から遥か高所にあるこの島で、
島のもう一つ上にある、星全体を照らしたり星の資源――&bold(){&font(#ff0000){地脈瘤}}を引き上げる装置を管理していた。
地上からは太陽のように見えるそれは、数百年ほど前から暴走状態に陥っており、地上では地脈瘤が大地から無差別に湧き出すようになってしまった。
宙島の民はこの装置を数百年間、騙し騙しメンテナンスを続けなんとか稼働させていたのだが、先日とうとう沈黙。
本来なら光に溢れていた宙島も真っ暗となり、そのせいでトランは足を踏み外し星の表層へと落ちてきてしまったのだ。
「装置が沈黙したなら地表の地脈瘤は無くなった」と一応は喜ぶジェニファーであったが、
&bold(){オヤカタ達が登ってきた浮島もすべて装置によって引き上げられた地脈瘤}であることが発覚。それを引き上げる機械が止まったことで浮島を繋ぎとめる力もなくなり、
いずれはすべての浮島が地上へ落下、その衝撃で地表は氷河期が訪れやがては滅亡してしまう。
宙島の民に出来ることは尽くしたものの装置は起動せず、その装置のある場所へ行くこともできず。万事休すかと思われたが……。
&font(#ff0000){「な! オヤカタ。}
&font(#ff0000){ あのな、ウチが思うに}
&font(#ff0000){ トランちゃんは}
&font(#ff0000){ 偶然落ちてきたんちゃうで!」}
&font(#ff0000){「アンタが必要やから}
&font(#ff0000){ アンタを迎えに降りてきたんや」}
&font(#ff0000){「そんな奇跡をあんなちっちゃい子が}
&font(#ff0000){ 起こしたんやって!}
&font(#ff0000){ 今度はアンタの番や!」}
&font(#ff0000,20px){「いっちょ奇跡起こしてこい!」}
そう、オヤカタ達は装置へ向かうための手段を持っている。それをトランが、案内しれくれたのだと、ジェニファーは言う。
装置の状態を直接確認し、再起動させるため、世界を救うため、オヤカタ達とトラン・シーバは塔の建設を開始した――。
}
**番外
・テモットさん
ローディング画面や編成・浴場の画面など様々なところで見かける小さな妖精みたいな存在。それがテモットさんである。
リニューアル前と違い((リニューアル前は建機のHPや調子などに関連するステータスの一つだった))[[ゲーム]]に直接かかわることはないものの、作中では建築や探索やお仕事%%や覗き%%等を手伝ってくれている存在なのだという。%%ただし仕事は雑らしい。%%
オヤカタの魔導錬築師の力量が高ければ高いほど生みだせるテモットさんも
艦これの装備妖精の装備がない存在だと思ってくれれば大体あってる。
旧版では「オヤカタの身の回りの世話をする、人工精霊(ホムンクルス)」としっかり定義されていたが、今作では明言されていない。
が、ストーリーにて「オヤカタがむむむんっと気合を入れて造り出す」存在であることが明かされ、恐らく旧版と同じ人工精霊と見てよさそうである。
同時に&bold(){&font(#ff0000){テモットさんを自力で生みだせない人間は魔導錬築師になれない}}という世界観的にかなり重大な設定がしれっと明かされ、考察班が震撼したとかなんとか。
元ネタは「手元」「手子」などと呼ばれる職人の手伝いをする作業者のことと思われる。
また魔導錬築師の管理下に無い流れのテモットさんもいるらしく、稀にガチャ画面でカゴを虹色にしてくれるハンターのようなテモットさんは「凄腕の罠師テモットさん」であり、
高レアリティの建姫をバンバン捕まえてくれるらしい。
ちなみに通信中に右下に出てくるテモットさんらしき真っ黒な小人は開発/運営の間では「つーしんちゅーちゃん」と呼ばれ親しまれているらしい。
お腹にある4つの星がチャームポイントだったのだが、いつの間にか星は消えてしまっていた。
%%呼び名といい元あったお腹の星の配列といい元ネタは間違いなく%%[[%%四星球%%>ドラゴンボール(アイテム)]]
追記・修正は&bold(){毎日こつこつ}お願いします。
----
&link_up(△)メニュー
&link_edit(text=項目変更 )&link_copy(text=項目コピー ) &link_diff(text=項目変更点 )&link_backup()&link_upload(text= アップロードページ)
----
#right(){この項目が面白かったなら……\ニパっと/}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&font(#ffdc00){スイカが襲ってきたぞ!}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&color(#1e90ff){草。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&color(#008000){皆さんが普段食べているタピオカは}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#008000){その9割が養殖物なんです。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&color(#ff7800){キャッサバをおもしろ改造してー}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#ff7800){自立移動するようにしたの!}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&color(#f09199){チョコの活きがいいうちに、}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#f09199){眉間に包丁を入れると}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#f09199){一瞬で〆上がって鮮度が保てる。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&font(#ffdc00){たこ焼きとチョコバナナとスイカが}}」}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#ffdc00){屋台襲ってるな。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&color(#1e90ff){これは……}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#1e90ff){ハイパータピオカンデですね。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&font(#c10000){鮭に無限軌道をつけて}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#c10000){水中だけじゃなくて}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#c10000){陸も進めるようになった}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#c10000){陸戦型SK-KRMだよ。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&font(#ffb74c){吾輩のは、鮭にホバー機能をつけて}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#ffb74c){空を進めるようになった}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#ffb74c){空戦型SK-KRMなのだ!}}」}}
#center(){&sizex(7){「&bold(){&color(red){常識はおとなしく捨てるんや。}}」}}
記事序盤の折り畳みや、すぐ上の会話を見てもらえればわかると思うのだが、
毎日こつこつ俺タワーは&bold(){エピソードや世界観があまりにもブッ飛んでいるゲーム}である。
現実世界の道具が擬人化モチーフのため勘違いしやすいが、俺タワーの世界そのものは&font(#1e90ff){[[ファンタジーやメルヘン>花京院典明]]の世界}である。%%高層ビルとか大型バスとか普通にあるけど%%
そのため作中でも、宇宙空間で普通に会話や活動が可能だったりある程度物理法則を無視した描写が為されることもある。
が、それを加味したとしても&bold(){ファンタジーだからの一言では片づけられないほどのトンデモネタ}が頻繁に湧き出してくるのである。
もちろん[[迷言]]も多数。向こうの項目の作品群とタメを張れるレベル。
イベントそのものは最初から最後までハートフルで穏やかなものもあるのだが、収集アイテムやプレゼントイベント等でさらっと爆弾を投下することも。徹頭徹尾まともなイベントはあんまりない。
上の「常識はおとなしく捨てるんや」は作中キャラに対して発した言葉だが、&bold(){どう考えても我々に向けて発しています本当にありがとうございました}。
[[( ・`ヮ・´)>このこつタワーでは常識に囚われてはいけないのですね!>東風谷 早苗]]
更には他作品のパロディネタも豊富。約一名に集約されているものの様々なネタ発言を&bold(){作中キャラが実際にしている}し、
挙句の果てには&bold(){&font(#ff0000){イベント丸ごとパロディ}}で貫き通したり、[[どこぞのギャグマンガ>銀魂]]よろしくかなりフリーダムにやりたい放題している。
この%%イカれた%%おかしなイベントの数々から、歴戦のオヤカタたちからは運営に対して「&bold(){狂気の運営}」だの「&bold(){幻想(ファンタジー)じゃなくて&font(#ff0000){幻覚}を見ているようだ}」だの「&bold(){&font(#ff0000){クスリキメながら作ってるとしか思えない}}」だの、こちらもこちらでブッ飛んだ評価をされている。
まああくまでも比喩表現であり本気でそう思っているオヤカタはいないし、運営も実際に変なことしながら作っているわけはないだろう。%%多分%%
要は[[こつタワーではよくあること>遊戯王ではよくあること]]です。
元々旧版の俺タワー時点でいろいろとおかしなものは多かったのだが、そちらの方はこつタワーでいうエピソード等の世界観がわかる要素というものがそこまで多くなかった。
艦これライクな[[ゲーム]]ということもあって強烈なインパクトを持つ要素もそんなに多くもなく、「数多あるソシャゲのうちの一つ」でしかなかったのである。一度[[サービス終了]]の憂き目にあったのも、その「数多のソシャゲ」から脱却できなかったからなのであろう。
それがこつタワーで作中の世界観が詳細に描かれるようになったことで、世界観や建姫たちを深掘りしていく方向にシフト。
当初はまだマトモではあったものの、二周年辺りを皮切りに[[あれ>ボボボーボ・ボーボボ(漫画)]]やら[[それ>ずんだホライずん]]やら[[これ>人造昆虫カブトボーグVxV]]やらと形容されるような狂気っぷりを見せるようになり、現在の評判にまで達したのである。
%%特に野生のタピオカとかボーグっぽい%%
リニューアル前の俺タワーはゲーム性というものが皆無に等しく、テキストでもって差別化を図る運営なりの生存戦略だと思われるが……。
それにしたってやり過ぎだと思います。
#openclose(show=リニューアル前に起きたツッコミどころ満載なイベント※2021年12月以前に書かれていた内容です){
・[[アタックオブザキラーウォーターメロン>トマト(野菜)]]
#blockquote(){%%タイトル落ち%%
夏休みを満喫する木槌と金鎚。[[の! はずでしたが!!>ファンタ学園]]
突如現れたスイカのモンスターによって二人の夏休みは終わりを告げる!
事務所に立てこもるものの、次々と現れるスイカによって倒れていく仲間たち。
二人は逃げ切れるのか、スイカたちへの反撃の手はあるのか――。
&font(#ffdc00){「いこう、金鎚。ここはもう[[スイカに沈む>風の谷のナウシカ(映画)]]からな。」}
ネタバレ:&color(white){夢オチでした}
}
・一攫千金海の家
#blockquote(){ジェニファーの知り合いアスファルトスプレヤが開いた海の家を手伝うべく海へとやってきたオヤカタ達ご一行。
挨拶もそこそこに海の家を開こうとした矢先、トラロープが黒いツブツブを持ってきた。
なんとそれは[[DASH海岸あたりで取り上げられそうな特徴を持つ>ザ!鉄腕!DASH!!]]希少生物(?)&bold(){天然タピオカ}(とついでに天然玉こんにゃく)だった!
これを利用しない手はない、ということでオヤカタ達は天然タピオカ採取班と海の家スタッフ班に分かれることに。
目指せ天然タピオカで一角千金!
&font(#ff7800){「ぬ、ぬれてにタピオカ……。」}
}
・走れ!いも名月
#blockquote(){季節は秋。すっかりお芋が美味しい季節。だがカロリーが気になるお年頃の糸ノコ。
近くのお月見塔に住む錬金術師にお芋を改良してもらい、カロリーが低くて満足度が高くて美味しいお芋を作ることに。
&bold(){&font(#ff0000){その話をウォーターポンププライヤーが聞いていたことが、後々まで続く狂気の始まりだった……}}
錬金の素材にする「こんにゃくいも」を集めるオヤカタに、水ポンが改造した植物兵器が襲い掛かる。
兵器を撃退し、お芋を錬金するため、オヤカタ達は奮闘する!
&font(#ff0000){「錬金タピオカやん。」}
&bold(){ゲーム内外にまで深い爪痕を刻み込んだ敵キャラクター「[[キャッサバ>キャッサバ/NASU(毎日こつこつ俺タワー)]]」}を生み出した[[伝説>ああ!それってハネクリボー?]]のイベント。
}
・[[336時間探偵>33分探偵]]
#blockquote(){&font(#F5F5F5,black){「この事件、私が336時間持たせてみせる!」}
&color(#ff0000){普通にやればたった1話で終わる超簡単な事件を}
&color(#ff0000){正味2週間のイベントまでもたせる名探偵}
&color(#ff0000){その名も、336時間探偵 ベルトローダー。}
&color(#ff0000){只今2話目です。}
&font(#F5F5F5,black){「なんやかんやは……!」}
&font(#ff0000){「言わせへんで!! それ以上はあかん!」}
&bold(){&font(#ff0000){まさかの続編が来ましたその3。}}
}
・キャッサバVSナス
#blockquote(){%%なんか色々とごめんなさい。by運営%%
年末。秋の一件以降、野生化かつ大繁殖し害芋化してしまったキャッサバの駆除に、オヤカタ達は奮闘していた。
&bold(){今年になって急に増えた}キャッサバたち。彼ら(?)にとって、&bold(){冬は活動しやすい季節}。年が明けるまでに駆逐したいが、いかんせん手が回らず。%%なぜさも昔からキャッサバが存在しているかのように言われているんですかねぇ%%
それを見ていたポンちゃん(※&bold(){&font(#ff0000){キャッサバを生み出したすべての元凶です}})は、糸ノコたちの雑談内容である[[とある異国の害獣駆除方法>ハブVSマングース]]から着想を得て、キャッサバの天敵となる&bold(){ナス型キャッサバ駆逐兵器&font(#ff0000){NASU}}を開発。
年を明けても倒しきれなかったキャッサバを手っ取り早く駆逐するため、痺れをきらしたジェニファーがNASUを実践投入。[[NASU、大地に立つ>機動戦士ガンダム]]。
果たしてキャッサバの駆逐はうまく行くのか――。
%%まあ2つ上のリンク先見た人は察するよね%%
&font(#ff0000){「なんであのナス、武器持ってるんや! どっから調達してくるんや!」}
}
・くさあつめ
#blockquote(){%%タイトル落ちその2%%
正月明け。五月病ならぬ正月病を患った建姫やキャッサバ討伐に疲れ切った建姫を元気にするため、半田ごては七草粥をつくることに。
しかし半田ごては[[漢識別>ローグライクゲーム]](原文ママ)で野草を判断しようとしている。ちょっと……いやかなり危うい。
&font(#008cff){「幼女を一人で外に出すのは危険だわ!」}ということで、保護者代わりとして高圧洗浄機がついてくることに。
なおその高圧洗浄機は&bold(){&font(#ff0000){重度のロリコンである}}。……&bold(){一人にさせるよりも危ないのでは?}
&font(#008cff){「露出の少ない幼女も味なものよね。ちらりと見える素肌が眩しいわ!」}
[[駄目だこいつ…早くなんとかしないと…>夜神月(DEATH NOTE)]]
ちなみに収集アイテムは&bold(){&font(#ff0000){タンブルウィード}}と&bold(){&font(#ff0000){マンドラゴラ}}。七草粥とはいったい…[[うごごご!>エクスデス]]
}
・チョコはチョコでも食べられないチョコってな~んだ?
#blockquote(){バレンタインを間近に控えたある日、トラロープはコアボーリングの作ったお菓子(?)
[[ホワイトチョコレートモカフラペチーノグランデタピオカソースエーテルシロップチョコレートチップエキストラホイップエスプレッソショット>ちゃんみおスペシャル]]に舌鼓を打っていた。&font(#ff0000){「なんて?」}
もっと食べたいとせがむトラロープだが、あいにく材料切れ。更に&bold(){&font(#ff0000){野生のチョコ}は専門の資格がないと狩ることができない}。
だが&bold(){法律的にホワイトなチョコが流れる川}があるスウィートな浮島の存在を思い出したジェニファーのおかげで材料も確保。
&bold(){暴れるチョコの鮮度を損なわないよう、活きのいいうちに〆て調理しよう!} 捌く途中&bold(){&font(#ff0000){目が合う}}らしいっスよ。%%チョコの川から汲んできた液体チョコのはずでは……?%%
&font(#ff0000){「昔っからいうやろ! チョコは生き物やって!」}[[(物理)]]
そして当日。バレンタインデー中止を求めてアスファルトカッターが爆竹をばら撒いていた――。
%%バレンタイン中止はお約束ネタなのでイベント後半のカオス度はかなり低かったという%%
}
その他、細かなツッコミどころはたくさん存在。
・「しゅいかー。」と鳴くスイカモンスター
・記念すべき最初の収集イベントアイテムが&bold(){天然タピオカ}と&bold(){天然玉こんにゃく}
・↑のせいで&bold(){謎のお芋}扱いされるこんにゃくいも
・運動会のパン食い競争は&bold(){足の生えたパンと競争}。製作者はもちろん水ポン
・イベントを跨いで描写されるキャッサバの野生化録
・立ち絵が[[上に飛び上がって画面下から出てくる>マクシーム・キシン]]%%変態%%建姫
・&bold(){急に二週間お休みが降ってきたので、部屋から一歩も出ない生活を楽しんでみた}←イベントタイトル
・&bold(){国立財団法人除霊研究センター試験}←イベントタイトル ※除霊研究センター(の資格)試験です
・魔塔のハロウィン2019 ~「_______________」~←&bold(){&font(#ff0000){ここに建姫がすごい楽しめそうなイベント名を入れる}}←ここまでイベントタイトル
・↑の告知ツイートに&bold(){運営の上司がホイホイされた}
・↑むしろオヤカタの方が訓練され過ぎたせいで「ああそういうタイトルなのね」ってなっていた
・クリスマスイベントで収集するアイテムが「お願い」と「&bold(){欲望}」
・ホワイトチョコレートモカフラペチーノグランデタピオカソースエーテルシロップチョコレートチップエキストラホイップエスプレッソショット←収集アイテム
・↑作中で一切略していないため&bold(){ドロップアイテム表記が肉眼で見えないレベルで小さくなる}
・↑アイテム交換所はもとより、&bold(){告知ツイートでさえ略さなかった}せいで文字が枠に入りきらず読めなくなる((「ホワイトチョコレートモカフラペチーノグランデタピオカソースエーテルシロップチョコレートチップエキストラホイップエスプレッソショットと爆竹の交換期限も同時刻までですのでおわ」で途切れている))
・収集アイテムが[[桜餅と桜餅で桜餅がダブってしまった>孤独のグルメ]] 。長命寺式と道明寺式の対決なので間違いではないのだが、文字表記だけだと非常に紛らわしい
・今回のイベントは収集アイテムがややこしいけどまともなイベントだな!→EXステージ「&bold(){桜餅が&font(#ff0000){襲}ってきたぞ!}」
・今回のイベントは冬の精霊討伐? 普通のファンタジーだな!→EXステージ「&bold(){桜餅が&font(#ff0000){また}襲ってきたぞ!}」
・建姫と学校で授業イベント→今回はほのぼのクイズイベントか→&bold(){等速で走り続ける姉P/等速で走り続ける妹F}((パンタグラフジャッキとフロアジャッキの姉妹。ここだけのためにSDキャラをわざわざ描き下ろしてもらったという力の入れよう))という収集アイテム
・↑台形の計算式にしれっと混ざる選択肢「[[握力×体重×スピード>花山薫]]」
・↑ミニショベル「さんすーって数字が襲ってくるみたいであんまり得意じゃないなー」→&bold(){数字型ポテンが物理的に襲ってくる}
・↑&bold(){顔の位置のせいで絶妙にキモい数字ポテンたち}。&bold(){&font(#ff0000){あの}}[[ボーボボ>ボボボーボ・ボーボボ(漫画)]]の数字キャラだって顔の位置はまともだったのに……
・↑最終的に数字ポテンの配置で遊び始める。&bold(){081}とか&bold(){285}とか
・あまりにもキャッサバのインパクトがデカすぎたせいか、イベント告知ツイートに&bold(){キャッサバは出てきません}と注釈し始める
・「キャッサバは出ません」→とあるオヤカタの返信ツイート「つまりNASUは出る可能性がある、と」→そのイベント後半で「&bold(){&font(#ff0000){NASUだー!}}」
・↑&bold(){三周年記念イベント告知ですら疑心暗鬼に陥るオヤカタ達。}「キャッサバやNASUは出ない? ならこんどは[[ケーキが襲ってくるに違いない>ストロベリー&ラズベリー(スーパーマリオRPG)]]」 ※出ませんでした
}
等々。ざっと見ただけでも、こつタワーがまともじゃないのは[[二十分に伝わった>くぅ~疲れましたw(コピペ)]]だろう。
これで&bold(){一年分に満たない}っていうんだから驚きである。
ここまでメチャクチャやっておきながらストーリーの軸そのものはしっかりしており、時折オヤカタたちの間でストーリーの完成度が話題に登るほど。
この手の創作において「作中キャラの知識の限界は作者の限界」とはよく言われるが、陰陽師や三蔵法師モチーフキャラなどの専門知識が必要なはずのキャラから飛び出すガチ知識、さらにはそんな建姫を主役に据えて1イベントをしっかり描き切ったりと、シナリオライター陣の頭脳に戦慄するオヤカタも少なくない。
&bold(){徹頭徹尾ネタイベントであるはずの『ハイパータピオカンデ』&font(#ff0000){(※イベントタイトルです)}で&font(#ff0000){超大統一理論をタピオカに置き換えて解説する}とか力の入れどころまちがってませんかね?}。
余談だが、このイベントのすぐ後で元ネタであるスーパーカミオカンデが新しい観測を開始したことで、それまで一部で噂されていた&bold(){運営の中に予言者でもいるんじゃないか}説が沸き上がったりもした。
さて、これまでは全て2021年10月のリニューアル前の出来事である。
リニューアル後、新しくなった俺タワーはどうなっていたかというと……。
&bold(){&font(#ff0000){マ ジ メ 方 向 に 舵 を 切 っ て き た}}
リニューアル直後にはメインストーリーのみ実装されていたのだが、そのストーリーの内容は&bold(){道路の白線引き}や&bold(){工場の設備保全}など、
建姫の元となった道具たちが実際の現場でどういう風に使われているのかが懇切丁寧に描かれ、しかも危険予知活動や実際に建機を操作するうえでの注意事項なども語られている。[[擬人化]][[ゲーム]]の鑑ともいえる超マトモな内容となっていたのだ。
後に開催されたイベントも%%チョコバナナや[[たこ焼き]]がしれっと敵に出てることを除けば%%かなりまともな内容が描写され、
リニューアル前からのオヤカタ達は&bold(){これまでのトンチキエピソードたちはどこへ行った}と&bold(){&font(#ff0000){大いに困惑した}}のだった。
その後もしばらくは%%比較的%%マトモなイベントが続き、リニューアル前を知るオヤカタ達は悶々とした気持ちを抱えつつ自分だけの魔塔を伸ばしていた。
&bold(){&font(#ff0000){落ちピ拾い}なんつーイベントが公式Twitterで告知されるまでは。}
その日のオヤカタ達はもはや祭り状態。
&bold(){&color(red){「ついに来た!」「タピオカだああああああ」[[「やりやがったッ!!」>姉畑支遁(ゴールデンカムイ)]]}}などといった文言がTwitter上に大量に並んだのであった。
内容? もちろんトンチキだったよ!! %%軽タピと誘タピ灯ってなんだよ%%
しかし時事ネタだったり&bold(){長文になると注釈を入れた上で社会問題に切り込んだり}と道徳的なお話もあり、単なる「おかしなエピソードのソシャゲ」とは思わせない一面を覗かせている。
%%そのせいか今度は「%%[[%%こち亀%%>こちら葛飾区亀有公園前派出所]]%%になった」と言われたりしたが%%
&font(#ff0000){「常識は大人しく追記・修正や。」}
#include(テンプレ2)
#right(){ポンちゃんに改造されたくなったなら……\いくりゃー/
#vote3(time=600,10)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- まだこつタワー歴一年の新人オヤカタで旧版もほとんどやってないので、昔のこつタワーや旧版を知っている方がいればそちらの追記お願いしたします。あとこつタワー3周年おめでとう -- 名無しさん (2020-04-29 13:13:28)
- ちょっとDLしてくる -- カオス好き (2020-04-29 17:46:13)
- このゲームしらないけどなんでニパ子さんがチュートリアルやってんの…? -- 名無しさん (2020-04-30 01:41:19)
- ↑むしろ旧俺タワーの頃から、(ニパ子の)公式がゲームの公式よりも広報頑張ってた -- 名無しさん (2020-07-10 04:46:50)
- コラボキャラに容赦なくキャッサバ関わらせるゲームはここですか -- 名無しさん (2020-08-16 23:18:35)
- 恒星少女もこんな感じでスマホ版作られたりしないかな -- 名無しさん (2020-11-30 22:36:16)
- 水ポンもう何もすんな -- 名無しさん (2020-12-01 19:59:39)
- (流石に全建姫キャッサバ作らんやろ) -- 名無しさん (2020-12-02 22:57:39)
- やぁ、久しぶり。なんかエイプリルフールのシナリオでいろいろ語っていたぞ -- 名無しさん (2021-04-01 23:12:34)
- 8月19日のアプデでシステムが旧版に近くなる模様 -- 名無しさん (2021-07-29 19:17:19)
- 変わったぞ〜 -- 名無しさん (2021-10-25 08:48:42)
- 現在のバージョンについて内容を大幅に変更しました。相変わらず旧作関連や歴史等には疎いので間違いあれば修正やご指摘願います。後結構突貫工事だったので文章変だったらすみません -- 名無しさん (2021-12-07 22:45:03)
- 水中ポンプと被るからポンちゃんを水ポン呼びしたこと無いな。狂ったイベントの後に大真面目なお話したり困惑するぜww -- 名無しさん (2021-12-13 13:50:39)
- なお、ジェニファーさんはリニューアル後の最初のイベントの時に駄々こねてたらしいっすよ -- 名無しさん (2022-01-24 16:20:54)
- なんか公式サイトの画面がタワーディフェンス時代の古いままだったんだけどなんで生き残ってるんだろうなこのゲーム…… -- 名無しさん (2024-07-21 03:42:32)
- なんだかんだで旧版含めて10周年、艦これライク作品から紆余曲折どころじゃない珍道中を歩み続けて今なお現役なのは凄いわ -- 名無しさん (2024-09-02 22:08:47)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2020/04/29 Wed 13:10:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:ガションゴシャアアァァン!!(約 45 分で読めます)
----
&link_anchor(メニュー){▽}ビベ。(タグ一覧)
&tags()
----
#center(){&font(#ff7800){&sizex(5){&bold(){オヤカタ!}}}
&font(#ff7800){&sizex(5){&bold(){一緒に&font(#0000cd){塔}建てよ!}}}}
&font(#0000cd){「項目作成のお仕事ですね。}
&font(#0000cd){ オヤカタ様とお仕事が出来て嬉しいです!」}
&font(#ff0000){「いやー仕事が貰えてほんとよかったわ。}
&font(#ff0000){ ここんとこカツカツやったからなー。}
&font(#ff0000){ 自転車操業なのはかわらんけどな。」}
&font(#ff7800){「す、すみません……。}
&font(#ff7800){ わ、私がPC版事前登録し忘れたせいで……」}
&font(#ff0000){「金鎚ちゃんのせーやあらへんよ!}
&font(#ff0000){ オヤカタがぎょーさん稼いでくれれば}
&font(#ff0000){ 何も問題ないんや。」}
&font(#ff69b4){「まぁまぁ、}
&font(#ff69b4){ オヤカタはやる時はやる子だから!」}
&font(#0000cd){「そうです!}
&font(#0000cd){ それに、私もオヤカタ様のことを}
&font(#0000cd){ 陰に日向に支えますから!」}
&font(#ff0000){「そかそか。}
&font(#ff0000){ そりゃええな。」}((ここまでテンプレ。お仕事系イベントの場合、開幕エピソードがほぼ必ずこの流れになる。大型アプデ後はメインストーリーですらテンプレと化した))
『毎日こつこつ俺タワー』(以下こつタワー)とは、
SEモバイル・アンド・オンライン株式会社が開発・運営するiOS・[[Android]]向け基本無料アプリである。
対象年齢は12歳以上。
*概要
現実世界の工具や大型重機の[[擬人化]]キャラクター『建姫(けんき)』を使役するオヤカタとなって、
塔を建てたりモンスターと戦ったり%%お風呂を覗いたり%%するRPG。
2017年5月1日にサービスを終了した、DMM GAMESにて配信されていたPCブラウザゲーム『俺タワー ~&bold(){O}ver &bold(){L}egend &bold(){E}ndless &bold(){Tower}~』(以下「旧版」)のスピンアウト作品である。
元々は、オヤカタや建姫たちの基本的な設定はそのままに世界観やシステムを一新した全く別の[[ゲーム]]となっていたが、
&bold(){2021年10月8日に行われた大型アップデート}により、
基本的なゲームシステムを旧版に寄せリニューアル前の毎日こつこつ俺タワーの要素を足した
両作の良いところを組み合わせた、旧版ともスマホ版とも違う&bold(){全く新しいゲーム}へと変貌した。
&color(#cccccc){あまりに違い過ぎてスマホ版しか知らなかったオヤカタ勢からは困惑の声があがったが、スマホ版移行時も似たようなものだったし仕方ないのかもしれない}
この項目では、リニューアル後の現行バージョンについて解説する。
公式での略称は「こつタワー」。
語呂が悪い? そのまま略したら「まいこつ(&color(red){埋骨})」になっちゃうから仕方ないね。
一応「"まいこつ"って呼びたいなら勝手にしな!」とのことだが、
あんまり弄り過ぎると公式ツイッターの中の人が泣いたりニパ子に[[ちょんぱ!>首ちょんぱ/首切断]]されちゃうかもしれないので気を付けよう。
#openclose(show=俺タワーの歴史※長文注意){
●俺タワー ~Over Legend Endless Tower~
サービス開始は2014年9月2日12時、
サービス終了は2017年5月1日13時。
一番最初に配信されていた「毎日こつこつ」がつかない俺タワーであり、いわゆる&bold(){元祖}。
雨後の[[たけのこ]]、[[ポケモン>ポケットモンスター]]後の[[モンスター収集ゲーム]]がごとく、
[[艦これ>艦隊これくしょん -艦これ-]]の大ヒットの後にリリースされた艦これフォロワーゲームとも言える作風で、((ゲーム制作当初から艦これに寄せた内容にする予定だったかは不明))
天まで届く魔塔を建築しつつ五種類の資材を貯め、その資材を使って建姫を&bold(){捕獲}したり探索したりするゲームであった。
ガチャがなかったり[[破損>轟沈(艦これ)]]のシステムがあったりイベント難易度が高めだったり%%羅針盤こそないけどボス出現がランダムだったり%%といったところまで艦これ風。
マイナー気味なゲームではあったが、プレイヤー(以下オヤカタ)たちは超がつく個性的な建姫たち&color(#cccccc){とコラボキャラ}に囲まれながら、
%%そして終盤のゲームバランスに悲鳴を挙げながら%%細々とオヤカタ業を続けていた。
そして2017年3月ごろ、後述する「毎日こつこつ俺タワー」の発表が為された。
当時ブラウザ版俺タワーは更新が途切れており、そろそろヤバめな雰囲気が出てきてはいたものの、
「スピンアウト作品が作れるくらいだからまだまだ俺タワーは大丈夫だろう」。
そうオヤカタたちは思っていたのだが……。
何とその翌月の&color(red){4月1日}。
唐突に&bold(){&font(#ff0000){2017年5月1日にサービス終了すること}}が発表されたのだ。
まさかの&bold(){エイプリルフール当日}に発表されたこともあり、
[[希望を与えられそれを奪われた>ファンサービス(遊戯王ZEXAL)]]オヤカタたちは地獄の底へと叩き落されたのだった。
そして2017年5月1日にブラウザ版俺タワーはサービス終了。
天まで届く塔の建設は惜しまれつつも終了したのだった。
●毎日こつこつ俺タワー(リニューアル前)
Android版は2017年4月24日に、iOS版は2017年5月1日にサービス開始された、ブラウザ版俺タワーのスピンアウト作品。
後にAndroid及びブラウザのDMM APP PLAYERからもプレイできるように。
前述したとおり、旧俺タワー存命中に発表され、存命中にサービスが開始。((こつタワーがそこそこ有名になった今では「俺タワー復活」といわれることも多いが、実はアプリ版含めるとサービスが途切れたことは無かったりする))
オヤカタ達はもちろん新しくなったこつタワーに乗り込んだが……。
&bold(){&font(#ff0000){そのゲーム性はブラウザ版とはあまりにも違い過ぎていた}}。
メインストーリーやエピソードが追加され、ブラウザ版では希薄だった
建姫たちのキャラクター性や横のつながりが可視化されるようになったり、
SDキャラグラフィックが追加され魔塔建築や防衛戦(探索)で
可愛らしくピョコピョコ動くようになったのは良かったものの。
&bold(){魔塔の建築方法及び資材の入手方法が大幅に変わり}、
&bold(){もともと戦闘自体は放置で良かった探索は「防衛戦」という忙しない操作が必要なものに変わり}、
&bold(){ブラウザ版にあれだけ居た建姫は全員実装されていないうえ進化もない}、
極めつけに&bold(){サービス開始から&font(#ff0000){3か月以上イベントが開催されない}長い長い虚無期間}が存在していた。
ようやくイベントが開始されるようになってからも、エピソードが一切ない報酬が貰えるだけの建築・防衛戦イベントも多かった。
ゲーム性の変貌と運営のやる気が感じられない立ち上がりからこつタワーに見切りをつけたオヤカタも多く、
この時期のこつタワーは暗黒期と言って差し支えない状態にあったと言える。
その後、イベントも段々とエピソード付きのものが開催され始めたり、
旧建姫たちを少しずつ追加していったり新衣装に身にまとった建姫を追加したりと、
防衛戦を作戦指示以外を完全オートにしたりとゲーム性及びキャラクターの数は少しずつ改善。
もともと超個性的ではあったが横のつながりが見られにくかった建姫たちの新たなエピソードは
オヤカタたちからは非常に好評であり、サービス開始当初に比べると
離れていたオヤカタも徐々に戻ってきたり新規オヤカタも参入したりと、
かつての勢いを取り戻しつつあった。
そして二周年を迎えVer2.0.0を越えた後。
&bold(){&font(#ff0000){&ruby(ヤツ){運営}は弾けた。}}
&bold(){急にスイカが攻めてきたり}
&bold(){玉こんにゃくとタピオカが野生で存在することが明らかになったり}
&bold(){&font(#ff0000){味方の建姫のせいで}[[キャッサバとNASU>キャッサバ/NASU(毎日こつこつ俺タワー)]]という[[めっちゃやばい生物>強い雑魚(ソーシャルゲーム)]]を生みだしたり}
&bold(){チョコは生き物[[(物理)]]だったり}
&bold(){&font(#ff0000){人気投票で一位を取った記念にキャッサバの着ぐるみを着せたり}}((「そういうノリが許される建姫」が選ばれたが故の所業だったが、普通の建姫にやってたら間違いなく炎上していた))
%%もとから結構狂ってはいたが%%
オヤカタたちから&bold(){クスリやってるとしか思えない}とまで揶揄されたトンデモエピソードが幾度となく繰り出され、
俺タワーは&bold(){エピソードがおかしなブッ飛びゲーム}という地位を確立し%%てしまっ%%たのである。
またこの頃に、かつて俺タワー内で建姫のイラストを描いた絵師を大々的に探し出したり、
旧版サービス開始当初からコラボして頂いていた&font(#1e90ff){ニパ子}が母星へ帰ることになったりで
俺タワーがTwitterをにぎわすことも何度かあり、大きなゲームニュースで取り上げられたりと
着実に知名度を上げていった。
そんな折、2021年1月7日。
運営が突如Twitter上で「今後の運営に関してのお知らせ」と題した%%真面目な%%文章を掲載。
ここでなんとこつタワーの&bold(){ゲームシステムを全改修する}ことを告知したのだ。
その理由等の詳細についてはここでは割愛するものの、サービス終了は%%今度こそ%%まだまだ先であることを悟り、
古参新規問わずオヤカタたちはほっと胸をなでおろすのだった。
はじめは2021年初夏を目標としていた大型リニューアルだったが、
その後半年以上音沙汰がなかったものの、
7月下旬にてついに大型アップデートの内容がおよび日程が公開。
そこには&bold(){見慣れた旧版の魔塔と旧版のUIが映っていた}。
唐突に終わりを告げられ、全く別物となったこつタワーに住み着いていた古参のオヤカタは狂喜乱舞したという。
その後もちょくちょくアプデ内容をTwitterで精力的に告知。
アプデ日程が数回延期するなどのハプニングもありつつ、最終的には2021年10月7日にリニューアルが決定。
その前日の10月6日、新しい「毎日こつこつ俺タワー」へとリニューアルするためのメンテナンスに突入した。
%%結局延長しちゃったけどね!%%
●毎日こつこつ俺タワー(リニューアル後)
2021年10月8日以降のこつタワー。
このアプデ後、しれっと旧版の跡地――すなわち&bold(){旧版が遊べていたwebアドレスでもプレイできるようになっていた}。
粋な計らいである。
世界観はこれまでのこつタワーをベースに、基本的なゲームシステムを旧版に戻した&bold(){現行のバージョン}。
詳細については以降で詳しく記述する。
}
*メインストーリー
●リニューアル前
資源の塊が大地から突如湧き出し、激しい地形変化を起こす現象、『地脈瘤』。
この星に住まう人々は何百年もの間、この現象によって家財や生命を奪われ続けていた。
そんな『地脈瘤』から人々を守るため、この星では『&bold(){魔導錬築師}』という職人集団(通称オヤカタ)および『&bold(){建姫}』と呼ばれる工具や重機の精霊たちが活躍している。
貴方はその魔導錬築師の免許の最低ランクを取得したばかりの駆け出しオヤカタ。先日開業したばかりのオヤカタの事務所に、何やら騒がしい声が響いていた。
事務所に所属する唯一の建姫&bold(){糸ノコ}によると、作業をしている際に、雲の上で泣いている女の子を発見したという。
それを確認した商人ジェニファーとオヤカタは、%%自分も雲に乗るため%%雲の上の女の子を助けるため、自身のランクでは未だ許可されていない魔塔の建築に乗り出す。
雲……ではなく雲のような浮島の上にいたのは&bold(){トラン}という建姫。彼女はなんと&font(#ff0000){もっと上から何日もかけて落ちてきた}のだという。
彼女を空に返すため%%そしてジェニファーは自身の欲望を叶えるため%%、オヤカタ達はさらに上にある浮島へと塔を伸ばしていく。
その先に待っていたのは、この星の運命をも揺るがす大事件だった。
――これは、『魔塔建築士』が活躍した世界とは別の時空での物語――
●リニューアル後
ひょんなことから地脈瘤現象を解決し世界を救ったオヤカタ達一行。
彼らは%%4年半の長い時を経て%%初級魔塔錬築士から中級魔塔錬築士へとランクアップするための試験を受けていた。
%%チュートリアルのため超簡単な%%中級試験をサクッと突破した彼らは、
中級錬築師以降にのみ認められた自分の魔塔の建設へと着手。
更には自転車レーンの設置や設備保全など、
建姫たちが自身の力を遺憾なく発揮できる新たなお仕事へと繰り出すのだった。
*ゲーム内容
建姫のあらゆる活動には、魔塔で生産される&font(#ffb74c){食料}・&font(#ff0000){魔力}・&font(#ffdc00){貴金属}・&font(#008cff){宝石}・&font(#800080){燃料}の五種類の資材が必要不可欠となる。
オヤカタとしての活動を行うため、これら五種類の資材を生産及び備蓄してくれる『魔塔』を天高く造り上げていくこととなる。
高くて立派な魔塔はオヤカタのシンボル。オーバーでレジェンドなエンドレスタワーはオヤカタのステータスなのだ。
とはいえ中級錬築師になった直後の時点で開放されている建築階数はたったの&bold(){&font(#ff0000){5}}。これではそこらへんのちょっとしたビル程度の高さまでしか建てられない。
魔塔を高く建設するためには、建姫を探索へ派遣させオヤカタランクを上げる必要がある。
上述したとおり建姫のあらゆる活動には資材が必要になるため、
自身のプレイスタイルに合わせて資材の生産/備蓄/消費バランスを考えつつ魔塔を建てていく必要がある。
個人によって違う様相を見せるその姿はまさしく&bold(){『俺』だけの『&ruby(タワー){魔塔}』}である。
&color(#cccccc){ある程度効率的なやり方はあるんだけどね}
*魔塔
&bold(){このゲームのメインパートその1にして俺タワーを俺タワーたらしめているゲームパート}。%%リニューアル前は空気だったけど%%
時間経過で増加していく五種類の資材を用い、魔塔のフロアを新しく建築して魔塔を高くしていったり、
既に建てたフロアを増築/改築して資材の生産/備蓄能力を向上させていく。
フロアには達成度とRankが設定されており、フロアごとに設定された既定の達成度を超えることでフロアのRankがアップし、性能がアップする。要はふつうのRPGのレベルと同じ。
得られる達成度は建築/改築/増築に関わった建姫のステータス及び対応したスキルによって達成度が増加していく。一度の建築等に消費する資材量は一定のため、建姫のレベルを上げることも重要になってくる。
ちなみに各フロアは一定のRankになるごとに見た目がチョットずつ豪華になっていく。芸が細かい。
各種フロアの建築/改築/増築前には最大五人の建姫を一つの班に編成する。五人以下で建築するメリットはあんまりない。
建姫たちには建築を有利に進める建築スキルが存在しており、用途に合わせた編成をすることで建改増築がぐっと楽になる。
**各種フロア-魔塔編
***基礎フロア
&bold(){最重要フロア}。
一番最初の時点から地面の下に存在する、水晶の生えているフロア。
このフロアを一レベル増築していく毎に新たに建築できるフロアが五階分増えていくため、魔塔を高くしていくためには基礎の増築は避けては通れない。
前述の通り、基礎を増築するためにはオヤカタランクというものが一定値まで上がっている必要がある。
オヤカタランクを上げるには建姫を探索に向かわせる必要があるため、魔塔建築は一度お休みして探索に向かおう。
%%ぶっちゃけオヤカタランクの方が足りなくなる事態は非常に稀%%
その性質上、他のフロアと違い建築や改築は出来ない。
***生産フロア
&bold(){重要フロア}。
Rankに応じた量の資材が毎時00分及び30分になるごとに備蓄されていくフロア。各種資材に対応した五種類の生産フロアが存在する
生産フロアが一つもない場合は一時間に&bold(){&font(#ff0000){50}}しか備蓄できない((つまり30分で25))ため、
最序盤はともかく中盤以降はこれがなければお話にならない。
逆に生産ばかり建て過ぎても備蓄上限に引っかかってしまえば超過した分が&bold(){建姫のおやつ}になってしまう。%%二次創作でたまに見る%%&font(l){[[一航戦>一航戦(艦これ)]]}%%が直にボーキ食ってるみたいなアレ%%
そのため自身のログイン頻度に合わせて調整する必要がある。
ちなみに旧版では自動回収に「集配所」というフロアを生産フロアの下に建てる必要があり、普段は手動回収であったのだが、
今作ではデフォルトで自動的に回収してくれるようになった。便利な世の中である。
&color(#cccccc){リストラされた集配所くんは泣いていい}
***備蓄フロア
&bold(){重要フ(ry}
Rankに対応した分だけ資材の備蓄上限をアップしてくれるフロア。こちらも各種資材に対応した五種類の生産フロアが存在する。
備蓄フロアがない場合の最大備蓄量は&bold(){&font(#ff0000){500}}。
後半の基礎増築や難易度ハードの探索においては資材必要量が跳ね上がるため、とてもではないがこれでは足りない。
逆に備蓄ばかり建て過ぎても「10時間放置したのに資材が500しか増えてない!」といった事態に陥るので、
やはりログイン頻度に合わせて調整をする必要がある。
%%実は備蓄上限以上に貯める方法があったりするけど%%
***補助フロア
●生産組合
生産組合よりも&bold(){&font(#ff0000){上}}にある生産フロアの資材生産量を一定量底上げしてくれるフロア。
フロアのRankが上がるごとに生産量及び&bold(){効果範囲}が増えていく。
組合+生産の組み合わせは旧版からの鉄板である。
固定値ではなく割合で上がっていくので生産施設のRankが上がるごとに効果量も増えるほか、
この効果は&bold(){重ね掛けが可能}であり、上手いことやりくりをすることで魔塔のフロアを少し節約できたりする。
●~~神の社
所持建姫全ての建姫のステータスを底上げしてくれる社。「~~」の部分には建姫のステータスに対応した単語が入る。全6種。
こちらは生産組合と違って固定値上昇なのでレベルの低い建姫ほど大きな恩恵を受けられる。
が、序盤のうちに貴重なフロア枠を使って建てる余裕は正直ない。
底上げしてくれるのは事実だし、新しい建姫を手に入れた直後のパワーレベリング等で生き残りやすくなるので、余裕ができた時に建てておくのが無難か。
比較的頻繁に改築を行うプレイ方針であれば最下層に詰め込んでいくと後から面倒にならないのでオススメ。
これまでのフロアと違い、この社は各種一棟ずつしか建てることが出来ない。
●風神の社
上記と同じ「~~神の社」と命名法則は同じだが、効果は全く別物。
詳細は後述するが、&bold(){建てた順番に対応した浴場に建姫が入りやすくなる}。
ただ低Rankでは誤差程度の効果でしかないため、後回しで問題ない。
&color(#cccccc){実はもう一つ効果があって・・・?}
~~神の社とは違い、開放されている浴場の数だけ建てることが出来る。
余談だが他のフロアをタップした際に出る効果名が「生産量」だとか「備蓄量」だとか「効果範囲」であるのに対し、
この風神の社の効果名は「&bold(){&font(#ff0000){風速}}」である。
更に魔塔画面でのヘルプでは&bold(){&font(#ff0000){風神の社の説明が書かれていない}}。
%%なんでやろなぁ%%
**各種フロア-施設編
施設は魔塔とは別枠で用意されており、魔塔画面左下の矢印ボタンから移行できる。
ここには&bold(){建てただけで特定の要素が解禁される}といった機能拡張系のフロアを建てることになる。
[[ゲーム]]を便利に・快適にするための拡張要素であるためか、そのほとんどは課金必須。%%艦これの入渠ドック拡張みたいなものといえば早いかもしれない%%
基礎フロアのようなものは存在せず、また各フロアにもRankが存在しない。
***建姫詰所
これを建てることで魔塔建築における編成枠を一つ開放することが出来る。
チュートリアル及びメインストーリー2章クリアで一つずつ開放でき、
更に開放するには課金アイテムの「建姫詰所建築許可証」を購入する必要がある。
%%解放の仕方が非常にわかりにくいことがちょっと話題になった%%
***浴場
読んで字のごとく、これを建てることで浴場を建てることが出来る。
チュートリアルで一つだけ開放できるが、それ以上の解放には課金で「浴場建築許可証」を購入することが必須。
**魔塔強化
***建築
読んで字のごとく。新しいフロアを建築する。
待機時間は必要なく一瞬で建て終わるうえ、各種必要資材量も何と&bold(){一桁}。[[%%建姫のちからってすげー!%%>かがくのちからってすげー!]]
基礎を強化した直後にしか行うことはできないため、2021年12月現在では合計で100回までしか行うことができない。
&color(#cccccc){影が薄いとか言わないで}
***改築
読んで字の(ry。既に建てたフロアを別の新しいフロアに改築する。こちらも一瞬で建て終わるし、資材量も一桁。%%どういう技術なんだ?%%
平日と休日でプレイスタイルの変わるオヤカタはよくお世話になるだろうし、
後述する建姫のスキルで達成度がドバっと稼げるため通常プレイでもお世話になる。
***増築
読(ry。既に建てたフロアの達成地を上昇させる。上記二種と違ってこれだけフロアのRankに応じた待機時間と資材が必要となる。%%逆になんでだ%%
改築での達成度稼ぎはフロアRank10当たりで打ち止めになるため、それ以降は増築に頼ることになる。
*探索
&bold(){このゲームのメインパートその2}。
所属する建姫たちを編成して探索%%という名の仕事%%に向かわせるRPGパート。
建姫たちやオヤカタの[[経験値]]や各種アイテムが手に入るほか、建姫たちの%%自称%%[[ハート]]フルなストーリーを垣間見ることが出来る。
[[レベル上げ]]には必須だが探索に出るにもステージごとに設定された資材を消費する必要があるため、
魔塔建築と探索のバランスが重要になってくる。
旧版では[[破損>轟沈(艦これ)]]という[[ロスト>キャラクターロスト]]の概念があったが、リニューアル前に引き続きロストの概念は消滅。
HP0となり行動不能になった建姫は&bold(){泣いて勝手に事務所に帰ってしまう}らしい。
**戦闘と修復
探索は&bold(){戦闘}と&bold(){修復}の二種類に分けられる。
基本的な内容は同じだが、いくつか違いがあるので以下に記す。
***戦闘
ステージ情報に旗のアイコンが描かれているステージがコレ。
普通のRPG同様、出てくる魔獣を叩きのめすパターン。
いくつかのwaveがあり、&font(#0000ff){パッシブスキル}や&font(#ff0000){アクティブスキル}を駆使して
すべての魔獣を[[%%画面外に向かって回転しながらブッ飛ばして%%>アンシャントロマン ~Power of Dark Side~]]倒せばステージはクリア。
探索に派遣した建姫が全員やられてしまえば[[ゲームオーバー]]で撤退することに。
ステージによってはwaveの最後にボスが登場することも。
旧版はボスが登場するかどうかはランダムだったが、今作だと出てくる敵は場所ごとに固定でボスも必ず出現する。
%%羅針盤の悲劇は避けられた%%
***修復
ステージ情報に時計のアイコンが描かれているステージがコレ。
メインストーリーでは現状、各章のステージ4とラストステージが該当する。
探索を始めると即座に&bold(){ボロボロに壊れた建物or設備}が出現。
コレのHPは最初は&bold(){&font(#ff0000){0}}であり、アクティブスキルに代わり&font(#008000){建築スキル}を用いて&bold(){壊れた建物or設備のHPを最大にする=綺麗に修復する}ことが目的となる。
システム自体はほとんど戦闘と同じながら&bold(){建姫が工具の擬人化キャラ}であることを活かした秀逸な内容である。
ただ建築スキルは各建姫一種類ずつしか持っておらず修復するモノも%%現状%%一つしか出てこないため、戦闘と違ってオヤカタの介在する余地はない。
戦闘との最大の違いはズバリ&bold(){&font(#ff0000){納期}}があること。
敵が現れないため建姫がダメージを負うことはないものの
ステージによって修復にかけられるターン数が決められており、そのターン以内に修復を終えられない場合、[[ゲームオーバー]]でやはり撤退してしまう。
%%進捗どうですか%%
乱数要素はクリティカルのみ、スキルのクールタイムも長く大体のステージで一度しか使えないために
純粋な&bold(){建姫のステータス勝負}になりやすい。&font(#1e90ff){[[レベルを上げて物理で殴れ!>ラストリベリオン]]}
もし半分も修復できてないようなら素直に戻って[[レベル上げ]]をしよう。
修復ステージは戦闘と違い獲得できる[[経験値]]が低めではあるが、
代わりに戦闘では得られないゲーム内通貨「ゼニー」を手に入れることが出来る。
修復ステージとは言うが、稀に一から建設したり旧作にあった地脈瘤を解体することもある。
**編成・隊列
探索においても建築と同じく最大五人の建姫を編成して向かうことになるが、こちらは&bold(){隊列}を決めなければならない。
隊列は3×3の9マスで構成されており、この中に建姫たちを配置していくことになる。
建築班は建姫詰所を作らないと拡張できないが、探索班は最初から5つ解放されており便利。
ちなみにこの3×3の隊列は戦闘ステージの雑魚敵も用いてくる。
建姫にはそれぞれ得意距離が設定されており、適切な場所に配置することでその建姫の攻撃力が微増するほか、
前にいるほど敵から狙われやすく、後ろにいるほど敵から狙われにくくなる。[[%%インペリアルクロスも%%>ロマンシング サ・ガ2]][[%%トライアンカーも%%>ロマンシング サ・ガ3]]%%組める%%
が、どちらも微々たる差であり、後ろにいようと連続で狙われるときは連続で狙われたりするので気にしすぎるほどのことではないだろう。
前者は高難度ステージで必須になりそうだが。
それ以外、および横列に関しては特に有利不利効果はないものの、アクティブスキルに横列や縦列を一気に攻撃するものがあるため
一列に詰め込むのは少しリスクが高いかもしれない。
%%一番安全じゃないじゃないですかヤダー!%%
**調子
一覧や編成画面で建姫画像の右上に出てくる建姫の疲れ具合を指すアイコン。
「絶不調:縦線」「不調:汗」「普通:アイコンなし」「好調:音符」「絶好調:キラキラ」の五種類存在し、
探索や建築を行うことで調子が不調へと傾いていってしまう。%%かたむいてるよ!%%
調子が低下すると建姫のステータスにペナルティが入るため、可能ならキラ付け、最低でも普通の状態にはしておきたい。
普通の状態にするには何もしないで時間経過を待つか、アイテムの[[コーヒー]]を使用することで普通の状態に戻せる。
キラキラ状態には後述する温泉か、アイテムのcupエーテルを使うことで一気にキラキラまで持って行ける。
またエーテルには更に効果があり……?
***エーテル状態
&bold(){このゲームの裏のメインその1}。
建姫にcupエーテルを与えると調子最大回復と同時にすぐさま&bold(){&font(#ff0000){酔っぱらってしまう}}のだ。
どれだけ&bold(){小さな建姫であっても}飲ませることが可能。お酒とは言ってないし、人間じゃなくて精霊だからセーフ、セーフ。
とかなんとか言ってたら''お酒とほぼ同様の扱い''をされていることが判明してしまった((『エーテル(お酒)と一緒に食べると毒になるキノコがある』と、現実のキノコの知識がそのままエーテルに置き換えられて登場してしまった))
%%ま、まあこの[[ゲーム]]に出てくる建姫は確実に我々より年上だろうからみんな20歳以上、いいね?%%
酔っぱらった建姫は立ち絵が専用のものに変化するほか、ホーム画面で突っついたときの台詞もまた酔っぱらったものに差し替えられる。
いつもは見られない建姫たちの素顔や本心、新しい一面を垣間見ることが出来る。%%とある建姫は%%[[%%裏の人格が出てきたりも%%>多重人格]]
また、衣服がはだけてちょっとエッチな立ち絵になることもある。外出中に与える場合は覚悟すること。
**ノーマル/ハード
探索エリアにはノーマル及びハードの難易度があり、ハードの難易度はその章で開放されているノーマルエリア全てをクリアすることで開放される。
ノーマル以上の経験値や好感度が得られたり、レアな素材がドロップする確率があるのだが、メインストーリー一章ハードのエリア1時点で&bold(){推奨レベル17}とめちゃんこ高い。一章ノーマルのエリア8でも4であるのにこれである。
消費資材もかなり多いため、ノーマルのストーリーを進めしっかり建姫のレベルを上げてから挑もう。
**探索の流れ
会敵すると画面下にある建姫画像の上に、その建姫が持つ&bold(){アクティブスキル}のアイコンが現れる。
背景色が&font(#ff0000){赤}いスキルは攻撃スキル、&font(#0000ff){青}いスキルが防御スキルとなる。
この二つのスキルを使うか、あるいは使わないかを選び右下に出る「開始」ボタンを押すことで1ターン分の戦闘が行われる。
敵味方全員の行動が終了すると行動が一時中断され再び味方のスキル選択アイコンが表示される。要は往年のドラクエのように全員分の行動を選択してからターンが始まるタイプのヤツである。
戦闘ではwaveに記された分の敵を殲滅する、修復では納期で決められたターン以内に修復を終えることでステージクリアとなる。
クリアすることでステージ毎に設定された[[経験値]]及び好感度が建姫に与えられ、更にドロップアイテムが一枠分、修復ステージなら更にゼニーが一枠分確定で手に入る。
[[経験値]]と好感度はドラクエのような分配式ではなく全員に固定で与えられる((経験値に関しては敵を倒した建姫には追加でボーナスが得られるほか、HP0になった建姫は若干のマイナス補正が入る。好感度は完全にステージ依存の固定値))ため、
「高レベルと新人の二人でパワーレベリング」は意味がないどころか消費資材の関係上非常にもったいないのでやめよう。
反対に戦闘では味方全員の行動不能、修復では納期以内に修復が間に合わなかったときは敗北、撤退することとなる。
撤退により資材を消費することはないものの、探索に出した建姫は疲労が蓄積してしまう。
リニューアル前はジュエルを使うことでゾンビアタックすることが出来たが、現バージョンではできないので勝つまで無謀に挑み続けることはやめましょう。
戦闘の場合、建姫は敵の隊列のうち、上段左にいる敵から攻撃を開始。敵を倒し終えたら右に向かい、上段を倒し終えたら次は中段左の敵から……と順々に攻撃を行う。
これはいかなる戦闘においても変わらないが、スキル選択画面中に特定の敵を選択することでその敵を優先して攻撃してくれるようになる。
厄介なスキルを使ってくる敵だったり、素早さの遅い敵から攻撃して被弾を少なくするよう工夫しよう。
&bold(){リニューアル前は完全オートだったのにメンドクサイ!}とか&bold(){周回するのにいちいち開始ボタン押すのはダルイ!}というオヤカタのために
&bold(){「AUTOスキル」と「AUTOスタート」二つのボタン}が用意されている。
これを押しておけばリニューアル前さながらの完全オート攻略が可能になる……のだが、
・&bold(){&font(#ff0000){戦闘スキルは使えるようになったら脳死ブッパ}}
・&bold(){&font(#ff0000){敵は左上から順番に倒していく}}
・&bold(){&font(#ff0000){防御系スキルはピンチになるまで絶対に使わない}}
という行動ルーチンのおかげで、ギリギリ攻略できるくらいのエリアだと撤退が頻発する。
オヤカタの介在が不要な修復またはどうやっても負けることのないレベルの易しい難易度の探索に向かう際に使おう。
**軽傷と重症
&bold(){このゲームの裏のメインその2}。
戦闘の最中にHPが一定値以下になることで軽傷・重症となり、建姫たちの&color(red){衣服が破れたけしからんイラスト}を拝むことが出来る。要は中破絵である。
一度見ることが出来れば図鑑で後から見直せるし、「外出中のプレイで軽傷絵はちょっと」という人のために戦闘時の表示をオフにする機能もついてたりする。
[[ゲーム]]的にはデメリットしか無く、この状態に陥ると建姫たちのステータスが減少する。
とはいえ戦闘が終了すればすぐさま全快、上述の通り負けても資材消費は無し。
旧作みたいな破損によるキャラロストやHP管理も必要ないので、気楽に戦場に出していけるのはありがたい。
*浴場
&bold(){このゲームの裏のメインその3}。
探索を終了し帰ってくると画面左の「浴場」タブに[[ハート]]のアイコンが出現。
この状態で浴場タブに向かうと開放されている浴場にSD建姫のシルエットが現れ、同時に&bold(){視察する}の文字が……。
ここで「視察する」を選択することで&bold(){&font(#ff0000){浴場に入った建姫の姿を覗くことが出来る}}。
もちろん建姫たちの裸体を拝んだり、恥ずかしがったり憤ったり%%バッチコーイな%%セリフを聞くことが出来る……が、初期状態では[[煙があまりに濃いせいでまともにその姿を拝めない>モザイク(演出)]]。
ここで重要となってくるのが前述した&bold(){風神の社}。レベルが5の倍数になるごとに&bold(){浴場の湯気が薄くなるのだ}。&color(#cccccc){風速ってそういう}
また『風神の札』というアイテムもあり、これを使うと風神の社のレベルに関わらず&bold(){湯気を最大まで薄くしてくれる}。
%%湯気を薄くするためだけのアイテムが存在するって何気にすごい%%
なおさすがに局部まで露わになることはない。%%この[[ゲーム]]一応R指定されてないからね?%%
温泉に入った建姫は調子が「絶好調」になり、建姫の全ステータスに上昇補正がかかるようになる。
所謂&bold(){キラ付け}であり、高難度エリアを突破したり、魔塔の建築で達成度を稼ぐために足繁く浴場に通うこととなるだろう。字面がひどいが。
ちなみに浴場画面で右上に出る「追い出す」のボタンを押すことで、浴場を視察せずに建姫のキラ付けが可能になる。
%%逆に言うとオヤカタが見に行くまでずっと浴場に入りっぱなしの建姫さんサイドに問題がある%%
世界観的には&bold(){&font(#ff0000){オヤカタの業務の一つに数えられている}}らしく、チュートリアルで[[同行キャラのジェニファーが無理やり視察に行かせてくる>ソーシャルゲームの同行キャラ]]。
の割りには建姫たちには本気で怒ったり泣き出したりする娘もいるのだが……この世界の建姫権はどうなっているのだろうか。
また、浴場画面でヘルプボタンを押すと……?
#center(){&color(whitesmoke,Green){ }
&color(whitesmoke,Green){ }
&color(whitesmoke,Green){ }
&color(whitesmoke,Green){ (ベルトローダー)→視察する }
&color(whitesmoke,Green){ }
&color(whitesmoke,Green){ }
&color(whitesmoke,Green){ }}
&font(#00ff00,Black){プロセッサ「オヤカタちゃんっ!?」}
*建姫
&bold(){コアボーリング}や&bold(){ロードスタビライザー4W}等の工具・重機の力を宿した(武装した?)女の子たちのことを総称して『建姫』と呼ぶ。%%建機ではないので注意%%
工具や重機とは言ったが、すべての建姫が専門家が使うような工具や大型重機といったわけではなく、
&bold(){金鎚}や&bold(){スコップ}等我々が普段から使っている物、&bold(){トラック}や&bold(){雪上車}といった運搬用の車両、&bold(){コンパス}や&bold(){巻尺}といった製図・測量用の道具まで多種多様な建姫が存在する。
旧版では存在しなかった新たな建姫も実装され、2021年11月、リニューアル直後で編成可能な建姫の種類は総勢&bold(){152種}+%%ニパ子ではない%%コラボキャラクター1種。
また旧版に比べ衣装違いや属性違いの同一建姫も数多く実装されており、そちらも含めると建姫の人数はさらに増える。
……というよりかは、サービス開始から三年間、旧作の建姫とその衣装違い(あと旧作で実装が間に合わなかったと思われる建姫)しか出てこなかったため、衣装違い建姫の追加がメインであると思われていた。
が、2020年11月に唐突に&bold(){&font(#ff0000){完全新規建姫}}の&bold(){ケガキ針}が実装。
リニューアル後にも&bold(){搬送用コロ}が新たに実装され、今後も新しい建姫がコンスタントに登場するのかもしれない。
彼女たちは全員が元となった工具の能力を有しており、それによって建築、修復、及び魔獣退治を行っている。
%%巻尺やトータルステーションでどうやって攻撃したり修復したりしてるのかは永遠の謎%%
人間ではなく&bold(){工具の精霊}であり、&bold(){寿命や成長といった概念が存在しない}。
そのため普通の人間と建姫の間には寿命差が存在しており、とある建姫は&bold(){ハロウィンでお菓子を渡していた人間の子供が、いつのまにか自分より大きくなってお菓子を配る側にまわったことを寂しく感じていた}描写がなされたことも。
この建姫=工具の精霊という事実はこつタワーの世界でも一般認識のようで、作中でキャラたちが「そんな(名前の)工具あったんか?」と発する場面や、とある建姫の持つ道具からその建姫の姉の名前を言い当てた描写がある。
ちなみに精霊とは言ったが、&bold(){神様が普通に存在している。&font(#ff0000){この世界の創造神とかも普通にいる}}。神を使役できるオヤカタって一体……?
**レベル
建姫のレベル。そのまんまである。建姫を探索に向かわせることでレベルアップする。
また、旧版であった改良(所謂合成)は無くなったので資材をやりくりしつつ頑張って周回しよう。
レアリティごとに初期上限レベルが決まっており、Rは40、SRは60、SSRは80まで上げることが出来る。
**レアリティ
リニューアル前からは大幅に減り、&color(blue){R}、&color(green){SR}、&color(red){SSR}の3種類。もともとNだった子はRに引き上げられた。
基本的にレアリティが高いほど素のレベル上限と能力、持っているスキルのランクが高くなる(一部例外あり)。
アイテムを消費し特殊改良を行うことでレアリティをSSRまで上げることが可能。
**覚醒
他の[[ゲーム]]で言う『限界突破』『限凸』『重ねる』。
既に所属済みの建姫を更にガチャ等で被らせた時などに発生し、建姫たちの各種ステータスに上方補正が入るほか、
一度覚醒するごとに建姫のレベル上限を5上昇させることが出来る。
最大覚醒は+4まで。SSR覚醒+4で最大100レベルとなる。
**種族
建姫の分類。
遊種、兵種、騎種、王種、神種の5種類が存在する。
元となった工具のサイズでおおまかに分類されており、手持ち運用できるような&bold(){半田ごて}や%%かたむいてるよ%%&bold(){気泡管水準器}などが遊種で、
逆に&bold(){バケットチェーンエクスカベーター}や&bold(){シールドマシン}など、どうあがいても人類の腕力で取り扱うことのできない巨大なものが神種といった具合である。
遊種から神種へ向かうごとにステータスの総合が高くなるほか、取り回しの良さを反映してか
遊種は俊敏に優れており、神種は鈍足の代わりに攻撃や防御が強いといったステータス傾向となる。
また神種に向かうにつれてレベルアップに必要な[[経験値]]量が増加する。
とはいえゲームバランスを左右するほどの大きな差はないため、お気に入りの建姫を使い続けても十分である。
レベルの暴力で何とでもなるからね! [[%%だから愛だよ!%%>泉こなた]]
**好感度
探索をクリアすることで、その探索に向かっていた建姫のオヤカタへの好感度が上昇する。
特定の好感度になることでその建姫に関わるエピソードが開放されるほか、
好感度が1上昇するごとに後述する「改良」に使えるボーナスポイントが1もらえる。
**スキル
建姫たちが持つ能力。すべて建姫ごとに固定で、好きなスキルを覚えさせることはできない。
スキルにはレベルが5段階存在し、高ければ高いほど効果も上昇する。
探索で自動発動する『&color(blue){パッシブスキル}』、探索で手動で使用する『&color(red){アクティブスキル}』二つ、建築で自動発動及び修復で手動で発動する『&color(green){建築スキル}』3種類の計4つを所持しており、戦闘及び建築を楽にしてくれる。
旧版及びリニューアル前は全員が汎用スキルしか持っていなかったが、
現バージョンでは一部の建姫に専用スキルが持たされた。準専用スキルもいくつかあり、スキルを確認するだけでもそれなりに楽しかったりする。
%%どう見ても遊んでるとしか思えないスキルとかもあるしね!%%
#openclose(show=主なスキル内容※長文注意){
ここに上げるスキルは一部なので悪しからず。
●&bold(){&color(blue){パッシブスキル}}
探索開始直後に発動するスキル。
主にバフデバフに関わる効果がある。
・〇〇応援
〇の中には攻勢、防備などの文字が入り、味方の対応したステータスにバフがかかる
・奮闘応援
軽傷及び重傷になった際のステータス低下ペナルティを軽減してくれる。
このペナルティはメチャクチャ重いため、高難度ステージを突破するときにあると非常に楽になる。
・祝福
味方のすべてのステータスにバフがかかる。
強力な効果ではあるが、○○応援に比べそれぞれの効果量は低め。
巫女や神など聖職者が持っていることが多い。
・〇〇劣化
〇の中には攻勢、防備などの文字が入り、敵の対応したステータスにデバフがかかる。
ボスが出てくるステージで効果的。
・威圧
敵のすべてのステータスにデバフがかかる。
祝福と同じように○○劣化に比べそれぞれの効果量は低め。
また祝福に比べ所持している建姫は少なめだが、鬼や死神など畏怖されやすい建姫が持っていることが多い。%%あとキャッサバ%%
・注目行動
所持者が敵から狙われやすくなる。
・隠密
反対に所持者が敵から狙われにくくなる。所持建姫は少なめ。
・千里眼
修復ステージに連れていくことで、獲得できるゼニーが増える&bold(){ことがある}。
発動しても必ずしもゼニーが増えるわけではないことと、普通の戦闘ステージでは全く意味のないスキルなので注意。
・&bold(){おもしろ改造}
&bold(){ウォーターポンププライヤー専用スキル}。味方の攻撃が&bold(){&font(#ff0000){上がったり下がったりする}}所謂博打スキル。
%%味方を改造するな%%
●&bold(){&color(red){アクティブスキル}}
敵と戦闘中に手動で発動するスキル。
「探索の流れ」の項目で記した通り、戦闘中は背景色が&font(#ff0000){赤}いスキルは攻撃スキル、&font(#0000ff){青}いスキルが防御スキルとなる。
・&font(#ff0000){加撃}
特に効果のない威力の高い攻撃。防御力の低い敵に効果的。
・&font(#ff0000){穿孔撃}
敵の防御力が高いほど威力が増加する攻撃。
防御力の高い敵に効果的で、一部のステージでは雑魚敵も硬いのが出てくるため結構活躍してくれる。
・&font(#ff0000){共振術}
敵の最大HPが高いほど威力が増加する攻撃。
ボス等のタフな敵に効果的。
これらとは別に双水撃(敵の攻撃)など他のステータスを参照する攻撃スキルもある
・&font(#ff0000){舞踊撃}
攻撃力ではなく、回避の値で威力を計算する攻撃。
楯打(防御)や早業撃(俊敏)など、他のステータスを参照する攻撃スキルもある。
・&font(#ff0000){乾坤撃}・&font(#ff0000){大震撃}
威力は高いが外れやすい攻撃。
わかりやすく言うなら[[ばくれつパンチ>かくとうタイプ(ポケモン)]]。混乱しないけど。
・&font(#ff0000){精密撃}
こちらは反対に命中率の高い攻撃。
また与えるダメージのブレ幅を抑える効果もある。
・&font(#ff0000){〇段構え}
同じ敵に〇の中の数字分攻撃を叩きこむ。
建姫の「連撃」とは重ねることができ、例えば連撃が2の四段構えスキルだと2回攻撃×4となり合計8回攻撃となる。
乾坤撃がばくれつパンチならこちらは[[れんぞくパンチ>ノーマルタイプ(ポケモン)]]。
攻撃回数が多い分一発の威力は低め。
・&font(#ff0000){〇乱撃}
[[ランダムな敵に〇の中の数字分攻撃を叩きこむ。>ランダム対象攻撃]]
通常攻撃が必ず単体を倒してから次のターゲットを叩く仕様上、ダメージが分散すると落としきれず被弾が増えるので正直不遇気味。((全体攻撃で弱った敵にという使い方もできるが、〇段構えは敵を倒すと余った分で次のターゲットを攻撃するのでそっちでOKとなる))
〇段構えと同じくこちらも一発の威力は低め。
・&font(#ff0000){一列攻撃、貫通攻撃}
ターゲットにしている敵を起点に、一列攻撃は縦一列を、貫通攻撃は横一列を攻撃する。
名前だけではパッと見どっちがどっちか不明瞭だが、建姫からの視点で見ると分かりやすいかもしれない。
・&font(#ff0000){全体攻撃}
位置に関わらず敵全体を攻撃する。
〇段構え等と違い&bold(){威力は減衰しないどころか最低ランクでも通常攻撃以上の威力}に。
雑魚散らしに最適で、全体攻撃もちの俊敏を速めて最速にすると周回がはかどる。倒し損ねた敵のために〇段構え等を準最速にしておくとベネ。
・&bold(){&font(#ff0000){除霊パンチ}}
&bold(){ブラシ式路面清掃車【受験】専用スキル}。
塩を握りしめた拳で幽霊系の敵に大ダメージを与えるパンチ。
……お前は何を言っているんだって? &bold(){いやガチでそういうスキルなんです}。((塩を握りしめた拳で、はリニューアル前のイベントで解説されている))
ちなみに普通のブラシ式路面清掃車のスキルは&font(#ff0000){除霊術}で単に幽霊特攻の攻撃として説明されている。
系統特攻スキルは他にもいろいろ。
・&bold(){&font(#ff0000){覚醒セシ餓狼ノ遺伝子}}・&bold(){&font(#ff0000){放つは牙弾、砕くは魂魄}}
「&bold(){餓狼って文字かっこいい}」(覚醒セシ~)
「&bold(){決めポーズも考えておかなきゃ……}」(放つは牙弾~)
&bold(){タッカー【闇狼】専用スキル}。&bold(){&font(#ff0000){説明文が全く説明していないためどんな効果なのかわからない}}異様なスキル。
スキルアイコン的には加撃系か舞踊撃系なので恐らくそういう特殊効果のない火力系スキルと思われる。
ちなみにタッカーは[[中二病>中二病でも恋がしたい!]]%%リンク先はタッカーのキャラの元ネタ的な意味で%%なので通常の方もこんな感じのスキル名。そっちはちゃんと説明してるんだけどね。
・&font(#0000ff){防御壁}・&font(#0000ff){見切り}
使用したターンから数えて2ターンの間、防御壁は自身の防御を、見切りは自身の回避を上昇させる。
・&font(#0000ff){反撃}・&font(#0000ff){反射}
使用したターンにそれぞれ反撃、反射の構えを取る。
この間に攻撃を受けた場合、反撃はカウンター攻撃を叩きこみ、反射は受けたダメージの一部を跳ね返す。
反射はダメージを受ける必要があるため、ボス以外にはいまいち効果が薄い。
・&font(#0000ff){修復}・&font(#0000ff){回復術}
修復は味方単体、回復術は味方全体を回復する。
戦闘中の味方回復はこの二つと一部のパッシブスキルのみのため、一人は育てておくと安心できる。
●&color(green){建築スキル}
魔塔建築及び修復ステージで使われるスキル。
上記二種と違い、2021年12月現在では汎用スキル以外の建築スキルは無い。
・&color(green){基礎匠・生産匠・備蓄匠・補助匠}
これらをもつ建姫がスキル名に沿ったフロアを建築/改築/増築すると達成度がアップする。
基本的に増築の際は各種匠をフル編成することになるので早めのうちにレベリングしておくと無駄がない。
修復ステージではそれぞれ、
〇基礎匠→共振術
〇生産匠→加撃
〇備蓄匠→穿孔撃
〇補助匠→精密撃
相当の効果となる。
%%なんで修復に高命中スキルがあるんですかねぇ(すっとぼけ)%%
・&color(green){改築匠}
これを持った建姫がフロアを改築する際に達成度がぐーんとアップする。フロアの種類は問わない。
改築は達成度0からになるためか上記のスキル以上に効果が高く、改築匠でガッツリ稼いでから増築を進めることが公式でオススメされている。%%過労死枠%%
修復ステージでは大震撃相当の効果となる。
・&color(green){倹約士}
建築に使う資材量を引き下げてくれる。
Rankの高いフロアは消費資材も非常に多くなるため進めば進むほど有用となる。逆に序盤は改築に頼ることになるのであまり使わないだろう。
&color(#cccccc){探索でも効果が出るのならとても便利だったのだが}
修復ステージでは攻勢応援に相当する。
}
**得意作業
建姫たちの得意作業。
「建築特化」「建築」「両用」「戦闘」「戦闘特化」の五種類存在しており、
得意な作業に徴用することでステータスが上がったり調子の減少を抑えることが出来る。両用はどちらを選んでも変わらない。
逆に言うと戦闘特化なのに建築に従事させるとめっちゃ疲れるということなので、建姫がそろっているならなるべく得意作業は合わせてあげるといいだろう。
**射程距離
建姫たちの攻撃の射程距離。
「射撃系(遠)」「汎用系(汎)」「格闘系(近)」の三種類存在しており、
探索の編成・隊列の項で述べた通り、同じ射程距離に配置することで攻撃力が若干上昇する。汎用系はどこに配置しても変わらない。
公式で「あんまり気にしないで大丈夫」とは言っているが、タイプがうまく分かれているのであれば得意な射程距離に置いてあげよう。
**ステータス
建姫たちのステータス。
旧版及びリニューアル前は建機にちなんだ名称が使われておりぱっと見で分かりづらかったが、現バージョンからは一般RPGと同じような呼称が用いられるようになった。
・HP:そのまま体力
・連撃:一度の行動で行う攻撃回数
・攻撃:敵に与えるダメージに影響
・防御:受けるダメージに影響
・命中:攻撃の命中率に影響
・回避:攻撃の回避率に影響
・俊敏:行動順に影響
・建築:魔塔建築の達成度及び修復に影響
・運 :&bold(){不明}。ヘルプでは「いいことがありそうです」といわれているが……。クリティカル率かレアアイテムのドロップ率に影響されていると考えられている。
**属性
建姫たちの持つ属性。
「切断」「整地」「整備」「掘削」といった元となった工具・建機の出来ることにちなんだもの、「森の住人」「ニンジャ」「ねこ」「エルフ」といった建姫そのものの設定に関わるもの、
「秋」「[[バレンタイン]]」「水着」「ハロウィン」など別衣装として実装された季節やイベントに関わるもの%%あと「いくら」「キャッサバ」などわけのわからないもの%%などなど
様々な属性が設定されている。
探索ステージにも同じように属性が設定されており、同じ属性を持った建姫を派遣すると有利に立ち回れる。
これに関しては詳細は解明されていないが、ステージと属性が一致する建姫のステータスが上方修正されているようである。
**特徴
建姫たちの持つ特徴。
「幼馴染」「[[メイド]]」「元気印」「厭戦的」%%「キャッサバ」「私のかわいい幼女たち!」「かたむいてるよー!」「タピオカ学」%%など
それぞれの建姫が持つ特徴を表したもの。
この特徴には特殊効果があり、後述するチューニングによって能力を強化することが出来る。
特定のレベルにあがることで特徴名が変わることも……?
**改良
建姫たちのステータスを自由に強化することのできる機能。一つのステータスにつき最大20。
好感度を上げることで手に入るボーナスポイントを用いて建姫の好きなステータスを伸ばすことが出来る。
振り分け式にありがちな一度きりの強化ではなく、&bold(){最大20までの増減ならいつでも好きな時に行うことが出来る}。
そのため探索時には戦闘特化に振り切って魔塔建築の際は建築を[[カンスト]]させて……といった、同じ建姫でも用途に分けてポイントを振り直すということがデメリット無しで行える。忘れずに振っておこう。
**特殊改良
R及びSRの建姫にのみ行える強化で、資材とゼニーを消費して&bold(){レアリティを一つ上げてレベルキャップを20開放}することが出来る。
最初は低レアの建姫でもアイテムをつぎ込めば最高レアリティ・最高レベルまで持っていくことが出来る。
**進化
【ほげほげ】のついていない、ノーマル建姫にのみ行える強化。
進化させると建姫の名前が変化((例えば金鎚→スレッジハンマーのように、元の工具を文字通り進化させた工具の名称に))、更に基礎ステータス及び特定のスキルレベルがアップする他、一部の台詞や温泉以外のイラストに変化が現れる。
『進化前の方が好き』というオヤカタのために、ステータスアップはそのままにイラスト等を進化前に戻す機能も完備。
旧版では三段階目まで進化できたが、こつタワーでは現状二段階目まで。三段階目が実装されるかは不明である
**チューニング
[[%%集いし鍵が、新たな力を呼び起こす!光差す道となれ!%%>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]
建姫たちの持つ特徴にはRankがあり、初期状態で「攻撃+5」や「ダメージカット5%」%%「セリーヌ・P・ニッパーヌ特効+10」%%などの様々な特殊効果がついている。%%チューニングなのにランクとは%%
これらを「成長の鍵」というアイテムを使用して強化していくことが出来る。
単純なステータス強化のほか、前述したとおりRankが上がることによって特徴名が変わることがあり、単なる強化要素のみならず建姫たちの個性を更に際立たせるものとなっている。%%ニパ子特効伸ばしてどうするんだというのもあるが%%
こちらは建姫レベルと違い建姫の初期レアリティによってRank上限が決まっているため、RをSSRにしても上限が上がらないので注意。
また、一部の特徴にはデメリットも付随しており、基本的にデメリットはRankアップで徐々に軽減されるが、&bold(){軽減どころか逆に強化される特徴もある}ので注意。特徴のRankは戻せないのだ。
**図鑑
名前の通り、手に入れた建姫を閲覧できる図鑑。左の建姫タブから行くことが出来る。
属性、元となった工具・重機の機能、建姫の性格がテキストで読めるほか、本人の立ち絵をタップすることで台詞として自身の特徴を話してくれる。
また、一度見たことのある軽傷、エーテル、温泉イラストを拝むこともできる。
*ガチャ
旧作では艦これ方式だった建姫の%%捕獲%%入手だったが、今時のソシャゲらしくガチャに変更。捕獲方法は前作と変わらず&bold(){カゴ罠}。
ちなみに正式名称は
「&bold(){&font(#ff0000){ガ}タガタ言わんと}
&bold(){&font(#ff0000){チ}ャッチャと働かんと}
&bold(){&font(#ff0000){ヤ}バイお兄さん呼ぶでマシーン}」。
これを略して&bold(){&font(#ff0000){ガチャ}}らしい((ヘルプ画面では微妙に名前が違う。表記ゆれだろうか))。%%こっわ%%
建姫が被ると覚醒するのは前述したとおりだが、最大まで覚醒した状態で更に被ると、
レアリティに応じて問屋(ショップ)で特定アイテムと交換できる『純銀の鍵』『黄金の鍵』『虹色の鍵』が貰える。
**金ガチャ
課金石である『ジュエル』を使用するガチャ。R~SSRの建姫を捕獲できる。
**チケットガチャ
[[ゲーム]]中でもらえるチケットを使用するガチャ。
手に入りやすいチケットは『ガチャチケット』、『SR確定ガチャチケット』『SSR確定ガチャチケット』『くのチケット』の四種。
他にも期間限定チケットやら課金者限定の建姫選択チケット等もある。
***&bold(){く}のチケット
銀色の背景に&bold(){[[『く』の文字がびっしりと書かれた>ところ天の助]]}%%イカれた%%イカしたチケット。
名前の通り、&bold(){『く』}または&bold(){『ぐ』}の文字が名前に入った建姫のみが出現する。
レアリティ毎の出現確率は通常の金ガチャ、ガチャチケットと同様。
リニューアル前はこつタワーのRに&bold(){く}/&bold(){ぐ}のついた建姫は&bold(){ディス&color(#ff0000){クグ}ラインダ}しかいないため、
運が悪いと&bold(){10連回して全員ディスクグラインダ}なんてことにちょくちょくなっていた。
現バージョンは元N建姫が全員Rに昇格したのでさすがに確率はかなり減った。
くのチケット強化版の『SSR9%すごいくのチケット』もある。
ちなみになぜ『&bold(){く}のチケット』なのかについては「&bold(){なんでやろな}」とのこと。公式で説明放棄しおったで……
チケットの見た目から考えられるものとしては、&bold(){アスファルトについたタイヤ痕モチーフ}か&bold(){非常階段や仮設足場で使われる鉄の踏み板の模様モチーフ}ではないかと思われる。
元々は「クレーンの日」にちなんで実装されたチケットらしい。
*主要キャラクター
**建姫以外
-オヤカタ
&font(#ff0000){「オヤカタが建てたかった物と}
&font(#ff0000){ 違うかもしれへんけど}
&font(#ff0000){ 建築物作ってるオヤカタは}
&font(#ff0000){ やっぱりイキイキしとるもんなぁ」}byジェニファー
プレイヤーの分身で、世界に数多く存在する魔導錬築師のうちの一人。%%ということになっているがプレイヤー以外の魔導錬築師は登場しない。一応存在することは確かなようだ%%
リニューアル前の[[ゲーム]]開始直後は魔導錬築師の最低ランクの資格を取ったばかりで建築すら認可されていないような新人であったが、
そんな状態でいきなり雲より高い塔を建築して見せたことから、錬築師としては天賦の才があった模様。
それからなんやかんやあり、現在では総勢150名の建姫を取りまとめ、国からの依頼を受けることもある立派なオヤカタへと成長を遂げている。
現バージョンではようやく中級魔導錬築師に。
どういうわけか毎度毎度お仕事前に&bold(){財政難に陥っている}ようで、項目冒頭の寸劇のように建築以外の仕事にもたびたび手を出している。海の家のお手伝いとか&bold(){[[普通の建姫にたわどるやらせてみた。>普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。]]}とか。
性別は男性。立ち絵や台詞はおろかモノローグすらないためどのような性格をしてるかまではわからないが、少なくとも&bold(){&font(#ff0000){どうしようもないスケベ}}である。
上述の通り建姫たちの入浴中に堂々と覗き(突撃し)裸体を拝み、一部の建姫にはお触りまで敢行しているまごうことなき変態。
しかもこの覗き癖は&bold(){子供の頃から全く変わっていない}らしく、とある建姫は何度も何度も覗きの被害にあっている様子。
加えて&bold(){&font(#ff0000){重度のロリコン}}でもあるらしく、とあるロリコン建姫と意気投合している描写がみられるほか、
「オヤカタの&bold(){&font(#ff0000){幼女センサーに引っかかったなら間違いない}}」だとか「&bold(){&font(#ff0000){幼女にしか興味ないってのはわかってるから、身の危険は感じないのよね}}」とまで言われたことも。
こちらはその建姫が勝手にそう思ってるだけの可能性はあるが、少なくとも&bold(){覗きは間違いなくやっている}し、動物系建姫の尻尾とかはふつうにベタベタ触ってるらしいのでどちらにせよギルティである。
そんなオヤカタでも建姫たちには割りと好かれており、初期建姫である糸ノコを始め結構な数のオヤカタLOVE勢が存在する。
ただオヤカタ自身は彼女らの想いに応えるつもりはない……というか&bold(){恋愛事には全く興味がない}模様で、長いこと一緒にいる糸ノコに「&bold(){やっと}私に興味を持って下さったのですね!」と言わしめるくらいには無頓着。真正面から好意を伝えられても、目を逸らしたりはぐらかしたりと躱している様子。
作中で「迂遠な表現では絶対に伝わらない」「いつもアピールしても全く気が付かない」とも評される鈍感でもあり、&bold(){好意を持たれていることにすら気づいていない}建姫もいるのかもしれない。
しかしとある描写を見る限りでは、本命らしき建姫がいるようで……?
-ジェニファー
&font(#ff0000){「しゃーないやろ。}
&font(#ff0000){ そう、うちらはこんなにも理不尽な世界に}
&font(#ff0000){ 生きとるんやからな」}
かなーりきわどい恰好をしている商人の女性。建姫ではなく普通の人間で、商人らしく関西弁で話す。
作中でオヤカタと一緒に[[修学旅行]]に行ったという話が出ているため、オヤカタとは幼馴染の様子。%%今作のオヤカタ幼馴染多いな?%%
魔導錬築師向けの商売をしており、魔導錬築師の資格を手に入れたオヤカタの元へ訪れ商談((「さっさとランク上げてウチの商品買って(意訳)」とゴネていただけだが))していたところに
リニューアル前のメインストーリー騒動に遭遇、同行し、顛末を見届けて以降はオヤカタの事務所にずっと居付いている様子。
関西弁の商人というキャラ付けの例に漏れず&bold(){金にがめつく自分の欲望に忠実}という非常にわかりやすい性格。「&bold(){小判の形を見るだけでご飯10杯はいける}」と豪語するほどにはお金が大好き。
リニューアル前のごたごたに同行したのも&bold(){迷子の女の子がいる雲のような浮島に自分が乗ってみたいから}だとか&bold(){浮島の土地を自分のものにするため}だとか
&bold(){お宝や未知の物質を手に入れて売りさばくため}など自身の欲望を叶えるための理由が大半を占めている。
かといって完全な自己中ではなく、迷子の女の子を怖がらせてしまった際にはちゃんと謝るし、お腹が減っている彼女を気遣う優しい一面を覗かせることも。
金欠なオヤカタのために仕事を取ってきてくれたり、建姫たちから「ちょっと怖いけど優しい人」という評価を受けているところからして根は良い人のようである。
ゲーム内ではショップやアイテム交換所の店主をやっており、アイテムの解説文など彼女の口から直接聞くことが出来る。
また期間限定イベントでは建姫たちと混じってイベントに同行したりプレゼントイベントにちゃっかり出現したりする他、
商人としての豊富な知識やコネを駆使して仕事を取ってきてくれたりすることも。建姫ではないもののすっかり準レギュラーである。
現バージョンにおける[[メタ発言]]担当でもある……というか運営の発言をそのままジェニファーが代弁してるとしか思えないときも。
ちなみに彼女の見た目は旧版に存在したゼニーちゃんと瓜二つ。服の色と顔以外ほぼ一緒のため、この世界におけるゼニーちゃん枠なのだろう。
**建姫
・糸ノコ
CV:三上遥香
&font(#0000cd){「オヤカタ様とお出かけすることは多いですが、}
&font(#0000cd){ いつもは皆さんと一緒ですから……。}
&font(#0000cd){ 二人きりの時間は、特別です!」}
糸ノコをバイオリンのように持っているお嬢様系建姫。レアリティR、属性は切断、特徴は「お嬢様」「おしとやか」。初期から所属している。
リニューアル前の[[ゲーム]]開始時点よりもかなり昔からオヤカタの事務所に在籍している古株で、いわゆる初期建姫。期間限定イベントでは後述する二人と合わせて準レギュラー扱いされる建姫の一人でもある。
ちなみに旧版では特にオヤカタと特別な何かがあったわけではない。なのになぜか初期建姫に抜擢という大躍進を遂げている。%%スタッフの趣味?%%
いつも優しく丁寧な言葉を絶やさない本物のお嬢様で、勉強・家事・オヤカタのお世話・モンスター討伐から建築に至るまであらゆる事柄をそつなくこなす優等生。
都々逸など専門知識や習熟の必要なものも「私にはできないということがわかりました」という割りには中々綺麗なものが出来上がっているあたり、相当優秀である。
とにかくひたむきにオヤカタLOVEであり、オヤカタと共に居られることを至上の喜びとしている模様。
普段のお嬢様然とした物腰柔らかなふるまいはどこへやら、[[オヤカタが絡むと>佐久間まゆ(シンデレラガールズ)]]途端に肉食系となる。温泉を覗かれるのも満更でないご様子。
さらにジェニファーからは「&bold(){&font(#ff0000){オヤカタが食えと言ったものならなんでも食うで}}」と評されている。ちょっとヤンデレに片足突っ込みかけてませんかねぇ……。
とはいえ、お祭りでの食べ歩きを「行儀が悪い」とためらったり「ルールに抵触しないなら何をしてもいいのか」ときちんと確認を取ったり、育ちが良いことを示す場面もしばしば。
進化させると&bold(){糸ノコ盤}となり、バイオリニストからピアノ奏者にクラスチェンジ。衣装もワンピースからどことなくドレス風に。
他二人と違い、長らく衣装違いが実装されることはなかったが、3周年記念イベントでついに&bold(){糸ノコ(亜種((色々な事情により絵師変更された建姫につけられる二つ名)))【ウェディング】}が実装。
「結婚式場撮影会」のお仕事で実際に結婚したわけではないのだが、&bold(){項目冒頭のテンプレを一人だけ破壊する}くらいには舞い上がっている模様。
・金鎚
CV:空見ゆき
&font(#ff7800){「な、何から食べますか……?}
&font(#ff7800){ わ、綿あめ、ベビーカステラ、チョコバナナ……。}
&font(#ff7800){ ま、迷っちゃいます……!」}
気弱で控え目だが自分の腕よりぶっといハンマーを振り回してトンカンするロリっこ小動物系建姫。レアリティはR、属性は打撃、特徴は「鍛冶師」「大振り」。金&bold(){槌}ではないので注意。
リニューアル前は第四ステージ&bold(){スウィートな浮島}のにおいに釣られて地上から登ってきて、そのまま成り行きでオヤカタの事務所に在籍してしまった経緯を持つ。唯一レギュラー陣の誰とも面識の無かった建姫。
ちなみにスウィートな浮島の高さはこれまで建てた塔の合計で&bold(){&font(#ff0000){地上34階}}、高さで言えば100mを超える。嗅覚すげぇ。
現バージョンではチュートリアル途中で加入する。
相当親しくない相手以外との会話では言葉が詰まることが多く、戦闘時も怖がっている典型的な気弱少女。だが実はメインキャラ4人の中でもっとも力持ちであり、その一撃で巨大な硬い敵を一撃ノックアウトさせたこともある。
ハンマー繋がりの木槌とは大の仲良しであり、レギュラー陣が居ないときは彼女と行動を共にしていることが多い。各種イベントでも大体セットで登場する。
CUPエーテルを与えると性格が一変し、何でもかんでも&bold(){トンカンorどかーん}しようとする危険な性格に。
旧版の時点で「([[コーヒー]]に)お砂糖たくさん入れてもらえませんか」というほどの甘党だったが、今作では更に腹ペコ属性が追加、特にお菓子の話題になると積極的になる。
上記の通り甘い匂いに釣られて塔を登ってきてしまったほか、バレンタインデーでも木槌とチョコレートパーティをするため&bold(){オヤカタからチョコレートをせびる}場面や、
お祭りイベントで二人きりのデート権が与えられても挨拶もそこそこに「何から食べますか」だし、ナチュラルに現れた木槌といつの間にか三人で屋台巡りしていたりと、まだまだ色気より食い気、友達といったところか。
進化させると&bold(){スレッジハンマー}となり、今度は自分の胴体よりもデカい極太ハンマーを振り回すように。%%巨大武器を振り回す幼女はいいぞ%%
衣装違いとして&bold(){金鎚【クリスマス】}、&bold(){金鎚【ポテン】}が追加されている。
・ペンチ
CV:芹澤優
&font(#ff69b4){「えー、ポテンすくいのコツー?}
&font(#ff69b4){ うん、いいよ。}
&font(#ff69b4){ ペンチお姉ちゃんが教えてあげる!」}
カチューシャ、ブレスレット等に針金の形のアクセサリーを身に着けた、ニカっとした笑顔がまぶしい&bold(){幼馴染系}建姫。レアリティR、属性は整備、特徴は「幼馴染」「元気印(仮)」。%%ペンチの過去を知っているオヤカタはこの(仮)にノックアウトされたとかなんとか%%
リニューアル前では第八ステージという後半の&bold(){桜舞う浮島}に到着することで所属する。現バージョンではチュートリアル中に金鎚と一緒に加入。
旧版では仲間にした直後の&bold(){出会って五秒で即幼馴染発言}のせいで色々物議を醸したペンチだが、最初から事務所に所属しているようなものなので旧版みたいなインパクトは鳴りを潜めている。%%個人エピソードではタップ二回で即幼馴染発言だけど%%
朗らかでサバサバした性格。糸ノコの友達でオヤカタとは幼馴染。小さいころのオヤカタとお医者さんごっこしたり、一緒にお風呂に入ったりしたらしい。%%間違いなく作中オヤカタの性癖を捻じ曲げた張本人%%
&bold(){オヤカタの覗き被害者筆頭}で、オヤカタが小さいころから何度も覗かれているらしい。それもあってかオヤカタとは悪友であるようで、「助平」「桜餅((恐らくピンクの服装・髪と体形のことを言っていると思われる))」と軽口を言い合う仲。%%桜餅呼びを逆手に取った小ネタも%%
後にも先にも、&bold(){&font(#ff0000){ティンパニに頭を突っ込む姿が似合う}}なんて言われる幼馴染なんてペンチくらいであろう。((Mauricio Kagel(マウリシオ・カーゲル)という、実際にティンパニを突き破る協奏曲を元にしたネタなのだが、知らないと罵倒にしか見えない件))
とはいえなんだかんだオヤカタを好いているようではある。しかし[[ライバル]]の多さもあってか本人はあきらめ気味の様子。
それでも[[バレンタイン]]のチョコを素直に渡せず落ち着きがなくなったり照れ隠ししたり、いざ意識すると面と向かって好意を伝えられないいじらしい一面をのぞかせることも。これがギャップ萌えか……!
等身大雛壇でオヤカタから「二人で男雛・女雛になった写真が撮りたい」と言われているので、実は両想いな可能性もある。%%爆発しろ%%
進化させると&bold(){ホームペンチ}になり、ハンマー、バール、テコの機能が追加される。が、勿論他の建姫と悪魔合体したりはしていない。
衣装違いとして&bold(){ペンチ【クリスマス】}と&bold(){ペンチ【学生】}、&bold(){ペンチ【水着】}が追加されている。
[[クリスマス]]の方はサンタ風の赤い衣装を着用。さらにいつもの元気いっぱいな笑顔とは異なり、静かな微笑みを湛えた儚げな印象を受ける表情に。%%お前そんな顔できたのか……%%
学生の方はまさかのメガネをかけた[[学生服]]姿に。個人エピソードではメガネを脱いだ差分もあるという配慮の活き届いた仕様。幼馴染度がパワーアップしている……!
%%でも個人エピソードは切ない%%
水着はたびたび海エピソードでごねていた水着衣装をようやく手に入れたのだが、その初お披露目となったのは&bold(){&font(#ff0000){11月末}}。
回想だとか暖かい地域に出張とかではなく、&bold(){&font(#ff0000){冬の寒い時期の砂浜}}で着る羽目となった。普通に可哀想……。
#openclose(show=その他愉快な建姫たち){
・ニパ子
CV:[[大久保瑠美]](初代)、[[武田羅梨沙多胡]](2代目)
「惑星コウグ」という異星からやってきた青髪ツインテールのお姫様。本名はセリーヌ・P・ニッパーヌ。レアリティSSR、属性は切断、特徴は「お姫様(自称)」と「看板娘」。
チュートリアルである「ニパ子のステップアップ講座」を全てクリアすることで報酬として手に入る。
もともとはとある企業が製作していたニッパーの販促用擬人化キャラクター。所謂コラボキャラである。Twitterなどで精力的に活動していた。
「同じ工具の擬人化キャラクター」ということで2015年に永久実装して以降、ズブズブの関係に発展。%%コラボ当初は公式以上に俺タワーを宣伝してくれたので頭が上がらないとも言えそう%%
ニパ子のライバル「&bold(){鉄筋カッター}」や命を狙う刺客「&bold(){ワイヤーツイスター}」まで実装、さらには人気投票で旧版で3位、こつタワー版では1位まで取ってしまうなど、特徴の「看板娘」に恥じぬ大活躍。もはや俺タワーの顔ともいうべき存在となった。%%その報酬で手に入れた衣装がとんでもないものだったけど%%
現在ニパ子は母星に帰ってしまった((現実的な話をすると「ニパ子」としてのキャラクター活動が全終了したため))ものの、「永久実装」ということでコラボは現在も続いており、俺タワー内では今もまだ活躍を続けている。
「[[&color(Deepskyblue){ニッパーの話の時間だ!こらぁ!}>週刊少年マガジン]]((疾風伝説 特攻の拓ネタ))」
&bold(){その性質は&font(#ff0000){&ruby(フリーダム){自由}。}}
彼女を語る上で欠かせないのが&bold(){大量のネットスラングやパロディネタ}である。%%ニパ子だけの特権ではないのが俺タワーの怖いところ%%
公式で趣味が&bold(){地球のアニメ、漫画、プラモデル}であり、日本のサブカルネタに非常に精通している。
これだけならまだいいのだが、あろうことか&bold(){&font(#ff0000){俺タワー内ですらその設定を踏襲}}。
作中の舞台は地球ではないにも関わらず「[[&color(Deepskyblue){草。}>草(ネット用語)]]」「[[&color(Deepskyblue){wwww}>w(ネット用語)]]」「[[&color(Deepskyblue){リア充爆発しろ!}>リア充]]」などのネタ発言を連発するため、当然&bold(){地球人類ではないオヤカタや建姫たちからは変人扱いされている}。そのため上のお姫様ということも信じてもらえてないらしい。
以下作中で実際に発言したパロディネタ
・「[[&color(Deepskyblue){つまり挟み撃ちの形になるな。}>空条承太郎]]」
・「[[&color(Deepskyblue){あの地脈瘤が雨だからちくしょう!}>このにぎり飯が鮭だからちくしょう!!(彼岸島)]]」
・「[[&color(Deepskyblue){行くぞー!でっでっででででっ}>カール・アウグスト・ナイトハルト]]」
・「[[&color(Deepskyblue){レベルを上げて物理で殴れ!}>ラストリベリオン]]」
・「[[&color(Deepskyblue){で、何無くしたの?乗車券?建姫証明書?}>BUMP OF CHICKEN]]」
・「[[&color(Deepskyblue){ガチャチケだ……。食べな。}>ぞうとおじさん(ドラえもん)]]」
・「[[&color(Deepskyblue){120歳ですけど! 惑星コウグの…姫? なんですけど!}>ろりともだち]]
・「[[&color(Deepskyblue){はっくしょい!&sizex(2){ゴッドハンド。}}>魔法陣グルグル]]」
・「[[&color(Deepskyblue){ただしニパ子は週休8日を希望しまーす!}>双葉杏]]」
・「[[&color(Deepskyblue){&sizex(5){なんの成果も! 得られませんでした!}}>進撃の巨人]]」
うん、&bold(){多い}。だがこれでも一部である。どうなってんだ。
%%R18作品のネタとかあるんですけど。よく許可したな%%
・高圧洗浄機
CV:[[榎本温子]]
大人の女性然とした徳の高い僧侶。レアリティはSSR、属性は浄化、特徴は「徳の高い僧侶」「私のかわいい幼女たち!」
「&bold(){モンキーレンチ}(孫悟空)」「&bold(){ラチェットレンチ}(猪八戒)」「&bold(){ソケットレンチ}(沙悟浄)」を連れ歩き、天神さまである「&bold(){自由断面掘削機}」のいる天竺を目指し旅を続けている。
いうまでもなく[[西遊記>西遊記(中国古典)]]がモチーフであり、彼女は三蔵法師がモデル。そのためオヤカタからは三蔵とよく呼ばれている。
「&font(#afdfe4){私もロールアイス屋をすれば}
&font(#afdfe4){幼女が集まってくれるかしら!}
&font(#afdfe4){お金はいいから、}
&font(#afdfe4){幼女たちの笑顔が欲しいわ!!}」
&bold(){その性質は&font(#ff0000){&ruby(ロリコン){幼女好き}。}}
%%特徴で既にバレバレだが%%大人の女性的な雰囲気は確かだが口を開けば幼女幼女の重度なロリコン。
上記レンチーズももちろん幼女だし、&bold(){彼女が求めている天神さまももちろん幼女}。つまり天竺に向かう理由が&bold(){幼女}なのである。黙ってれば美人のタイプ。
幼女相手なら見境なく、バレンタインにはチョコを%%押し付け%%配りまわり、ハロウィンにはむしろお菓子をあげずにトリックされることを望んだり、クリスマスに敵に襲われても「&font(#afdfe4){敵側につけば幼女を襲えるのかしら}」とか宣う。%%徳ってなんだっけ?%%
特に大型アプデ後のハロウィンイベントでは&bold(){&font(#ff0000){「リニューアル直後で良く見せたいから部屋から出てくるな」}と自宅待機を命じられた}運営側からしても特級でヤベーやつ。%%結局出しちゃったけど%%
そして解き放たれた次の週には&bold(){「高圧洗浄機オススメかわいい幼女ピックアップガチャ(幼女は皆かわいいわよ!!)」}が開催されたりも。%%運営もノリノリじゃねーか!%%
とはいえ一概に幼女狂いというわけではなく、幼女建姫の一人である&bold(){半田ごて}が一人で薬草集めに出ようとした時は同行して一応真面目に監督していたし、
山で遭難してしまったときはただ一人冷静を保ちパニックになるメンバーを落ち着かせるなど、有能な高僧であることに間違いはない様子。
またエーテルを飲ませた場合はロリコン要素は完全に鳴りを潜め、普段は無下に扱うオヤカタを慕っているような、見た目に沿った大人の女性のような雰囲気に様変わり。%%誰だお前!?%%
エーテルを飲むことで悟りを開くのか、はたまた普段は演技で実はこちらが素の彼女なのか……それは誰にもわからない。
ちなみに旅の最終目標だった天神さまである自由断面掘削機には構い過ぎて本人から嫌われまくってる模様。
ちなみにちなみに彼女には弟子の&bold(){ミニ散水機}という建姫が居るのだが……彼女もまた[[&bold(){別のベクトルでド変態}>マゾヒズム]]。どうしてこう俺タワーの僧侶どもは変態しかいないのか。%%「私が馬車です」発言はもはや伝説%%
・ウォーターポンププライヤー
CV:本泉莉奈
ブカブカ白衣の%%絶対高圧洗浄機のターゲットである%%幼女。レアリティはSR、属性は整備、特徴は「科学者」「幼い倫理」。
名前が長いのでオヤカタ達からは「水ポン」「WPP」「ポンちゃん」などと呼ばれている。
白衣と特徴からわかる通り科学者。&bold(){水中ポンプ}と&bold(){陸上ポンプ}という自我を持ったロボ建姫を一から作り出すという割りととんでもない技術力を有している。
旧版の人気投票で1位、こつタワー版でも2位とオヤカタ達からの人気はかなり高い。
&bold()&color(White,#ff7800){おいもの改造~?}
&bold()&color(White,#ff7800){楽しそー!}
&bold(){その性質は&font(#ff0000){&ruby(マッドサイエンティスト){改 造 厨}。}}
自身が興味を持ったありとあらゆるものを改造をしたがるという、もう一つの特徴のように倫理観もへったくれもない狂気の思想を持ち合わせている。
出会った直後の時点で改造という台詞が飛び出し、その他の台詞やイベントエピソードに登場した時もひたすらに改造改造連呼している。
特に手足をつけることに興味を示しており、オヤカタにも手足を増やす改造をしたいと常日頃から思っている様子。さすがに拒否すれば%%基本は%%ちゃんと大人しくしているようだが。
こつタワーではその狂気度が更にパワーアップしており、彼女が改造したものはそのほとんどが&bold(){&font(#ff0000){手足が生えて自立駆動するというトンデモ生物に生まれ変わる}}という、そんじょそこらの悪役以上におっそろいことをしでかしている。
そのせいで「[[作品中は愚かプレイヤーであるオヤカタたちさえもを狂気の渦に巻き込んだ新生物>キャッサバ/NASU(毎日こつこつ俺タワー)]]」が作中で大繁殖するという、作品によっては世界を滅ぼしかねない事態を巻き起こしたことも。%%ギャグ時空でほんとよかった%%
リニューアル後のこつタワーでは、メインストーリー2章のエピソード内で早々に&bold(){彼女が新たな生命体を生み出してしまった}ことが確認できる。さすがは公式の二つ名で「&bold()天&font(#ff0000){災}ドクター」と呼ばれた幼女である。
その後のイベントでは、過去に彼女が作り出したと思しき((「絶対ポンちゃんの仕業やろ」とは言われたが真相は不明))「&bold()チョコバナナが&font(#ff0000){敵として}登場する。
12月に開催されたイベントではついにキャッサバが登場し、これまでの彼女の暴走がなかったことになっていないことが明らかとなった。
新しくなってもポンちゃんの改造からは逃れられない……!
}
#openclose(show=リニューアル前に登場した建姫※旧メインストーリー終盤のネタバレ有){
・トラン
「&font(White,#0000ff){CQ…CQ…}
&font(White,#0000ff){誰か…いませんか?}
&font(White,#0000ff){聞こえませんか?}
&font(White,#0000ff){CQ…CQ…}」
雲の浮島で泣いていた迷子の建姫。第二ステージ&bold(){雲の上}に到着すると自動的に仲間になる。
服装は白地に青の水玉模様の浴衣で、デジタル数字が書かれた不思議なデザインの赤い帯をしている。仲間になった時点では何の建姫かは不明。
「空の上から落ちてきた」という彼女を家に帰すため、オヤカタ達と一緒に塔を建築する。
ストーリー専用の「特殊建姫」という扱いで、編成に組み込むことはできないNPCのような建姫
メインストーリーを続ける最中のエピソードが出番となる。
性格は金鎚ほどではないにせよ引っ込み思案で泣き虫。まあ迷子の子なので仕方ないと言えば仕方ないが。
ただ、青空という概念を知らなかったり、手に持った巾着型の機械でだれかと連絡を取ろうとしたり、首元のチョーカーからノイズが定期的に流れるなど不思議な行動・装備が目立つ。
オヤカタ達にも隠しているようなことがある様子だが……?
&bold(){電波送信機&font(#ff0000){トラン}スミッターと}
&bold(){受信機レ&font(#ff0000){シーバ}ーの機能を併せ持つ}
&bold(){機材を、&bold(){&font(#ff0000){トランシーバー}}と呼ぶ。} シーバ図鑑説明より
・シーバ
「&font(black,#ff7800){あなたがオヤカタさんですか?}
&font(black,#ff7800){トランの姉のシーバです}
&font(black,#ff7800){この度はトランが大変}
&font(black,#ff7800){お世話になりまして…}」
トランの双子の姉。最終ステージ&bold(){闇の島}到着で自動的に加入する。
紺色にアンテナと電波マークの模様が入った浴衣に、トランと同じデジタル数字の入った青い帯。双子の姉というだけあって妹の服装と対になっている。手に持っている機械も相手の色をしている。
上記の図鑑説明の通り、&bold(){&font(#ff0000){トランシーバー}}の建姫。二人で一つの建姫なのである。
見た目はほとんどトランと同じなのだが、性格はトランからは想像もできないほどしっかり者。
トランを送り届けてくれたオヤカタ達に丁寧なお礼をし、そしてこの闇の島で何が起こったのかを懇切丁寧に説明してくれた。
●&bold(){宙島の民と滅亡の危機}
「&font(black,#ff7800){皆さんの世界では}
&font(black,#ff7800){私達『宙島(ソラシマ)の民』の}
&font(black,#ff7800){存在を認識しているのですか?}」
闇の島――宙島の住人たちの総称『宙島の民』。%%トランシーバ以外に出てこないが他にもいる%%
&bold(){何万年も昔から星の資源管理をすることを使命とされた一族}であり、地上から遥か高所にあるこの島で、
島のもう一つ上にある、星全体を照らしたり星の資源――&bold(){&font(#ff0000){地脈瘤}}を引き上げる装置を管理していた。
地上からは太陽のように見えるそれは、数百年ほど前から暴走状態に陥っており、地上では地脈瘤が大地から無差別に湧き出すようになってしまった。
宙島の民はこの装置を数百年間、騙し騙しメンテナンスを続けなんとか稼働させていたのだが、先日とうとう沈黙。
本来なら光に溢れていた宙島も真っ暗となり、そのせいでトランは足を踏み外し星の表層へと落ちてきてしまったのだ。
「装置が沈黙したなら地表の地脈瘤は無くなった」と一応は喜ぶジェニファーであったが、
&bold(){オヤカタ達が登ってきた浮島もすべて装置によって引き上げられた地脈瘤}であることが発覚。それを引き上げる機械が止まったことで浮島を繋ぎとめる力もなくなり、
いずれはすべての浮島が地上へ落下、その衝撃で地表は氷河期が訪れやがては滅亡してしまう。
宙島の民に出来ることは尽くしたものの装置は起動せず、その装置のある場所へ行くこともできず。万事休すかと思われたが……。
&font(#ff0000){「な! オヤカタ。}
&font(#ff0000){ あのな、ウチが思うに}
&font(#ff0000){ トランちゃんは}
&font(#ff0000){ 偶然落ちてきたんちゃうで!」}
&font(#ff0000){「アンタが必要やから}
&font(#ff0000){ アンタを迎えに降りてきたんや」}
&font(#ff0000){「そんな奇跡をあんなちっちゃい子が}
&font(#ff0000){ 起こしたんやって!}
&font(#ff0000){ 今度はアンタの番や!」}
&font(#ff0000,20px){「いっちょ奇跡起こしてこい!」}
そう、オヤカタ達は装置へ向かうための手段を持っている。それをトランが、案内しれくれたのだと、ジェニファーは言う。
装置の状態を直接確認し、再起動させるため、世界を救うため、オヤカタ達とトラン・シーバは塔の建設を開始した――。
}
**番外
・テモットさん
ローディング画面や編成・浴場の画面など様々なところで見かける小さな妖精みたいな存在。それがテモットさんである。
リニューアル前と違い((リニューアル前は建機のHPや調子などに関連するステータスの一つだった))[[ゲーム]]に直接かかわることはないものの、作中では建築や探索やお仕事%%や覗き%%等を手伝ってくれている存在なのだという。%%ただし仕事は雑らしい。%%
オヤカタの魔導錬築師の力量が高ければ高いほど生みだせるテモットさんも
艦これの装備妖精の装備がない存在だと思ってくれれば大体あってる。
旧版では「オヤカタの身の回りの世話をする、人工精霊(ホムンクルス)」としっかり定義されていたが、今作では明言されていない。
が、ストーリーにて「オヤカタがむむむんっと気合を入れて造り出す」存在であることが明かされ、恐らく旧版と同じ人工精霊と見てよさそうである。
同時に&bold(){&font(#ff0000){テモットさんを自力で生みだせない人間は魔導錬築師になれない}}という世界観的にかなり重大な設定がしれっと明かされ、考察班が震撼したとかなんとか。
元ネタは「手元」「手子」などと呼ばれる職人の手伝いをする作業者のことと思われる。
また魔導錬築師の管理下に無い流れのテモットさんもいるらしく、稀にガチャ画面でカゴを虹色にしてくれるハンターのようなテモットさんは「凄腕の罠師テモットさん」であり、
高レアリティの建姫をバンバン捕まえてくれるらしい。
ちなみに通信中に右下に出てくるテモットさんらしき真っ黒な小人は開発/運営の間では「つーしんちゅーちゃん」と呼ばれ親しまれているらしい。
お腹にある4つの星がチャームポイントだったのだが、いつの間にか星は消えてしまっていた。
%%呼び名といい元あったお腹の星の配列といい元ネタは間違いなく%%[[%%四星球%%>ドラゴンボール(アイテム)]]
追記・修正は&bold(){毎日こつこつ}お願いします。
----
&link_up(△)メニュー
&link_edit(text=項目変更 )&link_copy(text=項目コピー ) &link_diff(text=項目変更点 )&link_backup()&link_upload(text= アップロードページ)
----
#right(){この項目が面白かったなら……\ニパっと/}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&font(#ffdc00){スイカが襲ってきたぞ!}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&color(#1e90ff){草。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&color(#008000){皆さんが普段食べているタピオカは}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#008000){その9割が養殖物なんです。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&color(#ff7800){キャッサバをおもしろ改造してー}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#ff7800){自立移動するようにしたの!}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&color(#f09199){チョコの活きがいいうちに、}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#f09199){眉間に包丁を入れると}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#f09199){一瞬で〆上がって鮮度が保てる。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&font(#ffdc00){たこ焼きとチョコバナナとスイカが}}」}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#ffdc00){屋台襲ってるな。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&color(#1e90ff){これは……}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#1e90ff){ハイパータピオカンデですね。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&font(#c10000){鮭に無限軌道をつけて}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#c10000){水中だけじゃなくて}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#c10000){陸も進めるようになった}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#c10000){陸戦型SK-KRMだよ。}}」}}
#center(){&sizex(5){「&bold(){&font(#ffb74c){吾輩のは、鮭にホバー機能をつけて}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#ffb74c){空を進めるようになった}}}}
#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#ffb74c){空戦型SK-KRMなのだ!}}」}}
#center(){&sizex(7){「&bold(){&color(red){常識はおとなしく捨てるんや。}}」}}
記事序盤の折り畳みや、すぐ上の会話を見てもらえればわかると思うのだが、
毎日こつこつ俺タワーは&bold(){エピソードや世界観があまりにもブッ飛んでいるゲーム}である。
現実世界の道具が擬人化モチーフのため勘違いしやすいが、俺タワーの世界そのものは&font(#1e90ff){[[ファンタジーやメルヘン>花京院典明]]の世界}である。%%高層ビルとか大型バスとか普通にあるけど%%
そのため作中でも、宇宙空間で普通に会話や活動が可能だったりある程度物理法則を無視した描写が為されることもある。
が、それを加味したとしても&bold(){ファンタジーだからの一言では片づけられないほどのトンデモネタ}が頻繁に湧き出してくるのである。
もちろん[[迷言]]も多数。向こうの項目の作品群とタメを張れるレベル。
イベントそのものは最初から最後までハートフルで穏やかなものもあるのだが、収集アイテムやプレゼントイベント等でさらっと爆弾を投下することも。徹頭徹尾まともなイベントはあんまりない。
上の「常識はおとなしく捨てるんや」は作中キャラに対して発した言葉だが、&bold(){どう考えても我々に向けて発しています本当にありがとうございました}。
[[( ・`ヮ・´)>このこつタワーでは常識に囚われてはいけないのですね!>東風谷 早苗]]
更には他作品のパロディネタも豊富。約一名に集約されているものの様々なネタ発言を&bold(){作中キャラが実際にしている}し、
挙句の果てには&bold(){&font(#ff0000){イベント丸ごとパロディ}}で貫き通したり、[[どこぞのギャグマンガ>銀魂]]よろしくかなりフリーダムにやりたい放題している。
この%%イカれた%%おかしなイベントの数々から、歴戦のオヤカタたちからは運営に対して「&bold(){狂気の運営}」だの「&bold(){幻想(ファンタジー)じゃなくて&font(#ff0000){幻覚}を見ているようだ}」だの「&bold(){&font(#ff0000){クスリキメながら作ってるとしか思えない}}」だの、こちらもこちらでブッ飛んだ評価をされている。
まああくまでも比喩表現であり本気でそう思っているオヤカタはいないし、運営も実際に変なことしながら作っているわけはないだろう。%%多分%%
要は[[こつタワーではよくあること>遊戯王ではよくあること]]です。
元々旧版の俺タワー時点でいろいろとおかしなものは多かったのだが、そちらの方はこつタワーでいうエピソード等の世界観がわかる要素というものがそこまで多くなかった。
艦これライクな[[ゲーム]]ということもあって強烈なインパクトを持つ要素もそんなに多くもなく、「数多あるソシャゲのうちの一つ」でしかなかったのである。一度[[サービス終了]]の憂き目にあったのも、その「数多のソシャゲ」から脱却できなかったからなのであろう。
それがこつタワーで作中の世界観が詳細に描かれるようになったことで、世界観や建姫たちを深掘りしていく方向にシフト。
当初はまだマトモではあったものの、二周年辺りを皮切りに[[あれ>ボボボーボ・ボーボボ(漫画)]]やら[[それ>ずんだホライずん]]やら[[これ>人造昆虫カブトボーグVxV]]やらと形容されるような狂気っぷりを見せるようになり、現在の評判にまで達したのである。
%%特に野生のタピオカとかボーグっぽい%%
リニューアル前の俺タワーはゲーム性というものが皆無に等しく、テキストでもって差別化を図る運営なりの生存戦略だと思われるが……。
それにしたってやり過ぎだと思います。
#openclose(show=リニューアル前に起きたツッコミどころ満載なイベント※2021年12月以前に書かれていた内容です){
・[[アタックオブザキラーウォーターメロン>トマト(野菜)]]
#blockquote(){%%タイトル落ち%%
夏休みを満喫する木槌と金鎚。[[の! はずでしたが!!>ファンタ学園]]
突如現れたスイカのモンスターによって二人の夏休みは終わりを告げる!
事務所に立てこもるものの、次々と現れるスイカによって倒れていく仲間たち。
二人は逃げ切れるのか、スイカたちへの反撃の手はあるのか――。
&font(#ffdc00){「いこう、金鎚。ここはもう[[スイカに沈む>風の谷のナウシカ(映画)]]からな。」}
ネタバレ:&color(white){夢オチでした}
}
・一攫千金海の家
#blockquote(){ジェニファーの知り合いアスファルトスプレヤが開いた海の家を手伝うべく海へとやってきたオヤカタ達ご一行。
挨拶もそこそこに海の家を開こうとした矢先、トラロープが黒いツブツブを持ってきた。
なんとそれは[[DASH海岸あたりで取り上げられそうな特徴を持つ>ザ!鉄腕!DASH!!]]希少生物(?)&bold(){天然タピオカ}(とついでに天然玉こんにゃく)だった!
これを利用しない手はない、ということでオヤカタ達は天然タピオカ採取班と海の家スタッフ班に分かれることに。
目指せ天然タピオカで一角千金!
&font(#ff7800){「ぬ、ぬれてにタピオカ……。」}
}
・走れ!いも名月
#blockquote(){季節は秋。すっかりお芋が美味しい季節。だがカロリーが気になるお年頃の糸ノコ。
近くのお月見塔に住む錬金術師にお芋を改良してもらい、カロリーが低くて満足度が高くて美味しいお芋を作ることに。
&bold(){&font(#ff0000){その話をウォーターポンププライヤーが聞いていたことが、後々まで続く狂気の始まりだった……}}
錬金の素材にする「こんにゃくいも」を集めるオヤカタに、水ポンが改造した植物兵器が襲い掛かる。
兵器を撃退し、お芋を錬金するため、オヤカタ達は奮闘する!
&font(#ff0000){「錬金タピオカやん。」}
&bold(){ゲーム内外にまで深い爪痕を刻み込んだ敵キャラクター「[[キャッサバ>キャッサバ/NASU(毎日こつこつ俺タワー)]]」}を生み出した[[伝説>ああ!それってハネクリボー?]]のイベント。
}
・[[336時間探偵>33分探偵]]
#blockquote(){&font(#F5F5F5,black){「この事件、私が336時間持たせてみせる!」}
&color(#ff0000){普通にやればたった1話で終わる超簡単な事件を}
&color(#ff0000){正味2週間のイベントまでもたせる名探偵}
&color(#ff0000){その名も、336時間探偵 ベルトローダー。}
&color(#ff0000){只今2話目です。}
&font(#F5F5F5,black){「なんやかんやは……!」}
&font(#ff0000){「言わせへんで!! それ以上はあかん!」}
&bold(){&font(#ff0000){まさかの続編が来ましたその3。}}
}
・キャッサバVSナス
#blockquote(){%%なんか色々とごめんなさい。by運営%%
年末。秋の一件以降、野生化かつ大繁殖し害芋化してしまったキャッサバの駆除に、オヤカタ達は奮闘していた。
&bold(){今年になって急に増えた}キャッサバたち。彼ら(?)にとって、&bold(){冬は活動しやすい季節}。年が明けるまでに駆逐したいが、いかんせん手が回らず。%%なぜさも昔からキャッサバが存在しているかのように言われているんですかねぇ%%
それを見ていたポンちゃん(※&bold(){&font(#ff0000){キャッサバを生み出したすべての元凶です}})は、糸ノコたちの雑談内容である[[とある異国の害獣駆除方法>ハブVSマングース]]から着想を得て、キャッサバの天敵となる&bold(){ナス型キャッサバ駆逐兵器&font(#ff0000){NASU}}を開発。
年を明けても倒しきれなかったキャッサバを手っ取り早く駆逐するため、痺れをきらしたジェニファーがNASUを実践投入。[[NASU、大地に立つ>機動戦士ガンダム]]。
果たしてキャッサバの駆逐はうまく行くのか――。
%%まあ2つ上のリンク先見た人は察するよね%%
&font(#ff0000){「なんであのナス、武器持ってるんや! どっから調達してくるんや!」}
}
・くさあつめ
#blockquote(){%%タイトル落ちその2%%
正月明け。五月病ならぬ正月病を患った建姫やキャッサバ討伐に疲れ切った建姫を元気にするため、半田ごては七草粥をつくることに。
しかし半田ごては[[漢識別>ローグライクゲーム]](原文ママ)で野草を判断しようとしている。ちょっと……いやかなり危うい。
&font(#008cff){「幼女を一人で外に出すのは危険だわ!」}ということで、保護者代わりとして高圧洗浄機がついてくることに。
なおその高圧洗浄機は&bold(){&font(#ff0000){重度のロリコンである}}。……&bold(){一人にさせるよりも危ないのでは?}
&font(#008cff){「露出の少ない幼女も味なものよね。ちらりと見える素肌が眩しいわ!」}
[[駄目だこいつ…早くなんとかしないと…>夜神月(DEATH NOTE)]]
ちなみに収集アイテムは&bold(){&font(#ff0000){タンブルウィード}}と&bold(){&font(#ff0000){マンドラゴラ}}。七草粥とはいったい…[[うごごご!>エクスデス]]
}
・チョコはチョコでも食べられないチョコってな~んだ?
#blockquote(){バレンタインを間近に控えたある日、トラロープはコアボーリングの作ったお菓子(?)
[[ホワイトチョコレートモカフラペチーノグランデタピオカソースエーテルシロップチョコレートチップエキストラホイップエスプレッソショット>ちゃんみおスペシャル]]に舌鼓を打っていた。&font(#ff0000){「なんて?」}
もっと食べたいとせがむトラロープだが、あいにく材料切れ。更に&bold(){&font(#ff0000){野生のチョコ}は専門の資格がないと狩ることができない}。
だが&bold(){法律的にホワイトなチョコが流れる川}があるスウィートな浮島の存在を思い出したジェニファーのおかげで材料も確保。
&bold(){暴れるチョコの鮮度を損なわないよう、活きのいいうちに〆て調理しよう!} 捌く途中&bold(){&font(#ff0000){目が合う}}らしいっスよ。%%チョコの川から汲んできた液体チョコのはずでは……?%%
&font(#ff0000){「昔っからいうやろ! チョコは生き物やって!」}[[(物理)]]
そして当日。バレンタインデー中止を求めてアスファルトカッターが爆竹をばら撒いていた――。
%%バレンタイン中止はお約束ネタなのでイベント後半のカオス度はかなり低かったという%%
}
その他、細かなツッコミどころはたくさん存在。
・「しゅいかー。」と鳴くスイカモンスター
・記念すべき最初の収集イベントアイテムが&bold(){天然タピオカ}と&bold(){天然玉こんにゃく}
・↑のせいで&bold(){謎のお芋}扱いされるこんにゃくいも
・運動会のパン食い競争は&bold(){足の生えたパンと競争}。製作者はもちろん水ポン
・イベントを跨いで描写されるキャッサバの野生化録
・立ち絵が[[上に飛び上がって画面下から出てくる>マクシーム・キシン]]%%変態%%建姫
・&bold(){急に二週間お休みが降ってきたので、部屋から一歩も出ない生活を楽しんでみた}←イベントタイトル
・&bold(){国立財団法人除霊研究センター試験}←イベントタイトル ※除霊研究センター(の資格)試験です
・魔塔のハロウィン2019 ~「_______________」~←&bold(){&font(#ff0000){ここに建姫がすごい楽しめそうなイベント名を入れる}}←ここまでイベントタイトル
・↑の告知ツイートに&bold(){運営の上司がホイホイされた}
・↑むしろオヤカタの方が訓練され過ぎたせいで「ああそういうタイトルなのね」ってなっていた
・クリスマスイベントで収集するアイテムが「お願い」と「&bold(){欲望}」
・ホワイトチョコレートモカフラペチーノグランデタピオカソースエーテルシロップチョコレートチップエキストラホイップエスプレッソショット←収集アイテム
・↑作中で一切略していないため&bold(){ドロップアイテム表記が肉眼で見えないレベルで小さくなる}
・↑アイテム交換所はもとより、&bold(){告知ツイートでさえ略さなかった}せいで文字が枠に入りきらず読めなくなる((「ホワイトチョコレートモカフラペチーノグランデタピオカソースエーテルシロップチョコレートチップエキストラホイップエスプレッソショットと爆竹の交換期限も同時刻までですのでおわ」で途切れている))
・収集アイテムが[[桜餅と桜餅で桜餅がダブってしまった>孤独のグルメ]] 。長命寺式と道明寺式の対決なので間違いではないのだが、文字表記だけだと非常に紛らわしい
・今回のイベントは収集アイテムがややこしいけどまともなイベントだな!→EXステージ「&bold(){桜餅が&font(#ff0000){襲}ってきたぞ!}」
・今回のイベントは冬の精霊討伐? 普通のファンタジーだな!→EXステージ「&bold(){桜餅が&font(#ff0000){また}襲ってきたぞ!}」
・建姫と学校で授業イベント→今回はほのぼのクイズイベントか→&bold(){等速で走り続ける姉P/等速で走り続ける妹F}((パンタグラフジャッキとフロアジャッキの姉妹。ここだけのためにSDキャラをわざわざ描き下ろしてもらったという力の入れよう))という収集アイテム
・↑台形の計算式にしれっと混ざる選択肢「[[握力×体重×スピード>花山薫]]」
・↑ミニショベル「さんすーって数字が襲ってくるみたいであんまり得意じゃないなー」→&bold(){数字型ポテンが物理的に襲ってくる}
・↑&bold(){顔の位置のせいで絶妙にキモい数字ポテンたち}。&bold(){&font(#ff0000){あの}}[[ボーボボ>ボボボーボ・ボーボボ(漫画)]]の数字キャラだって顔の位置はまともだったのに……
・↑最終的に数字ポテンの配置で遊び始める。&bold(){081}とか&bold(){285}とか
・あまりにもキャッサバのインパクトがデカすぎたせいか、イベント告知ツイートに&bold(){キャッサバは出てきません}と注釈し始める
・「キャッサバは出ません」→とあるオヤカタの返信ツイート「つまりNASUは出る可能性がある、と」→そのイベント後半で「&bold(){&font(#ff0000){NASUだー!}}」
・↑&bold(){三周年記念イベント告知ですら疑心暗鬼に陥るオヤカタ達。}「キャッサバやNASUは出ない? ならこんどは[[ケーキが襲ってくるに違いない>ストロベリー&ラズベリー(スーパーマリオRPG)]]」 ※出ませんでした
}
等々。ざっと見ただけでも、こつタワーがまともじゃないのは[[二十分に伝わった>くぅ~疲れましたw(コピペ)]]だろう。
これで&bold(){一年分に満たない}っていうんだから驚きである。
ここまでメチャクチャやっておきながらストーリーの軸そのものはしっかりしており、時折オヤカタたちの間でストーリーの完成度が話題に登るほど。
この手の創作において「作中キャラの知識の限界は作者の限界」とはよく言われるが、陰陽師や三蔵法師モチーフキャラなどの専門知識が必要なはずのキャラから飛び出すガチ知識、さらにはそんな建姫を主役に据えて1イベントをしっかり描き切ったりと、シナリオライター陣の頭脳に戦慄するオヤカタも少なくない。
&bold(){徹頭徹尾ネタイベントであるはずの『ハイパータピオカンデ』&font(#ff0000){(※イベントタイトルです)}で&font(#ff0000){超大統一理論をタピオカに置き換えて解説する}とか力の入れどころまちがってませんかね?}。
余談だが、このイベントのすぐ後で元ネタであるスーパーカミオカンデが新しい観測を開始したことで、それまで一部で噂されていた&bold(){運営の中に予言者でもいるんじゃないか}説が沸き上がったりもした。
さて、これまでは全て2021年10月のリニューアル前の出来事である。
リニューアル後、新しくなった俺タワーはどうなっていたかというと……。
&bold(){&font(#ff0000){マ ジ メ 方 向 に 舵 を 切 っ て き た}}
リニューアル直後にはメインストーリーのみ実装されていたのだが、そのストーリーの内容は&bold(){道路の白線引き}や&bold(){工場の設備保全}など、
建姫の元となった道具たちが実際の現場でどういう風に使われているのかが懇切丁寧に描かれ、しかも危険予知活動や実際に建機を操作するうえでの注意事項なども語られている。[[擬人化]][[ゲーム]]の鑑ともいえる超マトモな内容となっていたのだ。
後に開催されたイベントも%%チョコバナナや[[たこ焼き]]がしれっと敵に出てることを除けば%%かなりまともな内容が描写され、
リニューアル前からのオヤカタ達は&bold(){これまでのトンチキエピソードたちはどこへ行った}と&bold(){&font(#ff0000){大いに困惑した}}のだった。
その後もしばらくは%%比較的%%マトモなイベントが続き、リニューアル前を知るオヤカタ達は悶々とした気持ちを抱えつつ自分だけの魔塔を伸ばしていた。
&bold(){&font(#ff0000){落ちピ拾い}なんつーイベントが公式Twitterで告知されるまでは。}
その日のオヤカタ達はもはや祭り状態。
&bold(){&color(red){「ついに来た!」「タピオカだああああああ」[[「やりやがったッ!!」>姉畑支遁(ゴールデンカムイ)]]}}などといった文言がTwitter上に大量に並んだのであった。
内容? もちろんトンチキだったよ!! %%軽タピと誘タピ灯ってなんだよ%%
しかし時事ネタだったり&bold(){長文になると注釈を入れた上で社会問題に切り込んだり}と道徳的なお話もあり、単なる「おかしなエピソードのソシャゲ」とは思わせない一面を覗かせている。
%%そのせいか今度は「%%[[%%こち亀%%>こちら葛飾区亀有公園前派出所]]%%になった」と言われたりしたが%%
&font(#ff0000){「常識は大人しく追記・修正や。」}
#include(テンプレ2)
#right(){ポンちゃんに改造されたくなったなら……\いくりゃー/
#vote3(time=600,11)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- まだこつタワー歴一年の新人オヤカタで旧版もほとんどやってないので、昔のこつタワーや旧版を知っている方がいればそちらの追記お願いしたします。あとこつタワー3周年おめでとう -- 名無しさん (2020-04-29 13:13:28)
- ちょっとDLしてくる -- カオス好き (2020-04-29 17:46:13)
- このゲームしらないけどなんでニパ子さんがチュートリアルやってんの…? -- 名無しさん (2020-04-30 01:41:19)
- ↑むしろ旧俺タワーの頃から、(ニパ子の)公式がゲームの公式よりも広報頑張ってた -- 名無しさん (2020-07-10 04:46:50)
- コラボキャラに容赦なくキャッサバ関わらせるゲームはここですか -- 名無しさん (2020-08-16 23:18:35)
- 恒星少女もこんな感じでスマホ版作られたりしないかな -- 名無しさん (2020-11-30 22:36:16)
- 水ポンもう何もすんな -- 名無しさん (2020-12-01 19:59:39)
- (流石に全建姫キャッサバ作らんやろ) -- 名無しさん (2020-12-02 22:57:39)
- やぁ、久しぶり。なんかエイプリルフールのシナリオでいろいろ語っていたぞ -- 名無しさん (2021-04-01 23:12:34)
- 8月19日のアプデでシステムが旧版に近くなる模様 -- 名無しさん (2021-07-29 19:17:19)
- 変わったぞ〜 -- 名無しさん (2021-10-25 08:48:42)
- 現在のバージョンについて内容を大幅に変更しました。相変わらず旧作関連や歴史等には疎いので間違いあれば修正やご指摘願います。後結構突貫工事だったので文章変だったらすみません -- 名無しさん (2021-12-07 22:45:03)
- 水中ポンプと被るからポンちゃんを水ポン呼びしたこと無いな。狂ったイベントの後に大真面目なお話したり困惑するぜww -- 名無しさん (2021-12-13 13:50:39)
- なお、ジェニファーさんはリニューアル後の最初のイベントの時に駄々こねてたらしいっすよ -- 名無しさん (2022-01-24 16:20:54)
- なんか公式サイトの画面がタワーディフェンス時代の古いままだったんだけどなんで生き残ってるんだろうなこのゲーム…… -- 名無しさん (2024-07-21 03:42:32)
- なんだかんだで旧版含めて10周年、艦これライク作品から紆余曲折どころじゃない珍道中を歩み続けて今なお現役なのは凄いわ -- 名無しさん (2024-09-02 22:08:47)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}