仮面ライダーゼッツ

「仮面ライダーゼッツ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

仮面ライダーゼッツ - (2025/10/28 (火) 23:22:48) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2025/10/03 Fri 17:12:35 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読了せよ。健闘を祈る。 ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&sizex(7){&bold(){&italic(){&color(#31ccc4,black){彼の夢は、世界を&color(#e30022,#31ccc4){救うためのミッション}}}}}} &bold(){『仮面ライダーゼッツ』}とは、2025年9月7日から[[ニチアサキッズタイム]]で放送されている仮面ライダーシリーズの特撮テレビドラマであり、「令和仮面ライダーシリーズ」第7作目にあたる。 本編開始前には映画『[[仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者]]』にも主人公である万津莫/ゼッツが登場した他、シリーズ前作『[[仮面ライダーガヴ]]』最終話ラストでも莫が先行登場している。 #openclose(show=●目次){ #contents} *【&ruby(Overview){概要}】 誰もが眠っている間に見るであろう&bold(){「[[夢]]」}をメインテーマにした作品。 「これは夢だ」と自覚できる特殊な夢・明晰夢を見る事ができる主人公が、夢から出現し、現実にもその魔の手を伸ばす怪人に立ち向かい、人々を守るまでを描く。 本作は&bold(){仮面ライダーシリーズの本格的な海外展開}を視野に入れて制作されており、日本国内や既に進出済みの中国以外にも、アメリカやカナダ、韓国といった主要国でも放送・配信が決定している。 仮面ライダーの海外展開は『仮面ライダーBLACK RX』のリメイク版『MASKED RIDER』や、『[[仮面ライダー龍騎]]』のリメイク版『[[KAMENRIDER DRAGON KNIGHT]]』で挑戦した前例はあったが、いずれも成功とは言い難い結果に終わった為、およそ20年越しの再チャレンジとなる((日本のTVシリーズの欧米輸出自体はBlu-ray BOXという形で既にある程度成功を収めており、これまでに『ゼロワン』『クウガ』『龍騎』『ギーツ』が発売された。また、東映公式の海外向けYouTubeチャンネル「TOEI TOKUSATSU WORLD OFFICIAL」でも初代『仮面ライダー』から『エグゼイド』までが最初の2話のみ無料公開されている。))。 それを意識して海外の視聴者にも馴染みやすいようにしてか、洋画作品──特にスパイアクション映画を意識した設定・作風も特徴的であり、特にサブタイトルの演出や法則性の他、劇中内でも頻繁に英語が使用されている。 またそんな作風が土台故に、探偵モチーフで推理ものとしての側面も強かった『[[仮面ライダーW]]』や、刑事ドラマを意識した話作りだった『[[仮面ライダードライブ]]』といった過去作のように謎解きやミステリーものとしての要素も強く、全体的にハードボイルドな雰囲気を醸し出している。 一方で&bold(){「夢の中」}という本作の舞台の都合上、アクションシーンや戦闘シーンは直近のシリーズと比較してもかなり派手かつダイナミック。 物理法則を完全に無視できるのをいいことに、敵味方を問わず現実世界ではあり得ないような動きや現象を当たり前のように起こし、CGなどをふんだんに使ってそれらが表現される絵面は圧巻の一言に尽きる。 また、日本人の慢性的な睡眠不足が社会問題になり、睡眠の質などに関する話題がSNSや各種メディアで取りざたされる現代において、「眠らないとミッションを遂行できない」という設定もまた子供達に&bold(){「夜更かしせずに早く寝よう」}と訴えかける、実に教育番組らしい取り組みとも取れる((劇中でも、興奮でなかなか寝付けない莫に対してゼロから「職務を放棄する気か(=夜更かししてないで早く寝ろ)」とお叱りの電話がかかってくる一幕がある。また、公式切り抜き動画「ZEZTZ CLIP」ではラストに「早寝、早起きをしよう!」と表示される。))。 総じて、&bold(){スパイものというややハイティーン向けなモチーフと話作りながらも、ド派手かつ予測不能なバトルシーンによって、子供から大人まで幅広く楽しめる一作}と言えよう。 プロデューサーは[[テレビ朝日]]から芝高啓介、東映からは『[[仮面ライダービルド]]』でサブプロデューサーを担当し、『[[仮面ライダーアウトサイダーズ>仮面ライダーゲンムズ/仮面ライダーアウトサイダーズ]]』ep.5以降でプロデューサーを務め、本作が仮面ライダーシリーズの初チーフプロデュース作となる谷中寿成、『[[仮面ライダーガッチャード]]』でチーフプロデューサーを経験した湊陽祐、テレビ朝日から東映に出向中の高崎壮太が担当。 メイン監督は本作が仮面ライダーシリーズのパイロット初担当となる上堀内佳寿也、メインライターはもはや仮面ライダーシリーズではお馴染みとなった[[高橋悠也]]が担当している。 また、音楽担当は『ガッチャード』以来の仮面ライダーシリーズ参加となる高木洋と、シリーズ前作『ガヴ』から続投となる坂部剛。 アクション監督は『[[仮面ライダーリバイス]]』以来のライダーシリーズの参加となる渡辺淳。 主題歌はNAQT VANEの「VISIONS」。 『[[青の祓魔師]]』や『[[アルドノア・ゼロ>ALDNOAH.ZERO]]』『[[機動戦士ガンダムUC]]』『[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]』などで知られる澤野弘之がプロデュースを手掛けるユニットであり、それに伴い澤野氏は東映特撮及びニチアサキッズタイム作品の音楽に初めて関わる事になった。 また、本作は&bold(){オープニング映像がCase4まで全く使われない}という前代未聞のスタートとなっている。 なお、現状はCase1~3と以降の奇数回ではエンディングとしても使われている。 ちなみに、本作は2年ぶりに制作発表会見が開かれたが、今回は六本木ヒルズ一帯で行われていたテレビ朝日の夏のイベントのステージを拝借しての開催だったため仮面ライダーシリーズとしては初めての屋外かつ一般観覧を入れての会見だった。 *【&ruby(Story){あらすじ}】 主人公・万津莫は、極秘防衛機関CODEに所属する無敵のエージェント。 「コードナンバー:7」の肩書きの下、今日も世界の平和の為に人知れず悪と戦っている……というのは、全て彼の夢の中の話。 現実の彼は明晰夢が見られる事と、人助けをしようとする度に大きすぎるハプニングに見舞われてしまう不運体質を除けば、どこにでもいるごく普通の青年である。 ある日、誘拐犯から少女を助けようとした莫は、無人の車に撥ねられ重傷を負ってしまう。 一命は取り留めたが、その夜、莫は謎の怪物ナイトメアに襲われる悪夢にうなされる。 自身の明晰夢の力も効かず、あわやこれまでと思ったその時、莫は夢の中に用意されていたゼッツドライバーとカプセムを手に取り、仮面ライダーゼッツに変身。 ナイトメアを撃破する事に成功した。 翌日。病院内で目を覚ました莫の体には、夢の中だけの存在のはずのゼッツドライバーが巻かれていた。 実は莫が妄想していた極秘防衛機関CODEは実在し、莫もそのエージェントにして仮面ライダーゼッツの変身資格者に選ばれていたのだ。 莫の使命は、他人の夢に乗り込み、人々に悪夢を見せて現実世界に侵攻しようとするナイトメアを殲滅する事。 ここに、莫の人知を超えた一大ミッションが幕を開けた。 *【&ruby(Characters){登場人物}】 **《極秘防衛機関CODE》 ●&bold(){万津莫/&color(#31ccc4,black){仮面ライダー&color(#e30022,#31ccc4){ゼッツ}}} 演:今井竜太郎 本作の主人公。就職浪人中の23歳。自称&bold(){&color(#31ccc4){「どこにでもいる普通の好青年」}}。 スパイものの映画が好きで、毎晩夢の中で自分がエージェントとして活躍する夢を&bold(){明晰夢として}見て楽しんでいる。 少々お気楽で、仕事を探しにハローワークに行っても志望職種をエージェントと答えてしまう程だが、内には大きな情熱を秘めており、目の前の困っている人や危機的状況に陥っている人を見過ごせない強い正義感と優しさを持つ。 しかし、そんな本人の気質とは裏腹に、そうして人助けをしようとする度に命の危機に瀕するトラブルに見舞われてしまうという、[[約18年前の主人公>野上良太郎]]もびっくりなひどい[[不運体質の持ち主>不運(属性)]]((実際は莫が人助けの度にその程度に合わせた不幸に見舞われるのに対し、向こうはそんなの関係なく常に小さな不幸が連続で襲い掛かってくる為、比較するのは難しいが。))であり、過去にもそのせいで何度も重傷を負って入院している。 自身の夢の設定が全て現実になってしまった事に驚きつつも、ナイトメアから人々を守る為の戦いに身を投じていく。 なお、夢の中では英語が堪能で、よく英語の決め台詞を口にするが、実際の英語力はからっきし。 その為、決め台詞の&bold(){&color(#31ccc4){「I'm on it.((「了解」「今すぐやります」などの意味で、字幕では一貫して「さぁ やろうか」とされている。ミッション内容を(やはり英語で)口にしてから言うので、ニュアンス的には「これよりミッションを遂行する」と言ったところ。))」}}も夢の中では流暢な発音なのに対し、現実ではたどたどしいカタカナ英語。 また、現実世界ではごく一般的な私服姿だが、夢の世界に入って「コードナンバー:7」になると、ワイシャツにハーネスを付けたエージェントとしての衣装に自動的に変わる。 ●&bold(){ゼロ} [[CV>声優(職業)]]:川平慈英 スーツアクター:永徳 CODEの司令官であり、莫の上司。 普段はゼッツの愛用バイクであるコードゼロイダーの人型モードを遠隔操作して莫とコミュニケーションを取っており、本来のゼロ自身の所在は不明((莫の夢の中でシルエットのみだが、姿を見せている。))。 冷静沈着で莫に的確な指示を出し、時に戦いのアドバイスを送るなど普段は物静かでシリアスな態度だが、「ウィットに富んだジョーク」を出したり、燃料を&s(){[[同局の某警部>杉下右京]]の如く}[[紅茶]]を飲む要領で補給するなど、茶目っ気を見せる事もしばしば。 母国語は英語のようだが、日本語も問題なく話せる。 **《警視庁公安部怪事課》 ●&bold(){富士見鉄也} 演:三嶋健太 怪事課の課長を務める警部補。35歳。 ナイトメアが引き起こす不可解事件「ブラックケース」を長年追っている。 良くも悪くも昔気質の現場主義者で、時に強引な手段で捜査を行ったり、守秘義務もガン無視して警察と何の関係もない莫に情報を与えるなど、独断専行に走りがち。 しかし、周りから理解を得られない事に苦労しながらも、自身の使命を全うしようとするなど、本来は生真面目でまっすぐな人物である。 ゼッツドライバーを手にした莫をブラックケースの重要参考人として目を付けていた事もあり、一定の情報共有をして以降は相互に「不思議な協力者」のような立ち位置にある。 同時に、なかなか理解を得られなかったブラックケースや夢での出来事の理解者でもあった莫には非常に親しげ……どころか馴れ馴れしく接しており、その点においては莫はちょっと引き気味。 Case4で莫の自宅が異世界に繋がっている事を突き止め、&s(){不法侵入して}ゼッツルームに辿り着くと、解体の影響で追い出されたトラックに代わり一方的に怪事課の新たな事務所としつつ、本格的に莫に協力する事に。 ●&bold(){南雲なすか} 演:小貫莉奈 怪事課に新たに配属された女性警部補。23歳。 一応富士見の部下に当たるが、ブラックケースは端から信じておらず、傍目から見れば妄言を垂れているようにしか見えない彼や、完全な窓際部署である怪事課も「左遷先」と断じて苦々しく思っており、富士見に対しては常に歯に衣着せぬ物言いで反抗的に接している。 だが、その分捜査に熱が入って周りが見えなくなってしまいがちな富士見の制止役でもあり、彼が暴走する度にハイキックで制裁するのがお約束。 下の名前は親にしか呼ばせず、富士見から呼ばれる度に抗議している。 小貫氏は高橋氏が脚本を手掛けた『[[仮面ライダーギーツ]]』にて[[我那覇冴/仮面ライダーロポ]]役で出演しており、本作が仮面ライダーシリーズ初のレギュラー出演作となった。 両名共に名前の由来は、初夢に出ると縁起がいいとされる「一富士二鷹三茄子」と思われる。 &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){となると、“鷹”に該当するキャラが不在になっているが……?}} **《ナイトメア》 ●&bold(){ノクス} 演:古川雄輝 ナイトメア達を先導し、悪夢の世界から現実世界へ送り込もうとする謎の人物。 莫と同じく、他人の夢に出入りする事ができる他、明晰夢を見る事ができる。 彼自身もナイトメアなのかは現時点では不明だが、&bold(){「この世界のあらゆるものは崩壊の運命にある」}という予言めいた言葉を発しつつも、それに&bold(){「我々以外は」}と付け加えている辺り、普通の人間ではない事は確かな模様。 &s(){オープニングでは現時点で敵勢力と思われるのにもかかわらず、他の味方側の人物と共に夢世界で巨大化してビル群の中に佇む演出が見られるが……?} **《その他周辺人物》 ●&bold(){ねむ} 演:堀口真帆 本作のメインヒロイン。 抜群の知名度と人気を誇るトップアイドル。 元々は孤児だったが、児童養護施設の支援を行っていた事務所「オフィス美女木」の社長・美女木真澄の目に留まり、ジュニアアイドルとしてスカウトされ、たちまちスターの階段を駆け上がっていった。 その有名ぶりたるや、富士見やなすか曰く&bold(){「誰の夢に出てもおかしくないほど」}らしい。&s(){This manかな?} 実際、莫の潜入先の夢にほぼ必ず姿を見せており、その夢の内容に合わせた衣装で何かしらの役割や職業を行っている。 明るい性格で莫のエージェント業務の背中をいつも押してくれるが、同時にプロ意識も強く、自分の役割には常に忠実。 時にはそれが莫に向いてしまい、彼のミッション遂行に支障をきたすような真似もしてしまうが、莫の人柄を認めてからはサポートするようになる。 挨拶は&bold(){「おやすみございます」}。 #openclose(show=ネタバレ注意){ &bold(){実は現実のねむは交通事故に遭って意識不明の重体となっていた。} 4年前、美女木と共にロケバスでの移動中に逆走してきたトラックとそのバスが衝突。 美女木は腕の怪我だけで済んだものの、ねむ本人は満身創痍になって昏睡。 VIP専用の高級病院で治療を受けていたが、一向に容態は良くならず、それどころかある日を境に&bold(){&color(red){病床から忽然と姿を消してしまう。}} 美女木の元妻はすぐさま警察に捜索願いを出すよう進言するも、美女木は&bold(){「人々からねむという希望を失わせるわけにはいかない」}として、あくまでも穏便に捜査をするよう手を回し、今まで巧妙に行方不明の事実を隠蔽していた。 結局ねむは見つからずに捜索は打ち切られ、美女木はこれを切っ掛けに彼女は死んだと判断。 夢の中に現れるねむ本人ですら自分が今どういう状態なのか、生きているのか死んでいるのかすら分からないという状況に陥っていた。 プリズンナイトメアを巡る一件でこの事実を知った莫は&bold(){「&ruby(ねむを見つけ出せ){Find Nemu}」}というミッションを自分に課し、美女木や夢の中のねむに対し、いつか現実のねむを見つけ出すと誓った。 一方、ノクスの隠れ家には&bold(){大量の「悪夢」に囲まれる眠ったままのねむがおり……?} } ●&bold(){万津美浪} 演:八木美樹 莫の妹。20歳。芸能事務所「鶴亀芸能」のマネージャー。 莫と2人暮らしで、無職の兄に代わって家計を支えるしっかり者。 マイペースで夢見がちな兄の気質にはいつも呆れており、何かと厳しい物言いが多いが、内心ではその不運ぶりのせいで何度も死にかけてきた兄の身を案じている。 いつかはねむのようなスタータレントを生み出す事が目標。 ●&bold(){東堂司} 演:宮川一朗太 警視庁公安部長で、富士見と南雲の上司。 非現実的な存在であるナイトメアを全く信じておらず、挙句には怪事課を「税金の無駄使い」として解体させてしまう((実際問題、公的機関かつ公務員が『夢の出来事が現実に及ぼすオカルト事件を、国民の税金を使って警察が調査している』なんて一般人にしたら意味不明以外の何者でもないので、言い方はともかく対応や考え方は間違っていない。))。 しかしその後、一転して怪事課に非公式にてナイトメアの捜査を命じている。 何か隠された真実を知っているのか、あるいは何も知らないが、実際にブラックケースとしか言いようがない事案に直面して考えを変えたか。 *【&ruby(Rider){登場ライダー}】 ●&bold(){&color(#31ccc4,black){仮面ライダー&color(#e30022,#31ccc4){ゼッツ}}} 万津莫がゼッツドライバーとカプセムを使って変身した姿。 全体的な姿は伝説の戦士・[[仮面ライダー1号>本郷猛/仮面ライダー1号]]を思わせるが、&bold(){変身ベルトであるゼッツドライバーを腰に巻くのではなく、左肩からたすき掛けに装着する}という、歴代ライダー作品全てを見渡してもベルトで変身する仮面ライダーで唯一の姿が特徴。 1号モチーフの令和ライダーは『[[仮面ライダーゼロワン]]』の[[仮面ライダーゼロワン>仮面ライダーゼロワン(登場キャラクター)]]や映画『[[仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション]]』の[[仮面ライダー1型>飛電其雄/仮面ライダー1型]]、映画『[[仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ>仮面ライダービヨンド・ジェネレーションズ]]』の仮面ライダーセンチュリーなど以前の作品にも登場しているが、 ゼッツはそういった側面を強調しつつ、[[スパイダーマン>スパイダーマン(アメコミ版)]]のようなプロテクター型の装甲がほぼ存在しないアメコミヒーロー風のデザインも加えられた、ケレン味とスタイリッシュさを両立させたビジュアルとなっている。 カプセムを交換する事で様々な能力を発揮する他、普段はゼロの代理として活動するコードゼロイダーを乗りこなす。 また、Case5では莫の姿からフィジカムウイングに変身するシーンがある為、『[[仮面ライダーエグゼイド]]』のレベル1の設定のような「生身の状態から変身できるフォームがフィジカムインパクト(もしくは各属性の基本形態)に指定されている」という制限はないタイプの仮面ライダーである様子。 なお、ナイトメアも含めて今作の仮面ライダーや怪人のステータスには全て&bold(){「est.(推定値)」}と表記がされている。夢の中の存在である為、正確な測定ができないという表現の可能性がある。 ナイトメアによる現実世界への干渉を確かめて以降、莫なりにエージェントとしての自覚も芽生えた様子。 後述する「夢主」を探す・何故悪夢を望んでいるのかを調査する際には「第一印象などだけで決めつけない」「現実世界で丁寧に情報を集めてから推理する」など、慎重に進める・正確な情報を得るようにするという形で描写されており、 [[シリーズのとある先輩>仮面ライダーW(登場キャラクター)]]とはまた異なる形で推理ものの主人公(探偵役)らしい要素も見られるようになっているのも特徴。 このあたりも本作は「スパイアクション」「刑事ドラマ」の要素が強い作品と言えるだろう。 #openclose(show=▷フィジカム属性){ -&bold(){&color(#31ccc4,black){フィジカム&color(#e30022,#31ccc4){インパクト}}} 身長:194.9cm 体重:80.5kg パンチ力:8.1t キック力:16.2t ジャンプ力:9.8m(ひと跳び) 走力:7.6秒(100m) 必殺技:インパクトバニッシュ / インパクトオーバーバニッシュ インパクトカプセムで変身するゼッツの基本形態。 -&bold(){&color(#31ccc4,black){フィジカム&color(#ff8b00,#e30022){トランスフォーム}}} 身長:計測不能 体重:80.5kg パンチ力:6.8t キック力:13.6t ジャンプ力:7.5m(ひと跳び) 走力:10.5秒(100m) 必殺技:トランスフォームバニッシュ / トランスフォームオーバーバニッシュ トランスフォームカプセムで変身するフィジカム属性の派生形態。 [[腕を>仮面ライダーW(登場キャラクター)]][[伸ばす>泉京水/ルナ・ドーパント]]、足に大量のトゲを生やすなど、戦術に応じて身体の形状を変化させる事ができる。 -&bold(){&color(#31ccc4,black){フィジカム&color(#ff66e6,#e30022){ウイング}}} 身長:194.9cm 体重:82.7kg パンチ力:2.8t キック力:9.5t ジャンプ力:12.5m(ひと跳び) 走力:5.8秒(100m) 必殺技:ウイングバニッシュ / ウイングオーバーバニッシュ ウイングカプセムで変身するフィジカム属性の派生形態。 腕から皮膜状の翼が生え、自由に飛べるようになる。 } #openclose(show=▷テクノロム属性){ -&bold(){&color(#33adff,black){テクノロム&color(#0033ff,#31ccc4){ストリーム}}} 身長:194.9cm 体重:80.5kg パンチ力:4.8t キック力:8.2t ジャンプ力:10.7m(ひと跳び) 走力:6.8秒(100m) 必殺技:ストリームバニッシュ / ストリームオーバーバニッシュ ストリームカプセムで変身するテクノロム属性の基本形態。 気流を自由に操る事ができるようになり、風で鳥かごを作ってナイトメアを拘束したり、ジェット気流を作って飛行機を墜落しないように外部制御したりする事が可能。 -&bold(){&color(#33adff,black){テクノロム&color(#0033ff,#00dae6){マシーナリー}}} 身長:194.9cm 体重:93.1kg パンチ力:6.5t キック力:4.2t ジャンプ力:6.4m(ひと跳び) 走力:11.2秒(100m) 必殺技:マシーナリーバニッシュ / マシーナリーオーバーバニッシュ マシーナリーカプセムで変身するテクノロム属性の派生形態。 左腕がメカニカルアームのような「マシーナレムアーム」に変化する。マシーナレムアームは収納可能な為、武器操作も問題無く行える。 -&bold(){&color(#33adff,black){テクノロム&color(#0033ff,#00b7ff){プロジェクション}}} 身長:194.9cm 体重:83.6kg パンチ力:2.6t キック力:5.3t ジャンプ力:7.2m(ひと跳び) 走力:8.3秒(100m) 必殺技:プロジェクションバニッシュ / プロジェクションオーバーバニッシュ プロジェクションカプセムで変身するテクノロム属性の派生形態。 左肩のマントには光学迷彩機能があり、ステルス技術や投影を活かした強制ワープなどを行える。また、自身の分身として「メタマテリアム」と言う投影体を召喚できる(見た目はドライバー部分がダミーになったテクノロムストリーム)。&s(){[[予算の都合で>ガタキリバコンボ]][[使われなくなる>アルティメットリバイ/アルティメットバイス]]未来しか見えないが、果たして…?} } *【&ruby(Keywords){用語}】 ●&bold(){カプセム} 本作の変身アイテム。 カプセルトイの容器を思わせる球状のアイテムで、実際にゼッツルームに備え付けられているガチャマシン&bold(){カプセムドロッパー}からランダムに排出される。 ゼッツドライバーに装填する事で、ゼッツへの変身や追加能力を付与する事ができる。 また夢の中に限定されるが、生身の状態でもカプセムに内包された能力を使う事で、一時的な身体強化を行える。 現状は&bold(){&color(#e30022){「フィジカム」}&color(#0033FF){「テクノロム」}&color(#00a968){「エスプリム」}&color(#592db3){「パラダイム」}}の4属性があり、玩具オリジナルで&bold(){「レジェンドライダー」}が存在する。 4属性についてはおおむね名前の通りの分類らしく、公式サイトでは莫の身体自体に変化を起こす「インパクト」「トランスフォーム」「ウイング」がフィジカム……つまり&bold(){&color(#e30022){肉体的な変化}}に、「ストリーム」がテクノロム……つまり&bold(){&color(#0033ff){技術・技}}に分類されている。 また、4属性として挙げられたものは第5話でノクスが「この世界のあらゆるもの」として挙げた&bold(){&color(#e30022){「肉体」}&color(#0033ff){「文明」}&color(#00a968){「精神」}&color(#592db3){「次元」}}に一致するが……? #openclose(show=▷フィジカム属性){ -&bold(){&color(#e30022){インパクトカプセム}} 衝撃を司る夢を叶える。 ゼッツを基本形態・フィジカムインパクトに変身させる他、シンプルな肉体強化を可能にする。 -&bold(){&color(#ed4f00){トランスフォームカプセム}} 身体変形を司る夢を叶える。 ゼッツをフィジカムトランスフォームに変身させる。 -&bold(){&color(#ed0077){ウイングカプセム}} 飛行を司る夢を叶える。 ゼッツをフィジカムウイングに変身させる。 } #openclose(show=▷テクノロム属性){ -&bold(){&color(#0033ff){ストリームカプセム}} 大気操作を司る夢を叶える。 ゼッツをテクノロムストリームに変身させる。 -&bold(){&color(#00dae6){マシーナリーカプセム}} 機械を司る夢を叶える。 ゼッツをテクノロムマシーナリーに変身させる。 -&bold(){&color(#16a5de){プロジェクションカプセム}} 光学迷彩を司る夢を叶える。 ゼッツをテクノロムプロジェクションに変身させる。 } #openclose(show=▷その他){ -&bold(){&color(#58535E){コードカプセム}} ゼッツギアにセットすることでギアの効果を発揮するカプセム。 他のカプセムと違って黒猫が描かれている。 } ●&bold(){ゼッツルーム} 莫とゼロの拠点。 莫のクローゼットに引っかけられているスイッチを操作する事でそこをドアに変形させ、出入りが可能になる。 内装は図書館や博物館を思わせるややレトロかつ洋風なものだが、隠し扉など様々な機能がある。 Case5以降は、後述の怪事課も捜査拠点として居候する事に……? ●&bold(){ナイトメア} 本作の敵怪人。 人間の夢から生まれ、その人間──通称&bold(){「夢主」}の欲望やトラウマを参考に、それを叶える悪夢を見せる。 そうして悪夢を見せていく事で、夢主の深層心理に繋がる&bold(){「心の扉」}という数枚の扉が開いていき、全てが開ききる事で夢主を取り込んで現実世界に顕現し、直接被害を及ぼそうとする。 しかも一度でもナイトメアが実体化してしまうと、そのナイトメアを起点に紫の蝶のような形をした「悪夢」が大量に飛び立って人々に感染し、さらなる夢主を生み出してしまう。 なお、この悪夢を見せる過程で発生した被害は現実世界にも反映されており、そのどれもが唐突かつ普通なら原因が分からないものである為、怪事課では「ブラックケース」と呼ばれ、未解決事件として扱われている。 「夢の中に生まれる」という性質上、統一された組織として動いてはいないものの、現時点ではノクスの指揮で活動している個体が多い模様。 「欲望を叶える為に悪夢を見せる」というと、夢主に不可抗力とはいえ落ち度があるように思われるが、実際のところナイトメアにとって悪夢を見せる行為は、現実世界に侵攻する為の手段に過ぎず、 そんな自分達の目的を遂行できるよう、[[夢主の思いや願望を見当違いな方向に自分勝手に曲解している>イマジン(仮面ライダー電王)]]に過ぎず、加えて一度ナイトメアが実体化してしまうと、倒されない限り宿主は眠ったまま二度と目を覚まさないなど、夢主達は基本的に完全な被害者である。 ナイトメアが活動する悪夢では、時間を問わず空に大きく抉れた赤い月が昇る。 また例年の怪人のように倒されても爆発せず、眠るように力尽きながら霧散し、紫の蝶に吸い込まれるように消滅する……という演出も特徴的。 名前の由来はそのまま悪夢の英訳で、個体名もシンプルに&bold(){「〇〇ナイトメア」}。 生物的だった前作の[[グラニュート>グラニュート(仮面ライダーガヴ)]]との差別化する目的もあってか、無機質で不気味なフォルムでまとめられている。 #openclose(show=▷一覧){ -&bold(){&color(#9580ff,#00533f){ガンナイトメア}} 身長:199.1㎝ 体重:88.9kg 特色/力:銃器/射撃 CV:鶴岡聡 Case1に登場。「[[銃]]」の悪夢を体現するナイトメア。 名前の通り左腕が丸ごと銃になっており、リボルバー拳銃のシリンダーを模した顔面から六つの目を不気味に光らせている。 左腕や両肘からの銃撃を得意とし、奥の手としてチェーンで獲物を捕縛する。 莫の夢の中に出現して執拗に追いかけ回し、彼の心中の不安に付け込む形で&bold(){&color(#9580ff,#00533f){「お前は……何もできない。誰も救えない」}}と精神的に追い詰めに掛かるも、莫がゼッツに変身した事で形勢逆転。ゼッツの初陣相手となる。 夢主は万津莫。深層心理についての詳しい描写はあまりない為、どういう心理から生まれたか不明な部分があるが、「ひどい不運に何度も見舞われるせいで人助けしたくてもできない」現状に思うところがあったのだろうか。 -&bold(){&color(#ff1a1a,#002bff){ボムナイトメア}} 身長:199.5㎝ 体重:93.4kg 特色/力:爆弾生成/爆破 CV:越後屋コースケ スーツアクター:中田裕士 Case2とCase3に登場。「[[爆弾]]」の悪夢を体現するナイトメア。 赤と青の爆弾の導線が複雑に絡み合った屈強な体躯で、頭部は時限爆弾のタイマーそのもの。 手で触れた物体を爆弾に変える能力を持ち、さらに自分自身を爆弾としての自爆攻撃も可能。 たどたどしい口調で喋るなど頭はあまり良くなさそうだが、車を爆弾に変えて敵や目標に突っ込ませるなど、悪知恵は働く部類。 &bold(){劇中で初めて心の扉に開く事に成功したナイトメア}であり、その際の暴れぶりからナイトメアの現実への侵攻を許せばどうなるのかをまざまざと視聴者に見せつけた。 夢主は&font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){上述した富士見鉄也。}} &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){富士見は内心で怪事課の仕事を理解しようとしない警察上層部への苛立ち、そして市民をブラックケースから守れない自分自身への憤りを抱えており、このナイトメアはそれを&bold(){警察組織ごと吹き飛ばす}事で実現しようとしていた。}} ガンナイトメアの場合は夢主が莫である都合上、「夢主が自分で心の扉を開く」「夢主自身によってナイトメアが消される」イレギュラーが起こっていた為、「どうすればナイトメア側は作戦的に勝利となるのか」をしっかり説明したのはこの事件が本編中では初となる。 -&bold(){&color(#b0778c,#1a1433){クロウナイトメア}} 身長:195.0㎝ 体重:74.6kg 特色/力:飛翔/羽根の射出 CV:杉山優斗 Case4とCase5に登場。「[[カラス>カラス(野鳥)]]」の悪夢を体現するナイトメア。 全身が真っ黒な羽毛に覆われており、ペストマスクにも似たのっぺりした顔もあって死神のような印象を与える。 カラスらしく空気抵抗や物理法則を無視した高速飛行が可能で、無数の羽をダーツのように飛ばして攻撃する他、カラスの群れを分身として使役する事もできる。 自分の能力に怯える相手を見て嘲笑い、ゼッツに対しても煽りながら戦う愉快犯気質。 夢主は&font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){結婚を控えた花嫁・麻宮みゆき。}} &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){結婚式が襲われるというシチュエーションから当初は彼女自身が結婚を望んでいないのではと思われていたが、その心の内に秘めていたのは幼少期のトラウマから来る高所恐怖症。&br()即ちハネムーンで飛行機に乗る事への不安であり、クロウナイトメアはそれを&bold(){飛行機に乗ったまま墜落する}という悪夢を見せる事で叶えようとしていた。}} &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){もしこのナイトメアが現実に現れるような事になれば、}[[&color(#eeeeff,#eeeeff){どのような惨事}>メーデー!:航空機事故の真実と真相]]&color(#eeeeff,#eeeeff){が繰り広げられていたかは想像に難くない。}} -&bold(){&color(beige,#432c28){プリズンナイトメア}} 身長:888.8m 体重:10000t 特色/力:監禁/拷問 CV:なし Case6とCase7に登場。「監獄」の悪夢を体現するナイトメア。 悪夢の中にそびえる監獄内に潜むナイトメア……ではなく、&bold(){全長800mを超える超巨大監獄そのもの}が本体。TV本編におけるライダー怪人どころか、ウルトラ怪獣でもここまでデカい敵はそういない。 無数の牢屋が並ぶ体内は囚人を心身共に痛めつける為のトラップルームとなっており、そのトラップを掻い潜って脱出せんとする者には分身でもある拷問具者&bold(){&color(orangered,#8a3319){「ソウイビル」}}を差し向ける。 しかし敵を体内に閉じ込める事に特化している為、自身の直接戦闘能力は決して高くない。無論、こんな巨体が現実に出現したら大惨事になるのは目に見えているが…… 夢主は&font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){ねむの事務所の社長・美女木真澄。}} &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){児童養護施設からねむを引き取った彼は雇用主として、また父親代わりとしてねむを支え続けている。}} &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){しかし過去に起きた交通事故でねむは昏睡状態に陥ってしまい、「夢の中でもいいからもう一度一緒に暮らしたい」という願いが監獄の悪夢を作り出す要因となった。}} } ●&bold(){心の扉} 夢の中のどこかにある、夢主の深層心理に繋がる扉。 複数枚で1セットという形で存在しており((枚数は夢主によって異なる(富士見鉄也の場合は3枚、麻宮みゆきの場合は2枚、美女木真澄の場合は4枚)。))、白い扉に彫像の頭や手足が伸びて絡まっているような神々しくも不気味な見た目が特徴。 夢の中でナイトメアが暴れ、夢主の深層心理に秘めた欲望やトラウマが叶えられていく事で1つずつ開いていき、全てが開くとナイトメアを現実世界に呼び出してしまうだけでなく、夢主は「永遠の眠り」に閉じ込められてしまう。 ナイトメア以外に開ける事はできないが、鍵穴から深層心理を覗き見る事はできる為、「コードナンバー:7」としてのミッション完遂に当たって、この心の扉を見つける事はほぼ必須条件となる。 ●&bold(){警視庁公安部怪事課} 通称&bold(){「怪事課」}。 ナイトメアが引き起こす不可解現象&bold(){「ブラックケース」}を扱う警察の専門部署。 だが、「夢の中に出る怪人が起こす事件」という傍目には与太話やオカルトの類いとしか思えないような現象がまともに信じられているはずもなく、割かれている予算はごくわずか。 加えて専用の部屋もろくに与えられず、警察署の前に駐車されているトラックの荷台を拠点にしているなど、本庁からの扱いは劣悪かつずさんそのもの。&font(l){あまりのひどさになすかも&bold(){「窓際を超えて窓外族」}とボヤくほど。} そしてCase3にて、とうとう「税金の無駄」として解体が決定してしまう……が、警視庁爆破というブラックケース((同エピソードでボムナイトメアが起こしたもの。))の真相を突き止めてもらうべく、Case4以降は「非公式の部課」という扱いで存続することとなった。 ある時点から莫を「ナイトメア事件の重用参考人」と睨んでおり、Case5ではあろうことか前述のゼッツルームに居候する事になってしまった。 この件に対し、ゼロは「怪事課は信用できるし、利用価値もある」としている一方で、彼らの前ではコードゼロイダーの遠隔操作を最低限にし、自身の存在は秘匿している。 *【&ruby(Episodes){放映済みエピソード}】 #openclose(show=▷一覧){ 話数カウントは&bold(){[[「Case○」>未来戦隊タイムレンジャー]]}で表記され、サブタイトルはその話の展開に関係する英単語の簡単な和訳になっている。 &s(){動詞一単語だけなので「[[ガリレオ>ガリレオ(ドラマ)]]みたい」という声も。実際、Case2のサブタイトルは『ガリレオ』第1シーズン第九章・及び最終章と被っている。} 本作においても(Case1を除いて)2話完結形式が採用されており、奇数話が終わる際は次のミッションでの映像の一部がフラッシュバックするかのように流れ、ゼロによる&bold(){「&ruby(次のミッションだ。){Your next mission.}」}のナレーションで締めくくられる。 よって、本項目では「コードナンバー:7」が挑んだミッションもリスト内に記載していく。 |話数|タイトル|タイトルの英単語|ミッション|登場した敵(戦闘員、同種個体除く)|脚本|監督| |Case1|始まる|Start|&ruby(ターゲットを救出せよ){Save the Target.}|ガンナイトメア|高橋悠也|上堀内佳寿也| |Case2|爆ぜる|Explode|&ruby(爆弾魔を止めろ){Stop the bomber.}|ボムナイトメア|~|~| |Case3|蝕む|Erode|~|~|~|~| |Case4|奪う|Rob|&ruby(要人の花嫁を警護せよ){Protect the VIP bride.}|クロウナイトメア|~|柏木宏紀| |Case5|堕ちる|Crash|~|~|~|~| |Case6|封じる|Imprison|&ruby(全ての捕虜とともに脱出せよ){Escape with all the prisoners.}|プリズンナイトメア|~|山口恭平| |Case7|罰する|Punish|~|~|~|~| //|CaseX|||&ruby(){}||||| //とりあえずテンプレート作っときますね。 } *【&ruby(Film){劇場版}】 -[[仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者]] 2025年7月25日に公開された『ガヴ』の単独映画作品。 前述の通り、ゼッツ及び変身者の莫が先行登場している。 *【&ruby(Spin off){スピンオフ}】 -仮面ライダーゼッツ SISTER'S SUBSTORY エージェント美浪 東映特撮ファンクラブ(TTFC)にて配信。 美浪が主役を務めるスピンオフ作品で、マネージャー業に悪戦苦闘しながらも邁進する彼女の姿を描く。 1話約1分30秒〜2分程度で、一見TV本編のストーリーとは無関係に思えるが、何やら猫のような姿をしたナイトメアも暗躍しているらしく……? *【&ruby(Other){その他媒体}】 - 仮面ライダーゼッツ【変身講座】 YouTubeのバンダイ公式チャンネルで配信のネットムービー。 例年お馴染みの仮面ライダーの変身ポーズのナビゲート動画。 #center(){&sizex(5){&bold(){&italic(){&color(#31ccc4,black){彼の追記・修正は、アニヲタWiki(仮)を&color(#e30022,#31ccc4){救うためのミッション}}}}}} R06.[[ガヴ>仮面ライダーガヴ]]←R07.ゼッツ→R08.??? #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\I'm on it./ #vote3(time=600,8) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 夜更かししたら上司から「はよ寝ろ」って叱られるのが実に教育的 -- 名無しさん (2025-10-03 17:20:26) - 初めと終わりの文字の色が紫と緑って、Wっぽくない? -- 名無しさん (2025-10-03 17:32:33) - メタ的に放送4話で魔王に歴史を奪われた -- 名無しさん (2025-10-03 17:54:40) - 立て乙。自分も莫の項目完成させなきゃ -- 名無しさん (2025-10-03 18:21:11) - 装飾とベルトが極限までシンプル故か、歴代トップクラスにムッッッッッキムキなライダー。 -- 名無しさん (2025-10-03 18:33:36) - ゼッツの表現で使われてるみたいだけど、そんなに緑と紫の発色強かったっけ?自分は黒と深緑と赤のイメージが強いんだけど -- 名無しさん (2025-10-03 18:38:12) - 1号の見た目とファイズのフォトンストリームを掛け合わせてベルトをタスキ掛けした姿 -- 名無しさん (2025-10-03 19:16:56) - 怪事課の二人、初夢の縁起物(富士 なすび)から取られてるみたいだからあと一人、鷹の新人が来ると予想。 -- 名無しさん (2025-10-03 19:33:39) - ↑四扇五煙草六座頭で後4人位増える可能性ある? -- 名無しさん (2025-10-03 19:57:13) - 放送前の宣伝やガヴの映画だとエージェントモードとして出演したから、現実モードでガヴ最終回に出た時はしばらく誰か分からなかった…服装の影響もあるだろうだけど役者さんの演技力が凄い -- 名無しさん (2025-10-03 20:09:58) - 電王が18年前…?嘘だ僕を騙そうとしている… -- 名無しさん (2025-10-03 20:16:16) - 主人公自身が無自覚なナイトメアじゃないかなぁって勝手に予想してみる -- 名無しさん (2025-10-03 21:07:31) - ノクト→ノクトフォビア(暗闇恐怖症)と仮定すると、今後は海やピエロモチーフの幹部ナイトメアも出て来るんだろうか -- 名無しさん (2025-10-03 21:10:28) - エルム街のフレディみたいな敵が出てきたら面白そう -- 名無しさん (2025-10-03 21:13:06) - 全くの偶然(?)なんだけど最近発売の某ゲームにも公安怪事課が -- 名無しさん (2025-10-03 21:55:50) - ↑5 エグゼイドはもう10年前だァッ!ヴェハハハハハッッ!! -- 名無しさん (2025-10-03 23:05:39) - 実際良太郎の不運体質を多少参考にしたとは谷中Pの弁 -- 名無しさん (2025-10-03 23:52:22) - 良太郎は本当にただ運が悪いだけだったけど、莫は「人助けをしようとする」ってトリガーで不安が襲いかかってくるあたり確実になんか裏はあるよね -- 名無しさん (2025-10-04 00:18:57) - まだ序盤だし夢の中だから仕方ないけど、ライダーのカッコよさに変身者が追いついてないな -- 名無しさん (2025-10-04 01:15:33) - むしろその「夢の中で演じるスタイリッシュエージェントになろうともがく泥臭い男」ってのが莫の個性じゃない? -- 名無しさん (2025-10-04 10:29:11) - ↑2それはまさに意図的な気がするんだけど…夢の中ではかっこいいが現実だとなんだか残念な人って言うやつ -- 名無しさん (2025-10-04 10:34:54) - >『「夢の中に出る怪人が起こす事件」という傍目には与太話やオカルトの類いとしか思えないような現象がまともに信じられているはずもなく』 ………だったら何でそんな事件を扱う部署が警察に存在しているんだ? -- 名無しさん (2025-10-04 16:02:37) - 警察の上層部か協力者にコードの人間がいるんじゃない?とはいえ今のところ何のために作ったのかは分からないけど -- 名無しさん (2025-10-04 21:52:23) - 夢に潜入できる能力を持つ人が少数存在しててゼロがそれを探してるところに莫が引っ掛かったのかな -- 名無しさん (2025-10-04 23:11:53) - 「悪夢」ならなんでも対象になるから、「テストで悪い点取って怒られるのが怖い」に対して学校ぶっ壊したり、「運転に慣れてなくて事故が怖い」に対して道も車も壊し尽くして交通網自体麻痺させたりとか、そういうのもアリなわけね -- 名無しさん (2025-10-05 13:24:43) - 4種のフォームから感じるクウガ感…中身は違うけど -- 名無しさん (2025-10-05 17:46:40) - クロウナイトメアの隠しモチーフなんだろ?ガンは響鬼でボムはビルドってわかるけど。 -- 名無しさん (2025-10-06 09:38:54) - ↑ 歴代ライダーモチーフって公言されてたっけ? クロウはゴーストっぽい -- 名無しさん (2025-10-06 15:14:11) - オレンジの顔に黒いマントっぽいボディはゴーストっぽいけど、ぶっちゃけ色だけだからなぁ。偶然っぽくもある -- 名無しさん (2025-10-06 21:58:14) - ↑1、2 確かに最初の2体がかなり分かりやすかったけれど「公言」はされていませんね。失礼しました…。 -- 名無しさん (2025-10-07 00:23:55) - そういう妄言の類はpixiv百科事典の方に書いてくれ -- 名無しさん (2025-10-07 01:04:28) - 主人公が求職中って設定で吠と合わせてスーパー無職タイムって言われてたの笑ったな。 -- 名無しさん (2025-10-09 18:27:18) - スレチかもだが提起。ゼッツのクロスオブファイアってなんだろうな。「莫とナイトメアの親玉が『明晰夢使い』」なのか、「ライダーシステムもナイトメアも根源は『人の心身心理』」なだけなのか、はたまた…「実は莫はすでにナイトメアに身体を乗っ取られていた」とかなのか…。 -- 名無しさん (2025-10-10 12:48:35) - カラーリングは1号、4つのフォームチェンジはクウガの要素を引き継いでいると言ったところか -- 名無しさん (2025-10-12 20:46:42) - 身長800m超えで本体が建物そのもの・専用の戦闘員使役する敵とか普通なら劇場版に出てきそうなのに、こんな序盤から出て来るとか -- 名無しさん (2025-10-13 15:07:57) - 薔薇モチーフのナイトメアも登場したら名前がローズナイトメアになりそう。オーレンジャーで「バラナイトメア」という怪人が出てたし -- 名無しさん (2025-10-14 13:46:39) - 海外展開を視野に入れるのは結構だけど、今現在日本でのゼッツの評価はあまり芳しくはないけど大丈夫なのか? -- 名無しさん (2025-10-18 12:29:22) - 前作が良すぎたのよ -- 名無しさん (2025-10-18 12:40:06) - 2025/10/19 (日) 09:01:57のコメントを[[荒らし報告ページ]]に報告しました。 -- 名無しさん (2025-10-19 09:48:01) - 4・5話は正直微妙だったけど6・7話は面白かったからこれからに期待って感じだな個人的には -- 名無しさん (2025-10-19 10:28:01) - ↑4 新作ライダーがうるさいオタクからあーだこーだ言われるのはニチアサの恒例行事だからなんの参考にもならんよ。それこそ同期のゴジュウジャーなんかオタクからはボロクソ言われてるけど子供からは普通にウケて玩具もバカ売れしてるやん? -- 名無しさん (2025-10-19 17:51:13) - &s(){(2025-10-19 09:01:57)のコメントを[[コメント整理に関する相談ページ]]に相談しました。}24時間以内に反対が無かったため削除しました。 -- kayuinemui (2025-10-25 08:36:32) - ノクスもライダーか疑似ライダーに変身するっぽい? -- 名無しさん (2025-10-26 21:50:56) - 光熱斗「夢を電脳世界と例えれば、一種のパルストランスミッションシステムみたいなモンか?(精神が命の危機に瀕すると、現実の体もヤバイ繋がり)」 -- 名無しさん (2025-10-26 23:26:59) - フォームチェンジが色替え+付属パーツのみなトコもクウガっぽい。実際1号モチーフにしてるだけあって通称形態で既に完成されている感があるけど、今後大胆な形状変化は来るだろうか -- 名無しさん (2025-10-27 19:49:58) - まさに文字通り『ポイズンクッキング』だったってワケか -- 名無しさん (2025-10-27 23:06:10) - 特性は違うけど、武器使う前&能力把握前にダウンする緑のフォームって点ではペガサスフォーム意識してるんだろうか? エスプリム系統 -- 名無しさん (2025-10-28 14:37:07) - ポイズンナイトメアは見た目的にウイルスモチーフっぽいけど、ご時世的にそのへんをぼかして生物兵器という形に落ち着かせたのかな -- 名無しさん (2025-10-28 14:40:16) #comment() #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2025/10/03 Fri 17:12:35 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読了せよ。健闘を祈る。 ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&sizex(7){&bold(){&italic(){&color(#31ccc4,black){彼の夢は、世界を&color(#e30022,#31ccc4){救うためのミッション}}}}}} &bold(){『仮面ライダーゼッツ』}とは、2025年9月7日から[[ニチアサキッズタイム]]で放送されている仮面ライダーシリーズの特撮テレビドラマであり、「令和仮面ライダーシリーズ」第7作目にあたる。 本編開始前には映画『[[仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者]]』にも主人公である万津莫/ゼッツが登場した他、シリーズ前作『[[仮面ライダーガヴ]]』最終話ラストでも莫が先行登場している。 #openclose(show=●目次){ #contents} *【&ruby(Overview){概要}】 誰もが眠っている間に見るであろう&bold(){「[[夢]]」}をメインテーマにした作品。 「これは夢だ」と自覚できる特殊な夢・明晰夢を見る事ができる主人公が、夢から出現し、現実にもその魔の手を伸ばす怪人に立ち向かい、人々を守るまでを描く。 本作は&bold(){仮面ライダーシリーズの本格的な海外展開}を視野に入れて制作されており、日本国内や既に進出済みの中国以外にも、アメリカやカナダ、韓国といった主要国でも放送・配信が決定している。 仮面ライダーの海外展開は『仮面ライダーBLACK RX』のリメイク版『MASKED RIDER』や、『[[仮面ライダー龍騎]]』のリメイク版『[[KAMENRIDER DRAGON KNIGHT]]』で挑戦した前例はあったが、いずれも成功とは言い難い結果に終わった為、およそ20年越しの再チャレンジとなる((日本のTVシリーズの欧米輸出自体はBlu-ray BOXという形で既にある程度成功を収めており、これまでに『ゼロワン』『クウガ』『龍騎』『ギーツ』が発売された。また、東映公式の海外向けYouTubeチャンネル「TOEI TOKUSATSU WORLD OFFICIAL」でも初代『仮面ライダー』から『エグゼイド』までが最初の2話のみ無料公開されている。))。 それを意識して海外の視聴者にも馴染みやすいようにしてか、洋画作品──特にスパイアクション映画を意識した設定・作風も特徴的であり、特にサブタイトルの演出や法則性の他、劇中内でも頻繁に英語が使用されている。 またそんな作風が土台故に、探偵モチーフで推理ものとしての側面も強かった『[[仮面ライダーW]]』や、刑事ドラマを意識した話作りだった『[[仮面ライダードライブ]]』といった過去作のように謎解きやミステリーものとしての要素も強く、全体的にハードボイルドな雰囲気を醸し出している。 一方で&bold(){「夢の中」}という本作の舞台の都合上、アクションシーンや戦闘シーンは直近のシリーズと比較してもかなり派手かつダイナミック。 物理法則を完全に無視できるのをいいことに、敵味方を問わず現実世界ではあり得ないような動きや現象を当たり前のように起こし、CGなどをふんだんに使ってそれらが表現される絵面は圧巻の一言に尽きる。 また、日本人の慢性的な睡眠不足が社会問題になり、睡眠の質などに関する話題がSNSや各種メディアで取りざたされる現代において、「眠らないとミッションを遂行できない」という設定もまた子供達に&bold(){「夜更かしせずに早く寝よう」}と訴えかける、実に教育番組らしい取り組みとも取れる((劇中でも、興奮でなかなか寝付けない莫に対してゼロから「職務を放棄する気か(=夜更かししてないで早く寝ろ)」とお叱りの電話がかかってくる一幕がある。また、公式切り抜き動画「ZEZTZ CLIP」ではラストに「早寝、早起きをしよう!」と表示される。))。 総じて、&bold(){スパイものというややハイティーン向けなモチーフと話作りながらも、ド派手かつ予測不能なバトルシーンによって、子供から大人まで幅広く楽しめる一作}と言えよう。 プロデューサーは[[テレビ朝日]]から芝高啓介、東映からは『[[仮面ライダービルド]]』でサブプロデューサーを担当し、『[[仮面ライダーアウトサイダーズ>仮面ライダーゲンムズ/仮面ライダーアウトサイダーズ]]』ep.5以降でプロデューサーを務め、本作が仮面ライダーシリーズの初チーフプロデュース作となる谷中寿成、『[[仮面ライダーガッチャード]]』でチーフプロデューサーを経験した湊陽祐、テレビ朝日から東映に出向中の高崎壮太が担当。 メイン監督は本作が仮面ライダーシリーズのパイロット初担当となる上堀内佳寿也、メインライターはもはや仮面ライダーシリーズではお馴染みとなった[[高橋悠也]]が担当している。 また、音楽担当は『ガッチャード』以来の仮面ライダーシリーズ参加となる高木洋と、シリーズ前作『ガヴ』から続投となる坂部剛。 アクション監督は『[[仮面ライダーリバイス]]』以来のライダーシリーズの参加となる渡辺淳。 主題歌はNAQT VANEの「VISIONS」。 『[[青の祓魔師]]』や『[[アルドノア・ゼロ>ALDNOAH.ZERO]]』『[[機動戦士ガンダムUC]]』『[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]』などで知られる澤野弘之がプロデュースを手掛けるユニットであり、それに伴い澤野氏は東映特撮及びニチアサキッズタイム作品の音楽に初めて関わる事になった。 また、本作は&bold(){オープニング映像がCase4まで全く使われない}という前代未聞のスタートとなっている。 なお、現状はCase1~3と以降の奇数回ではエンディングとしても使われている。 ちなみに、本作は2年ぶりに制作発表会見が開かれたが、今回は六本木ヒルズ一帯で行われていたテレビ朝日の夏のイベントのステージを拝借しての開催だったため仮面ライダーシリーズとしては初めての屋外かつ一般観覧を入れての会見だった。 *【&ruby(Story){あらすじ}】 主人公・万津莫は、極秘防衛機関CODEに所属する無敵のエージェント。 「コードナンバー:7」の肩書きの下、今日も世界の平和の為に人知れず悪と戦っている……というのは、全て彼の夢の中の話。 現実の彼は明晰夢が見られる事と、人助けをしようとする度に大きすぎるハプニングに見舞われてしまう不運体質を除けば、どこにでもいるごく普通の青年である。 ある日、誘拐犯から少女を助けようとした莫は、無人の車に撥ねられ重傷を負ってしまう。 一命は取り留めたが、その夜、莫は謎の怪物ナイトメアに襲われる悪夢にうなされる。 自身の明晰夢の力も効かず、あわやこれまでと思ったその時、莫は夢の中に用意されていたゼッツドライバーとカプセムを手に取り、仮面ライダーゼッツに変身。 ナイトメアを撃破する事に成功した。 翌日。病院内で目を覚ました莫の体には、夢の中だけの存在のはずのゼッツドライバーが巻かれていた。 実は莫が妄想していた極秘防衛機関CODEは実在し、莫もそのエージェントにして仮面ライダーゼッツの変身資格者に選ばれていたのだ。 莫の使命は、他人の夢に乗り込み、人々に悪夢を見せて現実世界に侵攻しようとするナイトメアを殲滅する事。 ここに、莫の人知を超えた一大ミッションが幕を開けた。 *【&ruby(Characters){登場人物}】 **《極秘防衛機関CODE》 ●&bold(){万津莫/&color(#31ccc4,black){仮面ライダー&color(#e30022,#31ccc4){ゼッツ}}} 演:今井竜太郎 本作の主人公。就職浪人中の23歳。自称&bold(){&color(#31ccc4){「どこにでもいる普通の好青年」}}。 スパイものの映画が好きで、毎晩夢の中で自分がエージェントとして活躍する夢を&bold(){明晰夢として}見て楽しんでいる。 少々お気楽で、仕事を探しにハローワークに行っても志望職種をエージェントと答えてしまう程だが、内には大きな情熱を秘めており、目の前の困っている人や危機的状況に陥っている人を見過ごせない強い正義感と優しさを持つ。 しかし、そんな本人の気質とは裏腹に、そうして人助けをしようとする度に命の危機に瀕するトラブルに見舞われてしまうという、[[約18年前の主人公>野上良太郎]]もびっくりなひどい[[不運体質の持ち主>不運(属性)]]((実際は莫が人助けの度にその程度に合わせた不幸に見舞われるのに対し、向こうはそんなの関係なく常に小さな不幸が連続で襲い掛かってくる為、比較するのは難しいが。))であり、過去にもそのせいで何度も重傷を負って入院している。 自身の夢の設定が全て現実になってしまった事に驚きつつも、ナイトメアから人々を守る為の戦いに身を投じていく。 なお、夢の中では英語が堪能で、よく英語の決め台詞を口にするが、実際の英語力はからっきし。 その為、決め台詞の&bold(){&color(#31ccc4){「I'm on it.((「了解」「今すぐやります」などの意味で、字幕では一貫して「さぁ やろうか」とされている。ミッション内容を(やはり英語で)口にしてから言うので、ニュアンス的には「これよりミッションを遂行する」と言ったところ。))」}}も夢の中では流暢な発音なのに対し、現実ではたどたどしいカタカナ英語。 また、現実世界ではごく一般的な私服姿だが、夢の世界に入って「コードナンバー:7」になると、ワイシャツにハーネスを付けたエージェントとしての衣装に自動的に変わる。 ●&bold(){ゼロ} [[CV>声優(職業)]]:川平慈英 スーツアクター:永徳 CODEの司令官であり、莫の上司。 普段はゼッツの愛用バイクであるコードゼロイダーの人型モードを遠隔操作して莫とコミュニケーションを取っており、本来のゼロ自身の所在は不明((莫の夢の中でシルエットのみだが、姿を見せている。))。 冷静沈着で莫に的確な指示を出し、時に戦いのアドバイスを送るなど普段は物静かでシリアスな態度だが、「ウィットに富んだジョーク」を出したり、燃料を&s(){[[同局の某警部>杉下右京]]の如く}[[紅茶]]を飲む要領で補給するなど、茶目っ気を見せる事もしばしば。 母国語は英語のようだが、日本語も問題なく話せる。 **《警視庁公安部怪事課》 ●&bold(){富士見鉄也} 演:三嶋健太 怪事課の課長を務める警部補。35歳。 ナイトメアが引き起こす不可解事件「ブラックケース」を長年追っている。 良くも悪くも昔気質の現場主義者で、時に強引な手段で捜査を行ったり、守秘義務もガン無視して警察と何の関係もない莫に情報を与えるなど、独断専行に走りがち。 しかし、周りから理解を得られない事に苦労しながらも、自身の使命を全うしようとするなど、本来は生真面目でまっすぐな人物である。 ゼッツドライバーを手にした莫をブラックケースの重要参考人として目を付けていた事もあり、一定の情報共有をして以降は相互に「不思議な協力者」のような立ち位置にある。 同時に、なかなか理解を得られなかったブラックケースや夢での出来事の理解者でもあった莫には非常に親しげ……どころか馴れ馴れしく接しており、その点においては莫はちょっと引き気味。 Case4で莫の自宅が異世界に繋がっている事を突き止め、&s(){不法侵入して}ゼッツルームに辿り着くと、解体の影響で追い出されたトラックに代わり一方的に怪事課の新たな事務所としつつ、本格的に莫に協力する事に。 ●&bold(){南雲なすか} 演:小貫莉奈 怪事課に新たに配属された女性警部補。23歳。 一応富士見の部下に当たるが、ブラックケースは端から信じておらず、傍目から見れば妄言を垂れているようにしか見えない彼や、完全な窓際部署である怪事課も「左遷先」と断じて苦々しく思っており、富士見に対しては常に歯に衣着せぬ物言いで反抗的に接している。 だが、その分捜査に熱が入って周りが見えなくなってしまいがちな富士見の制止役でもあり、彼が暴走する度にハイキックで制裁するのがお約束。 下の名前は親にしか呼ばせず、富士見から呼ばれる度に抗議している。 小貫氏は高橋氏が脚本を手掛けた『[[仮面ライダーギーツ]]』にて[[我那覇冴/仮面ライダーロポ]]役で出演しており、本作が仮面ライダーシリーズ初のレギュラー出演作となった。 両名共に名前の由来は、初夢に出ると縁起がいいとされる「一富士二鷹三茄子」と思われる。 &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){となると、“鷹”に該当するキャラが不在になっているが……?}} **《ナイトメア》 ●&bold(){ノクス} 演:古川雄輝 ナイトメア達を先導し、悪夢の世界から現実世界へ送り込もうとする謎の人物。 莫と同じく、他人の夢に出入りする事ができる他、明晰夢を見る事ができる。 彼自身もナイトメアなのかは現時点では不明だが、&bold(){「この世界のあらゆるものは崩壊の運命にある」}という予言めいた言葉を発しつつも、それに&bold(){「我々以外は」}と付け加えている辺り、普通の人間ではない事は確かな模様。 &s(){オープニングでは現時点で敵勢力と思われるのにもかかわらず、他の味方側の人物と共に夢世界で巨大化してビル群の中に佇む演出が見られるが……?} **《その他周辺人物》 ●&bold(){ねむ} 演:堀口真帆 本作のメインヒロイン。 抜群の知名度と人気を誇るトップアイドル。 元々は孤児だったが、児童養護施設の支援を行っていた事務所「オフィス美女木」の社長・美女木真澄の目に留まり、ジュニアアイドルとしてスカウトされ、たちまちスターの階段を駆け上がっていった。 その有名ぶりたるや、富士見やなすか曰く&bold(){「誰の夢に出てもおかしくないほど」}らしい。&s(){This manかな?} 実際、莫の潜入先の夢にほぼ必ず姿を見せており、その夢の内容に合わせた衣装で何かしらの役割や職業を行っている。 明るい性格で莫のエージェント業務の背中をいつも押してくれるが、同時にプロ意識も強く、自分の役割には常に忠実。 時にはそれが莫に向いてしまい、彼のミッション遂行に支障をきたすような真似もしてしまうが、莫の人柄を認めてからはサポートするようになる。 挨拶は&bold(){「おやすみございます」}。 #openclose(show=ネタバレ注意){ &bold(){実は現実のねむは交通事故に遭って意識不明の重体となっていた。} 4年前、美女木と共にロケバスでの移動中に逆走してきたトラックとそのバスが衝突。 美女木は腕の怪我だけで済んだものの、ねむ本人は満身創痍になって昏睡。 VIP専用の高級病院で治療を受けていたが、一向に容態は良くならず、それどころかある日を境に&bold(){&color(red){病床から忽然と姿を消してしまう。}} 美女木の元妻はすぐさま警察に捜索願いを出すよう進言するも、美女木は&bold(){「人々からねむという希望を失わせるわけにはいかない」}として、あくまでも穏便に捜査をするよう手を回し、今まで巧妙に行方不明の事実を隠蔽していた。 結局ねむは見つからずに捜索は打ち切られ、美女木はこれを切っ掛けに彼女は死んだと判断。 夢の中に現れるねむ本人ですら自分が今どういう状態なのか、生きているのか死んでいるのかすら分からないという状況に陥っていた。 プリズンナイトメアを巡る一件でこの事実を知った莫は&bold(){「&ruby(ねむを見つけ出せ){Find Nemu}」}というミッションを自分に課し、美女木や夢の中のねむに対し、いつか現実のねむを見つけ出すと誓った。 一方、ノクスの隠れ家には&bold(){大量の「悪夢」に囲まれる眠ったままのねむがおり……?} } ●&bold(){万津美浪} 演:八木美樹 莫の妹。20歳。芸能事務所「鶴亀芸能」のマネージャー。 莫と2人暮らしで、無職の兄に代わって家計を支えるしっかり者。 マイペースで夢見がちな兄の気質にはいつも呆れており、何かと厳しい物言いが多いが、内心ではその不運ぶりのせいで何度も死にかけてきた兄の身を案じている。 いつかはねむのようなスタータレントを生み出す事が目標。 ●&bold(){東堂司} 演:宮川一朗太 警視庁公安部長で、富士見と南雲の上司。 非現実的な存在であるナイトメアを全く信じておらず、挙句には怪事課を「税金の無駄使い」として解体させてしまう((実際問題、公的機関かつ公務員が『夢の出来事が現実に及ぼすオカルト事件を、国民の税金を使って警察が調査している』なんて一般人にしたら意味不明以外の何者でもないので、言い方はともかく対応や考え方は間違っていない。))。 しかしその後、一転して怪事課に非公式にてナイトメアの捜査を命じている。 何か隠された真実を知っているのか、あるいは何も知らないが、実際にブラックケースとしか言いようがない事案に直面して考えを変えたか。 *【&ruby(Rider){登場ライダー}】 ●&bold(){&color(#31ccc4,black){仮面ライダー&color(#e30022,#31ccc4){ゼッツ}}} 万津莫がゼッツドライバーとカプセムを使って変身した姿。 全体的な姿は伝説の戦士・[[仮面ライダー1号>本郷猛/仮面ライダー1号]]を思わせるが、&bold(){変身ベルトであるゼッツドライバーを腰に巻くのではなく、左肩からたすき掛けに装着する}という、歴代ライダー作品全てを見渡してもベルトで変身する仮面ライダーで唯一の姿が特徴。 1号モチーフの令和ライダーは『[[仮面ライダーゼロワン]]』の[[仮面ライダーゼロワン>仮面ライダーゼロワン(登場キャラクター)]]や映画『[[仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション]]』の[[仮面ライダー1型>飛電其雄/仮面ライダー1型]]、映画『[[仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ>仮面ライダービヨンド・ジェネレーションズ]]』の仮面ライダーセンチュリーなど以前の作品にも登場しているが、 ゼッツはそういった側面を強調しつつ、[[スパイダーマン>スパイダーマン(アメコミ版)]]のようなプロテクター型の装甲がほぼ存在しないアメコミヒーロー風のデザインも加えられた、ケレン味とスタイリッシュさを両立させたビジュアルとなっている。 カプセムを交換する事で様々な能力を発揮する他、普段はゼロの代理として活動するコードゼロイダーを乗りこなす。 また、Case5では莫の姿からフィジカムウイングに変身するシーンがある為、『[[仮面ライダーエグゼイド]]』のレベル1の設定のような「生身の状態から変身できるフォームがフィジカムインパクト(もしくは各属性の基本形態)に指定されている」という制限はないタイプの仮面ライダーである様子。 なお、ナイトメアも含めて今作の仮面ライダーや怪人のステータスには全て&bold(){「est.(推定値)」}と表記がされている。夢の中の存在である為、正確な測定ができないという表現の可能性がある。 ナイトメアによる現実世界への干渉を確かめて以降、莫なりにエージェントとしての自覚も芽生えた様子。 後述する「夢主」を探す・何故悪夢を望んでいるのかを調査する際には「第一印象などだけで決めつけない」「現実世界で丁寧に情報を集めてから推理する」など、慎重に進める・正確な情報を得るようにするという形で描写されており、 [[シリーズのとある先輩>仮面ライダーW(登場キャラクター)]]とはまた異なる形で推理ものの主人公(探偵役)らしい要素も見られるようになっているのも特徴。 このあたりも本作は「スパイアクション」「刑事ドラマ」の要素が強い作品と言えるだろう。 #openclose(show=▷フィジカム属性){ -&bold(){&color(#31ccc4,black){フィジカム&color(#e30022,#31ccc4){インパクト}}} 身長:194.9cm 体重:80.5kg パンチ力:8.1t キック力:16.2t ジャンプ力:9.8m(ひと跳び) 走力:7.6秒(100m) 必殺技:インパクトバニッシュ / インパクトオーバーバニッシュ インパクトカプセムで変身するゼッツの基本形態。 -&bold(){&color(#31ccc4,black){フィジカム&color(#ff8b00,#e30022){トランスフォーム}}} 身長:計測不能 体重:80.5kg パンチ力:6.8t キック力:13.6t ジャンプ力:7.5m(ひと跳び) 走力:10.5秒(100m) 必殺技:トランスフォームバニッシュ / トランスフォームオーバーバニッシュ トランスフォームカプセムで変身するフィジカム属性の派生形態。 [[腕を>仮面ライダーW(登場キャラクター)]][[伸ばす>泉京水/ルナ・ドーパント]]、足に大量のトゲを生やすなど、戦術に応じて身体の形状を変化させる事ができる。 -&bold(){&color(#31ccc4,black){フィジカム&color(#ff66e6,#e30022){ウイング}}} 身長:194.9cm 体重:82.7kg パンチ力:2.8t キック力:9.5t ジャンプ力:12.5m(ひと跳び) 走力:5.8秒(100m) 必殺技:ウイングバニッシュ / ウイングオーバーバニッシュ ウイングカプセムで変身するフィジカム属性の派生形態。 腕から皮膜状の翼が生え、自由に飛べるようになる。 } #openclose(show=▷テクノロム属性){ -&bold(){&color(#33adff,black){テクノロム&color(#0033ff,#31ccc4){ストリーム}}} 身長:194.9cm 体重:80.5kg パンチ力:4.8t キック力:8.2t ジャンプ力:10.7m(ひと跳び) 走力:6.8秒(100m) 必殺技:ストリームバニッシュ / ストリームオーバーバニッシュ ストリームカプセムで変身するテクノロム属性の基本形態。 気流を自由に操る事ができるようになり、風で鳥かごを作ってナイトメアを拘束したり、ジェット気流を作って飛行機を墜落しないように外部制御したりする事が可能。 -&bold(){&color(#33adff,black){テクノロム&color(#0033ff,#00dae6){マシーナリー}}} 身長:194.9cm 体重:93.1kg パンチ力:6.5t キック力:4.2t ジャンプ力:6.4m(ひと跳び) 走力:11.2秒(100m) 必殺技:マシーナリーバニッシュ / マシーナリーオーバーバニッシュ マシーナリーカプセムで変身するテクノロム属性の派生形態。 左腕がメカニカルアームのような「マシーナレムアーム」に変化する。マシーナレムアームは収納可能な為、武器操作も問題無く行える。 -&bold(){&color(#33adff,black){テクノロム&color(#0033ff,#00b7ff){プロジェクション}}} 身長:194.9cm 体重:83.6kg パンチ力:2.6t キック力:5.3t ジャンプ力:7.2m(ひと跳び) 走力:8.3秒(100m) 必殺技:プロジェクションバニッシュ / プロジェクションオーバーバニッシュ プロジェクションカプセムで変身するテクノロム属性の派生形態。 左肩のマントには光学迷彩機能があり、ステルス技術や投影を活かした強制ワープなどを行える。また、自身の分身として「メタマテリアム」と言う投影体を召喚できる(見た目はドライバー部分がダミーになったテクノロムストリーム)。&s(){[[予算の都合で>ガタキリバコンボ]][[使われなくなる>アルティメットリバイ/アルティメットバイス]]未来しか見えないが、果たして…?} } *【&ruby(Keywords){用語}】 ●&bold(){カプセム} 本作の変身アイテム。 カプセルトイの容器を思わせる球状のアイテムで、実際にゼッツルームに備え付けられているガチャマシン&bold(){カプセムドロッパー}からランダムに排出される。 ゼッツドライバーに装填する事で、ゼッツへの変身や追加能力を付与する事ができる。 また夢の中に限定されるが、生身の状態でもカプセムに内包された能力を使う事で、一時的な身体強化を行える。 現状は&bold(){&color(#e30022){「フィジカム」}&color(#0033FF){「テクノロム」}&color(#00a968){「エスプリム」}&color(#592db3){「パラダイム」}}の4属性があり、玩具オリジナルで&bold(){「レジェンドライダー」}が存在する。 4属性についてはおおむね名前の通りの分類らしく、公式サイトでは莫の身体自体に変化を起こす「インパクト」「トランスフォーム」「ウイング」がフィジカム……つまり&bold(){&color(#e30022){肉体的な変化}}に、「ストリーム」がテクノロム……つまり&bold(){&color(#0033ff){技術・技}}に分類されている。 また、4属性として挙げられたものは第5話でノクスが「この世界のあらゆるもの」として挙げた&bold(){&color(#e30022){「肉体」}&color(#0033ff){「文明」}&color(#00a968){「精神」}&color(#592db3){「次元」}}に一致するが……? #openclose(show=▷フィジカム属性){ -&bold(){&color(#e30022){インパクトカプセム}} 衝撃を司る夢を叶える。 ゼッツを基本形態・フィジカムインパクトに変身させる他、シンプルな肉体強化を可能にする。 -&bold(){&color(#ed4f00){トランスフォームカプセム}} 身体変形を司る夢を叶える。 ゼッツをフィジカムトランスフォームに変身させる。 -&bold(){&color(#ed0077){ウイングカプセム}} 飛行を司る夢を叶える。 ゼッツをフィジカムウイングに変身させる。 } #openclose(show=▷テクノロム属性){ -&bold(){&color(#0033ff){ストリームカプセム}} 大気操作を司る夢を叶える。 ゼッツをテクノロムストリームに変身させる。 -&bold(){&color(#00dae6){マシーナリーカプセム}} 機械を司る夢を叶える。 ゼッツをテクノロムマシーナリーに変身させる。 -&bold(){&color(#16a5de){プロジェクションカプセム}} 光学迷彩を司る夢を叶える。 ゼッツをテクノロムプロジェクションに変身させる。 } #openclose(show=▷その他){ -&bold(){&color(#58535E){コードカプセム}} ゼッツギアにセットすることでギアの効果を発揮するカプセム。 他のカプセムと違って黒猫が描かれている。 } ●&bold(){ゼッツルーム} 莫とゼロの拠点。 莫のクローゼットに引っかけられているスイッチを操作する事でそこをドアに変形させ、出入りが可能になる。 内装は図書館や博物館を思わせるややレトロかつ洋風なものだが、隠し扉など様々な機能がある。 Case5以降は、後述の怪事課も捜査拠点として居候する事に……? ●&bold(){ナイトメア} 本作の敵怪人。 人間の夢から生まれ、その人間──通称&bold(){「夢主」}の欲望やトラウマを参考に、それを叶える悪夢を見せる。 そうして悪夢を見せていく事で、夢主の深層心理に繋がる&bold(){「心の扉」}という数枚の扉が開いていき、全てが開ききる事で夢主を取り込んで現実世界に顕現し、直接被害を及ぼそうとする。 しかも一度でもナイトメアが実体化してしまうと、そのナイトメアを起点に紫の蝶のような形をした「悪夢」が大量に飛び立って人々に感染し、さらなる夢主を生み出してしまう。 なお、この悪夢を見せる過程で発生した被害は現実世界にも反映されており、そのどれもが唐突かつ普通なら原因が分からないものである為、怪事課では「ブラックケース」と呼ばれ、未解決事件として扱われている。 「夢の中に生まれる」という性質上、統一された組織として動いてはいないものの、現時点ではノクスの指揮で活動している個体が多い模様。 「欲望を叶える為に悪夢を見せる」というと、夢主に不可抗力とはいえ落ち度があるように思われるが、実際のところナイトメアにとって悪夢を見せる行為は、現実世界に侵攻する為の手段に過ぎず、 そんな自分達の目的を遂行できるよう、[[夢主の思いや願望を見当違いな方向に自分勝手に曲解している>イマジン(仮面ライダー電王)]]に過ぎず、加えて一度ナイトメアが実体化してしまうと、倒されない限り宿主は眠ったまま二度と目を覚まさないなど、夢主達は基本的に完全な被害者である。 ナイトメアが活動する悪夢では、時間を問わず空に大きく抉れた赤い月が昇る。 また例年の怪人のように倒されても爆発せず、眠るように力尽きながら霧散し、紫の蝶に吸い込まれるように消滅する……という演出も特徴的。 名前の由来はそのまま悪夢の英訳で、個体名もシンプルに&bold(){「〇〇ナイトメア」}。 生物的だった前作の[[グラニュート>グラニュート(仮面ライダーガヴ)]]との差別化する目的もあってか、無機質で不気味なフォルムでまとめられている。 #openclose(show=▷一覧){ -&bold(){&color(#9580ff,#00533f){ガンナイトメア}} 身長:199.1㎝ 体重:88.9kg 特色/力:銃器/射撃 CV:鶴岡聡 Case1に登場。「[[銃]]」の悪夢を体現するナイトメア。 名前の通り左腕が丸ごと銃になっており、リボルバー拳銃のシリンダーを模した顔面から六つの目を不気味に光らせている。 左腕や両肘からの銃撃を得意とし、奥の手としてチェーンで獲物を捕縛する。 莫の夢の中に出現して執拗に追いかけ回し、彼の心中の不安に付け込む形で&bold(){&color(#9580ff,#00533f){「お前は……何もできない。誰も救えない」}}と精神的に追い詰めに掛かるも、莫がゼッツに変身した事で形勢逆転。ゼッツの初陣相手となる。 夢主は万津莫。深層心理についての詳しい描写はあまりない為、どういう心理から生まれたか不明な部分があるが、「ひどい不運に何度も見舞われるせいで人助けしたくてもできない」現状に思うところがあったのだろうか。 -&bold(){&color(#ff1a1a,#002bff){ボムナイトメア}} 身長:199.5㎝ 体重:93.4kg 特色/力:爆弾生成/爆破 CV:越後屋コースケ スーツアクター:中田裕士 Case2とCase3に登場。「[[爆弾]]」の悪夢を体現するナイトメア。 赤と青の爆弾の導線が複雑に絡み合った屈強な体躯で、頭部は時限爆弾のタイマーそのもの。 手で触れた物体を爆弾に変える能力を持ち、さらに自分自身を爆弾としての自爆攻撃も可能。 たどたどしい口調で喋るなど頭はあまり良くなさそうだが、車を爆弾に変えて敵や目標に突っ込ませるなど、悪知恵は働く部類。 &bold(){劇中で初めて心の扉に開く事に成功したナイトメア}であり、その際の暴れぶりからナイトメアの現実への侵攻を許せばどうなるのかをまざまざと視聴者に見せつけた。 夢主は&font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){上述した富士見鉄也。}} &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){富士見は内心で怪事課の仕事を理解しようとしない警察上層部への苛立ち、そして市民をブラックケースから守れない自分自身への憤りを抱えており、このナイトメアはそれを&bold(){警察組織ごと吹き飛ばす}事で実現しようとしていた。}} ガンナイトメアの場合は夢主が莫である都合上、「夢主が自分で心の扉を開く」「夢主自身によってナイトメアが消される」イレギュラーが起こっていた為、「どうすればナイトメア側は作戦的に勝利となるのか」をしっかり説明したのはこの事件が本編中では初となる。 -&bold(){&color(#b0778c,#1a1433){クロウナイトメア}} 身長:195.0㎝ 体重:74.6kg 特色/力:飛翔/羽根の射出 CV:杉山優斗 Case4とCase5に登場。「[[カラス>カラス(野鳥)]]」の悪夢を体現するナイトメア。 全身が真っ黒な羽毛に覆われており、ペストマスクにも似たのっぺりした顔もあって死神のような印象を与える。 カラスらしく空気抵抗や物理法則を無視した高速飛行が可能で、無数の羽をダーツのように飛ばして攻撃する他、カラスの群れを分身として使役する事もできる。 自分の能力に怯える相手を見て嘲笑い、ゼッツに対しても煽りながら戦う愉快犯気質。 夢主は&font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){結婚を控えた花嫁・麻宮みゆき。}} &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){結婚式が襲われるというシチュエーションから当初は彼女自身が結婚を望んでいないのではと思われていたが、その心の内に秘めていたのは幼少期のトラウマから来る高所恐怖症。&br()即ちハネムーンで飛行機に乗る事への不安であり、クロウナイトメアはそれを&bold(){飛行機に乗ったまま墜落する}という悪夢を見せる事で叶えようとしていた。}} &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){もしこのナイトメアが現実に現れるような事になれば、}[[&color(#eeeeff,#eeeeff){どのような惨事}>メーデー!:航空機事故の真実と真相]]&color(#eeeeff,#eeeeff){が繰り広げられていたかは想像に難くない。}} -&bold(){&color(beige,#432c28){プリズンナイトメア}} 身長:888.8m 体重:10000t 特色/力:監禁/拷問 CV:なし Case6とCase7に登場。「監獄」の悪夢を体現するナイトメア。 悪夢の中にそびえる監獄内に潜むナイトメア……ではなく、&bold(){全長800mを超える超巨大監獄そのもの}が本体。TV本編におけるライダー怪人どころか、ウルトラ怪獣でもここまでデカい敵はそういない。 無数の牢屋が並ぶ体内は囚人を心身共に痛めつける為のトラップルームとなっており、そのトラップを掻い潜って脱出せんとする者には分身でもある拷問具者&bold(){&color(orangered,#8a3319){「ソウイビル」}}を差し向ける。 しかし敵を体内に閉じ込める事に特化している為、自身の直接戦闘能力は決して高くない。無論、こんな巨体が現実に出現したら大惨事になるのは目に見えているが…… 夢主は&font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){ねむの事務所の社長・美女木真澄。}} &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){児童養護施設からねむを引き取った彼は雇用主として、また父親代わりとしてねむを支え続けている。}} &font(#0000ff,u){&color(#eeeeff,#eeeeff){しかし過去に起きた交通事故でねむは昏睡状態に陥ってしまい、「夢の中でもいいからもう一度一緒に暮らしたい」という願いが監獄の悪夢を作り出す要因となった。}} } ●&bold(){心の扉} 夢の中のどこかにある、夢主の深層心理に繋がる扉。 複数枚で1セットという形で存在しており((枚数は夢主によって異なる(富士見鉄也の場合は3枚、麻宮みゆきの場合は2枚、美女木真澄の場合は4枚)。))、白い扉に彫像の頭や手足が伸びて絡まっているような神々しくも不気味な見た目が特徴。 夢の中でナイトメアが暴れ、夢主の深層心理に秘めた欲望やトラウマが叶えられていく事で1つずつ開いていき、全てが開くとナイトメアを現実世界に呼び出してしまうだけでなく、夢主は「永遠の眠り」に閉じ込められてしまう。 ナイトメア以外に開ける事はできないが、鍵穴から深層心理を覗き見る事はできる為、「コードナンバー:7」としてのミッション完遂に当たって、この心の扉を見つける事はほぼ必須条件となる。 ●&bold(){警視庁公安部怪事課} 通称&bold(){「怪事課」}。 ナイトメアが引き起こす不可解現象&bold(){「ブラックケース」}を扱う警察の専門部署。 だが、「夢の中に出る怪人が起こす事件」という傍目には与太話やオカルトの類いとしか思えないような現象がまともに信じられているはずもなく、割かれている予算はごくわずか。 加えて専用の部屋もろくに与えられず、警察署の前に駐車されているトラックの荷台を拠点にしているなど、本庁からの扱いは劣悪かつずさんそのもの。&font(l){あまりのひどさになすかも&bold(){「窓際を超えて窓外族」}とボヤくほど。} そしてCase3にて、とうとう「税金の無駄」として解体が決定してしまう……が、警視庁爆破というブラックケース((同エピソードでボムナイトメアが起こしたもの。))の真相を突き止めてもらうべく、Case4以降は「非公式の部課」という扱いで存続することとなった。 ある時点から莫を「ナイトメア事件の重用参考人」と睨んでおり、Case5ではあろうことか前述のゼッツルームに居候する事になってしまった。 この件に対し、ゼロは「怪事課は信用できるし、利用価値もある」としている一方で、彼らの前ではコードゼロイダーの遠隔操作を最低限にし、自身の存在は秘匿している。 *【&ruby(Episodes){放映済みエピソード}】 #openclose(show=▷一覧){ 話数カウントは&bold(){[[「Case○」>未来戦隊タイムレンジャー]]}で表記され、サブタイトルはその話の展開に関係する英単語の簡単な和訳になっている。 &s(){動詞一単語だけなので「[[ガリレオ>ガリレオ(ドラマ)]]みたい」という声も。実際、Case2のサブタイトルは『ガリレオ』第1シーズン第九章・及び最終章と被っている。} 本作においても(Case1を除いて)2話完結形式が採用されており、奇数話が終わる際は次のミッションでの映像の一部がフラッシュバックするかのように流れ、ゼロによる&bold(){「&ruby(次のミッションだ。){Your next mission.}」}のナレーションで締めくくられる。 よって、本項目では「コードナンバー:7」が挑んだミッションもリスト内に記載していく。 |話数|タイトル|タイトルの英単語|ミッション|登場した敵(戦闘員、同種個体除く)|脚本|監督| |Case1|始まる|Start|&ruby(ターゲットを救出せよ){Save the Target.}|ガンナイトメア|高橋悠也|上堀内佳寿也| |Case2|爆ぜる|Explode|&ruby(爆弾魔を止めろ){Stop the bomber.}|ボムナイトメア|~|~| |Case3|蝕む|Erode|~|~|~|~| |Case4|奪う|Rob|&ruby(要人の花嫁を警護せよ){Protect the VIP bride.}|クロウナイトメア|~|柏木宏紀| |Case5|堕ちる|Crash|~|~|~|~| |Case6|封じる|Imprison|&ruby(全ての捕虜とともに脱出せよ){Escape with all the prisoners.}|プリズンナイトメア|~|山口恭平| |Case7|罰する|Punish|~|~|~|~| //|CaseX|||&ruby(){}||||| //とりあえずテンプレート作っときますね。 } *【&ruby(Film){劇場版}】 -[[仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者]] 2025年7月25日に公開された『ガヴ』の単独映画作品。 前述の通り、ゼッツ及び変身者の莫が先行登場している。 *【&ruby(Spin off){スピンオフ}】 -仮面ライダーゼッツ SISTER'S SUBSTORY エージェント美浪 東映特撮ファンクラブ(TTFC)にて配信。 美浪が主役を務めるスピンオフ作品で、マネージャー業に悪戦苦闘しながらも邁進する彼女の姿を描く。 1話約1分30秒〜2分程度で、一見TV本編のストーリーとは無関係に思えるが、何やら猫のような姿をしたナイトメアも暗躍しているらしく……? *【&ruby(Other){その他媒体}】 - 仮面ライダーゼッツ【変身講座】 YouTubeのバンダイ公式チャンネルで配信のネットムービー。 例年お馴染みの仮面ライダーの変身ポーズのナビゲート動画。 #center(){&sizex(5){&bold(){&italic(){&color(#31ccc4,black){彼の追記・修正は、アニヲタWiki(仮)を&color(#e30022,#31ccc4){救うためのミッション}}}}}} R06.[[ガヴ>仮面ライダーガヴ]]←R07.ゼッツ→R08.??? #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\I'm on it./ #vote3(time=600,8) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 夜更かししたら上司から「はよ寝ろ」って叱られるのが実に教育的 -- 名無しさん (2025-10-03 17:20:26) - 初めと終わりの文字の色が紫と緑って、Wっぽくない? -- 名無しさん (2025-10-03 17:32:33) - メタ的に放送4話で魔王に歴史を奪われた -- 名無しさん (2025-10-03 17:54:40) - 立て乙。自分も莫の項目完成させなきゃ -- 名無しさん (2025-10-03 18:21:11) - 装飾とベルトが極限までシンプル故か、歴代トップクラスにムッッッッッキムキなライダー。 -- 名無しさん (2025-10-03 18:33:36) - ゼッツの表現で使われてるみたいだけど、そんなに緑と紫の発色強かったっけ?自分は黒と深緑と赤のイメージが強いんだけど -- 名無しさん (2025-10-03 18:38:12) - 1号の見た目とファイズのフォトンストリームを掛け合わせてベルトをタスキ掛けした姿 -- 名無しさん (2025-10-03 19:16:56) - 怪事課の二人、初夢の縁起物(富士 なすび)から取られてるみたいだからあと一人、鷹の新人が来ると予想。 -- 名無しさん (2025-10-03 19:33:39) - ↑四扇五煙草六座頭で後4人位増える可能性ある? -- 名無しさん (2025-10-03 19:57:13) - 放送前の宣伝やガヴの映画だとエージェントモードとして出演したから、現実モードでガヴ最終回に出た時はしばらく誰か分からなかった…服装の影響もあるだろうだけど役者さんの演技力が凄い -- 名無しさん (2025-10-03 20:09:58) - 電王が18年前…?嘘だ僕を騙そうとしている… -- 名無しさん (2025-10-03 20:16:16) - 主人公自身が無自覚なナイトメアじゃないかなぁって勝手に予想してみる -- 名無しさん (2025-10-03 21:07:31) - ノクト→ノクトフォビア(暗闇恐怖症)と仮定すると、今後は海やピエロモチーフの幹部ナイトメアも出て来るんだろうか -- 名無しさん (2025-10-03 21:10:28) - エルム街のフレディみたいな敵が出てきたら面白そう -- 名無しさん (2025-10-03 21:13:06) - 全くの偶然(?)なんだけど最近発売の某ゲームにも公安怪事課が -- 名無しさん (2025-10-03 21:55:50) - ↑5 エグゼイドはもう10年前だァッ!ヴェハハハハハッッ!! -- 名無しさん (2025-10-03 23:05:39) - 実際良太郎の不運体質を多少参考にしたとは谷中Pの弁 -- 名無しさん (2025-10-03 23:52:22) - 良太郎は本当にただ運が悪いだけだったけど、莫は「人助けをしようとする」ってトリガーで不安が襲いかかってくるあたり確実になんか裏はあるよね -- 名無しさん (2025-10-04 00:18:57) - まだ序盤だし夢の中だから仕方ないけど、ライダーのカッコよさに変身者が追いついてないな -- 名無しさん (2025-10-04 01:15:33) - むしろその「夢の中で演じるスタイリッシュエージェントになろうともがく泥臭い男」ってのが莫の個性じゃない? -- 名無しさん (2025-10-04 10:29:11) - ↑2それはまさに意図的な気がするんだけど…夢の中ではかっこいいが現実だとなんだか残念な人って言うやつ -- 名無しさん (2025-10-04 10:34:54) - >『「夢の中に出る怪人が起こす事件」という傍目には与太話やオカルトの類いとしか思えないような現象がまともに信じられているはずもなく』 ………だったら何でそんな事件を扱う部署が警察に存在しているんだ? -- 名無しさん (2025-10-04 16:02:37) - 警察の上層部か協力者にコードの人間がいるんじゃない?とはいえ今のところ何のために作ったのかは分からないけど -- 名無しさん (2025-10-04 21:52:23) - 夢に潜入できる能力を持つ人が少数存在しててゼロがそれを探してるところに莫が引っ掛かったのかな -- 名無しさん (2025-10-04 23:11:53) - 「悪夢」ならなんでも対象になるから、「テストで悪い点取って怒られるのが怖い」に対して学校ぶっ壊したり、「運転に慣れてなくて事故が怖い」に対して道も車も壊し尽くして交通網自体麻痺させたりとか、そういうのもアリなわけね -- 名無しさん (2025-10-05 13:24:43) - 4種のフォームから感じるクウガ感…中身は違うけど -- 名無しさん (2025-10-05 17:46:40) - クロウナイトメアの隠しモチーフなんだろ?ガンは響鬼でボムはビルドってわかるけど。 -- 名無しさん (2025-10-06 09:38:54) - ↑ 歴代ライダーモチーフって公言されてたっけ? クロウはゴーストっぽい -- 名無しさん (2025-10-06 15:14:11) - オレンジの顔に黒いマントっぽいボディはゴーストっぽいけど、ぶっちゃけ色だけだからなぁ。偶然っぽくもある -- 名無しさん (2025-10-06 21:58:14) - ↑1、2 確かに最初の2体がかなり分かりやすかったけれど「公言」はされていませんね。失礼しました…。 -- 名無しさん (2025-10-07 00:23:55) - そういう妄言の類はpixiv百科事典の方に書いてくれ -- 名無しさん (2025-10-07 01:04:28) - 主人公が求職中って設定で吠と合わせてスーパー無職タイムって言われてたの笑ったな。 -- 名無しさん (2025-10-09 18:27:18) - スレチかもだが提起。ゼッツのクロスオブファイアってなんだろうな。「莫とナイトメアの親玉が『明晰夢使い』」なのか、「ライダーシステムもナイトメアも根源は『人の心身心理』」なだけなのか、はたまた…「実は莫はすでにナイトメアに身体を乗っ取られていた」とかなのか…。 -- 名無しさん (2025-10-10 12:48:35) - カラーリングは1号、4つのフォームチェンジはクウガの要素を引き継いでいると言ったところか -- 名無しさん (2025-10-12 20:46:42) - 身長800m超えで本体が建物そのもの・専用の戦闘員使役する敵とか普通なら劇場版に出てきそうなのに、こんな序盤から出て来るとか -- 名無しさん (2025-10-13 15:07:57) - 薔薇モチーフのナイトメアも登場したら名前がローズナイトメアになりそう。オーレンジャーで「バラナイトメア」という怪人が出てたし -- 名無しさん (2025-10-14 13:46:39) - 海外展開を視野に入れるのは結構だけど、今現在日本でのゼッツの評価はあまり芳しくはないけど大丈夫なのか? -- 名無しさん (2025-10-18 12:29:22) - 前作が良すぎたのよ -- 名無しさん (2025-10-18 12:40:06) - 2025/10/19 (日) 09:01:57のコメントを[[荒らし報告ページ]]に報告しました。 -- 名無しさん (2025-10-19 09:48:01) - 4・5話は正直微妙だったけど6・7話は面白かったからこれからに期待って感じだな個人的には -- 名無しさん (2025-10-19 10:28:01) - ↑4 新作ライダーがうるさいオタクからあーだこーだ言われるのはニチアサの恒例行事だからなんの参考にもならんよ。それこそ同期のゴジュウジャーなんかオタクからはボロクソ言われてるけど子供からは普通にウケて玩具もバカ売れしてるやん? -- 名無しさん (2025-10-19 17:51:13) - &s(){(2025-10-19 09:01:57)のコメントを[[コメント整理に関する相談ページ]]に相談しました。}24時間以内に反対が無かったため削除しました。 -- kayuinemui (2025-10-25 08:36:32) - ノクスもライダーか疑似ライダーに変身するっぽい? -- 名無しさん (2025-10-26 21:50:56) - 光熱斗「夢を電脳世界と例えれば、一種のパルストランスミッションシステムみたいなモンか?(精神が命の危機に瀕すると、現実の体もヤバイ繋がり)」 -- 名無しさん (2025-10-26 23:26:59) - フォームチェンジが色替え+付属パーツのみなトコもクウガっぽい。実際1号モチーフにしてるだけあって通称形態で既に完成されている感があるけど、今後大胆な形状変化は来るだろうか -- 名無しさん (2025-10-27 19:49:58) - まさに文字通り『ポイズンクッキング』だったってワケか -- 名無しさん (2025-10-27 23:06:10) - 特性は違うけど、武器使う前&能力把握前にダウンする緑のフォームって点ではペガサスフォーム意識してるんだろうか? エスプリム系統 -- 名無しさん (2025-10-28 14:37:07) - ポイズンナイトメアは見た目的にウイルスモチーフっぽいけど、ご時世的にそのへんをぼかして生物兵器という形に落ち着かせたのかな -- 名無しさん (2025-10-28 14:40:16) - 万津莫、仮面ライダーゼッツ、カプセムに関する部分をまとめて独立記事として分割してもよろしいでしょうか。反対意見が無ければ一週間後に実行します -- 名無しさん (2025-10-28 23:22:48) #comment() #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: