「アリガバリ(ショッカー怪人)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
アリガバリ(ショッカー怪人) - (2025/10/21 (火) 16:54:38) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2011/11/02 Wed 14:17:15
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 2 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&sizex(4){&bold(){&color(silver,gray){俺は今日という日を待っていたのだ!}}}
&blankimg(KIMG2546~2.JPG,width=450,height=330)}
&sizex(2){出典:仮面ライダー/東映/第31話「 死斗!ありくい魔人アリガバリ」/1971年10月30日放送}
所属組織:[[ショッカー]]
モチーフ:[[アリクイ]]
登場作品:『[[仮面ライダー]]』
話数題名:第31話「死斗!ありくい魔人アリガバリ」
*【能力解説】
[[アリクイ]]型の改造人間。
大きな鼻と左手の鉤爪が特徴で、体内にはショッカーの科学員が発明した&bold(){「アマゾンの呪い」}と呼ばれる細菌を有し、長い舌で注入する。
アマゾンの呪いを注入された者は溶けてしまうが、耐性の強い人間はアリガバリに操られて破壊活動を行う。
左手の鉤爪は[[ライダーキック]]を弾き返す程の威力がある。また右手に細身剣を持って鉤爪との二刀流のように戦うのも得意。
[[声>声優(職業)]]は村越伊知郎が担当している。
*【仮面ライダー】
第31話にて[[ゾル大佐>ゾル大佐/狼男]]はアマゾン支部から魔人アリガバリを呼び出し、[[ショッカー]]科学員が発明した「アマゾンの呪い」という細菌を拉致した人間に注入して破壊活動を行わせる作戦を企てる。
アリガバリは「魔境」と呼ばれる天狗岳で五郎の友人の兄・井崎にアマゾンの呪いを注入するが、細菌に耐えた井崎を連れてアジトへ戻る。
洗脳した井崎を利用して団地の住人等に細菌をばら撒くが、その現場を目撃した弟の猛夫と五郎を始末しようと出現して追い詰める。
そこへ、作戦を聞いていた[[一文字隼人>一文字隼人/仮面ライダー2号]]が現れ、変身した仮面ライダー2号と交戦。
必殺の[[ライダーキック]]を弾き返して2号を打ち負かし、それを見ていた五郎に「仮面ライダーが負けた」という精神的なショックと重傷を負わせて撤退する。
その後、団地の住人全員に細菌を注入し、天狗岳のショッカーアジトへ向かう2号の前に立ちはだかる。
今度こそライダーを始末しようと[[剣]]を使って襲いかかるが、仮面ライダーを信じる五郎のために[[滝和也>滝和也(仮面ライダー)]]との特訓で会得した空中で横に回転してライダーキックを繰り出す新[[必殺技]]「ライダー卍キック」で吹き飛び、爆散して敗れ去った。
解毒カプセルで住人等は正気となり、ライダーは五郎に勝利したことを告げて五郎も元気な姿を見せた。
*【[[劇場版 仮面ライダー対ショッカー]]】
[[ドクガンダー>ドクガンダー(ショッカー怪人)]]と共に大道寺博士の娘・珠美を連れ去ろうとするが、ヨーロッパから帰国した[[本郷猛>本郷猛/仮面ライダー1号]]が現れ、変身した仮面ライダー1号に倒された。
―――追記・修正を怠る者には死、あるのみ。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ライダーカードによると「アリを食べ続けていないと能力を発揮できない」そうな。ただの失敗作じゃねーの? -- 名無しさん (2014-04-15 21:54:11)
- ↑きっとアジトの白蟻駆除の任務も受けもっていたんだよ。 -- 名無しさん (2014-04-15 22:24:05)
- 白アリはアリじゃなくてゴキブリだっつーに。 -- 名無しさん (2014-04-15 23:43:37)
- SFCのガイアセイバーではザコ敵として出現する。もういやというほど。 -- 名無しさん (2015-02-11 19:57:57)
- アリクイと言うよりゾウかバクに見える -- 名無しさん (2015-11-18 13:01:16)
- アリダ・ヴァリが元ネタだったりして -- 名無しさん (2021-11-28 22:31:06)
- アルキメデス「おいやめろ。私の方を見るなお前」 -- 名無しさん (2025-10-21 07:19:39)
#comment
#areaedit(end)
}