ブロック(ダイの大冒険)

「ブロック(ダイの大冒険)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ブロック(ダイの大冒険) - (2025/06/24 (火) 14:20:47) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2021/10/12 Tue 21:06:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){&sizex(5){&font(#008cff){ブローム!}}}} ブロックとは、漫画「[[ドラゴンクエスト ダイの大冒険]]」の登場人物である。 CV:川島得愛 *概要 [[ハドラー親衛騎団]]の一員。 [[ハドラー>ハドラー(ダイの大冒険)]]の禁呪法によりオリハルコン製の『&bold(){&font(#008cff){城兵}}((読みは「ルック」または「ルーク」))』の駒より創られた戦士。&s(){[[ベイマックス]]ではない} 眼のない顔と城壁のような肌を持つ団内最大の巨漢であり、&bold(){&font(#008cff){「ブローム!」}}という謎の言葉以外話さない[[無口>無口(属性)]]な性格。 *性格 仲間や主を守るため自らを犠牲にするのに躊躇いがない献身的な性格。 港町サババでの戦いでは、ダイ達が対応する相手を変えて長所を上手くぶつけ翻弄し、そして親衛騎団が一か所に集合したタイミングを狙って放たれた[[メドローア>メドローア(ダイの大冒険)]]を回避するために自らを犠牲にする。 その方法は&bold(){自らが仲間の上に倒れ込んで自重で地中に埋め込んで回避させる}というもので、[[ポップ>ポップ(ダイの大冒険)]]をして「&bold(){&color(#F54738){仲間のために命を捨てる覚悟が無いと絶対に思いつかねえ方法}}」と言わしめた。 このメドローアは完全に虚を突いて放たれたもので、これ以外の方法で回避する術は無く、従来の魔物であったならば確実にこの一発で決まっていた。 結果としてブロックは背中側半分をごっそりと削り取られてしまって戦闘不能に陥り、親衛騎団はこれをもって撤退したが、どうあれメドローアで全滅していたものをブロック自身を含めて全員生き残った。 このブロックの行動は、親衛騎団が従来の利害だけで動きチームプレイや[[自己犠牲]]などまるでない個の集まりだった魔王軍とは一線を画す集団であると強く印象付ける事になった。 [[ヒム>ヒム(ダイの大冒険)]]からは内心&font(#008cff){「ニブソー」}と思われていたが、上記の行動には&font(#008cff){「でかいくせに冴えてるな」}とも評している。 そういう意味では愚直な男と思われがちだが[[勇者アバンと獄炎の魔王]]のおまけ漫画ではザボエラにブチ切れており、やはり熱い心を持っていることがわかる。 *戦闘能力 見た目通りの怪力自慢で、大型の船を軽々と動かし、投げ飛ばして破壊してしまうほど。 同じ力自慢の巨漢である[[クロコダイン>クロコダイン(ダイの大冒険)]]が技も豊富なのに対し、こちらはシンプルに格闘による攻撃を行う。 しかしパワーではそのクロコダインを上回り、肉弾戦で[[アルゼンチンバックブリーカー>ロビンマスク]]や鯖折りを決めている。 反面[[マァム>マァム(ダイの大冒険)]]の素早い動きには翻弄され気味だった。 オリハルコンの巨人だけあってか彼女の力でもあまり有効打は与えられなかったが、この時はポップに時間稼ぎを頼まれていたので目的は果たしている。 なお、他の親衛騎団の面々がそれぞれ攻撃呪文を1系統ずつ力を宿しているため、ブロックは消去法で[[ヒャド系]]の力を秘めているのではという考察があったが、[[原作者>三条陸]]によると呪文の類は[[ルーラ>ルーラ(ドラゴンクエスト)]]くらいしか使えないとのこと。 死の大地での戦闘ではクロコダインに反撃の投げを食らい、アニメではマァムから頭部を蹴られてダウンしてしまうなどやや押され気味だった。 本来の[[チェス]]のルークは高い機動力を持つのに対し、このブロックは武骨な重量級[[パワーキャラ]]。 しかし実は&bold(){「本体(中の人)」}がおり、細身でスタイリッシュかつ格好良いもので、機動力に優れている。 これはブロック固有の特徴で、[[マキシマム>マキシマム(ダイの大冒険)]]の城兵には(二つの意味で)中身がない。 緊急時は[[オーバーボディ]]とも言うべき外のガワが真っ二つになる形で開いて「本体」を出現させる事が出来る。 残ったガワはバリアーとなり、仲間たちを密かに守っていたのである。 この能力で『黒の&ruby(コア){核晶}』からも仲間を守っている。 固有能力は「本体」となった自身とハドラーの位置を瞬時に入れ替え、ハドラーの身代わりとなる&bold(){『キャスリング』}。 ハドラーが[[大魔王バーン>大魔王バーン(ダイの大冒険)]]に反逆し殺されようとしたその時、[[『キャスリング』を行いハドラーの代わりに犠牲となった。>自己犠牲]] そして、ハドラーと仲間たちに、最初で最後の言葉を交わし、微笑みを浮かべながら爆発四散したのだった…。 #center(){ &bold(){&font(#008cff){「ミンナ…………ハドラーサマヲ…………タノム」}} } #center(){ &font(#008cff){ヒム「バカ野郎…何が『ハドラー様を頼む』だ…」} &bold(){&sizex(5){&font(#008cff){やっと覚えて…初めて喋った言葉が…それかよぉぉぉぉぉ!!}}} } 余談だが、バーンの言った通り、&ruby(チェックメイト){『王手』}の際のキャスリングは&bold(){「反則」}。 つまりは、ブロックのハドラーと仲間に対する想いが、『駒』としての宿命に反したのである。 もしかしたら、彼はハドラーの中に芽生えた&bold(){「優しさ」}を受け継いでいたのかもしれない。 そしてブロックの散り様は皮肉にも、かつてハドラーが[[バルトス>バルトス(ダイの大冒険)]]へ叱責した&bold(){&color(#00a968){「その身が粉となってもなぜオレを守らん!?」}}という言葉を忠実に守り、 かつ&bold(){&color(#00a968){「そんなものの為に死んだ」}}と罵った宿敵・[[アバン>アバン=デ=ジニュアール3世]]と同じものであり、 ハドラーの心に、部下の身を粉にしてしまい、『友』を殺してしまった後悔と自身の罪深さを、思い知らされる事となった…。 なお劇中では本体の登場は『キャスリング』一回こっきりだったが、この姿での勇姿も見てみたかったものである。 #center(){ &bold(){&font(#008cff){ミンナ…………ツイキシュウセイヲ…………タノム}} } #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,4) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 言っちゃなんだが声優さんが暇そうなキャラ 三条陸氏の次回作のビィトのアルサイドみたいに -- 名無しさん (2021-10-12 21:50:36) - キャスリングの説明、原作から『チェックメイト後のキャスリングは反則』って書かれてるんだが、チェックメイトって言うのは『王手による投了』の事であって、正しくは『チェック後のキャスリング』が反則なんだけどな。 -- 名無しさん (2021-10-12 22:31:20) - かつてハドラーはバルジ島決戦で、マァムに対するポップの思いを「優しさとかいう低次元なサルにも劣る感情」とみなしていたが、まさかそんな内に秘めた優しさを受け継ぐ城兵を生み出すことになるとは。これもアバンの使徒の影響か -- 名無しさん (2021-10-12 22:34:55) - メドローアで背中を大幅に削られて弱ってたから、単純に「中身が本体」「大きい体の方はガワに過ぎない」ってわけじゃないと思う 中の体は特殊能力使用時に生み出される「もう一つの体」って事で、大きい体と「どっちも本体」なんじゃないかな? -- 名無しさん (2021-10-12 23:24:42) - 出番少なすぎる…元々はクロコダインとマッチングさせる予定とかあったのかな。 -- 名無しさん (2021-10-13 08:51:57) - ↑2 忘れがちだが禁呪法で生まれた生物は本体となるコアがあるし、あの細身の姿はコアそのものなのかもね -- 名無しさん (2021-10-13 11:42:39) - ちなみに、あの状況をキャスリングのルール通りに違反かどうか確かめると、違反ルール全てに引っ掛かる -- 名無しさん (2021-10-13 18:12:26) - まあ、ルール通りにキャスリングするルークキャラはまずいない。ついでに本来の性能は飛車なんだが、高機動キャラなルークも滅多にいない。 -- 名無しさん (2021-10-14 18:24:21) - チェスの駒をキャラクター化すると、高機動キャラはナイトがいるからな -- 名無しさん (2021-10-14 18:36:31) - そのナイトが実はチェスではキング、ポーンに次ぐ機動力下から3位な件。機動力と言うより奇襲力があると言うべきか -- 名無しさん (2021-10-15 00:36:56) - ナイトがほかの駒を飛び越せること、ビショップが盤面の半分に触れないことを考慮すれば、上位でいいと思う。それよか上に -- 名無しさん (2021-10-17 10:30:50) - それよか上にルークがいるってだけで……まあブロックはメドローアメドローア避けの場面とか、小回りが利かないだけで動きそのものは結構早い方だが。 -- 名無しさん (2021-10-17 10:32:11) - 確かにルークは単純な機動力ならクイーンに次ぐんだけど、展開は遅いんだよね(ポーン2歩前進、その背後に移動、そこから横に移動で3手もかかる)。鈍重さは城のイメージの他にそういう要素から来てるのかも。 -- 名無しさん (2021-12-06 21:10:09) - アニオリでもいいからヒャド系呪文を用いた技見せてほしかったなー。地面を殴って氷柱を出すとか。 -- 名無しさん (2021-12-06 22:30:43) - あのシーンのバーン様は盤外から湧いて出たザボエラに拘束させてるし、そもそもハドラーに爆弾仕掛けるなどルール以前の問題行動してるし、キャスリング云々は「強いから正義の自分は何やっても咎められないけど弱いやつが自分の邪魔をするのは許されない」という身勝手さのよく出たセリフだと思う。 -- 名無しさん (2021-12-15 11:26:48) - クロコダインより強いんかなと思ったら後で投げ飛ばされてるし、結局はパワー勝負ならどちらが上なんだろう。というか1面ボスで終盤の敵とやり合えるとか改めてみるとクロコダインヤベェな。通常、チェックの際に手がなければそのままチェックメイト、まあ光魔の杖は投げてたし逃げの手も無いんだからチェックメイトと呼んでいいと思う。 -- 名無しさん (2024-05-11 17:59:42) - ↑ただ、それ以外は基本的にクロコダインが押されっぱなしだったし基本スペック自体はブロックの方が上なんだろう。後にそういう発言もしているし。 -- 名無しさん (2024-12-30 07:54:54) #comment(striction) #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2021/10/12 Tue 21:06:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){&sizex(5){&font(#008cff){ブローム!}}}} ブロックとは、漫画「[[ドラゴンクエスト ダイの大冒険]]」の登場人物である。 CV:川島得愛 *概要 [[ハドラー親衛騎団]]の一員。 [[ハドラー>ハドラー(ダイの大冒険)]]の禁呪法によりオリハルコン製の『&bold(){&font(#008cff){城兵}}((読みは「ルック」または「ルーク」))』の駒より創られた戦士。&s(){[[ベイマックス]]ではない} 眼のない顔と城壁のような肌を持つ団内最大の巨漢であり、&bold(){&font(#008cff){「ブローム!」}}という謎の言葉以外話さない[[無口>無口(属性)]]な性格。 *性格 仲間や主を守るため自らを犠牲にするのに躊躇いがない献身的な性格。 港町サババでの戦いでは、ダイ達が対応する相手を変えて長所を上手くぶつけ翻弄し、そして親衛騎団が一か所に集合したタイミングを狙って放たれた[[メドローア>メドローア(ダイの大冒険)]]を回避するために自らを犠牲にする。 その方法は&bold(){自らが仲間の上に倒れ込んで自重で地中に埋め込んで回避させる}というもので、[[ポップ>ポップ(ダイの大冒険)]]をして「&bold(){&color(#F54738){仲間のために命を捨てる覚悟が無いと絶対に思いつかねえ方法}}」と言わしめた。 このメドローアは完全に虚を突いて放たれたもので、これ以外の方法で回避する術は無く、従来の魔物であったならば確実にこの一発で決まっていた。 結果としてブロックは背中側半分をごっそりと削り取られてしまって戦闘不能に陥り、親衛騎団はこれをもって撤退したが、どうあれメドローアで全滅していたものをブロック自身を含めて全員生き残った。 このブロックの行動は、親衛騎団が従来の利害だけで動きチームプレイや[[自己犠牲]]などまるでない個の集まりだった魔王軍とは一線を画す集団であると強く印象付ける事になった。 [[ヒム>ヒム(ダイの大冒険)]]からは内心&font(#008cff){「ニブソー」}と思われていたが、上記の行動には&font(#008cff){「でかいくせに冴えてるな」}とも評している。 そういう意味では愚直な男と思われがちだが[[勇者アバンと獄炎の魔王]]のおまけ漫画ではザボエラにブチ切れており、やはり熱い心を持っていることがわかる。 *戦闘能力 見た目通りの怪力自慢で、大型の船を軽々と動かし、投げ飛ばして破壊してしまうほど。 同じ力自慢の巨漢である[[クロコダイン>クロコダイン(ダイの大冒険)]]が技も豊富なのに対し、こちらはシンプルに格闘による攻撃を行う。 しかしパワーではそのクロコダインを上回り、肉弾戦で[[アルゼンチンバックブリーカー>ロビンマスク]]や鯖折りを決めている。 反面[[マァム>マァム(ダイの大冒険)]]の素早い動きには翻弄され気味だった。 オリハルコンの巨人だけあってか彼女の力でもあまり有効打は与えられなかったが、この時はポップに時間稼ぎを頼まれていたので目的は果たしている。 なお、他の親衛騎団の面々がそれぞれ攻撃呪文を1系統ずつ力を宿しているため、ブロックは消去法で[[ヒャド系]]の力を秘めているのではという考察があったが、[[原作者>三条陸]]によると呪文の類は[[ルーラ>ルーラ(ドラゴンクエスト)]]くらいしか使えないとのこと。 死の大地での戦闘ではクロコダインに反撃の投げを食らい、アニメではマァムから頭部を蹴られてダウンしてしまうなどやや押され気味だった。 本来の[[チェス]]のルークは高い機動力を持つのに対し、このブロックは武骨な重量級[[パワーキャラ]]。 しかし実は&bold(){「本体(中の人)」}がおり、細身でスタイリッシュかつ格好良いもので、機動力に優れている。 これはブロック固有の特徴で、[[マキシマム>マキシマム(ダイの大冒険)]]の城兵には(二つの意味で)中身がない。 緊急時は[[オーバーボディ]]とも言うべき外のガワが真っ二つになる形で開いて「本体」を出現させる事が出来る。 残ったガワはバリアーとなり、仲間たちを密かに守っていたのである。 この能力で『黒の&ruby(コア){核晶}』からも仲間を守っている。 固有能力は「本体」となった自身とハドラーの位置を瞬時に入れ替え、ハドラーの身代わりとなる&bold(){『キャスリング』}。((チェスの特殊ルールで「両駒(キングと対象のルーク)を一度も動かしてない」「互いの間に他の駒が存在しない」「チェック(王手)をかけられていない」「キングの移動経路が安全」という条件を満たしているとき、一度だけ互いからの中間点で入れ替わる形で同時に動かすことができる。)) ハドラーが[[大魔王バーン>大魔王バーン(ダイの大冒険)]]に反逆し殺されようとしたその時、[[『キャスリング』を行いハドラーの代わりに犠牲となった。>自己犠牲]] そして、ハドラーと仲間たちに、最初で最後の言葉を交わし、微笑みを浮かべながら爆発四散したのだった…。 #center(){ &bold(){&font(#008cff){「ミンナ…………ハドラーサマヲ…………タノム」}} } #center(){ &font(#008cff){ヒム「バカ野郎…何が『ハドラー様を頼む』だ…」} &bold(){&sizex(5){&font(#008cff){やっと覚えて…初めて喋った言葉が…それかよぉぉぉぉぉ!!}}} } 余談だが、バーンの言った通り、&ruby(チェック){『王手』}の際のキャスリングは&bold(){「反則」}。 つまりは、ブロックのハドラーと仲間に対する想いが、『駒』としての宿命に反したとも言えよう。なお、ヒムも実質的には「キングへのプロモーション」という反則を後に行っている。 そしてブロックの散り様は皮肉にも、かつてハドラーが[[バルトス>バルトス(ダイの大冒険)]]へ叱責した&bold(){&color(#00a968){「その身が粉となってもなぜオレを守らん!?」}}という言葉を忠実に守り、 かつ&bold(){&color(#00a968){「そんなものの為に死んだ」}}と罵った宿敵・[[アバン>アバン=デ=ジニュアール3世]]と同じものであり、 ハドラーの心に、部下の身を粉にしてしまい、『友』を殺してしまった後悔と自身の罪深さを、思い知らされる事となった…。 なお劇中では本体の登場は『キャスリング』一回こっきりだったが、この姿での勇姿も見てみたかったものである。 #center(){ &bold(){&font(#008cff){ミンナ…………ツイキシュウセイヲ…………タノム}} } #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,4) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 言っちゃなんだが声優さんが暇そうなキャラ 三条陸氏の次回作のビィトのアルサイドみたいに -- 名無しさん (2021-10-12 21:50:36) - キャスリングの説明、原作から『チェックメイト後のキャスリングは反則』って書かれてるんだが、チェックメイトって言うのは『王手による投了』の事であって、正しくは『チェック後のキャスリング』が反則なんだけどな。 -- 名無しさん (2021-10-12 22:31:20) - かつてハドラーはバルジ島決戦で、マァムに対するポップの思いを「優しさとかいう低次元なサルにも劣る感情」とみなしていたが、まさかそんな内に秘めた優しさを受け継ぐ城兵を生み出すことになるとは。これもアバンの使徒の影響か -- 名無しさん (2021-10-12 22:34:55) - メドローアで背中を大幅に削られて弱ってたから、単純に「中身が本体」「大きい体の方はガワに過ぎない」ってわけじゃないと思う 中の体は特殊能力使用時に生み出される「もう一つの体」って事で、大きい体と「どっちも本体」なんじゃないかな? -- 名無しさん (2021-10-12 23:24:42) - 出番少なすぎる…元々はクロコダインとマッチングさせる予定とかあったのかな。 -- 名無しさん (2021-10-13 08:51:57) - ↑2 忘れがちだが禁呪法で生まれた生物は本体となるコアがあるし、あの細身の姿はコアそのものなのかもね -- 名無しさん (2021-10-13 11:42:39) - ちなみに、あの状況をキャスリングのルール通りに違反かどうか確かめると、違反ルール全てに引っ掛かる -- 名無しさん (2021-10-13 18:12:26) - まあ、ルール通りにキャスリングするルークキャラはまずいない。ついでに本来の性能は飛車なんだが、高機動キャラなルークも滅多にいない。 -- 名無しさん (2021-10-14 18:24:21) - チェスの駒をキャラクター化すると、高機動キャラはナイトがいるからな -- 名無しさん (2021-10-14 18:36:31) - そのナイトが実はチェスではキング、ポーンに次ぐ機動力下から3位な件。機動力と言うより奇襲力があると言うべきか -- 名無しさん (2021-10-15 00:36:56) - ナイトがほかの駒を飛び越せること、ビショップが盤面の半分に触れないことを考慮すれば、上位でいいと思う。それよか上に -- 名無しさん (2021-10-17 10:30:50) - それよか上にルークがいるってだけで……まあブロックはメドローアメドローア避けの場面とか、小回りが利かないだけで動きそのものは結構早い方だが。 -- 名無しさん (2021-10-17 10:32:11) - 確かにルークは単純な機動力ならクイーンに次ぐんだけど、展開は遅いんだよね(ポーン2歩前進、その背後に移動、そこから横に移動で3手もかかる)。鈍重さは城のイメージの他にそういう要素から来てるのかも。 -- 名無しさん (2021-12-06 21:10:09) - アニオリでもいいからヒャド系呪文を用いた技見せてほしかったなー。地面を殴って氷柱を出すとか。 -- 名無しさん (2021-12-06 22:30:43) - あのシーンのバーン様は盤外から湧いて出たザボエラに拘束させてるし、そもそもハドラーに爆弾仕掛けるなどルール以前の問題行動してるし、キャスリング云々は「強いから正義の自分は何やっても咎められないけど弱いやつが自分の邪魔をするのは許されない」という身勝手さのよく出たセリフだと思う。 -- 名無しさん (2021-12-15 11:26:48) - クロコダインより強いんかなと思ったら後で投げ飛ばされてるし、結局はパワー勝負ならどちらが上なんだろう。というか1面ボスで終盤の敵とやり合えるとか改めてみるとクロコダインヤベェな。通常、チェックの際に手がなければそのままチェックメイト、まあ光魔の杖は投げてたし逃げの手も無いんだからチェックメイトと呼んでいいと思う。 -- 名無しさん (2024-05-11 17:59:42) - ↑ただ、それ以外は基本的にクロコダインが押されっぱなしだったし基本スペック自体はブロックの方が上なんだろう。後にそういう発言もしているし。 -- 名無しさん (2024-12-30 07:54:54) #comment(striction) #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: