「ミラクルフルーツ(果物)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ミラクルフルーツ(果物) - (2025/07/03 (木) 12:29:45) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2022/05/19 Thu 15:28:55
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&ruby(Synsepalum dulcificum){ミラクルフルーツ}とは、西アフリカ原産のアカテツ科の奇跡の果実である。
#contents()
*概要
1725年、探検家のシュバリエ・デ・マルシェによて原産地である西アフリカで現地の人々が食事の前に噛んでいる光景を見てこの果実の存在に気付く形で発見される。
世界に数種類しかない味覚に関わる植物である。
ミラクルフルーツの木は常緑樹に分類され、コーヒー豆ほどの小さな&bold(){&font(#ff0000){赤い実}}と白い花を実らせ、果実の大きさや形は小粒のピーナッツと言った感じ。野生種は高さ6メートルほどにもなるが、人為的に栽培されたものは1.5メートルほどにしかならない。
ミラクルフルーツ自体は甘くないものの、いくつかの糖鎖を含む特殊な糖タンパク質である&bold({&font(#ff0000){ミラクリン}((一時的に味覚を変化させる「味覚修飾物質」と呼ばれる。他にも水を甘く感じさせるクルクリンや、逆に甘さを感じさせなくするギムネマ等がある。))を含み、ベロに擦りつけるようにしばらく舐めるとベロの味蕾に反応して食べたものを甘く感じさせるのだ。
#region(味覚について)
[[人間>ヒト(生物)]]の味覚は、旨味・甘味・酸味・苦味・塩味の5つである。辛味は痛いという感覚に近く、渋味も味には含まれない。
味覚は舌に備わった味蕾という気管と五感で脳が総合的に判断することにより感じることができ、幼少期に多くのものを食べさせると味覚が発達し、グルメになれるというわけである。
味蕾は生誕時の時には約10000個あるのだが、成長とともに減り成人する時には約3/4の水準になり、高齢者になる頃には約1/4の水準になってしまう。これにより加齢するほど味を薄く感じるようになり食塩や砂糖の摂取量が相対的に多くなるため、生活習慣病や糖尿病にかかりやすくなるのである。辛いものを食べすぎたり、[[タバコ>紙巻き煙草]]を吸い過ぎるとこの味蕾の感覚が鈍るため注意が必要。
このため味覚が命なソムリエにタバコは厳禁である。
また風邪を引いた時に味覚が乱れるのは、体調不良や鼻詰まりすることにより五感が乱れるためで、風邪の回復とともに1週間程度で回復する。
皆さんが甘いものを食べて美味しいと感じるのは、人間は本能的に甘いものが好きで、特に味覚が発達する段階の場合苦味は危険予知反応や[[毒]]だと判断しさける傾向にあり、子どもがお菓子が大好きで[[ピーマン>ピーマン(野菜)]]やセロリ、薬を初めとしたものを嫌って食べ(飲み)たがらないのに、大人になると不思議と食べられるようになるのはこのためである。特にピーマンは牛((牛は人間の成人の3倍以上の約25000個の味蕾を持つ))や[[馬]]などは嫌って食べたがらず、哺乳類では人間だけが食べる食材である。
また[[お母さん]]が妊娠中に上記の○味のする食べ物を多く食べると、羊水に匂い成分が入り、生まれた子どもの成長過程で、その子の味覚に影響を及ぼし、その味が好きになるという研究結果もある。
#endregion
なお、勘違いされやすいが、酸っぱいものに限らず苦いものや薬なども甘く感じさせることができる。
効果はなかなかに強く、あのレモンや梅干しをまるで[[ミカン]]やお菓子のように甘酸っぱくバクバク食べることができるほど。
効果は約30分から2、3時間程持続するが、熱には弱いため熱いものを食べたり飲むのは控えた方がいい。
*栽培方法
ph約4.5〜5.8の弱酸性の土と霜が降らない高湿度の環境と日陰でよく育つが、人為的に植物ホルモンを投入しないと4、5回に1回しか発芽しない。
また熱帯地方原産のため気温を15℃以上に維持する必要があり((本種に限らず熱帯地方の果物はそれ以下だと枯れる可能性がある))、成長スピードも遅いため根気強く丁寧に育てる必要がある。
栽培が難しい上に木が実を結ぶまでには8〜10年を要するため、[[日本>日本国]]ではあまり売られていない珍しい果物である。
あまり日持ちはせずミラクリンの効果も薄れるため、採取してから2〜3日以内に食べるのが望ましい。
市販されているものはフリーズドライ加工されるのが一般的である。
また錠剤型にしたミラクルフルーツタブレットも市販されていて、口に5分ほど含み溶かすとミラクルフルーツと同じ効果を発揮する。
*なぜこのような性質を持つのか?
普通果実が甘いのは、動物や鳥たちに食べてもらい種子を拡散してもらえるため生物でいう繁殖行為にあたる。
一方ミラクルフルーツは、自身に甘味はないが次に食べたものを美味しく感じさせることができ、自身はもちろん他の果実の繁殖にも役立てるwin-winの関係という訳である。
このような性質から、糖質の少ない酸味の強いものを食べても実質的に甘いものが食べられるため、[[ダイエット]]や糖尿病患者にはうってつけという、まさに奇跡の果実である。
*登場する作品
**[[名探偵コナン]]
『裏切りのホワイトデー』では酸味が苦手な製菓会社社長を、この果実を食べさせて酸味を感じさせなくし、毒殺するというトリックが登場する。
** [[ポケットモンスター]]
「ミクルのみ」というミラクルフルーツをモチーフにした[[きのみ>きのみ一覧(ポケモン)]]が登場する。
**[[東方地霊殿 ~ Subterranean Animism.]]
奇跡を起こす巫女[[東風谷 早苗]]のスペルカード(技)に「奇跡『ミラクルフルーツ』」がある。
前述の通り酸味や苦みなどを甘味に感じさせる奇跡のフルーツだから技名に採用されたのだが、余りにも直球過ぎる名前や「早苗は元は普通の女子高生だった」設定からスイーツ(笑)ならぬ&bold(){フルーツ(笑)}と呼ばれることも…。
ちなみにスペルカードの内訳は☆型の弾幕を飛ばすというもの、…それは別のフルーツではなかろうか。
追記・修正は酸っぱいものを甘く食べてからお願いします
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 実ははなかっぱにも「辛さを無くす果実」として出ていた。もちろん誤りであることが分かったので、再放送時は仲直り草に訂正された -- 名無しさん (2022-05-19 15:33:51)
- ミラクルフルーツと聞くと早苗さんのイメージが強いんだけど、そういうネタがあったのって10年以上前なんだ…おっそろしい -- 名無しさん (2022-05-19 15:56:26)
- 蝕劇のソーマで敵側が似たような果物(ミラフルと違ってすぐ効果が消えるタイプ)使ってたなぁ。 -- 名無しさん (2022-05-19 18:30:57)
- これのロックシード出すならどんな効果になるだろう -- 名無しさん (2022-05-19 19:29:56)
- 半分くらいWikipediaの内容やん -- 名無しさん (2022-05-19 19:58:28)
- 最初に見たのはUSOジャパンだった 嵐のメンバーがレモンを爆食いしてた思い出 -- 名無しさん (2022-05-19 22:40:14)
- 漫画家の立花晶がダイエット10番勝負で細かいレポート描いてたな。 -- 名無しさん (2022-05-19 22:44:38)
- 昔ミラクルフルーツタブレットってのを見たな -- 名無しさん (2022-05-19 22:57:36)
- 鉄鍋のジャンRで佐藤田がグレープフルーツ食べさせる時に使ってたな -- 名無しさん (2022-05-19 22:58:57)
- 『相席食堂』で松本明子さんが食べてましたね、熱川バナナワニ園で。 -- 名無しさん (2022-05-19 23:02:15)
- 中華一番極だと甘いもの好きで酸っぱいもの苦手な客に出す鶏肉をシロウが酢に落としてしまい使ったヘルズキッチンだと苦味を甘みに変えるよういじったのが出てきた -- 名無しさん (2022-05-20 06:25:33)
- 一度体験してみたいもんだが・・・タブレット高ぇw -- 名無しさん (2022-05-20 09:03:55)
- レモンがオレンジのように甘いものになったあの感覚は忘れがたい。視覚と味覚がバラバラで脳がバグる。 -- 名無しさん (2022-05-20 14:38:08)
- 本文中にあるタブレットは日本でも販売されているのでしょうか? -- 名無しさん (2022-05-21 19:54:59)
- ↑普通にAmazonに売ってるよ -- 名無しさん (2022-05-21 20:12:10)
- コナンの回は「ミラクルな風邪薬とかあればいいのに」みたいな会話からミラクルフルーツに結び付けていたが余りに唐突過ぎてこれ警察真相分かってんじゃ…ってなった警察勢の -- 名無しさん (2022-05-21 21:05:41)
- コナンで使ってた犯罪トリック。時代の変化に伴って進化してきたのかよ。犯人を追い詰めるコナンも凄いが、トリックをそこまで考える犯人もある意味凄い。 -- 名無しさん (2022-05-22 10:31:52)
- 栗林みな実の曲でもあったりする -- 名無しさん (2022-05-27 23:53:42)
- 様々な奇跡を起こす黄金の果実の見た目がこれでも良かったかもね >ロックシード発言の人へ -- 名無しさん (2022-05-28 00:10:26)
- ほえー、苦みの一種じゃないんや>渋味も味には含まれない -- 名無しさん (2025-02-07 21:11:13)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2022/05/19 Thu 15:28:55
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&ruby(Synsepalum dulcificum){ミラクルフルーツ}とは、西アフリカ原産のアカテツ科の奇跡の果実である。
#openclose(show=●目次){
#contents()
}
*概要
1725年、探検家のシュバリエ・デ・マルシェによて原産地である西アフリカで現地の人々が食事の前に噛んでいる光景を見てこの果実の存在に気付く形で発見される。
世界に数種類しかない味覚に関わる植物である。
ミラクルフルーツの木は常緑樹に分類され、コーヒー豆ほどの小さな&bold(){&font(#ff0000){赤い実}}と白い花を実らせ、果実の大きさや形は小粒のピーナッツと言った感じ。野生種は高さ6メートルほどにもなるが、人為的に栽培されたものは1.5メートルほどにしかならない。
ミラクルフルーツ自体は甘くないものの、いくつかの糖鎖を含む特殊な糖タンパク質である&bold({&font(#ff0000){ミラクリン}((一時的に味覚を変化させる「味覚修飾物質」と呼ばれる。他にも水を甘く感じさせるクルクリンや、逆に甘さを感じさせなくするギムネマ等がある。))を含み、ベロに擦りつけるようにしばらく舐めるとベロの味蕾に反応して食べたものを甘く感じさせるのだ。
#region(味覚について)
[[人間>ヒト(生物)]]の味覚は、旨味・甘味・酸味・苦味・塩味の5つである。辛味は痛いという感覚に近く、渋味も味には含まれない。
味覚は舌に備わった味蕾という気管と五感で脳が総合的に判断することにより感じることができ、幼少期に多くのものを食べさせると味覚が発達し、グルメになれるというわけである。
味蕾は生誕時の時には約10000個あるのだが、成長とともに減り成人する時には約3/4の水準になり、高齢者になる頃には約1/4の水準になってしまう。これにより加齢するほど味を薄く感じるようになり食塩や砂糖の摂取量が相対的に多くなるため、生活習慣病や糖尿病にかかりやすくなるのである。辛いものを食べすぎたり、[[タバコ>紙巻き煙草]]を吸い過ぎるとこの味蕾の感覚が鈍るため注意が必要。
このため味覚が命なソムリエにタバコは厳禁である。
また風邪を引いた時に味覚が乱れるのは、体調不良や鼻詰まりすることにより五感が乱れるためで、風邪の回復とともに1週間程度で回復する。
皆さんが甘いものを食べて美味しいと感じるのは、人間は本能的に甘いものが好きで、特に味覚が発達する段階の場合苦味は危険予知反応や[[毒]]だと判断しさける傾向にあり、子どもがお菓子が大好きで[[ピーマン>ピーマン(野菜)]]やセロリ、薬を初めとしたものを嫌って食べ(飲み)たがらないのに、大人になると不思議と食べられるようになるのはこのためである。特にピーマンは牛((牛は人間の成人の3倍以上の約25000個の味蕾を持つ))や[[馬]]などは嫌って食べたがらず、哺乳類では人間だけが食べる食材である。
また[[お母さん]]が妊娠中に上記の○味のする食べ物を多く食べると、羊水に匂い成分が入り、生まれた子どもの成長過程で、その子の味覚に影響を及ぼし、その味が好きになるという研究結果もある。
#endregion
なお、勘違いされやすいが、酸っぱいものに限らず苦いものや薬なども甘く感じさせることができる。
効果はなかなかに強く、あのレモンや梅干しをまるで[[ミカン]]やお菓子のように甘酸っぱくバクバク食べることができるほど。
効果は約30分から2、3時間程持続するが、熱には弱いため熱いものを食べたり飲むのは控えた方がいい。
*栽培方法
ph約4.5〜5.8の弱酸性の土と霜が降らない高湿度の環境と日陰でよく育つが、人為的に植物ホルモンを投入しないと4、5回に1回しか発芽しない。
また熱帯地方原産のため気温を15℃以上に維持する必要があり((本種に限らず熱帯地方の果物はそれ以下だと枯れる可能性がある))、成長スピードも遅いため根気強く丁寧に育てる必要がある。
栽培が難しい上に木が実を結ぶまでには8〜10年を要するため、[[日本>日本国]]ではあまり売られていない珍しい果物である。
あまり日持ちはせずミラクリンの効果も薄れるため、採取してから2〜3日以内に食べるのが望ましい。
市販されているものはフリーズドライ加工されるのが一般的である。
また錠剤型にしたミラクルフルーツタブレットも市販されていて、口に5分ほど含み溶かすとミラクルフルーツと同じ効果を発揮する。
*なぜこのような性質を持つのか?
普通果実が甘いのは、動物や鳥たちに食べてもらい種子を拡散してもらえるため生物でいう繁殖行為にあたる。
一方ミラクルフルーツは、自身に甘味はないが次に食べたものを美味しく感じさせることができ、自身はもちろん他の果実の繁殖にも役立てるwin-winの関係という訳である。
このような性質から、糖質の少ない酸味の強いものを食べても実質的に甘いものが食べられるため、[[ダイエット]]や糖尿病患者にはうってつけという、まさに奇跡の果実である。
*登場する作品
**[[名探偵コナン]]
『裏切りのホワイトデー』では酸味が苦手な製菓会社社長を、この果実を食べさせて酸味を感じさせなくし、毒殺するというトリックが登場する。
** [[ポケットモンスター]]
「ミクルのみ」というミラクルフルーツをモチーフにした[[きのみ>きのみ一覧(ポケモン)]]が登場する。
**[[東方地霊殿 ~ Subterranean Animism.]]
奇跡を起こす巫女[[東風谷 早苗]]のスペルカード(技)に「奇跡『ミラクルフルーツ』」がある。
前述の通り酸味や苦みなどを甘味に感じさせる奇跡のフルーツだから技名に採用されたのだが、余りにも直球過ぎる名前や「早苗は元は普通の女子高生だった」設定からスイーツ(笑)ならぬ&bold(){フルーツ(笑)}と呼ばれることも…。
ちなみにスペルカードの内訳は☆型の弾幕を飛ばすというもの、…それは別のフルーツではなかろうか。
追記・修正は酸っぱいものを甘く食べてからお願いします
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 実ははなかっぱにも「辛さを無くす果実」として出ていた。もちろん誤りであることが分かったので、再放送時は仲直り草に訂正された -- 名無しさん (2022-05-19 15:33:51)
- ミラクルフルーツと聞くと早苗さんのイメージが強いんだけど、そういうネタがあったのって10年以上前なんだ…おっそろしい -- 名無しさん (2022-05-19 15:56:26)
- 蝕劇のソーマで敵側が似たような果物(ミラフルと違ってすぐ効果が消えるタイプ)使ってたなぁ。 -- 名無しさん (2022-05-19 18:30:57)
- これのロックシード出すならどんな効果になるだろう -- 名無しさん (2022-05-19 19:29:56)
- 半分くらいWikipediaの内容やん -- 名無しさん (2022-05-19 19:58:28)
- 最初に見たのはUSOジャパンだった 嵐のメンバーがレモンを爆食いしてた思い出 -- 名無しさん (2022-05-19 22:40:14)
- 漫画家の立花晶がダイエット10番勝負で細かいレポート描いてたな。 -- 名無しさん (2022-05-19 22:44:38)
- 昔ミラクルフルーツタブレットってのを見たな -- 名無しさん (2022-05-19 22:57:36)
- 鉄鍋のジャンRで佐藤田がグレープフルーツ食べさせる時に使ってたな -- 名無しさん (2022-05-19 22:58:57)
- 『相席食堂』で松本明子さんが食べてましたね、熱川バナナワニ園で。 -- 名無しさん (2022-05-19 23:02:15)
- 中華一番極だと甘いもの好きで酸っぱいもの苦手な客に出す鶏肉をシロウが酢に落としてしまい使ったヘルズキッチンだと苦味を甘みに変えるよういじったのが出てきた -- 名無しさん (2022-05-20 06:25:33)
- 一度体験してみたいもんだが・・・タブレット高ぇw -- 名無しさん (2022-05-20 09:03:55)
- レモンがオレンジのように甘いものになったあの感覚は忘れがたい。視覚と味覚がバラバラで脳がバグる。 -- 名無しさん (2022-05-20 14:38:08)
- 本文中にあるタブレットは日本でも販売されているのでしょうか? -- 名無しさん (2022-05-21 19:54:59)
- ↑普通にAmazonに売ってるよ -- 名無しさん (2022-05-21 20:12:10)
- コナンの回は「ミラクルな風邪薬とかあればいいのに」みたいな会話からミラクルフルーツに結び付けていたが余りに唐突過ぎてこれ警察真相分かってんじゃ…ってなった警察勢の -- 名無しさん (2022-05-21 21:05:41)
- コナンで使ってた犯罪トリック。時代の変化に伴って進化してきたのかよ。犯人を追い詰めるコナンも凄いが、トリックをそこまで考える犯人もある意味凄い。 -- 名無しさん (2022-05-22 10:31:52)
- 栗林みな実の曲でもあったりする -- 名無しさん (2022-05-27 23:53:42)
- 様々な奇跡を起こす黄金の果実の見た目がこれでも良かったかもね >ロックシード発言の人へ -- 名無しさん (2022-05-28 00:10:26)
- ほえー、苦みの一種じゃないんや>渋味も味には含まれない -- 名無しさん (2025-02-07 21:11:13)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}