「スーパーマリオRPG【再作成】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
スーパーマリオRPG【再作成】 - (2025/10/28 (火) 19:27:45) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2024/12/02 Mon 13:15:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 30 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&sizex(13){※&bold(){再凍結防止のため、追記の際は歌詞の掲載を控えてください。}}
----
#center(){
&bold(){&sizex(5){さあ、マリオと}}
&bold(){&sizex(5){冒険の旅にでて、ドラマをつくろう。}}
}
&bold(){&color(yellow,#dc143c){スーパーマリオRPG}(Super Mario RPG: Legend of the Seven Stars)}とは、1996年3月9日に[[任天堂]]から発売された[[SFC>スーパーファミコン]]のアクションRPG。
任天堂と&bold(){スクウェア}(現スクウェア・エニックス) が共同制作した。
長らくリメイクを望まれていたが、2023年11月17日に&bold(){リメイク版}が[[Nintendo Switch]]で発売。オリジナルの配信開始かと思わせての発表に驚いた人も多かった。
リメイク版の開発は[[ドラゴンクエストシリーズ]]のリメイク作品を手掛けたアルテピアッツァが担当している。
*◆概要
[[スーパーマリオシリーズでは初のロールプレイングゲーム>マリオを題材としたRPGシリーズ]]。
フィールド上ではマリオシリーズらしいアクションを楽しむことができ、
戦闘ではタイミングよくボタンを押すなどで、敵に与えるダメージを増やせる
&bold(){「アクションコマンド」}が搭載されていることが大きな特徴。
任天堂の代表作であるマリオシリーズとRPGに強みを持つスクウェアが手を組んだという奇跡のような作品であったが、
後にデジキューブや、スクウェア社長が「[[NINTENDO64]]はダメ」と公言してしまったせいで二社の関係が洒落にならんぐらい冷え込んだため、
一時期は色々と複雑なポジションのゲームになってしまったが、スクウェアがエニックスと合併した辺りから任天堂との関係が改善。
Wii/Wii U時代にはバーチャルコンソール配信が実現し、現在では&bold(){「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」}の内蔵ソフトにも収録されているので遊ぶことは容易となっている。
本作の主要キャラクターのマロとジーノもファイターではないが[[スマブラ>大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]にスピリットとして出演している他、ジーノはMiiファイターのコスチュームとして実装され、疑似参戦を果たしている。
SFCが4000円安くなるクーポン券がついてきたことから察する部分があるかもしれないが、
発売されたのがSFC末期だったこともあり、売上的にはマリオシリーズでは1ランク落ちる。
だが温かみのあるグラや、やや黒いネタのあるセリフ回し、直感的なシステム、
そして何よりパックンフラワーが歌を歌うCMのセンスもあって今なお評価する者が多い。日本国外でも人気を博した。
ピーチ姫やクッパなど、おなじみのマリオキャラに個性的な描写がされるようになったのも本作から。
また、本作の[[BGM]]は当時スクウェア社員だった&bold(){下村陽子}氏が担当。
氏はその後もマリオ&ルイージRPGシリーズのBGMを担当している。
さらに、本作の製作に関わったスタッフの一部がその後スクウェアから独立し、
ラブデリック(のちのバンプールやスキップ)や、アルファドリーム(マリルイシリーズの制作を担当)などの会社を立ち上げている。
*◆おもなゲームシステム
・ワールドマップ
本作ではワールドマップ上で行きたいエリアをえらび、冒険をしていく。
ストーリーを進めると先のエリアにルートがつながり、進めるエリアが増えていく。
・フィールド
フィールドは3Dではなく「クォータービュー」形式で描かれており、マリオシリーズらしいアクションゲームの要素や仕掛けが多数盛り込まれている。
クォータービューの独特の視点に慣れないうちはちょっと操作しづらいかも。
・戦闘
固定エンカウント方式。フィールドで敵にふれると画面が切り替わり、戦闘が開始する。
戦闘では「すばやさ」の数値の高い順にコマンドを選んで行動をしていく。
・スペシャルわざ
各仲間が使用できる特殊なわざ。
ほかのRPGでいう「[[魔法]]」や「特技」にあたるもので、特定のレベルに達すると新しいわざを習得できる。
スペシャルわざをつかうには「FP(フラワーポイント)」が必要で、「FP」はパーティ全員で共有する特殊なステータスとなっている。
・アクションコマンド
戦闘で敵に攻撃する時やスペシャルわざを使用する時、特定の操作をすると威力や効果がアップする。
アクションコマンドの操作方法は、ボタンをタイミングより押したり連打したりなど、技によって異なる。
また、敵から攻撃を受ける時にもタイミングよくボタンを押すことで防御のリアクションを取り、受けるダメージを減らすことができる(一部防御できない攻撃もある)。
アクションコマンドの成功判定は成功と大成功の二種類あり、成功の判定は緩いが大成功はジャストなので厳しい。
だが、大成功時のリターンは大きく、例えば防御時の大成功は受けるダメージを0に抑えることができる。
・レベルアップボーナス
戦闘や無敵スターで敵をたおし、[[経験値]]を一定量ためると仲間がレベルアップし、能力が成長していく。
さらにレベルアップ時に好きなステータスを1つえらび、より成長させることが可能。
なお、レベルアップしても「すばやさ」は成長しない。また、本作ではレベルの最大値は30と他のRPG作品に比べるとやや低め。
*◆あらすじ
いつものようにピーチ姫がクッパに攫われると、いつものようにマリオはクッパ城へ助けに行く。
そこでいつものようにマリオはクッパと戦ってピーチを救出しようとした瞬間、大きな衝撃と共にマリオ、ピーチ、クッパは城の外へ飛ばされてしまう。
気を取り直してクッパ城に向かったマリオが見たものは、なんとクッパ城に刺さった大きな剣であった。
またその剣によってこの世界の人々の願いを叶える星、「スターロード」が7つに割れて地上へとバラバラに落ちてしまい、「人々の願いの叶わない世界」になってしまった。
同時に、各地で武器の姿をした集団が人々を苦しめるようになる。
クッパ城を占拠しマリオワールドの征服を狙う新たな敵・カジオー軍団と戦い、スターロードのかけら「スターピース」を集めるべく、マリオは親と離ればなれになってしまったマロ、スターロードを修理する為に天空からやってきたジーノ、カジオー撃退という共通の目的で手を組んだ宿敵クッパ、そしていつもは攫われてばかりのピーチ姫とともに今までにない新たな冒険に出る。
*◆登場キャラクター
**★メインキャラクター
・&bold(){[[&color(red){マリオ}>マリオ]]}
我等がヒーロー。通称「ヒゲ」。
無口系主人公の如く、会話中の選択肢のテキスト以外では自らセリフを話す場面はない。
後年のRPG作品では戦闘時の掛け声など簡単なボイスを発することがあるが、本作では本当に喋らない。
その代わり身振り手振りによる感情表現は積極的。事あるごとにファイティングポーズを取ったり、
ジョナサンからのサシの勝負の申し込みを躊躇せず受けたり、&s(){ムキになってトイドーを殴ろうとしていたり、}
熱血漢で血の気も多め。この世界では有名人で、自身のジャンプ力が身分証代わりになる。
武器はグローブとハンマーとこうら。
ステータスはどれも平均的。そこそこの素早さに加え、物理攻撃も魔法攻撃も使いこなす。
ちなみに今作の「ジャンプ」はスペシャル技であり、「まほうこうげき」でダメージが算出されるれっきとした魔法攻撃。後述の仕様もあって、単体の魔法攻撃役としてはぶっちぎりの高性能。
物理に関しては最強武器の「ひまんパタこうら」は入手時期は遅いものの性能が非常に高く、
[[隠しアクセサリー>ジャンパースカーフ/スーパージャンパー]]は入手条件が厳しいがこれまたぶっ壊れた性能を誇り、これらを装備すれば物理方面でも最強になれる。
ちなみに戦闘の前線に立てるメンバーのうち一人はマリオ固定となり、マリオを他のキャラと入れ替えることはできない。
リメイク版のチェイン効果はアクションゲージの増加量アップを担当。
#openclose(show=覚えるスペシャル技){
覚えるスペシャル技は「ジャンプ」と「ファイアボール」、およびそれの強化版。
アクションコマンドはそれぞれタイミング入力とボタン連打。
他キャラは回復や強化、[[状態異常>状態異常(用語)]]を付与するスペシャル技を何かしら持つが、マリオにはそれらが一つも無く純粋に攻撃に特化している。
また他の4人は全員最後に覚えるスペシャル技が[[無属性]]の全体攻撃なのだが、彼は唯一無属性の技を持たない。
・&bold(){ジャンプ}
消費FP:3
属性:ジャンプ
対象:敵単体
基礎威力:25
最初から習得しているスペシャル技。
敵1体を踏みつけて攻撃するマリオの十八番。敵を踏みつける瞬間にボタンを入力するとダメージが伸びる。
なお、この技は&bold(){2回使うごとに威力が1上がっていく}という他のスペシャル技にはない唯一の隠し熟練度が設定されている。250回ジャンプすれば、&bold(){消費FP3で威力150}というトンデモ技と化す。
なるべくゲーム序盤からジャンプしまくって熟練度を上げると良いだろう。
敵の中にはジャンプが効かない奴(0ダメージ)もいるが、「かいてんシューズ」を装備させる事でジャンプ無効を貫通してダメージを与えられるようになる。
強敵である宝箱モンスターに対して弱点を付ける。ほか、空を飛んでいる敵もジャンプ弱点の者が多い。
・&bold(){ファイアボール}
消費FP:5
属性:炎
対象:敵単体
威力:20
レベル3で習得。
ファイアボールで敵1体を攻撃する。
これを習得する頃に発生する1回目のクロコ戦で相手の弱点を突けるようになっており、敵の中には効きやすい攻撃もあるということを伝える役割を担っている。
・&bold(){スーパージャンプ}
消費FP:7
属性:ジャンプ
対象:敵単体
威力:45
レベル6で習得。
連続で敵1体を踏みつける。コマンド入力に失敗するか100回連続で成功するまで攻撃は続く。
踏みつける次第に入力成功タイミングが僅かに変化していくため、狙って100回連続で踏みつけるのはなかなか狙ってできるものではなく、本作をやり込むプレイヤーにとっての目標であると同時に最大の鬼門でもある。
連続成功回数の最高値は内部でカウントされており、30回、100回連続でコマンドを成功させると[[特別な装備>ジャンパースカーフ/スーパージャンパー]]を入手できる。
・&bold(){スーパーファイア}
消費FP:9
属性:炎
対象:敵単体
威力:40
レベル10で習得。
大きくなったファイアボールで敵1体を攻撃する。
ただ、コストが多い割にひとつ前のスーパージャンプに威力が劣っており、弱点を突かない限りは(スーパー)ジャンプか通常攻撃で十分とちょっぴり中途半端な立ち位置。
リメイクではなぜかウルトラファイアよりアクションコマンド成功時の倍率が高い。
・&bold(){ウルトラジャンプ}
消費FP:11
属性:ジャンプ
対象:敵全体
威力:65
レベル14で習得。
連続で敵をランダムに踏みつけて攻撃する。スーパージャンプ同様コマンド失敗か100回連続で成功するまで続く。
対象がランダムなので敵全体を均等に攻撃するのには向かないのがネック。
前述の隠し装備の入手にはこの技を連続で成功させてもカウントされないので注意。
・&bold(){ウルトラファイア}
消費FP:11
属性:炎
対象:敵全体
威力:60
レベル18で習得。
スーパーファイアの全体攻撃版。ウルトラジャンプ同様に1発ごとに攻撃対象がランダムになる。
スマブラにおける最後の切りふだで有名なかの「マリオファイナル」の元となった技でもある。
しかし上限が16回と小さく、これを習得する頃には「ひまんパタこうら」を入手可能な頃合いでもあるので、ややその存在が霞みがち。
計算式の関係で複数相手だとダメージが減少したりそもそも当たらない相手がでたりと全体攻撃のくせに単体相手に使った方が使いやすかったりする。
SFCでは火球がスーパーファイアのコンパチだったが、リメイクではスーパーファイアよりデカくなった。
}
・&bold(){[[&color(gold){マロ}>マロ(スーパーマリオRPG)]]}
&bold(){&color(gold){ぼくは、ケロケロ湖から来た カエルの}}
&bold(){&color(gold){『マロ』 といいます。 カエルだけど}}
&bold(){&color(gold){ジャンプが まったく 苦手なんです。}}
白くてフカフカしたからだを持つ男の子。
「ケロケロ湖」に住むカエル仙人に育てられたため、自分を「カエル」だと思っている……が、
上記の通り、見た目からしてどう見てもカエルではない。
カエル仙人から本当のことを聞かされ、本当のパパとママを探す為、マリオとともに旅に出ることとなる。
ちょっぴり泣き虫で、泣き出すとあたりに大雨を降らす能力(?)を持つ。
魔法の才能があるがまだまだ修行中。
武器はグローブ(※マリオが使える武器とは別物)と杖とシンバル。
スペシャル技は雷や雨、雪といった天気のチカラをあやつる技や、味方のHPを回復する技、
そして、ある意味では本作でもっとも問題な「[[なにかんがえてるの]]」を習得する。
自力で雷や冷気の属性攻撃ができる唯一のキャラ。
特に「でんげきビリリ」は低コストの敵全体攻撃のため、戦略や[[装備]]、敵との相性次第では序盤から終盤まで第一線で活躍する魔法である。
ステータスはHPや物理関係が低い魔法使いタイプで、終盤になると他のメンバーと総合力で劣るのは否めないためスタメン落ちしがちだが、スペシャル技で敵の[[弱点]]を突けるステージでは大活躍が見込めるキャラクターでもある。
先の通りHPが低くバランス振りで200にも届かず、全振りしても唯一255にならない。
何気にレベルアップボーナスではこうげきの方がまほうこうげきより伸びる。
リメイク版のチェイン効果は魔法攻撃アップを担当。
・&bold(){[[&color(blue){ジーノ}>ジーノ(スーパーマリオRPG)]]}
&bold(){&color(blue){このヒーローの人形の名前をとって}}
&bold(){&color(blue){「ジーノ」と}}
&bold(){&color(blue){なのることに するよ!}}
ローズタウンの宿屋の息子トイドーが持っている木製人形。
しかしある時、雲よりもはるか彼方の天空の世界から「スターピース」を地上まで追いかけてきた「天空の使者」が乗り移り、人間サイズになり動き出した。
本名は4文字の「スター語」だが、これは地上界では発音が難しい言葉らしく、乗り移った人形の名前「ジーノ」をそのまま借りて名乗ることになる。
武器は、指や腕に仕込まれた銃とロケットパンチ。
スペシャル技は敵単体や全体を攻撃する無属性技のほか、仲間の能力を一時的に強化できる「ジーノウェーブ」を習得する。
巨大なビームを発射するなど派手なエフェクトの技が多く、タメ押し系のアクションコマンドを唯一使用する。
また、敵単体を攻撃する「ジーノカッター」はアクションコマンドを成功させると9999の即死ダメージを与えることができるが、
一部の敵にはアクションコマンドを入力して即死ダメージを与えられず、通常のダメージとなる。
そして 説明書に書いてあるタイミングが間違っているため 即死効果を出せなかった人多数。
すばやさが全キャラ中トップで、こうげき、まほうこうげきも高め。
更にやたらと成長率が高く、他キャラは成長が止まるLv20以上になってもぼうぎょが上がり続け、
成長率の高い項目を選び続けるバランス振り最終装備込みで見るとクッパ以上のぼうぎょになる。
攻撃面も終始高く、最終的にはクッパ以上のこうげきとマロ以上のまほうこうげきも併せ持つ怪物で、攻撃防御魔力素早さの四冠王。
上述の「ジーノウェーブ」が非常に強力で、アイテムを使わずに仲間を強化できるのはこの技だけという事もあり、ボス戦に是非連れて行きたいキャラクターの一人。
素のパラメータが高い分、装備が少し弱い。よく装備されるばっちいパンツの魔防が5しかないこともあり魔法には弱い。
リメイク版のチェイン効果は攻撃・素早さアップを担当。
・&bold(){[[&color(green){クッパ}>クッパ(マリオシリーズ)]]}
&bold(){&color(green){とくべつ ダイサービスとして、}}
&bold(){&color(green){ワガハイの「クッパぐんだん」に}}
&bold(){&color(green){キミたちを いれてやろう!}}
数多くのマリオシリーズで、マリオと敵対する悪の大魔王。[[一人称>一人称(日本語)]]は“ワガハイ”。
今回はカジオー軍団に乗っ取られたクッパ城を取り戻す為、残ったクリボー軍団・ノコへい軍団・カメザード軍団を引き連れるが、徐々に数が減ってゆき、
最終的にブッキータワーを見上げて、ひとり途方に暮れてしまう。
そこへマリオ一行が現れ……。
単純な悪役ではなく、以後のシリーズにおける&bold(){憎めないコミカルなライバル}というキャラクターは本作で確立されたと言ってもよく、プレイヤーからも「かわいい」と好評する声が多い。
戦闘パーティにクッパを入れておくと、敵の中にクリボーやパタパタといったマリオシリーズおなじみの敵がいた場合、クッパに恐れをなして逃げ出すことがある。
武器はグローブ(※マリオやマロが使える武器とはやっぱり別物)とワンワン。
圧倒的なHPとこうげき、ぼうぎょを持つ、物理特化タイプ。
特に加入当初は対物理防御に関しては凄まじい性能を誇る。
さらに本来の最強防具にひけを取らない強力防具が加入前にそのへんで売っているため、
高い初期ステータスと合わさりしばらくは場違いなステータスで暴れ回ることが可能で無敵にすら思える。
しかし、まほうぼうぎょとすばやさがかなり低いため、調子に乗りすぎると痛い目に遭うことも。
また典型的な早熟型でありレベルアップボーナスが低く、振り方次第では素手同士の比較でさえジーノに追い抜かれる。
さらに装備品の性能が極めて弱く、オリジナル版では最強の武器と防具がいずれもピーチの初期装備と同じ性能だったりする。
リメイク版では新たな最強の武器である「すごいワンワン」が手に入り、(ジャンパースカーフ抜きなら)装備込みで全キャラ中最強の攻撃力を誇るようになる。
なおHPの成長値そのものは本当に高く、レベルアップボーナスを除いても219と他キャラが成長期にHPボーナスを引いた時の数値を上回る。
さらにレベル21で他キャラが1レベルにつき2しかHPが上がらなくなる(ジーノは防御+1と引き換えにHPが1しか上がらない)中クッパだけ4、成長期のボーナスでも3上がり続ける。
&s(){その早熟型と晩成型の違いを利用してレベルアップ時のステータス上昇を他キャラの物を参照できるバグ(SFC版限定)を利用すれば、クッパの序盤を他キャラの物で・他キャラの後半をクッパの物で補う事でマリオ以外の4人を強力なキャラに育成できる。}
おなじみの得意技である火炎放射は、今回はEDでしか見ることができない。
リメイク版のチェイン効果は防御アップを担当。
#openclose(show=覚えるスペシャル技){
覚えるスペシャル技は4つと少ない。部下に攻撃させるような技が多い。
アクションコマンドはタイミング・連打・十字キーのガチャ入力を揃えている。
まほうこうげきが低いため技そのもののダメージは他の面々と比べてあまり期待できない上に燃費も悪いが、敵を状態異常にする追加効果が強力。
・&bold(){きょうふのしょうげき}
消費FP:6
属性:無属性
対象:敵全体
威力:10
レベル8で習得。
[[アトミックテレサ>テレサ(マリオシリーズ)]]を召喚し、敵全体にダメージ。レバガチャでダメージが増加する(最大2倍)。
追加効果として敵全体を「きょうふ」という攻撃力・防御力を大きく下げる状態異常にすることがある。
初期技ながら敵を大幅に弱体化させることができる有用な技で、ボスにも意外と効く者が少なくない。
ちなみに、アクションコマンドの条件であるレバガチャは追加効果のかかりやすさには影響しないので、
ダメージはあくまでおまけと割り切って使うならレバガチャはやらなくても問題ない。
マロのでんげきビリリ(FP2)の燃費と比べると遥かに見劣りするが実は2番目に消費FPが軽い全体攻撃。
しかもダメージ倍率自体は全体技の中でもトップタイなので、ばっちいパンツを装備し魔防の低い相手に使うと意外とダメージが通ったりする。
・&bold(){どくガスもくもく}
消費FP:10
威力:20
レベル12で習得。
[[モクラクラー>モクラクラー(スーパーマリオRPG)]]のような雲を召喚し、毒ガスで敵全体を攻撃する。「きょうふのしょうげき」同様レバガチャでダメージ増加(最大2倍)。
追加効果として敵全体を「どく」の状態異常にすることができる。
しかし本作のどくは現在HPの10%のダメージと効果が低く、ボスには耐性で通らないことが少なくない。
技自体の威力のしょっぱさや燃費の悪さもあり、どちらかといえば「きょうふのしょうげき」が優先されがち。
しかし状態異常に耐性の無いボスも一部存在し、膨大なHPからどくのダメージも大きいため刺さる場面もある。
・&bold(){つきでろボボーン}
消費FP:12
属性:無属性
対象:敵単体
威力:60
レベル15で習得。
尖った岩石を突き出して敵単体にダメージを与える。突き出た瞬間にボタン入力でダメージアップ。
どうみても物理だが、[[物理で計算>サイコショック/サイコブレイク(ポケモン)]]…なんてこともなく、ジャンプと同じれっきとした魔法技。
高威力が売りだが、クッパのまほうこうげきの低さに加え、無属性で弱点も突けないため、よほどのことがない限り通常攻撃で殴った方が強い。
そのくせ単体技で唯一の2桁コストという壊滅的な燃費。どうしてこうなった。
リメイク版ではアクションコマンドのタイミングが変わり少しだけジャストを決めやすくなった。
しかしメカクッパプレスに上方修正が入り、単体ですらあちらの方がダメージが出るという事態になってしまい存在意義がますます薄くなってしまった。
・&bold(){メカクッパプレス}
消費FP:16
属性:無属性
対象:敵全体
威力:58
レベル18で習得。
巨大なメカクッパを召喚し、敵全体を攻撃。ボタン連打でダメージが増加。
ようやく使えるようになった威力重視の全体攻撃…と言いたいところだが、やはりクッパのまほうこうげきが低いためダメージ効率は微妙。
そもそも基礎性能も低く、FP消費が一番多いわりに威力が60に届かず、技の倍率も1.5倍と低め。
連打系のパーフェクト時が一律2倍程度になったリメイク版では強化された。
とは言えこれにFPを回すぐらいならジーノブラストやキラキラおとし、ヒステリックボムの方が威力が上でFPも軽いため、有効に使える場面は限られる。
}
・&bold(){[[&color(pink){ピーチ}>ピーチ姫]]}
&bold(){&color(pink){じゃあ、行きましょう!}}
&bold(){&color(pink){私もガンバルから、よろしくね♡}}
毎度おなじみ、攫われ姫様。
ゲームのOPでいつものようにクッパに攫われたが空から降ってきた剣の衝撃で、クッパ城からブッキータワーにふっ飛ばされた。
一連のブッキー騒動が終わった後、なんと仲間になってくれる。
武器はグローブと傘と扇子、そして「フライパン」。
加入当初はHPと攻撃力が低く戦闘面では非力だが、強力な回復魔法の使い手。
スペシャル技は超低コストの全体回復技と蘇生技を兼ね備えており、その回復性能の高さはキノコ類がなくても問題ないほど。
特にSFC版は持ち物欄が常にカツカツになるので、HPの回復をピーチに委ねて残りはFP回復アイテムなどに回すこともできる。
典型的な回復役ポジションと思われがちだが、実は攻撃性能も捨てたものではなかったりする。
素のこうげきこそ低いものの、装備できる武器の攻撃力が優秀。
特に最強装備のフライパンはダメージにムラがあるが、同じくマリオの最強装備のひまんパタこうらと同じ攻撃力+90。
さらに、最後の最後で最高クラスの威力を持つ無属性の全体攻撃技も覚える。
レベルアップ時の成長率はかなり高い。Lv20に上がる際は驚異のこうげき+10、HP+14が見られるぐらい。
これにより加入当初の非力さが嘘のようにメキメキ成長していき、装備さえ揃えば物理魔法両面で殴れて回復も最強という万能ぶり。
最終HPも高く、バランス振りの場合クッパに次ぐタフネスを誇る。
総括すると本作屈指の[[バランスブレイカー>バランスブレイカー(ゲーム)]]であり、&bold(){「ピーチ姫をパーティーに組み込むか否かで本作の難易度は激変する」}と言っても過言ではない。
彼女に「セーフティリング」(&bold(){属性攻撃無効化、即死含む全ての状態異常に耐性を持つ}アクセサリー)を装備した時点でマリオRPGはヌルゲーと化す。
セーフティリングの代わりに「ひまんパタこうら(防具)」を装備させれば即死耐性が失われ攻撃力も下がるものの、鉄壁の防御を持つ無敵の回復役となり、ひたすら全体回復をかけるだけで全滅がほぼ有り得なくなり、本作をクリアしたも同然となる。
リメイク版のチェイン効果は魔法防御アップを担当。
#openclose(show=覚えるスペシャル技){
・&bold(){いたいのとんでけ}
消費FP:2
属性:-
対象:味方単体
威力:40
最初から習得しているスペシャル技。
味方1人のHPを&bold(){状態異常と同時に}回復する。タイミングよくボタンを押せば回復量も増える。
アクションコマンドを決めるまでもなく全快できることも多く、マロの「かいふくシャワー」の完全上位互換というすさまじい技。
しかも初期習得しているのはこの技だけでなく…
・&bold(){みんなげんきになあれ}
消費FP:&bold(){3}
属性:-
対象:味方全体
威力:30
こちらも初期習得。
味方全体のHPを&bold(){状態異常と同時に}回復する。タイミングよくボタンを押せば回復量も増える。
&bold(){本作のピーチの強さの根幹を支えている技の1つ。}
効果範囲が広がっている分1人当たりの回復量は「いたいのとんでけ」よりも減っているが、それでも十分すぎる回復量を誇りひまんパタこうらでもつけていない限りはアクションコマンド成功でほぼ全快する。
状態異常も治癒できるベホマズンが''FP4''という時点でいかにぶっ壊れているかは推して知るべしであろう。
しかも本作の敵のFPは3体除き有限なので、これを連打してるだけで大半のボスのFPを尽きさせるという戦法も可能。
・&bold(){ねむれよいこよ}
消費FP:4
属性:-
対象:敵単体→敵全体
威力:なし
レベル11で習得。
相手単体を眠らせることができる。レバガチャで効果が敵全体に広がる。
この技を先手を取って使う事で、雑魚の大群とのバトルが格段に楽になる。
これを活かすならアクセサリですばやさを高めておきたい。
ボス相手には基本的に通用しないが、リメイク版の追加ボスの中には&bold(){この技の使用が必須級の相手もいる。}
・&bold(){おねがいカムバック}
消費FP:&bold(){2}
属性:-
対象:味方単体
威力:なし
レベル13で習得。
倒れた味方をHP半分の状態で復活させる。星が味方に重なった瞬間にボタンを入力すれば&bold(){HP満タンで復活させることができる。}
&bold(){本作のピーチの強さの根幹を支えている技の1つ。}
普通のRPGなら味方蘇生技の使用には多大なコストが必要なのが通例だが、この技の場合は消費FPたったの2で完全復活させられるのが強力無比。
FPを味方全員で共有する仕様を加味しても尚、「みんなげんきになあれ」共々コストは低すぎるほどである。
・&bold(){おくちにチャック}
消費FP:3
属性:-
対象:敵単体→敵全体
威力:なし
レベル15で習得。
相手単体を「ちんもく」という魔法攻撃の使用を封じる状態異常にする。レバガチャで効果が敵全体に広がる。
他が壊ればかりなので、ピーチの覚えるスペシャル技の中では影が薄い部類か。
ただし終盤の魔法攻撃が熾烈なボスに対しても通ってしまうことがある。
・&bold(){ヒステリックボム}
消費FP:15
属性:無属性
対象:敵全体
威力:60
レベル18で習得。
大量の爆弾を降らせ、敵全体にダメージを与える姫の所業とは思えない物騒な技。ボタン連打でダメージ量も増える。
ピーチが覚える唯一の攻撃スペシャル技で、消費FPも結構高めなので無暗に乱発はできない。
だが威力とまほうこうげきの高さから大ダメージを見込め、無属性攻撃なので技の通りもいい。
メカクッパプレス同様、リメイクでパーフェクト倍率が1.5倍から2倍に上がってさらに強くなっている。
}
ちなみに、Lvアップボーナスは1レベルごとにこうげき→HP→まほうこうげきの順に成長期がくるので、Lv20までは上がりやすいものを選んでいくと合計ステータスが高くなる。
ただしLv20を超えると成長率が悪くなり、クッパ以外はHPが成長期でも2しか上がらないので他のステータスを上げた時と合計が変わらない。
Lv上限は30、経験値の最大は9999。
また、HPはすべて選んでいくと「ウルトラキノコ」の回復量と同じ255(マロだけなぜか254)になる。
**★特徴的なサブキャラクター
・[[キノピオ]]
いつものキノコの人。
ただし、「キノピオ」という名前がメッセージウィンドウで表示されるのは、最初から最後までたった一人のみ。
最終決戦直前の場所にも現れ、マリオたちのために強力なアイテムを通常価格の半額で販売してくれる。&s(){……おカネ取るの?}
この他にも、サムいギャグをかましてくる「そうこばん」などが登場する。
隠しコマンドを入力するとメニュー画面に出すこともできる。[[(いみがない)>バトルウインドウズ(星のカービィ スーパーデラックス)]]
・カエル仙人
ケロケロ湖に住む、物知りなカエルのおじいさん。マロの育ての親。
話しかけると、ゲームの攻略ヒントを教えてくれたりする。
コオロギ菓子が好き。
・トイドー
ローズタウンの宿屋の息子。
お皿を割ったり「ジーノごっこ」でうっかりマリオに大ダメージを与えたりとなかなかのやんちゃ坊主。
・キノコフスキー
ケロケロ湖にいる作曲家。
「いわいのメロディー」を作った。
彼の作曲活動を手伝うと、ケロケロ湖で強力な回復アイテムが買えるようになる。
・[[ルイージ]]
ゲーム中は出番無しだが、最後のパレードに登場。取扱説明書では彼がゲーム紹介をしている。
とある場所で彼の願い事を見ることができる。内容は&bold(){「兄さんの役に立ちたい」}。
これだけなら「誰の弟(妹)の願いなのかわからない」という反論もあるだろうが、
英語版では内容こそ異なるものの&bold(){「I wannabe a great plumber like my brother Mario.」}(訳:マリオ兄さんみたいな偉大な配管工になりたい)となっており、ほぼ間違いなくルイージの願いである事がわかる。
リメイク版の英語版では「&bold(){I wannabe help out my older brother,Mario.}」(約:マリオ兄さんを助けたい)に変更されており、&bold(){ルイージの願いである事が疑いようがなくなっている}。
・[[ヨッシー>ヨッシー(マリオシリーズ)]]
ご存じ[[でっていう]]。ヨースター島でかけっこをしている。
アイテム「ヨッシーのクッキー」を使うと戦闘中にも登場する。
ゲーム本筋とそこまで関りが深いキャラでないにも関わらずパッケージに堂々とパーティーメンバーの5人と並んでいることをよくツッコまれる。&s(){そのせいか、リメイク版のパッケージでは削除された}
・ワッシー
グラサンとトゲ首輪をつけた紫色のヨッシー族。かけっこが速い。
・クリジェンヌ
クッパ配下のクリボー軍団筆頭。色仕掛け担当なので女性。
クッパとはぐれた後、モンスタウンで3匹の子供と共に店を経営している。
・ガロ
マシュマロの国の銅像職人。
マルガリータの陰謀を暴くため、「[[弟をたずねて四千里]]」という傑作を制作する。
・ヒノピオ
バーレル火山の奥で「ヒノマート」なるお店を経営している。
見た目はちょっと怖いけど(ついでに口調がちょっとオネエキャラだけど)いい人。
・[[リンク>リンク(ゼルダの伝説)]]
お馴染み緑の勇者。ローズタウンの宿屋で寝ている。
話しかけるとあの効果音を鳴らす。
・[[サムス>サムス・アラン]]
お馴染み銀河最強の戦士。キノコ城の客室でパワードスーツのまま寝ている。
「オモロイド…。」
・ゲームをする子供
キノコ城の宿屋でゲームをしている。見た目からして悪そうなガキ。
話しかけると、[[やられちゃった>ピット(パルテナの鏡)]]と八つ当たりされるが、
しばらくすると&bold(){「ばくれつカブトムシ」}を売ってくれる。
…が、リメイク版ではこれが悪質な&bold(){転売}だとわかる場面がある。
**★個性溢れる敵キャラクター
***●[[中ボス]]
・[[ハンマーブロス]]
最初のボス。
フィールドには1体しかいないが、戦闘画面では何故か2体も登場。
マリオ1人で相手をすることになるので結構てごわい。ハンマーバラバラの防御タイミングに要注意。
このキャラの「なにかんがえてるの」で見れるメッセージは没データだったのだが、リメイク版で表舞台に出ることができた。
・[[クロコ>クロコ(スーパーマリオRPG)]]
紫色のどろぼうのワニ。
一人称は「ミー」。マリオたちを「アミーゴ」と呼ぶ。
ゲーム中では2回戦い、最終的にクッパ城(2回目)でアイテムを売ってくれるようになる。
・[[ベロ~ム>ベロ~ム(スーパーマリオRPG)]]
狛犬に近い姿をした大喰らいな黄色いカイブツ。山下清な口調で喋る。
2回目の戦いではこちらのキャラを丸飲みしてそのキャラのコピーを生み出す。
・ぺパット
[[語尾]]に「ゲス」をつける爆弾魔。
某攻略本にはカジオー軍団の一人……という記述があるが、ゲーム中でそれを示す描写は特に無く、戦闘BGMも通常ボスのものであり、実際のところは謎。
無名なので、有名になるべく上京してきた。なぜ炭鉱にいるのかは不明。
かなりHPが高いが、FPが魔法1回で切れるほど低い。
・[[ブッキー>ブッキー(スーパーマリオRPG)]]
ブッキータワーの7代目当主で、[[ブッカー>ブッカー(スーパーマリオRPG)]]という、文字通りの部下を引き連れている。
ツラが[[Wの人>ワリオ]]にどことなく似ているけど、とくに関係は無い……はず。
一人称は「ボキ」。言動が大変独特な奇人。マリオを「たびのひと」と呼ぶ。
カブトムシが大好きで、カブト虫買い取りセンターの経営者は多分彼。
ピーチと結婚しようとするが、「結婚」の意味を履き違えていた。
・[[クラウンブロス>クラウンブロス(スーパーマリオRPG)]]
ピエロの兄弟。ブッキータワーでマリオたちと戦う。
見た目にたがわず曲芸じみた合体技も使ってくる。キラリりゅうせいぐんはこの時点では結構強力な技。
弟はとある場所でカジノを経営している。
・[[ストロベリー&ラズベリー>ストロベリー&ラズベリー(スーパーマリオRPG)]]
メリーマリー村の結婚式場で突如暴れだした、ウェディングケーキ。
ストロベリーがケーキの上段で、ラズベリーが下段。
ストロベリーの倒し方はちょっと特殊な難敵で、本作中盤の関門として立ちはだかる。
・たこつぼゲッソー
ちんぼつ船にいるイカの魔物。船を襲って沈めた張本人らしい。
マリオシリーズでおなじみのゲッソーだが、雑魚のゲッソーとは比べ物にならないくらい身体がデカい。
なぜたこつぼに入っているかは謎。戦闘中に出てくる足を数えると8本。&s(){ホントはタコなんじゃ…?}
こいつのあし共の恐怖攻撃は作中唯一の耐性無視攻撃。
・[[ジョナサン・ジョーンズ>ジョナサン・ジョーンズ(スーパーマリオRPG)]]
[[海賊]]の長にして[[海]]の[[漢]]。
スターピースをかけてちんぼつ船の最深部で戦う。「サメはだきょうか」を使うと防御力がアップ。
さらに、部下のバンダナブルーが全滅すると、マリオとサシの勝負をすることになってしまう。
サシで勝負するとかなり強いが、マリオを戦闘不能にして放置するかバンダナブルーを1体以上残しておけば、サシの勝負は回避可能。しかも経験値も多く貰える。
・ノコヤン
クッパ軍団のノコへい軍団筆頭。武術担当。
クッパとはぐれた後、モンスタウンでジャッキーの弟子になる。
・[[ジャッキー>ジャッキー(スーパーマリオRPG)]]
モンスタウンの「ジャッキー道場」の師範。
ちっちゃいが強い。本作最強との声も多い。
3回も戦う。マリオを&ruby(とも){強敵}として認める。
・[[クリスタラー]]
ノムリッシュ。
出るゲームを間違えちゃった、ちょっと場違いな奴。
裏ボス的存在。
厚みのあるグラフィックに憧れている。
彼もそれなりに強いが、引き連れてくるクリスタルの猛攻がヤバい。
なおコイツのドットを打ったのは、まだ一介のスタッフだった[[ノヴィラ=テティーダ>野村哲也]]である。
・クィーンフラワー
マシュマロの国への入国を防ぐため、トンダリヤが育てたパックンフラワー。
さくらふぶきはみんなのトラウマ。
・キャサリン
マリオシリーズおなじみの敵。どういうわけか、マシュマロ宮殿にいる。
マルガリータを倒した後はどこかに消えてしまう。
・[[マルガリータ>マルガリータ(スーパーマリオRPG)]]
マロの故郷であるマシュマロの国を、バーディ軍団を使い占領していたナゾの女性。
このゲーム一番の巨乳であり[[乳揺れ]]担当。鳥頭の下にも顔がある(というか、髪が鳥)。
戦闘ではマリオたちを色々なステータス異常にする技でガンガン攻めてくる。
マリオ達に倒された後は、なぜかブッキーと結婚する。
・ドド
マルガリータの手下で、黒い鈍感鈍重な大鳥。だがコイツの羽は作中トップレベルの素早さ+20である。&s(){鈍感とは}
ミニゲームの緊張感は異常。
・カイザードラゴン&ドラゴンゾンビ
「ヒノマート」の先に住む、バーレル火山のヌシ。
「カイザードラゴン」を倒すと「ドラゴンゾンビ」となって復活する。
・カメザード
「キイーッウキイーーッ! あの時の赤んぼう!?」
クッパ配下のカメック軍団筆頭。魔法担当。
カジオーに操られていたが、正気に戻った後は、コインが無限に湧く宝箱を召還してくれる(隣の部屋にいるクロコ涙目)。
キングボムを召喚して[[自爆]]させると一切(カメザードが)行動できなくなる恐ろしいバグの使い手。
「なにかんがえてるの」のメッセージによると、どうやら彼が[[ヨッシーアイランド>スーパーマリオ ヨッシーアイランド]]のベビークッパの守役だったようだ。
***●印象的なザコ敵
・[[ドソキーユング]]
名前が秀逸すぎるザコ。容姿はアイツに似ている気もするが、フィクションです。
バーレル火山から登場する……のは、上位種の「バーレルコング」である。
・[[モクラクラー>モクラクラー(スーパーマリオRPG)]]
ボスなのかどうかわからない、謎の敵。
BGMが中ボス戦のものであるにもかかわらず、不規則に現れて何回でも戦える。
絶対にFP切れ状態で勝負を挑まないように。
・[[ナンダロウ&ナンダロナ&ナンダベェ&ナンジャロ>宝箱モンスター(スーパーマリオRPG)]]
宝箱の罠。
ボスキャラ扱いではないが、「ボス並みに強い」と言われるほどの強敵揃い。
踏んで倒そう。
・[[アーミーヘイホー>アーミーヘイホー(スーパーマリオRPG)]]
迷彩カラーの[[ヘイホー]]。逃げ足の速いヤツ。
是非一度倒してみよう。
**★[[カジオー軍団]]
今作の敵組織。マリオワールドを征服すべく武器世界からやってきた。
モチーフは武器。
・ケンゾール
[[剣]]のボス。
ホッピングな剣でピョンピョンと跳ねるヤツ。
しんえいたいを引き連れて挑んでくる。
RTAやTASで毎回存在を消される悲しい奴。
ほのおのかべ。
・ユミンパ
[[弓]]のボス。
こちらのコマンドを封じる攻撃をする、姑息…と思いきや自分もそのルールに従う律義なヤツ。
回復したい時にXボタンのアイテムを封印されたり、FP切れの時にアタック(通常攻撃)を封印されたりすると厄介。
マリオがジーノを助けるシーンは名場面。
ほうでんげんしょう。
・[[ヤリドヴィッヒ>ヤリドヴィッヒ(スーパーマリオRPG)]]
[[槍]]のボス。
[[人質]]を取り星を奪う、非常に卑怯なヤツ。
選択肢によっては長老をくすぐり攻めにするテクニシャン。
すいじょうきばくはつ。
・[[カジオー戦隊オノレンジャー]]
[[斧]]のボス。愛すべきバカ達。
[[「戦隊」「レンジャー」>スーパー戦隊シリーズ]]ということで、5人と巨大メカがいる。
てごわいけど、統率力はほとんどない。
オノレッド
リーダー……力尽きると、目が回ったと言い離脱する。一応まともな理由、なのか?
&color(red){今ので目が回った…少し休ませてくれ。}
オノブラック
力尽きると、サングラスが割れたと言い離脱。
&color(black){買ったばかりのグラサンに、ヒビが入っちまったぜ!}
&color(red){だから、安物なンか買うなと言っただろう!!}
オノイエロー
力尽きると、腹がへったと言い離脱。黄色はカレー好き。
&color(gold){はらがへって動けないでゴワス!!}
&color(red){さっき、カレーを食べただろうが!カレーを!!}
オノグリーン
力尽きると、貧血と言い離脱。
&color(limegreen){私、ひんけつで倒れそうよ!!}
&color(red){お前は、運動不足なんだよ!運動不足!!}
オノピンク
力尽きると、化粧が崩れたと言い離脱。
&color(pink){今ので、おけしょうがくずれちゃったわ!!私、おけしょうのノリが悪いのよ、も~~う!!}
&color(red){前から あつげしょうするなと言っているだろう!}
オノフォース
巨大戦艦……必殺技「ジャスティスブレイカ」を撃ってくる。
「なにかんがえてるの」を使うと、戦隊ヒーロー物のタブーに触れるセリフを聞ける。
・ブーマー
終盤のクッパ城で登場。硬骨のサムライ。
シャンデリアに散る漢。&s(){でもホントは散ってないが、カジオーを倒したあとどうなったかは不明}
決して阪急ブレーブスに在籍した外国人選手ではない。
つばめがえし。
・[[カリバー>カリバー(スーパーマリオRPG)]]
長剣のボス(二本目)。ただしこちらは[[エクスカリバー]]。
冒頭でクッパ城に突き刺さった、例の巨大な剣である。
右目・左目・口が有るが、本体は剣の柄の先の小さな顔らしき部分。
目を攻撃して「メノ・バリアー」を解除すれば本体に攻撃が可能となる。
まともに戦うとかなりの強敵だが、とあることをすると9999ダメージで即死する。
コロナ/フレア。
・[[メビウス&リンリン>メビウス&リンリン(スーパーマリオRPG)]]
「武器世界」の中盤で登場する巨大な時計(&ベル×2)。
時間(ターン)経過で様々な魔法を繰り出してくる。
きょうふのルーレット。
・[[ドルトリンク&メーテルリンク>ドルトリンク&メーテルリンク(スーパーマリオRPG)]]
武器世界の終盤でやや唐突に登場する、アラビアン風な剣士&魔法使いの二人組。
片方を倒すと、もう片方が巨大なヘビ型モンスターと合体する。
メーテルリンクを先に倒すことを推奨する。
・コウジョウチョウ&ラスダーン
武器工場の責任者(?)と、彼が作り出した最終兵器。
責任者と最終兵器の割に、眠りやら沈黙やら恐怖が有効で、フルボッコ可能とか言ってはいけない。
キノコばりとジャスティスブレイカ再び。
・[[カジオー>カジオー(スーパーマリオRPG)]]
ラスボス。
武器の王様で武器世界からマリオワールドを狙っていた。
高血圧に悩まされている。なのに癇癪持ち。キレると真の姿を見せる。
メガトンハンマー。
ちなみにこのゲーム後半ボスの経験値がやたら少ないのはバグ?が原因であり、設定上は
オノレンジャーは17→64、カリバーは34→67、ドルトリンク一行は40→107が本来の数値だったりする。
なおメビウスは最後に倒さないと経験値が増えず(コインももらえず)、マルガリータはドドを倒すと経験値が減る。
*◆ワールドマップ
項目のある町とダンジョンは各項目を参照。というかほとんどのエリアが作成済みとなっている。
&bold(){&sizex(5){&color(skyblue){★1}}}
[[マリオの家>マリオの家(スーパーマリオRPG)]]
[[マッシュロード>マッシュロード(スーパーマリオRPG)]]
[[キノコ城>キノコ城(スーパーマリオRPG)]]
[[どろぼうロード>どろぼうロード(スーパーマリオRPG)]]
&bold(){&sizex(5){&color(limegreen){★2}}}
[[キノケロ水路/ワイン川のほとり>キノケロ水路/ワイン川のほとり(スーパーマリオRPG)]]
[[ケロケロ湖>ケロケロ湖(スーパーマリオRPG)]]
[[ケローズ>ケローズ(スーパーマリオRPG)]]
[[ローズタウン>ローズタウン(スーパーマリオRPG)]]
[[ハナチャンの森>ハナチャンの森(スーパーマリオRPG)]]
&bold(){&sizex(5){&color(orange){★3}}}
[[パイプダンジョン/ヨースター島>パイプダンジョン/ヨースター島(スーパーマリオRPG)]]
[[ドゥカティ>ドゥカティ(スーパーマリオRPG)]]
&bold(){&sizex(5){&color(purple){★4}}}
[[イガ谷>イガ谷(スーパーマリオRPG)]]
[[ブッキータワー>ブッキータワー(スーパーマリオRPG)]]
[[ブッキー坂]]
[[メリー・マリー村>メリー・マリー村(スーパーマリオRPG)]]
[[星のふる丘>星のふる丘(スーパーマリオRPG)]]
&bold(){&sizex(5){&color(blue){★5}}}
[[リップルタウン>リップルタウン(スーパーマリオRPG)]]
[[ちんぼつ船>沈没船(スーパーマリオRPG)]]
&bold(){&sizex(5){&color(red){★6}}}
[[カントリーロード>カントリーロード(スーパーマリオRPG)]]
[[モンスタウン>モンスタウン(スーパーマリオRPG)]]
[[ビーンズバレー>ビーンズバレー(スーパーマリオRPG)]]
[[マシュマロの国>マシュマロの国(スーパーマリオRPG)]]
[[バーレル火山>バーレル火山(スーパーマリオRPG)]]
[[ヒノマート]]
&bold(){&sizex(5){&color(gold){★7}}}
[[クッパ城>クッパ城(スーパーマリオRPG)]]
[[武器世界>武器世界(スーパーマリオRPG)]]
・&bold(){海}
ちんぼつ船に向かうためのダンジョン。
水上にある渦に近づくと沈んで水の中を移動する事が可能。
スペールが初めて登場して買い物するとちんぼつ船について教えてくれる。
・&bold(){クラウンカジノ}
クラウンブロスが経営するカジノ。
ビーンズバレーのどこかに入口があるがブリリアントカードがないと入れない。
ルーレットやブラックジャックに勝てばカエルコインを貰えるが効率が良いかといえば…。
*◆その他
**★Wiki内に項目のある用語など
[[すいじょうきばくはつ>すいじょうきばくはつ(スーパーマリオRPG)]]
[[さくらふぶき>さくらふぶき(スーパーマリオRPG)]]
[[ジャスティスブレイカ>ジャスティスブレイカ(スーパーマリオRPG)]]
[[キノコ城廊下の隠し宝箱>キノコ城廊下の隠し宝箱(スーパーマリオRPG)]]
[[ピーチの×××>ピーチの×××(スーパーマリオRPG)]]
[[ばくれつカブトムシ>ばくれつカブトムシ(スーパーマリオRPG)]]
[[弟をたずねて四千里]]
[[ひまんパタこうらとひまんパタこうら>ひまんパタこうら/ひまんパタこうら(スーパーマリオRPG)]]
[[ジャンパースカーフ/スーパージャンパー]]
[[3人わざ>3人わざ(スーパーマリオRPG)]](リメイク版追加要素)
*◆リメイク版での主な変更・追加点
**★ビジュアル・演出面
-SFC版の3DCGを交えたドット絵から3Dポリゴンで描写されたグラフィックに変化。&br()原作の雰囲気を忠実に再現しているほか、ブッキータワー最上階にあったおもちゃ箱の中身が詳しく描写されるなど、細かい部分にも抜かりがない。
-マロの初登場シーンやスターピース取得シーンなど、随所にムービーが挿入された。
-BGMが全曲フルアレンジされた。勿論下村陽子氏によるセルフアレンジとなっている。
--更にオプションからいつでも&bold(){SFC版のBGMに切り替えることができるようになっている。}ただしムービーなど一部の場面ではリメイク版のアレンジBGMで固定となる。
--クリア後にはリメイク版・SFC版のBGMを全て収録した「&bold(){サウンドプレイヤー}」が解放される。
-敵が使う技の名前や「[[なにかんがえてるの]]」の一部が変更された。変更箇所は個別項目を参照。&s(){なお変更されたのは倫理的にヤバいものと下ネタ系で、パロディ面は全部そのまま通されている}
-ジーノ以外のキャラクターの勝利ポーズが変更された。
**★システム面
-オートセーブ機能搭載。それに伴い、SFC版の4つあったセーブデータ枠のうちの1つがオートセーブデータ専用となっている。
--また、セーブデータを任意で削除できるようになった。
-ワールドマップを表示する「ちず」にファストトラベル機能が追加された。&br()建物やダンジョン内にいる時でも使用可能で、一発で外に出られるようになっている。&br()ブッキータワーや武器世界など、長丁場となるダンジョンは行き先が複数設定されていることもある。
-フィールド上にてアイテムや回復のスペシャルわざをすぐに使えるショートカットが追加された。&br()Xボタンでアイテムを、Yボタンで回復スペシャルわざを一発で使えるようになっている。
--これに伴い、メニュー画面の表示はSFC版のXボタンから+ボタンに、歩きとダッシュの切り替えはYボタンから(Z)LRボタンに変更された。
-消費アイテムを一度に複数個まとめ持ちできるようになり、アイテム欄のインベントリを圧迫しないようになった。&br()ただし一度に持ち運べる個数には制限があり、強力なアイテムほどその数は少ない傾向にある。
--同時にマリオの家に「あずかりボックス」が追加され、所持制限を超えたアイテムは自動的にここへ送られるようになっている。
-「&bold(){モンスターリスト}」が追加。敵のHPや弱点、一度使ったことのある「なにかんがえてるの」の内容などを見返すことができる。&br()そして一番の注目がリメイク版書き下ろしの解説文。これが&bold(){「なにかんがえてるの」以上に自重してない、メタ発言やパロディなどのネタの宝庫}となっている。
-コインの最大所持数が999枚から9999枚に、カエルコインの最大所持数が99枚から999枚に増加した。
-クラウンカジノのブラックジャックが、海外のレーティングの関係上「リメンバーゲーム」に変更された。
**★戦闘面
-通常のノーマルモードの他に、敵の体力の減少(0.9倍)、敵から得られる経験値やコインの増加、一度に持てるアイテムの上限増加といった恩恵を受けられる「&bold(){エンジョイモード}」が追加。&br()オプションからいつでもモードの切り替えができるので、サクサクレベル上げをしたい時にも便利。
-通常攻撃でアクションコマンドを完璧に決めると、敵全体にも小ダメージを与えられるようになった。
--防御時にもアクションコマンドを完璧に決めるとシールドのエフェクトが出るようになり、視覚的にも分かりやすくなっている。
-戦闘時にもマリオ以外の仲間を入れ替えることができるようになった。後述の「なにかんがえてるの」の強化も合わせ、マロが扱いやすくなっている要因の一つにもなっている。
--前線にいるキャラが全員戦闘不能になったら自動でマリオ以外の2キャラが控えと交代するようになっているので、全滅の可能性も低くなっている。
-「&bold(){チェイン}」の追加。アクションコマンドを連続で決めると、前線にいるキャラに応じてステータスアップの効果を受けることができる。&br()効果は5チェインで最大となり、同時にBGMにもパーカッションが追加される。
-「&bold(){3人わざ}」の追加。アクションコマンドを決めていくうちに「アクションゲージ」が溜まっていき、100%になるとゲージを消費して強力な必殺技を使うことができる。
--パーティーが3人揃う前や、誰かが行動不能になっている時は代わりにランダムな効果をもたらす「おたすけキノピオ」が使える。
-敵の中に時々「&bold(){きょうてき}」が紛れることがある。この個体は通常よりもステータスが高め(HP3倍攻撃1.5倍他1.2倍)に設定されているが、倒すとカエルコインを確定で1枚落とすようになっている。
-マロの「なにかんがえてるの」が強化され、初期習得になったほか、現在HP以外にも相手の弱点が一覧で分かるようになり、実用性が大きく向上した。
-クリア後には、手ごわくなったボスたちとの再戦が追加された。いずれもSFC版をやり尽くした人も唸らせる難易度となっている。
*◆余談
・サントラ
本作のBGMが収録されたサントラが販売されている。
……が、現在はプレミア度が高く恐ろしい値段になっており、再販が望まれていたが、2025年4月に発売決定したリメイク版のサントラ豪華版には&bold(){SFC版の音源付き。}実質再販された。
ちなみに販売元はスクエニになっている。
・FFパロディ
開発にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)が絡んでいる事から、クリスタラーを筆頭にFFに関連するネタがある。
クッパ城のクイズにも、不正解の選択肢としてFFのキャラクターが紛れ込んでいる。
Q.パイプダンジョンに入って最初に現れるモンスターは?
クリボー
バブル
[[エクスデス]] &color(lightgray){ファファファ}
エクスデスとはFF5のラスボスである。
彼が雑魚モンスターだったら原作プレイヤーは腰を抜かすどころではなかっただろう。
Q.今回の冒険の敵は?
カジオー
ルイージ
[[ケフカ>ケフカ・パラッツォ]] &color(lightgray){ホワッホッホッホッホ}
ケフカとはFF6のラスボスである。
彼がラスボスだったらマリオワールドは崩壊していただろう。勿論不正解。
つまりこの選択肢で唯一ラスボスでないのはルイージである…が、[[後に>スーパーペーパーマリオ]]登場した[[とあるラスボス>ディメーン]]をルイージと解釈するならば全員ラスボス経験があるという解釈もできる。
なお、前述した通りこのゲームが発売された後任天堂とスクウェアは険悪な関係となってしまい、スクウェアとのコラボゲームは10年後の『マリオバスケ 3on3』まで待つこととなってしまう。
・・・まさか、遥か20年以上も後に[[あるゲーム>大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]で[[FFの主人公>クラウド・ストライフ]]及び[[同ラスボス>セフィロス]]とマリオ達が対峙する日が来るとは、この時点では誰も思わなかっただろう。
しかし未だに「この2名」との対面は果たされていない。
・ゲームバランスについて
本作はほかのRPGと比べると難易度はそれほど高くはなく、人によってはかなりの&bold(){ヌルゲー}である。
難易度の低さが唯一の欠点と言われるほど。
難易度を低くしている要因のひとつが、&bold(){ピーチ姫の性能}(特に回復技)が良すぎることである。
回復手段に乏しい序盤は苦戦し易いが、彼女の加入後は大半の回復アイテムがいらない子になってしまうレベル。
また、戦闘不能から&bold(){HP満タンで完全復活できる「ふっかつドリンク」}が、多くのショップで&bold(){5コイン}という低価格で販売されていることも挙げられる。
更に、一部の装備の性能が非常に高く&bold(){「セーフティリング」「ひまんパタこうら」}などの強装備を集めればほとんどの戦闘で無双できてしまう。
前述のピーチも、加入当初はお姫様らしい貧弱さが弱点となっているのだが、
異様に成長率が高いため、レベルが上がり装備が整ってくるとそれも解消されてしまう。
しかも、本作では全滅時のペナルティが&bold(){「経験値やコインがそのままに、セーブポイントに戻されるだけ」}と、無いに等しい。
そのうえ宝箱の中身が復活するという仕様なので、
(一応、裏技的な扱いではあるが)それを活用することで、ワザと全滅をくりかえし無限に経験値を稼げる場所が結構ある。
ただしリメイク版では対策され、経験値や宝箱の中身もろとも最後にセーブした時点まで戻されるようになった。
ただ、すいじょうきばくはつやさくらふぶき、ジャスティスブレイカなど、ボス戦などで苦戦するポイントはちゃんと存在している。
キャラ育成もレベルUP時に好きなステータスを更に強化できるシステムな為、ある程度は自由にキャラ作り可能(キャラごとに向き不向きはあるが)。
・[[スーパーマリオくん]]における扱い
コロコロコミック、学年誌共に本作を基にしたストーリーが連載されたが、前者連載ではあまりにも駆け足気味なストーリー進行となってしまい、マリオ達がヤリドヴィッヒを討伐した所で あっけなく物語が終了してしまった。 そしてその終わり方も残りの2ページでピーチ姫、ルイージ、ヨッシーが残りのスターピースを持ってきて終了というあんまりなラストであった。素通りで連載すらされなかったボンボン版のことを思えばまだ良い方…かも?
学年誌版も連載期間はかなり短かったが、こちらではラスボスであるカジオーもしっかり登場し、マリオ達がそのカジオーを討伐して完結という、コロコロ版と比べてまだまともな終わり方であった。
その後は大人の事情で本作は単行本に掲載できない所謂[[封印作品]]のような扱いになっていたが連載25周年記念の50巻~51巻と2023年4月に発売されたスペシャルセレクションで無事に収録された。
追記修正はロールプレイングゲームをやったことない人でもOK!
#include(テンプレ2)
&bold(){ありゃ、みつかっちゃった。}
&bold(){項目を充実させたいのなら、追記・修正をしたほうが みのためよのためひとのため だよ。}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
}
#include(テンプレ3)
&bold(){※再凍結防止のため、コメントの際は歌詞の掲載を控えてください。}
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- リメイク版のサントラが発売されるらしい。 -- 名無しさん (2025-01-29 17:54:52)
- リメイクの不満点はスターピース取得時のムービーがほぼバンクシーンみたいになったことかな。それ意外は大満足 -- 名無しさん (2025-02-08 08:23:48)
- ↑あとメニュー画面でキラキラ光ってるのを眺めるのが好きだったから、左下にこじんまり収まるだけになったのも個人的にはちょっと残念。 -- 名無しさん (2025-02-08 08:35:42)
- リメイク版のサントラはオリジナル版同梱版もあるし、下村女史のコメントが面白いからファンなら買う価値あるぞー!一部抜粋すると「武器ボス戦BGMは容量削減のため、とある曲を一部流用してる」とか。「バトル後のとある演出は下村さんのアイディア」とか。 -- 名無しさん (2025-04-20 14:11:21)
- ↑下村さんのコメントかわいらしくて癒される -- 名無しさん (2025-04-26 08:55:22)
- モンスターリスト、ただ縦に並べるだけじゃなくソート機能くらい付けて欲しかった -- 名無しさん (2025-07-18 18:41:02)
- 凍結された元ページのコメントログ:[[スーパーマリオRPG/コメントログ]] -- 名無しさん (2025-09-04 10:08:02)
- 小学生男子の思考なんて「ピーチ姫使うとかだっせえよな」だったから自分の周りではガチで誰一人として使ってなかった。壊れキャラだと知ったのは随分後になってからのことだったな。 -- 名無しさん (2025-09-04 12:38:48)
#comment()
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2024/12/02 Mon 13:15:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 30 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&sizex(13){※&bold(){再凍結防止のため、追記の際は歌詞の掲載を控えてください。}}
----
#center(){
&bold(){&sizex(5){さあ、マリオと}}
&bold(){&sizex(5){冒険の旅にでて、ドラマをつくろう。}}
}
&bold(){&color(yellow,#dc143c){スーパーマリオRPG}(Super Mario RPG: Legend of the Seven Stars)}とは、1996年3月9日に[[任天堂]]から発売された[[SFC>スーパーファミコン]]のアクションRPG。
任天堂と&bold(){スクウェア}(現スクウェア・エニックス) が共同制作した。
長らくリメイクを望まれていたが、2023年11月17日に&bold(){リメイク版}が[[Nintendo Switch]]で発売。オリジナルの配信開始かと思わせての発表に驚いた人も多かった。
リメイク版の開発は[[ドラゴンクエストシリーズ]]のリメイク作品を手掛けたアルテピアッツァが担当している。
*◆概要
[[スーパーマリオシリーズでは初のロールプレイングゲーム>マリオを題材としたRPGシリーズ]]。
フィールド上ではマリオシリーズらしいアクションを楽しむことができ、
戦闘ではタイミングよくボタンを押すなどで、敵に与えるダメージを増やせる
&bold(){「アクションコマンド」}が搭載されていることが大きな特徴。
任天堂の代表作であるマリオシリーズとRPGに強みを持つスクウェアが手を組んだという奇跡のような作品であったが、
後にデジキューブや、スクウェア社長が「[[NINTENDO64]]はダメ」と公言してしまったせいで二社の関係が洒落にならんぐらい冷え込んだため、
一時期は色々と複雑なポジションのゲームになってしまったが、スクウェアがエニックスと合併した辺りから任天堂との関係が改善。
Wii/Wii U時代にはバーチャルコンソール配信が実現し、現在では&bold(){「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」}の内蔵ソフトにも収録されているので遊ぶことは容易となっている。
本作の主要キャラクターのマロとジーノもファイターではないが[[スマブラ>大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]にスピリットとして出演している他、ジーノはMiiファイターのコスチュームとして実装され、疑似参戦を果たしている。
SFCが4000円安くなるクーポン券がついてきたことから察する部分があるかもしれないが、
発売されたのがSFC末期だったこともあり、売上的にはマリオシリーズでは1ランク落ちる。
だが温かみのあるグラや、やや黒いネタのあるセリフ回し、直感的なシステム、
そして何よりパックンフラワーが歌を歌うCMのセンスもあって今なお評価する者が多い。日本国外でも人気を博した。
ピーチ姫やクッパなど、おなじみのマリオキャラに個性的な描写がされるようになったのも本作から。
また、本作の[[BGM]]は当時スクウェア社員だった&bold(){下村陽子}氏が担当。
氏はその後もマリオ&ルイージRPGシリーズのBGMを担当している。
さらに、本作の製作に関わったスタッフの一部がその後スクウェアから独立し、
ラブデリック(のちのバンプールやスキップ)や、アルファドリーム(マリルイシリーズの制作を担当)などの会社を立ち上げている。
*◆おもなゲームシステム
・ワールドマップ
本作ではワールドマップ上で行きたいエリアをえらび、冒険をしていく。
ストーリーを進めると先のエリアにルートがつながり、進めるエリアが増えていく。
・フィールド
フィールドは3Dではなく「クォータービュー」形式で描かれており、マリオシリーズらしいアクションゲームの要素や仕掛けが多数盛り込まれている。
クォータービューの独特の視点に慣れないうちはちょっと操作しづらいかも。
・戦闘
固定エンカウント方式。フィールドで敵にふれると画面が切り替わり、戦闘が開始する。
戦闘では「すばやさ」の数値の高い順にコマンドを選んで行動をしていく。
・スペシャルわざ
各仲間が使用できる特殊なわざ。
ほかのRPGでいう「[[魔法]]」や「特技」にあたるもので、特定のレベルに達すると新しいわざを習得できる。
スペシャルわざをつかうには「FP(フラワーポイント)」が必要で、「FP」はパーティ全員で共有する特殊なステータスとなっている。
・アクションコマンド
戦闘で敵に攻撃する時やスペシャルわざを使用する時、特定の操作をすると威力や効果がアップする。
アクションコマンドの操作方法は、ボタンをタイミングより押したり連打したりなど、技によって異なる。
また、敵から攻撃を受ける時にもタイミングよくボタンを押すことで防御のリアクションを取り、受けるダメージを減らすことができる(一部防御できない攻撃もある)。
アクションコマンドの成功判定は成功と大成功の二種類あり、成功の判定は緩いが大成功はジャストなので厳しい。
だが、大成功時のリターンは大きく、例えば防御時の大成功は受けるダメージを0に抑えることができる。
・レベルアップボーナス
戦闘や無敵スターで敵をたおし、[[経験値]]を一定量ためると仲間がレベルアップし、能力が成長していく。
さらにレベルアップ時に好きなステータスを1つえらび、より成長させることが可能。
なお、レベルアップしても「すばやさ」は成長しない。また、本作ではレベルの最大値は30と他のRPG作品に比べるとやや低め。
*◆あらすじ
いつものようにピーチ姫がクッパに攫われると、いつものようにマリオはクッパ城へ助けに行く。
そこでいつものようにマリオはクッパと戦ってピーチを救出しようとした瞬間、大きな衝撃と共にマリオ、ピーチ、クッパは城の外へ飛ばされてしまう。
気を取り直してクッパ城に向かったマリオが見たものは、なんとクッパ城に刺さった大きな剣であった。
またその剣によってこの世界の人々の願いを叶える星、「スターロード」が7つに割れて地上へとバラバラに落ちてしまい、「人々の願いの叶わない世界」になってしまった。
同時に、各地で武器の姿をした集団が人々を苦しめるようになる。
クッパ城を占拠しマリオワールドの征服を狙う新たな敵・カジオー軍団と戦い、スターロードのかけら「スターピース」を集めるべく、マリオは親と離ればなれになってしまったマロ、スターロードを修理する為に天空からやってきたジーノ、カジオー撃退という共通の目的で手を組んだ宿敵クッパ、そしていつもは攫われてばかりのピーチ姫とともに今までにない新たな冒険に出る。
*◆登場キャラクター
**★メインキャラクター
・&bold(){[[&color(red){マリオ}>マリオ]]}
我等がヒーロー。通称「ヒゲ」。
無口系主人公の如く、会話中の選択肢のテキスト以外では自らセリフを話す場面はない。
後年のRPG作品では戦闘時の掛け声など簡単なボイスを発することがあるが、本作では本当に喋らない。
その代わり身振り手振りによる感情表現は積極的。事あるごとにファイティングポーズを取ったり、
ジョナサンからのサシの勝負の申し込みを躊躇せず受けたり、&s(){ムキになってトイドーを殴ろうとしていたり、}
熱血漢で血の気も多め。この世界では有名人で、自身のジャンプ力が身分証代わりになる。
武器はグローブとハンマーとこうら。
ステータスはどれも平均的。そこそこの素早さに加え、物理攻撃も魔法攻撃も使いこなす。
ちなみに今作の「ジャンプ」はスペシャル技であり、「まほうこうげき」でダメージが算出されるれっきとした魔法攻撃。後述の仕様もあって、単体の魔法攻撃役としてはぶっちぎりの高性能。
物理に関しては最強武器の「ひまんパタこうら」は入手時期は遅いものの性能が非常に高く、
[[隠しアクセサリー>ジャンパースカーフ/スーパージャンパー]]は入手条件が厳しいがこれまたぶっ壊れた性能を誇り、これらを装備すれば物理方面でも最強になれる。
ちなみに戦闘の前線に立てるメンバーのうち一人はマリオ固定となり、マリオを他のキャラと入れ替えることはできない。
リメイク版のチェイン効果はアクションゲージの増加量アップを担当。
#openclose(show=覚えるスペシャル技){
覚えるスペシャル技は「ジャンプ」と「ファイアボール」、およびそれの強化版。
アクションコマンドはそれぞれタイミング入力とボタン連打。
他キャラは回復や強化、[[状態異常>状態異常(用語)]]を付与するスペシャル技を何かしら持つが、マリオにはそれらが一つも無く純粋に攻撃に特化している。
また他の4人は全員最後に覚えるスペシャル技が[[無属性]]の全体攻撃なのだが、彼は唯一無属性の技を持たない。
・&bold(){ジャンプ}
消費FP:3
属性:ジャンプ
対象:敵単体
基礎威力:25
最初から習得しているスペシャル技。
敵1体を踏みつけて攻撃するマリオの十八番。敵を踏みつける瞬間にボタンを入力するとダメージが伸びる。
なお、この技は&bold(){2回使うごとに威力が1上がっていく}という他のスペシャル技にはない唯一の隠し熟練度が設定されている。250回ジャンプすれば、&bold(){消費FP3で威力150}というトンデモ技と化す。
なるべくゲーム序盤からジャンプしまくって熟練度を上げると良いだろう。
敵の中にはジャンプが効かない奴(0ダメージ)もいるが、「かいてんシューズ」を装備させる事でジャンプ無効を貫通してダメージを与えられるようになる。
強敵である宝箱モンスターに対して弱点を付ける。ほか、空を飛んでいる敵もジャンプ弱点の者が多い。
・&bold(){ファイアボール}
消費FP:5
属性:炎
対象:敵単体
威力:20
レベル3で習得。
ファイアボールで敵1体を攻撃する。
これを習得する頃に発生する1回目のクロコ戦で相手の弱点を突けるようになっており、敵の中には効きやすい攻撃もあるということを伝える役割を担っている。
・&bold(){スーパージャンプ}
消費FP:7
属性:ジャンプ
対象:敵単体
威力:45
レベル6で習得。
連続で敵1体を踏みつける。コマンド入力に失敗するか100回連続で成功するまで攻撃は続く。
踏みつける次第に入力成功タイミングが僅かに変化していくため、狙って100回連続で踏みつけるのはなかなか狙ってできるものではなく、本作をやり込むプレイヤーにとっての目標であると同時に最大の鬼門でもある。
連続成功回数の最高値は内部でカウントされており、30回、100回連続でコマンドを成功させると[[特別な装備>ジャンパースカーフ/スーパージャンパー]]を入手できる。
・&bold(){スーパーファイア}
消費FP:9
属性:炎
対象:敵単体
威力:40
レベル10で習得。
大きくなったファイアボールで敵1体を攻撃する。
ただ、コストが多い割にひとつ前のスーパージャンプに威力が劣っており、弱点を突かない限りは(スーパー)ジャンプか通常攻撃で十分とちょっぴり中途半端な立ち位置。
リメイクではなぜかウルトラファイアよりアクションコマンド成功時の倍率が高い。
・&bold(){ウルトラジャンプ}
消費FP:11
属性:ジャンプ
対象:敵全体
威力:65
レベル14で習得。
連続で敵をランダムに踏みつけて攻撃する。スーパージャンプ同様コマンド失敗か100回連続で成功するまで続く。
対象がランダムなので敵全体を均等に攻撃するのには向かないのがネック。
前述の隠し装備の入手にはこの技を連続で成功させてもカウントされないので注意。
・&bold(){ウルトラファイア}
消費FP:11
属性:炎
対象:敵全体
威力:60
レベル18で習得。
スーパーファイアの全体攻撃版。ウルトラジャンプ同様に1発ごとに攻撃対象がランダムになる。
スマブラにおける最後の切りふだで有名なかの「マリオファイナル」の元となった技でもある。
しかし上限が16回と小さく、これを習得する頃には「ひまんパタこうら」を入手可能な頃合いでもあるので、ややその存在が霞みがち。
計算式の関係で複数相手だとダメージが減少したりそもそも当たらない相手がでたりと全体攻撃のくせに単体相手に使った方が使いやすかったりする。
SFCでは火球がスーパーファイアのコンパチだったが、リメイクではスーパーファイアよりデカくなった。
}
・&bold(){[[&color(gold){マロ}>マロ(スーパーマリオRPG)]]}
&bold(){&color(gold){ぼくは、ケロケロ湖から来た カエルの}}
&bold(){&color(gold){『マロ』 といいます。 カエルだけど}}
&bold(){&color(gold){ジャンプが まったく 苦手なんです。}}
白くてフカフカしたからだを持つ男の子。
「ケロケロ湖」に住むカエル仙人に育てられたため、自分を「カエル」だと思っている……が、
上記の通り、見た目からしてどう見てもカエルではない。
カエル仙人から本当のことを聞かされ、本当のパパとママを探す為、マリオとともに旅に出ることとなる。
ちょっぴり泣き虫で、泣き出すとあたりに大雨を降らす能力(?)を持つ。
魔法の才能があるがまだまだ修行中。
武器はグローブ(※マリオが使える武器とは別物)と杖とシンバル。
スペシャル技は雷や雨、雪といった天気のチカラをあやつる技や、味方のHPを回復する技、
そして、ある意味では本作でもっとも問題な「[[なにかんがえてるの]]」を習得する。
自力で雷や冷気の属性攻撃ができる唯一のキャラ。
特に「でんげきビリリ」は低コストの敵全体攻撃のため、戦略や[[装備]]、敵との相性次第では序盤から終盤まで第一線で活躍する魔法である。
ステータスはHPや物理関係が低い魔法使いタイプで、終盤になると他のメンバーと総合力で劣るのは否めないためスタメン落ちしがちだが、スペシャル技で敵の[[弱点]]を突けるステージでは大活躍が見込めるキャラクターでもある。
先の通りHPが低くバランス振りで200にも届かず、全振りしても唯一255にならない。
何気にレベルアップボーナスではこうげきの方がまほうこうげきより伸びる。
リメイク版のチェイン効果は魔法攻撃アップを担当。
・&bold(){[[&color(blue){ジーノ}>ジーノ(スーパーマリオRPG)]]}
&bold(){&color(blue){このヒーローの人形の名前をとって}}
&bold(){&color(blue){「ジーノ」と}}
&bold(){&color(blue){なのることに するよ!}}
ローズタウンの宿屋の息子トイドーが持っている木製人形。
しかしある時、雲よりもはるか彼方の天空の世界から「スターピース」を地上まで追いかけてきた「天空の使者」が乗り移り、人間サイズになり動き出した。
本名は4文字の「スター語」だが、これは地上界では発音が難しい言葉らしく、乗り移った人形の名前「ジーノ」をそのまま借りて名乗ることになる。
武器は、指や腕に仕込まれた銃とロケットパンチ。
スペシャル技は敵単体や全体を攻撃する無属性技のほか、仲間の能力を一時的に強化できる「ジーノウェーブ」を習得する。
巨大なビームを発射するなど派手なエフェクトの技が多く、タメ押し系のアクションコマンドを唯一使用する。
また、敵単体を攻撃する「ジーノカッター」はアクションコマンドを成功させると9999の即死ダメージを与えることができるが、
一部の敵にはアクションコマンドを入力して即死ダメージを与えられず、通常のダメージとなる。
そして 説明書に書いてあるタイミングが間違っているため 即死効果を出せなかった人多数。
すばやさが全キャラ中トップで、こうげき、まほうこうげきも高め。
更にやたらと成長率が高く、他キャラは成長が止まるLv20以上になってもぼうぎょが上がり続け、
成長率の高い項目を選び続けるバランス振り最終装備込みで見るとクッパ以上のぼうぎょになる。
攻撃面も終始高く、最終的にはクッパ以上のこうげきとマロ以上のまほうこうげきも併せ持つ怪物で、攻撃防御魔力素早さの四冠王。
上述の「ジーノウェーブ」が非常に強力で、アイテムを使わずに仲間を強化できるのはこの技だけという事もあり、ボス戦に是非連れて行きたいキャラクターの一人。
素のパラメータが高い分、装備が少し弱い。よく装備されるばっちいパンツの魔防が5しかないこともあり魔法には弱い。
リメイク版のチェイン効果は攻撃・素早さアップを担当。
・&bold(){[[&color(green){クッパ}>クッパ(マリオシリーズ)]]}
&bold(){&color(green){とくべつ ダイサービスとして、}}
&bold(){&color(green){ワガハイの「クッパぐんだん」に}}
&bold(){&color(green){キミたちを いれてやろう!}}
数多くのマリオシリーズで、マリオと敵対する悪の大魔王。[[一人称>一人称(日本語)]]は“ワガハイ”。
今回はカジオー軍団に乗っ取られたクッパ城を取り戻す為、残ったクリボー軍団・ノコへい軍団・カメザード軍団を引き連れるが、徐々に数が減ってゆき、
最終的にブッキータワーを見上げて、ひとり途方に暮れてしまう。
そこへマリオ一行が現れ……。
単純な悪役ではなく、以後のシリーズにおける&bold(){憎めないコミカルなライバル}というキャラクターは本作で確立されたと言ってもよく、プレイヤーからも「かわいい」と好評する声が多い。
戦闘パーティにクッパを入れておくと、敵の中にクリボーやパタパタといったマリオシリーズおなじみの敵がいた場合、クッパに恐れをなして逃げ出すことがある。
武器はグローブ(※マリオやマロが使える武器とはやっぱり別物)とワンワン。
圧倒的なHPとこうげき、ぼうぎょを持つ、物理特化タイプ。
特に加入当初は対物理防御に関しては凄まじい性能を誇る。
さらに本来の最強防具にひけを取らない強力防具が加入前にそのへんで売っているため、
高い初期ステータスと合わさりしばらくは場違いなステータスで暴れ回ることが可能で無敵にすら思える。
しかし、まほうぼうぎょとすばやさがかなり低いため、調子に乗りすぎると痛い目に遭うことも。
また典型的な早熟型でありレベルアップボーナスが低く、振り方次第では素手同士の比較でさえジーノに追い抜かれる。
さらに装備品の性能が極めて弱く、オリジナル版では最強の武器と防具がいずれもピーチの初期装備と同じ性能だったりする。
リメイク版では新たな最強の武器である「すごいワンワン」が手に入り、(ジャンパースカーフ抜きなら)装備込みで全キャラ中最強の攻撃力を誇るようになる。
なおHPの成長値そのものは本当に高く、レベルアップボーナスを除いても219と他キャラが成長期にHPボーナスを引いた時の数値を上回る。
さらにレベル21で他キャラが1レベルにつき2しかHPが上がらなくなる(ジーノは防御+1と引き換えにHPが1しか上がらない)中クッパだけ4、成長期のボーナスでも3上がり続ける。
&s(){その早熟型と晩成型の違いを利用してレベルアップ時のステータス上昇を他キャラの物を参照できるバグ(SFC版限定)を利用すれば、クッパの序盤を他キャラの物で・他キャラの後半をクッパの物で補う事でマリオ以外の4人を強力なキャラに育成できる。}
おなじみの得意技である火炎放射は、今回はEDでしか見ることができない。
リメイク版のチェイン効果は防御アップを担当。
#openclose(show=覚えるスペシャル技){
覚えるスペシャル技は4つと少ない。部下に攻撃させるような技が多い。
アクションコマンドはタイミング・連打・十字キーのガチャ入力を揃えている。
まほうこうげきが低いため技そのもののダメージは他の面々と比べてあまり期待できない上に燃費も悪いが、敵を状態異常にする追加効果が強力。
・&bold(){きょうふのしょうげき}
消費FP:6
属性:無属性
対象:敵全体
威力:10
レベル8で習得。
[[アトミックテレサ>テレサ(マリオシリーズ)]]を召喚し、敵全体にダメージ。レバガチャでダメージが増加する(最大2倍)。
追加効果として敵全体を「きょうふ」という攻撃力・防御力を大きく下げる状態異常にすることがある。
初期技ながら敵を大幅に弱体化させることができる有用な技で、ボスにも意外と効く者が少なくない。
ちなみに、アクションコマンドの条件であるレバガチャは追加効果のかかりやすさには影響しないので、
ダメージはあくまでおまけと割り切って使うならレバガチャはやらなくても問題ない。
マロのでんげきビリリ(FP2)の燃費と比べると遥かに見劣りするが実は2番目に消費FPが軽い全体攻撃。
しかもダメージ倍率自体は全体技の中でもトップタイなので、ばっちいパンツを装備し魔防の低い相手に使うと意外とダメージが通ったりする。
・&bold(){どくガスもくもく}
消費FP:10
威力:20
レベル12で習得。
[[モクラクラー>モクラクラー(スーパーマリオRPG)]]のような雲を召喚し、毒ガスで敵全体を攻撃する。「きょうふのしょうげき」同様レバガチャでダメージ増加(最大2倍)。
追加効果として敵全体を「どく」の状態異常にすることができる。
しかし本作のどくは現在HPの10%のダメージと効果が低く、ボスには耐性で通らないことが少なくない。
技自体の威力のしょっぱさや燃費の悪さもあり、どちらかといえば「きょうふのしょうげき」が優先されがち。
しかし状態異常に耐性の無いボスも一部存在し、膨大なHPからどくのダメージも大きいため刺さる場面もある。
・&bold(){つきでろボボーン}
消費FP:12
属性:無属性
対象:敵単体
威力:60
レベル15で習得。
尖った岩石を突き出して敵単体にダメージを与える。突き出た瞬間にボタン入力でダメージアップ(ジャスト時1.5倍)。
どうみても物理だが、[[物理で計算>サイコショック/サイコブレイク(ポケモン)]]…なんてこともなく、ジャンプと同じれっきとした魔法技。
高威力が売りだが、クッパのまほうこうげきの低さに加え、無属性で弱点も突けないため、よほどのことがない限り通常攻撃で殴った方が強い。
そのくせ単体技で唯一の2桁コストという壊滅的な燃費。どうしてこうなった。
リメイク版ではアクションコマンドのタイミングが変わり少しだけジャストを決めやすくなった。
しかしメカクッパプレスに上方修正が入り、単体ですらあちらの方がダメージが出るという事態になってしまい存在意義がますます薄くなってしまった。
・&bold(){メカクッパプレス}
消費FP:16
属性:無属性
対象:敵全体
威力:58
レベル18で習得。
巨大なメカクッパを召喚し、敵全体を攻撃。ボタン連打でダメージが増加。
ようやく使えるようになった威力重視の全体攻撃…と言いたいところだが、やはりクッパのまほうこうげきが低いためダメージ効率は微妙。
そもそも基礎性能も低く、FP消費が一番多いわりに威力が60に届かず、技の最大倍率も1.5倍と低め。
連打系のパーフェクト時が一律2倍程度になったリメイク版では強化された。
とは言えこれにFPを回すぐらいならジーノブラストやキラキラおとし、ヒステリックボムの方が威力が上でFPも軽いため、有効に使える場面は限られる。
}
・&bold(){[[&color(pink){ピーチ}>ピーチ姫]]}
&bold(){&color(pink){じゃあ、行きましょう!}}
&bold(){&color(pink){私もガンバルから、よろしくね♡}}
毎度おなじみ、攫われ姫様。
ゲームのOPでいつものようにクッパに攫われたが空から降ってきた剣の衝撃で、クッパ城からブッキータワーにふっ飛ばされた。
一連のブッキー騒動が終わった後、なんと仲間になってくれる。
武器はグローブと傘と扇子、そして「フライパン」。
加入当初はHPと攻撃力が低く戦闘面では非力だが、強力な回復魔法の使い手。
スペシャル技は超低コストの全体回復技と蘇生技を兼ね備えており、その回復性能の高さはキノコ類がなくても問題ないほど。
特にSFC版は持ち物欄が常にカツカツになるので、HPの回復をピーチに委ねて残りはFP回復アイテムなどに回すこともできる。
典型的な回復役ポジションと思われがちだが、実は攻撃性能も捨てたものではなかったりする。
素のこうげきこそ低いものの、装備できる武器の攻撃力が優秀。
特に最強装備のフライパンはダメージにムラがあるが、同じくマリオの最強装備のひまんパタこうらと同じ攻撃力+90。
さらに、最後の最後で最高クラスの威力を持つ無属性の全体攻撃技も覚える。
レベルアップ時の成長率はかなり高い。Lv20に上がる際は驚異のこうげき+10、HP+14が見られるぐらい。
これにより加入当初の非力さが嘘のようにメキメキ成長していき、装備さえ揃えば物理魔法両面で殴れて回復も最強という万能ぶり。
最終HPも高く、バランス振りの場合クッパに次ぐタフネスを誇る。
総括すると本作屈指の[[バランスブレイカー>バランスブレイカー(ゲーム)]]であり、&bold(){「ピーチ姫をパーティーに組み込むか否かで本作の難易度は激変する」}と言っても過言ではない。
彼女に「セーフティリング」(&bold(){属性攻撃無効化、即死含む全ての状態異常に耐性を持つ}アクセサリー)を装備した時点でマリオRPGはヌルゲーと化す。
セーフティリングの代わりに「ひまんパタこうら(防具)」を装備させれば即死耐性が失われ攻撃力も下がるものの、鉄壁の防御を持つ無敵の回復役となり、ひたすら全体回復をかけるだけで全滅がほぼ有り得なくなり、本作をクリアしたも同然となる。
リメイク版のチェイン効果は魔法防御アップを担当。
#openclose(show=覚えるスペシャル技){
・&bold(){いたいのとんでけ}
消費FP:2
属性:-
対象:味方単体
威力:40
最初から習得しているスペシャル技。
味方1人のHPを&bold(){状態異常と同時に}回復する。タイミングよくボタンを押せば回復量も増える。
アクションコマンドを決めるまでもなく全快できることも多く、マロの「かいふくシャワー」の完全上位互換というすさまじい技。
しかも初期習得しているのはこの技だけでなく…
・&bold(){みんなげんきになあれ}
消費FP:&bold(){3}
属性:-
対象:味方全体
威力:30
こちらも初期習得。
味方全体のHPを&bold(){状態異常と同時に}回復する。タイミングよくボタンを押せば回復量も増える。
&bold(){本作のピーチの強さの根幹を支えている技の1つ。}
効果範囲が広がっている分1人当たりの回復量は「いたいのとんでけ」よりも減っているが、それでも十分すぎる回復量を誇りひまんパタこうらでもつけていない限りはアクションコマンド成功でほぼ全快する。
状態異常も治癒できるベホマズンが''FP4''という時点でいかにぶっ壊れているかは推して知るべしであろう。
しかも本作の敵のFPは3体除き有限なので、これを連打してるだけで大半のボスのFPを尽きさせるという戦法も可能。
・&bold(){ねむれよいこよ}
消費FP:4
属性:-
対象:敵単体→敵全体
威力:なし
レベル11で習得。
相手単体を眠らせることができる。レバガチャで効果が敵全体に広がる。
この技を先手を取って使う事で、雑魚の大群とのバトルが格段に楽になる。
これを活かすならアクセサリですばやさを高めておきたい。
ボス相手には基本的に通用しないが、リメイク版の追加ボスの中には&bold(){この技の使用が必須級の相手もいる。}
・&bold(){おねがいカムバック}
消費FP:&bold(){2}
属性:-
対象:味方単体
威力:なし
レベル13で習得。
倒れた味方をHP半分の状態で復活させる。星が味方に重なった瞬間にボタンを入力すれば&bold(){HP満タンで復活させることができる。}
&bold(){本作のピーチの強さの根幹を支えている技の1つ。}
普通のRPGなら味方蘇生技の使用には多大なコストが必要なのが通例だが、この技の場合は消費FPたったの2で完全復活させられるのが強力無比。
FPを味方全員で共有する仕様を加味しても尚、「みんなげんきになあれ」共々コストは低すぎるほどである。
・&bold(){おくちにチャック}
消費FP:3
属性:-
対象:敵単体→敵全体
威力:なし
レベル15で習得。
相手単体を「ちんもく」という魔法攻撃の使用を封じる状態異常にする。レバガチャで効果が敵全体に広がる。
他が壊ればかりなので、ピーチの覚えるスペシャル技の中では影が薄い部類か。
ただし終盤の魔法攻撃が熾烈なボスに対しても通ってしまうことがある。
・&bold(){ヒステリックボム}
消費FP:15
属性:無属性
対象:敵全体
威力:60
レベル18で習得。
大量の爆弾を降らせ、敵全体にダメージを与える姫の所業とは思えない物騒な技。ボタン連打でダメージ量も増える。
ピーチが覚える唯一の攻撃スペシャル技で、消費FPも結構高めなので無暗に乱発はできない。
だが威力とまほうこうげきの高さから大ダメージを見込め、無属性攻撃なので技の通りもいい。
メカクッパプレス同様、リメイクでパーフェクト倍率が1.5倍から2倍に上がってさらに強くなっている。
}
ちなみに、Lvアップボーナスは1レベルごとにこうげき→HP→まほうこうげきの順に成長期がくるので、Lv20までは上がりやすいものを選んでいくと合計ステータスが高くなる。
ただしLv20を超えると成長率が悪くなり、クッパ以外はHPが成長期でも2しか上がらないので他のステータスを上げた時と合計が変わらない。
Lv上限は30、経験値の最大は9999。
また、HPはすべて選んでいくと「ウルトラキノコ」の回復量と同じ255(マロだけなぜか254)になる。
**★特徴的なサブキャラクター
・[[キノピオ]]
いつものキノコの人。
ただし、「キノピオ」という名前がメッセージウィンドウで表示されるのは、最初から最後までたった一人のみ。
最終決戦直前の場所にも現れ、マリオたちのために強力なアイテムを通常価格の半額で販売してくれる。&s(){……おカネ取るの?}
この他にも、サムいギャグをかましてくる「そうこばん」などが登場する。
隠しコマンドを入力するとメニュー画面に出すこともできる。[[(いみがない)>バトルウインドウズ(星のカービィ スーパーデラックス)]]
・カエル仙人
ケロケロ湖に住む、物知りなカエルのおじいさん。マロの育ての親。
話しかけると、ゲームの攻略ヒントを教えてくれたりする。
コオロギ菓子が好き。
・トイドー
ローズタウンの宿屋の息子。
お皿を割ったり「ジーノごっこ」でうっかりマリオに大ダメージを与えたりとなかなかのやんちゃ坊主。
・キノコフスキー
ケロケロ湖にいる作曲家。
「いわいのメロディー」を作った。
彼の作曲活動を手伝うと、ケロケロ湖で強力な回復アイテムが買えるようになる。
・[[ルイージ]]
ゲーム中は出番無しだが、最後のパレードに登場。取扱説明書では彼がゲーム紹介をしている。
とある場所で彼の願い事を見ることができる。内容は&bold(){「兄さんの役に立ちたい」}。
これだけなら「誰の弟(妹)の願いなのかわからない」という反論もあるだろうが、
英語版では内容こそ異なるものの&bold(){「I wannabe a great plumber like my brother Mario.」}(訳:マリオ兄さんみたいな偉大な配管工になりたい)となっており、ほぼ間違いなくルイージの願いである事がわかる。
リメイク版の英語版では「&bold(){I wannabe help out my older brother,Mario.}」(約:マリオ兄さんを助けたい)に変更されており、&bold(){ルイージの願いである事が疑いようがなくなっている}。
・[[ヨッシー>ヨッシー(マリオシリーズ)]]
ご存じ[[でっていう]]。ヨースター島でかけっこをしている。
アイテム「ヨッシーのクッキー」を使うと戦闘中にも登場する。
ゲーム本筋とそこまで関りが深いキャラでないにも関わらずパッケージに堂々とパーティーメンバーの5人と並んでいることをよくツッコまれる。&s(){そのせいか、リメイク版のパッケージでは削除された}
・ワッシー
グラサンとトゲ首輪をつけた紫色のヨッシー族。かけっこが速い。
・クリジェンヌ
クッパ配下のクリボー軍団筆頭。色仕掛け担当なので女性。
クッパとはぐれた後、モンスタウンで3匹の子供と共に店を経営している。
・ガロ
マシュマロの国の銅像職人。
マルガリータの陰謀を暴くため、「[[弟をたずねて四千里]]」という傑作を制作する。
・ヒノピオ
バーレル火山の奥で「ヒノマート」なるお店を経営している。
見た目はちょっと怖いけど(ついでに口調がちょっとオネエキャラだけど)いい人。
・[[リンク>リンク(ゼルダの伝説)]]
お馴染み緑の勇者。ローズタウンの宿屋で寝ている。
話しかけるとあの効果音を鳴らす。
・[[サムス>サムス・アラン]]
お馴染み銀河最強の戦士。キノコ城の客室でパワードスーツのまま寝ている。
「オモロイド…。」
・ゲームをする子供
キノコ城の宿屋でゲームをしている。見た目からして悪そうなガキ。
話しかけると、[[やられちゃった>ピット(パルテナの鏡)]]と八つ当たりされるが、
しばらくすると&bold(){「ばくれつカブトムシ」}を売ってくれる。
…が、リメイク版ではこれが悪質な&bold(){転売}だとわかる場面がある。
**★個性溢れる敵キャラクター
***●[[中ボス]]
・[[ハンマーブロス]]
最初のボス。
フィールドには1体しかいないが、戦闘画面では何故か2体も登場。
マリオ1人で相手をすることになるので結構てごわい。ハンマーバラバラの防御タイミングに要注意。
このキャラの「なにかんがえてるの」で見れるメッセージは没データだったのだが、リメイク版で表舞台に出ることができた。
・[[クロコ>クロコ(スーパーマリオRPG)]]
紫色のどろぼうのワニ。
一人称は「ミー」。マリオたちを「アミーゴ」と呼ぶ。
ゲーム中では2回戦い、最終的にクッパ城(2回目)でアイテムを売ってくれるようになる。
・[[ベロ~ム>ベロ~ム(スーパーマリオRPG)]]
狛犬に近い姿をした大喰らいな黄色いカイブツ。山下清な口調で喋る。
2回目の戦いではこちらのキャラを丸飲みしてそのキャラのコピーを生み出す。
・ぺパット
[[語尾]]に「ゲス」をつける爆弾魔。
某攻略本にはカジオー軍団の一人……という記述があるが、ゲーム中でそれを示す描写は特に無く、戦闘BGMも通常ボスのものであり、実際のところは謎。
無名なので、有名になるべく上京してきた。なぜ炭鉱にいるのかは不明。
かなりHPが高いが、FPが魔法1回で切れるほど低い。
・[[ブッキー>ブッキー(スーパーマリオRPG)]]
ブッキータワーの7代目当主で、[[ブッカー>ブッカー(スーパーマリオRPG)]]という、文字通りの部下を引き連れている。
ツラが[[Wの人>ワリオ]]にどことなく似ているけど、とくに関係は無い……はず。
一人称は「ボキ」。言動が大変独特な奇人。マリオを「たびのひと」と呼ぶ。
カブトムシが大好きで、カブト虫買い取りセンターの経営者は多分彼。
ピーチと結婚しようとするが、「結婚」の意味を履き違えていた。
・[[クラウンブロス>クラウンブロス(スーパーマリオRPG)]]
ピエロの兄弟。ブッキータワーでマリオたちと戦う。
見た目にたがわず曲芸じみた合体技も使ってくる。キラリりゅうせいぐんはこの時点では結構強力な技。
弟はとある場所でカジノを経営している。
・[[ストロベリー&ラズベリー>ストロベリー&ラズベリー(スーパーマリオRPG)]]
メリーマリー村の結婚式場で突如暴れだした、ウェディングケーキ。
ストロベリーがケーキの上段で、ラズベリーが下段。
ストロベリーの倒し方はちょっと特殊な難敵で、本作中盤の関門として立ちはだかる。
・たこつぼゲッソー
ちんぼつ船にいるイカの魔物。船を襲って沈めた張本人らしい。
マリオシリーズでおなじみのゲッソーだが、雑魚のゲッソーとは比べ物にならないくらい身体がデカい。
なぜたこつぼに入っているかは謎。戦闘中に出てくる足を数えると8本。&s(){ホントはタコなんじゃ…?}
こいつのあし共の恐怖攻撃は作中唯一の耐性無視攻撃。
・[[ジョナサン・ジョーンズ>ジョナサン・ジョーンズ(スーパーマリオRPG)]]
[[海賊]]の長にして[[海]]の[[漢]]。
スターピースをかけてちんぼつ船の最深部で戦う。「サメはだきょうか」を使うと防御力がアップ。
さらに、部下のバンダナブルーが全滅すると、マリオとサシの勝負をすることになってしまう。
サシで勝負するとかなり強いが、マリオを戦闘不能にして放置するかバンダナブルーを1体以上残しておけば、サシの勝負は回避可能。しかも経験値も多く貰える。
・ノコヤン
クッパ軍団のノコへい軍団筆頭。武術担当。
クッパとはぐれた後、モンスタウンでジャッキーの弟子になる。
・[[ジャッキー>ジャッキー(スーパーマリオRPG)]]
モンスタウンの「ジャッキー道場」の師範。
ちっちゃいが強い。本作最強との声も多い。
3回も戦う。マリオを&ruby(とも){強敵}として認める。
・[[クリスタラー]]
ノムリッシュ。
出るゲームを間違えちゃった、ちょっと場違いな奴。
裏ボス的存在。
厚みのあるグラフィックに憧れている。
彼もそれなりに強いが、引き連れてくるクリスタルの猛攻がヤバい。
なおコイツのドットを打ったのは、まだ一介のスタッフだった[[ノヴィラ=テティーダ>野村哲也]]である。
・クィーンフラワー
マシュマロの国への入国を防ぐため、トンダリヤが育てたパックンフラワー。
さくらふぶきはみんなのトラウマ。
・キャサリン
マリオシリーズおなじみの敵。どういうわけか、マシュマロ宮殿にいる。
マルガリータを倒した後はどこかに消えてしまう。
・[[マルガリータ>マルガリータ(スーパーマリオRPG)]]
マロの故郷であるマシュマロの国を、バーディ軍団を使い占領していたナゾの女性。
このゲーム一番の巨乳であり[[乳揺れ]]担当。鳥頭の下にも顔がある(というか、髪が鳥)。
戦闘ではマリオたちを色々なステータス異常にする技でガンガン攻めてくる。
マリオ達に倒された後は、なぜかブッキーと結婚する。
・ドド
マルガリータの手下で、黒い鈍感鈍重な大鳥。だがコイツの羽は作中トップレベルの素早さ+20である。&s(){鈍感とは}
ミニゲームの緊張感は異常。
・カイザードラゴン&ドラゴンゾンビ
「ヒノマート」の先に住む、バーレル火山のヌシ。
「カイザードラゴン」を倒すと「ドラゴンゾンビ」となって復活する。
・カメザード
「キイーッウキイーーッ! あの時の赤んぼう!?」
クッパ配下のカメック軍団筆頭。魔法担当。
カジオーに操られていたが、正気に戻った後は、コインが無限に湧く宝箱を召還してくれる(隣の部屋にいるクロコ涙目)。
キングボムを召喚して[[自爆]]させると一切(カメザードが)行動できなくなる恐ろしいバグの使い手。
「なにかんがえてるの」のメッセージによると、どうやら彼が[[ヨッシーアイランド>スーパーマリオ ヨッシーアイランド]]のベビークッパの守役だったようだ。
***●印象的なザコ敵
・[[ドソキーユング]]
名前が秀逸すぎるザコ。容姿はアイツに似ている気もするが、フィクションです。
バーレル火山から登場する……のは、上位種の「バーレルコング」である。
・[[モクラクラー>モクラクラー(スーパーマリオRPG)]]
ボスなのかどうかわからない、謎の敵。
BGMが中ボス戦のものであるにもかかわらず、不規則に現れて何回でも戦える。
絶対にFP切れ状態で勝負を挑まないように。
・[[ナンダロウ&ナンダロナ&ナンダベェ&ナンジャロ>宝箱モンスター(スーパーマリオRPG)]]
宝箱の罠。
ボスキャラ扱いではないが、「ボス並みに強い」と言われるほどの強敵揃い。
踏んで倒そう。
・[[アーミーヘイホー>アーミーヘイホー(スーパーマリオRPG)]]
迷彩カラーの[[ヘイホー]]。逃げ足の速いヤツ。
是非一度倒してみよう。
**★[[カジオー軍団]]
今作の敵組織。マリオワールドを征服すべく武器世界からやってきた。
モチーフは武器。
・ケンゾール
[[剣]]のボス。
ホッピングな剣でピョンピョンと跳ねるヤツ。
しんえいたいを引き連れて挑んでくる。
RTAやTASで毎回存在を消される悲しい奴。
ほのおのかべ。
・ユミンパ
[[弓]]のボス。
こちらのコマンドを封じる攻撃をする、姑息…と思いきや自分もそのルールに従う律義なヤツ。
回復したい時にXボタンのアイテムを封印されたり、FP切れの時にアタック(通常攻撃)を封印されたりすると厄介。
マリオがジーノを助けるシーンは名場面。
ほうでんげんしょう。
・[[ヤリドヴィッヒ>ヤリドヴィッヒ(スーパーマリオRPG)]]
[[槍]]のボス。
[[人質]]を取り星を奪う、非常に卑怯なヤツ。
選択肢によっては長老をくすぐり攻めにするテクニシャン。
すいじょうきばくはつ。
・[[カジオー戦隊オノレンジャー]]
[[斧]]のボス。愛すべきバカ達。
[[「戦隊」「レンジャー」>スーパー戦隊シリーズ]]ということで、5人と巨大メカがいる。
てごわいけど、統率力はほとんどない。
オノレッド
リーダー……力尽きると、目が回ったと言い離脱する。一応まともな理由、なのか?
&color(red){今ので目が回った…少し休ませてくれ。}
オノブラック
力尽きると、サングラスが割れたと言い離脱。
&color(black){買ったばかりのグラサンに、ヒビが入っちまったぜ!}
&color(red){だから、安物なンか買うなと言っただろう!!}
オノイエロー
力尽きると、腹がへったと言い離脱。黄色はカレー好き。
&color(gold){はらがへって動けないでゴワス!!}
&color(red){さっき、カレーを食べただろうが!カレーを!!}
オノグリーン
力尽きると、貧血と言い離脱。
&color(limegreen){私、ひんけつで倒れそうよ!!}
&color(red){お前は、運動不足なんだよ!運動不足!!}
オノピンク
力尽きると、化粧が崩れたと言い離脱。
&color(pink){今ので、おけしょうがくずれちゃったわ!!私、おけしょうのノリが悪いのよ、も~~う!!}
&color(red){前から あつげしょうするなと言っているだろう!}
オノフォース
巨大戦艦……必殺技「ジャスティスブレイカ」を撃ってくる。
「なにかんがえてるの」を使うと、戦隊ヒーロー物のタブーに触れるセリフを聞ける。
・ブーマー
終盤のクッパ城で登場。硬骨のサムライ。
シャンデリアに散る漢。&s(){でもホントは散ってないが、カジオーを倒したあとどうなったかは不明}
決して阪急ブレーブスに在籍した外国人選手ではない。
つばめがえし。
・[[カリバー>カリバー(スーパーマリオRPG)]]
長剣のボス(二本目)。ただしこちらは[[エクスカリバー]]。
冒頭でクッパ城に突き刺さった、例の巨大な剣である。
右目・左目・口が有るが、本体は剣の柄の先の小さな顔らしき部分。
目を攻撃して「メノ・バリアー」を解除すれば本体に攻撃が可能となる。
まともに戦うとかなりの強敵だが、とあることをすると9999ダメージで即死する。
コロナ/フレア。
・[[メビウス&リンリン>メビウス&リンリン(スーパーマリオRPG)]]
「武器世界」の中盤で登場する巨大な時計(&ベル×2)。
時間(ターン)経過で様々な魔法を繰り出してくる。
きょうふのルーレット。
・[[ドルトリンク&メーテルリンク>ドルトリンク&メーテルリンク(スーパーマリオRPG)]]
武器世界の終盤でやや唐突に登場する、アラビアン風な剣士&魔法使いの二人組。
片方を倒すと、もう片方が巨大なヘビ型モンスターと合体する。
メーテルリンクを先に倒すことを推奨する。
・コウジョウチョウ&ラスダーン
武器工場の責任者(?)と、彼が作り出した最終兵器。
責任者と最終兵器の割に、眠りやら沈黙やら恐怖が有効で、フルボッコ可能とか言ってはいけない。
キノコばりとジャスティスブレイカ再び。
・[[カジオー>カジオー(スーパーマリオRPG)]]
ラスボス。
武器の王様で武器世界からマリオワールドを狙っていた。
高血圧に悩まされている。なのに癇癪持ち。キレると真の姿を見せる。
メガトンハンマー。
ちなみにこのゲーム後半ボスの経験値がやたら少ないのはバグ?が原因であり、設定上は
オノレンジャーは17→64、カリバーは34→67、ドルトリンク一行は40→107が本来の数値だったりする。
なおメビウスは最後に倒さないと経験値が増えず(コインももらえず)、マルガリータはドドを倒すと経験値が減る。
*◆ワールドマップ
項目のある町とダンジョンは各項目を参照。というかほとんどのエリアが作成済みとなっている。
&bold(){&sizex(5){&color(skyblue){★1}}}
[[マリオの家>マリオの家(スーパーマリオRPG)]]
[[マッシュロード>マッシュロード(スーパーマリオRPG)]]
[[キノコ城>キノコ城(スーパーマリオRPG)]]
[[どろぼうロード>どろぼうロード(スーパーマリオRPG)]]
&bold(){&sizex(5){&color(limegreen){★2}}}
[[キノケロ水路/ワイン川のほとり>キノケロ水路/ワイン川のほとり(スーパーマリオRPG)]]
[[ケロケロ湖>ケロケロ湖(スーパーマリオRPG)]]
[[ケローズ>ケローズ(スーパーマリオRPG)]]
[[ローズタウン>ローズタウン(スーパーマリオRPG)]]
[[ハナチャンの森>ハナチャンの森(スーパーマリオRPG)]]
&bold(){&sizex(5){&color(orange){★3}}}
[[パイプダンジョン/ヨースター島>パイプダンジョン/ヨースター島(スーパーマリオRPG)]]
[[ドゥカティ>ドゥカティ(スーパーマリオRPG)]]
&bold(){&sizex(5){&color(purple){★4}}}
[[イガ谷>イガ谷(スーパーマリオRPG)]]
[[ブッキータワー>ブッキータワー(スーパーマリオRPG)]]
[[ブッキー坂]]
[[メリー・マリー村>メリー・マリー村(スーパーマリオRPG)]]
[[星のふる丘>星のふる丘(スーパーマリオRPG)]]
&bold(){&sizex(5){&color(blue){★5}}}
[[リップルタウン>リップルタウン(スーパーマリオRPG)]]
[[ちんぼつ船>沈没船(スーパーマリオRPG)]]
&bold(){&sizex(5){&color(red){★6}}}
[[カントリーロード>カントリーロード(スーパーマリオRPG)]]
[[モンスタウン>モンスタウン(スーパーマリオRPG)]]
[[ビーンズバレー>ビーンズバレー(スーパーマリオRPG)]]
[[マシュマロの国>マシュマロの国(スーパーマリオRPG)]]
[[バーレル火山>バーレル火山(スーパーマリオRPG)]]
[[ヒノマート]]
&bold(){&sizex(5){&color(gold){★7}}}
[[クッパ城>クッパ城(スーパーマリオRPG)]]
[[武器世界>武器世界(スーパーマリオRPG)]]
・&bold(){海}
ちんぼつ船に向かうためのダンジョン。
水上にある渦に近づくと沈んで水の中を移動する事が可能。
スペールが初めて登場して買い物するとちんぼつ船について教えてくれる。
・&bold(){クラウンカジノ}
クラウンブロスが経営するカジノ。
ビーンズバレーのどこかに入口があるがブリリアントカードがないと入れない。
ルーレットやブラックジャックに勝てばカエルコインを貰えるが効率が良いかといえば…。
*◆その他
**★Wiki内に項目のある用語など
[[すいじょうきばくはつ>すいじょうきばくはつ(スーパーマリオRPG)]]
[[さくらふぶき>さくらふぶき(スーパーマリオRPG)]]
[[ジャスティスブレイカ>ジャスティスブレイカ(スーパーマリオRPG)]]
[[キノコ城廊下の隠し宝箱>キノコ城廊下の隠し宝箱(スーパーマリオRPG)]]
[[ピーチの×××>ピーチの×××(スーパーマリオRPG)]]
[[ばくれつカブトムシ>ばくれつカブトムシ(スーパーマリオRPG)]]
[[弟をたずねて四千里]]
[[ひまんパタこうらとひまんパタこうら>ひまんパタこうら/ひまんパタこうら(スーパーマリオRPG)]]
[[ジャンパースカーフ/スーパージャンパー]]
[[3人わざ>3人わざ(スーパーマリオRPG)]](リメイク版追加要素)
*◆リメイク版での主な変更・追加点
**★ビジュアル・演出面
-SFC版の3DCGを交えたドット絵から3Dポリゴンで描写されたグラフィックに変化。&br()原作の雰囲気を忠実に再現しているほか、ブッキータワー最上階にあったおもちゃ箱の中身が詳しく描写されるなど、細かい部分にも抜かりがない。
-マロの初登場シーンやスターピース取得シーンなど、随所にムービーが挿入された。
-BGMが全曲フルアレンジされた。勿論下村陽子氏によるセルフアレンジとなっている。
--更にオプションからいつでも&bold(){SFC版のBGMに切り替えることができるようになっている。}ただしムービーなど一部の場面ではリメイク版のアレンジBGMで固定となる。
--クリア後にはリメイク版・SFC版のBGMを全て収録した「&bold(){サウンドプレイヤー}」が解放される。
-敵が使う技の名前や「[[なにかんがえてるの]]」の一部が変更された。変更箇所は個別項目を参照。&s(){なお変更されたのは倫理的にヤバいものと下ネタ系で、パロディ面は全部そのまま通されている}
-ジーノ以外のキャラクターの勝利ポーズが変更された。
**★システム面
-オートセーブ機能搭載。それに伴い、SFC版の4つあったセーブデータ枠のうちの1つがオートセーブデータ専用となっている。
--また、セーブデータを任意で削除できるようになった。
-ワールドマップを表示する「ちず」にファストトラベル機能が追加された。&br()建物やダンジョン内にいる時でも使用可能で、一発で外に出られるようになっている。&br()ブッキータワーや武器世界など、長丁場となるダンジョンは行き先が複数設定されていることもある。
-フィールド上にてアイテムや回復のスペシャルわざをすぐに使えるショートカットが追加された。&br()Xボタンでアイテムを、Yボタンで回復スペシャルわざを一発で使えるようになっている。
--これに伴い、メニュー画面の表示はSFC版のXボタンから+ボタンに、歩きとダッシュの切り替えはYボタンから(Z)LRボタンに変更された。
-消費アイテムを一度に複数個まとめ持ちできるようになり、アイテム欄のインベントリを圧迫しないようになった。&br()ただし一度に持ち運べる個数には制限があり、強力なアイテムほどその数は少ない傾向にある。
--同時にマリオの家に「あずかりボックス」が追加され、所持制限を超えたアイテムは自動的にここへ送られるようになっている。
-「&bold(){モンスターリスト}」が追加。敵のHPや弱点、一度使ったことのある「なにかんがえてるの」の内容などを見返すことができる。&br()そして一番の注目がリメイク版書き下ろしの解説文。これが&bold(){「なにかんがえてるの」以上に自重してない、メタ発言やパロディなどのネタの宝庫}となっている。
-コインの最大所持数が999枚から9999枚に、カエルコインの最大所持数が99枚から999枚に増加した。
-クラウンカジノのブラックジャックが、海外のレーティングの関係上「リメンバーゲーム」に変更された。
**★戦闘面
-通常のノーマルモードの他に、敵の体力の減少(0.9倍)、敵から得られる経験値やコインの増加、一度に持てるアイテムの上限増加といった恩恵を受けられる「&bold(){エンジョイモード}」が追加。&br()オプションからいつでもモードの切り替えができるので、サクサクレベル上げをしたい時にも便利。
-通常攻撃でアクションコマンドを完璧に決めると、敵全体にも小ダメージを与えられるようになった。
--防御時にもアクションコマンドを完璧に決めるとシールドのエフェクトが出るようになり、視覚的にも分かりやすくなっている。
-戦闘時にもマリオ以外の仲間を入れ替えることができるようになった。後述の「なにかんがえてるの」の強化も合わせ、マロが扱いやすくなっている要因の一つにもなっている。
--前線にいるキャラが全員戦闘不能になったら自動でマリオ以外の2キャラが控えと交代するようになっているので、全滅の可能性も低くなっている。
-「&bold(){チェイン}」の追加。アクションコマンドを連続で決めると、前線にいるキャラに応じてステータスアップの効果を受けることができる。&br()効果は5チェインで最大となり、同時にBGMにもパーカッションが追加される。
-「&bold(){3人わざ}」の追加。アクションコマンドを決めていくうちに「アクションゲージ」が溜まっていき、100%になるとゲージを消費して強力な必殺技を使うことができる。
--パーティーが3人揃う前や、誰かが行動不能になっている時は代わりにランダムな効果をもたらす「おたすけキノピオ」が使える。
-敵の中に時々「&bold(){きょうてき}」が紛れることがある。この個体は通常よりもステータスが高め(HP3倍攻撃1.5倍他1.2倍)に設定されているが、倒すとカエルコインを確定で1枚落とすようになっている。
-マロの「なにかんがえてるの」が強化され、初期習得になったほか、現在HP以外にも相手の弱点が一覧で分かるようになり、実用性が大きく向上した。
-クリア後には、手ごわくなったボスたちとの再戦が追加された。いずれもSFC版をやり尽くした人も唸らせる難易度となっている。
*◆余談
・サントラ
本作のBGMが収録されたサントラが販売されている。
……が、現在はプレミア度が高く恐ろしい値段になっており、再販が望まれていたが、2025年4月に発売決定したリメイク版のサントラ豪華版には&bold(){SFC版の音源付き。}実質再販された。
ちなみに販売元はスクエニになっている。
・FFパロディ
開発にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)が絡んでいる事から、クリスタラーを筆頭にFFに関連するネタがある。
クッパ城のクイズにも、不正解の選択肢としてFFのキャラクターが紛れ込んでいる。
Q.パイプダンジョンに入って最初に現れるモンスターは?
クリボー
バブル
[[エクスデス]] &color(lightgray){ファファファ}
エクスデスとはFF5のラスボスである。
彼が雑魚モンスターだったら原作プレイヤーは腰を抜かすどころではなかっただろう。
Q.今回の冒険の敵は?
カジオー
ルイージ
[[ケフカ>ケフカ・パラッツォ]] &color(lightgray){ホワッホッホッホッホ}
ケフカとはFF6のラスボスである。
彼がラスボスだったらマリオワールドは崩壊していただろう。勿論不正解。
つまりこの選択肢で唯一ラスボスでないのはルイージである…が、[[後に>スーパーペーパーマリオ]]登場した[[とあるラスボス>ディメーン]]をルイージと解釈するならば全員ラスボス経験があるという解釈もできる。
なお、前述した通りこのゲームが発売された後任天堂とスクウェアは険悪な関係となってしまい、スクウェアとのコラボゲームは10年後の『マリオバスケ 3on3』まで待つこととなってしまう。
・・・まさか、遥か20年以上も後に[[あるゲーム>大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]で[[FFの主人公>クラウド・ストライフ]]及び[[同ラスボス>セフィロス]]とマリオ達が対峙する日が来るとは、この時点では誰も思わなかっただろう。
しかし未だに「この2名」との対面は果たされていない。
・ゲームバランスについて
本作はほかのRPGと比べると難易度はそれほど高くはなく、人によってはかなりの&bold(){ヌルゲー}である。
難易度の低さが唯一の欠点と言われるほど。
難易度を低くしている要因のひとつが、&bold(){ピーチ姫の性能}(特に回復技)が良すぎることである。
回復手段に乏しい序盤は苦戦し易いが、彼女の加入後は大半の回復アイテムがいらない子になってしまうレベル。
また、戦闘不能から&bold(){HP満タンで完全復活できる「ふっかつドリンク」}が、多くのショップで&bold(){5コイン}という低価格で販売されていることも挙げられる。
更に、一部の装備の性能が非常に高く&bold(){「セーフティリング」「ひまんパタこうら」}などの強装備を集めればほとんどの戦闘で無双できてしまう。
前述のピーチも、加入当初はお姫様らしい貧弱さが弱点となっているのだが、
異様に成長率が高いため、レベルが上がり装備が整ってくるとそれも解消されてしまう。
しかも、本作では全滅時のペナルティが&bold(){「経験値やコインがそのままに、セーブポイントに戻されるだけ」}と、無いに等しい。
そのうえ宝箱の中身が復活するという仕様なので、
(一応、裏技的な扱いではあるが)それを活用することで、ワザと全滅をくりかえし無限に経験値を稼げる場所が結構ある。
ただしリメイク版では対策され、経験値や宝箱の中身もろとも最後にセーブした時点まで戻されるようになった。
ただ、すいじょうきばくはつやさくらふぶき、ジャスティスブレイカなど、ボス戦などで苦戦するポイントはちゃんと存在している。
キャラ育成もレベルUP時に好きなステータスを更に強化できるシステムな為、ある程度は自由にキャラ作り可能(キャラごとに向き不向きはあるが)。
・[[スーパーマリオくん]]における扱い
コロコロコミック、学年誌共に本作を基にしたストーリーが連載されたが、前者連載ではあまりにも駆け足気味なストーリー進行となってしまい、マリオ達がヤリドヴィッヒを討伐した所で あっけなく物語が終了してしまった。 そしてその終わり方も残りの2ページでピーチ姫、ルイージ、ヨッシーが残りのスターピースを持ってきて終了というあんまりなラストであった。素通りで連載すらされなかったボンボン版のことを思えばまだ良い方…かも?
学年誌版も連載期間はかなり短かったが、こちらではラスボスであるカジオーもしっかり登場し、マリオ達がそのカジオーを討伐して完結という、コロコロ版と比べてまだまともな終わり方であった。
その後は大人の事情で本作は単行本に掲載できない所謂[[封印作品]]のような扱いになっていたが連載25周年記念の50巻~51巻と2023年4月に発売されたスペシャルセレクションで無事に収録された。
追記修正はロールプレイングゲームをやったことない人でもOK!
#include(テンプレ2)
&bold(){ありゃ、みつかっちゃった。}
&bold(){項目を充実させたいのなら、追記・修正をしたほうが みのためよのためひとのため だよ。}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
}
#include(テンプレ3)
&bold(){※再凍結防止のため、コメントの際は歌詞の掲載を控えてください。}
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- リメイク版のサントラが発売されるらしい。 -- 名無しさん (2025-01-29 17:54:52)
- リメイクの不満点はスターピース取得時のムービーがほぼバンクシーンみたいになったことかな。それ意外は大満足 -- 名無しさん (2025-02-08 08:23:48)
- ↑あとメニュー画面でキラキラ光ってるのを眺めるのが好きだったから、左下にこじんまり収まるだけになったのも個人的にはちょっと残念。 -- 名無しさん (2025-02-08 08:35:42)
- リメイク版のサントラはオリジナル版同梱版もあるし、下村女史のコメントが面白いからファンなら買う価値あるぞー!一部抜粋すると「武器ボス戦BGMは容量削減のため、とある曲を一部流用してる」とか。「バトル後のとある演出は下村さんのアイディア」とか。 -- 名無しさん (2025-04-20 14:11:21)
- ↑下村さんのコメントかわいらしくて癒される -- 名無しさん (2025-04-26 08:55:22)
- モンスターリスト、ただ縦に並べるだけじゃなくソート機能くらい付けて欲しかった -- 名無しさん (2025-07-18 18:41:02)
- 凍結された元ページのコメントログ:[[スーパーマリオRPG/コメントログ]] -- 名無しさん (2025-09-04 10:08:02)
- 小学生男子の思考なんて「ピーチ姫使うとかだっせえよな」だったから自分の周りではガチで誰一人として使ってなかった。壊れキャラだと知ったのは随分後になってからのことだったな。 -- 名無しさん (2025-09-04 12:38:48)
#comment()
#areaedit(end)
}