心太

「心太」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

心太 - (2025/07/23 (水) 15:32:39) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2012/01/15 Sun 17:41:11 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 2 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &font(b){&ruby(ところてん){心太}}とは、テングサやオゴノリ等の海藻類を天日干しした後、茹で煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品のことである。 透明なゼリーが固まったような見た目をしており、全体の約99%が水分で、残りの成分の殆どは多糖類である。 また、見た目こそジェル状のものだが、食感はと言うとゼリー等とは異なり表面はやや堅く感じられ、独特の食感がある。 似たような食感を出すならばナタデココ等が似ているかもしれない。 腸内で消化されない為栄養価は殆どないが、食物繊維として整腸効果がある。 消化されないという点が注目されたのか、ダイエット食品として女性に人気でもある。 そのまま食べると味が全くしないので、黒餡蜜や酢[[醤油]]等で味をつけて食べるのがデフォ。 なお、海藻が原料なので若干磯臭い場合があるが、ミネラル分が含まれていることもある。 因みに地方によってかける調味料が異なっている。 -関東地方北、全国一般…二杯酢(酢醤油) 青のり からしをつける場合も -中部地域…三杯酢 -関西…蜜 -四国…ダシ汁 「天突き」とよばれる専用の器具を用いて、押し出しながら細い糸状(麺状)に切った形態が一般的である。 昔は文字通り「こころぶと」と呼ばれていたらしいが、いつの間にか「ところてん」と呼ばれるようになったらしい。 -寒天との違い 実は心太を凍らせて水分を飛ばした物が寒天である。 心太と異なり磯臭さは完全にないものの、海のミネラルもなくなっていることがある。 -葛切りとの違い ゼリー状という点は同じだが、あちらは葛粉という、葛の根からとれる澱粉質を用いた物。 *関連語 「ところてん式(ところてん方式)」という、定数が決まっているところに後から何かが入る事で前にいたものが押し出されることをいう言葉がある。 これはところてんの塊で前のところてんを押し出す事に由来する。 *関連生物・キャラクター・用語等 ・[[ところ天の助]] 漫画『[[ボボボーボ・ボーボボボ>ボボーボ・ボーボボ(漫画)]]』に登場する&ruby(なまもの){生物}。 ・[[緋村剣心]] 漫画『[[るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-]]』の主人公。 剣心という名は後から師匠につけられたもので、本来の名前が「&ruby(しんた){心太}」である。 ・&ruby(ラーメンマン){拉麺男}・&ruby(ランボー){懢蝱} 漫画『[[闘将!!拉麺男]]』のキャラ。[[必殺技]]で相手をところてんのように細切れにする。 ・えらぶくん [[ゲーム]]『[[ことばのパズル もじぴったん]]』に登場するキャラクター。 ゲーム画面のサイドに配置されており、体の中に文字がずらっと並んでいる。 プレイヤーが最も目にするであろうキャラクターであり、ゲームの公式サイトでは真の主役と記載されている。 本家[[Wikipedia]]の「ところてん」ページにはところてんモチーフのキャラクターとして挙げられている((ただし、本ゲームの用語として「ところてん式」というものはあるが、えらぶくんがところてんモチーフと明言されているかは不明))。 ・江戸元閥 アニメ『[[天保異聞 妖奇士]]』に登場するキャラクター。 [[女装]]して大砲をぶっ放して妖怪を倒したり、神主の仕事をしたりしている。 表向きの仕事としてはところてんを売っている。 ・心太砲式 [[遊戯王カード>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]。 攻撃宣言時にモンスター一体をデッキに戻す効果を持つ罠カード。 ・和食城のギミック 『[[がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス]]』のえりあ3の城最上階にある仕掛け。 足場として心太が上から落ちてくる箇所の真下にある天突きに入ったら、プレイヤーキャラクターも心太と同じ目に遭う。 とりわけ何度も乗り継ぐ箇所はサスケでないとジャンプのタイミングがギリギリの難所。 *似て非なるもの ・[[トコロテン(ゲイ用語)]] 詳細はリンク先参照。&bold(){閲覧注意。} 追記・修正は、心太を食べたらお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ツルッと/ #vote3(time=600,6) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - カーレンジャーのVRVマスターの好物の一つ。 -- 名無しさん (2015-07-27 22:04:52) - にょろーん -- 名無しさん (2016-10-14 11:47:30) - 奈良時代から既にあったらしい、煮込んだ海藻の汁物が偶然固まったのが原点だとか。当時から海藻を食べようとしたり、製造法を確立させたり当時の人間はそこまで飢えていたのか?それかただの物好きだったのか… -- 名無しさん (2018-06-24 23:09:18) - SFCがんばれゴエモン2のえりあ3 -- 名無しさん (2018-06-25 11:28:46) - ホモセ用語のトコロテンへの誘導が欲しい -- 名無しさん (2018-06-25 19:42:15) - リンカーンの巨大ところてん作り、3時間固めたやつと1日固めたやつは失敗して、結局1週間固めたやつだけ成功してたんだが、制作費どれだけかかったのやら -- 名無しさん (2019-05-01 17:49:35) - 関西に様に黒蜜で食べたらカロリー過多になり結局食べた意味が無いんじゃないのか?(関西人の自分が言うのも変だけど) -- 名無しさん (2021-03-09 22:12:25) - 天の助はライチ味 -- 名無しさん (2021-03-09 22:38:22) - 剣心の親は何を思って息子の名前にこの字を当てたのか -- 名無しさん (2021-05-21 00:01:41) - ↑雑草の鍋食う程の貧乏な家らしいからなぁ。食い物への憧れじゃねえ? -- 名無しさん (2024-05-09 23:12:23) - ↑単に知らなかったんだろ。当時の貧乏家庭だったら学なんてあるわけない。 -- 名無しさん (2024-05-10 21:07:41) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2012/01/15 Sun 17:41:11 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 2 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &font(b){&ruby(ところてん){心太}}とは、テングサやオゴノリ等の海藻類を天日干しした後、茹で煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品のことである。 透明なゼリーが固まったような見た目をしており、全体の約99%が水分で、残りの成分の殆どは多糖類である。 また、見た目こそジェル状のものだが、食感はと言うとゼリー等とは異なり表面はやや堅く感じられ、独特の食感がある。 似たような食感を出すならばナタデココ等が似ているかもしれない。 腸内で消化されない為栄養価は殆どないが、食物繊維として整腸効果がある。 消化されないという点が注目されたのか、ダイエット食品として女性に人気でもある。 そのまま食べると味が全くしないので、黒餡蜜や酢[[醤油]]等で味をつけて食べるのがデフォ。 なお、海藻が原料なので若干磯臭い場合があるが、ミネラル分が含まれていることもある。 因みに地方によってかける調味料が異なっている。 -関東地方北、全国一般…二杯酢(酢醤油) 青のり からしをつける場合も -中部地域…三杯酢 -関西…蜜 -四国…ダシ汁 「天突き」とよばれる専用の器具を用いて、押し出しながら細い糸状(麺状)に切った形態が一般的である。 昔は文字通り「こころぶと」と呼ばれていたらしいが、いつの間にか「ところてん」と呼ばれるようになったらしい。 -寒天との違い 実は心太を凍らせて水分を飛ばした物が寒天である。 心太と異なり磯臭さは完全にないものの、海のミネラルもなくなっていることがある。 -葛切りとの違い ゼリー状という点は同じだが、あちらは葛粉という、葛の根からとれる澱粉質を用いた物。 *関連語 「ところてん式(ところてん方式)」という、定数が決まっているところに後から何かが入る事で前にいたものが押し出されることをいう言葉がある。 これはところてんの塊で前のところてんを押し出す事に由来する。 *関連生物・キャラクター・用語等 ・[[ところ天の助]] 漫画『[[ボボボーボ・ボーボボボ>ボボーボ・ボーボボ(漫画)]]』に登場する&ruby(なまもの){生物}。 ・[[緋村剣心]] 漫画『[[るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-]]』の主人公。 剣心という名は後から師匠につけられたもので、本来の名前が「&ruby(しんた){心太}」である。 ・&ruby(ラーメンマン){拉麺男}・&ruby(ランボー){懢蝱} 漫画『[[闘将!!拉麺男]]』のキャラ。[[必殺技]]で相手をところてんのように細切れにする。 ・えらぶくん [[ゲーム]]『[[ことばのパズル もじぴったん]]』に登場するキャラクター。 ゲーム画面のサイドに配置されており、体の中に文字がずらっと並んでいる。 プレイヤーが最も目にするであろうキャラクターであり、ゲームの公式サイトでは真の主役と記載されている。 本家[[Wikipedia]]の「ところてん」ページにはところてんモチーフのキャラクターとして挙げられている((ただし、本ゲームの用語として「ところてん式」というものはあるが、えらぶくんがところてんモチーフと明言されているかは不明))。 ・江戸元閥 アニメ『[[天保異聞 妖奇士]]』に登場するキャラクター。 神主を務めたり、[[女装]]して大砲をぶっ放して妖怪を倒したりしている。 表向きの仕事としてところてんを売り歩いている。 ・心太砲式 [[遊戯王カード>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]。 攻撃宣言時にモンスター一体をデッキに戻す効果を持つ罠カード。 ・和食城のギミック 『[[がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス]]』のえりあ3の城最上階にある仕掛け。 足場として心太が上から落ちてくる箇所の真下にある天突きに入ったら、プレイヤーキャラクターも心太と同じ目に遭う。 とりわけ何度も乗り継ぐ箇所はサスケでないとジャンプのタイミングがギリギリの難所。 *似て非なるもの ・[[トコロテン(ゲイ用語)]] 詳細はリンク先参照。&bold(){閲覧注意。} 追記・修正は、心太を食べたらお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ツルッと/ #vote3(time=600,6) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - カーレンジャーのVRVマスターの好物の一つ。 -- 名無しさん (2015-07-27 22:04:52) - にょろーん -- 名無しさん (2016-10-14 11:47:30) - 奈良時代から既にあったらしい、煮込んだ海藻の汁物が偶然固まったのが原点だとか。当時から海藻を食べようとしたり、製造法を確立させたり当時の人間はそこまで飢えていたのか?それかただの物好きだったのか… -- 名無しさん (2018-06-24 23:09:18) - SFCがんばれゴエモン2のえりあ3 -- 名無しさん (2018-06-25 11:28:46) - ホモセ用語のトコロテンへの誘導が欲しい -- 名無しさん (2018-06-25 19:42:15) - リンカーンの巨大ところてん作り、3時間固めたやつと1日固めたやつは失敗して、結局1週間固めたやつだけ成功してたんだが、制作費どれだけかかったのやら -- 名無しさん (2019-05-01 17:49:35) - 関西に様に黒蜜で食べたらカロリー過多になり結局食べた意味が無いんじゃないのか?(関西人の自分が言うのも変だけど) -- 名無しさん (2021-03-09 22:12:25) - 天の助はライチ味 -- 名無しさん (2021-03-09 22:38:22) - 剣心の親は何を思って息子の名前にこの字を当てたのか -- 名無しさん (2021-05-21 00:01:41) - ↑雑草の鍋食う程の貧乏な家らしいからなぁ。食い物への憧れじゃねえ? -- 名無しさん (2024-05-09 23:12:23) - ↑単に知らなかったんだろ。当時の貧乏家庭だったら学なんてあるわけない。 -- 名無しさん (2024-05-10 21:07:41) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: