カリギュラ(アラガミ)

「カリギュラ(アラガミ)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

カリギュラ(アラガミ) - (2025/07/17 (木) 03:22:17) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2014/01/18 Sat 13:00:57
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 9 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----



&font(#ffdc00){fran}
「サポートの準備は整いました。活躍を期待しています」


[[alisa>アリサ・イリーニチナ・アミエーラ ]]
「オペレーター、[[アリサ・イリーニチナ・アミエーラ >フィオナ・イェルネフェルト]]です。ご協力に感謝します。[[共に幸運を>逃げるな(GOD EATER)]]」






――その[[戦い>GOD EATER 2]]の先に、『[[答え>終末捕喰]]』はあるのか――




#hr(height=3,color=#0000ff)

#center(){#size(20){{{―&font(#0000ff){双刃の暴君}―}}}}


&font(#a9a9a9){&u(){&sizex(4){&font(#0000ff){カリギュラ}}}}

&font(#0000ff){素材名 :竜帝}
&font(#0000ff){登場作品:[[BURST>GOD EATER BURST]],[[2>GOD EATER 2]],RESSURECTION,[[3>GOD EATER 3]]}

&font(#778899){発生起源:不明}
&font(#778899){両腕にブレード、背部にブースターを備えたハンニバル神属第一種接触禁忌種。}
&font(#778899){ブレードとブースターを駆使した高速かつ広範囲の斬撃は非常に強力であり、動きを見切れなければ討伐することは難しいだろう。}
&font(#778899){両腕ブレード、ブースターを結合崩壊させることで大きく攻撃を弱体化させられる為、まずはこれらの部位への攻撃を優先させたい。}

&font(#0000ff){弱点属性  :&font(#bf0030){[火]}&font(#ffdc00){[雷]}}
&font(#0000ff){破壊可能部位:頭・ブースター}
&font(#0000ff){       右腕・左腕}

#hr(height=3,color=#0000ff)




#hr(height=3,color=#0000ff)
&sizex(5){&font(#8b0000){■}CONTENS}
#hr(height=3,color=#0000ff)
#size(16){{{
&link_anchor(概要){≫概要}
&link_anchor(攻略){≫攻略}
&link_anchor(アラガミバレット){≫アラガミバレット}
&link_anchor(アラガミ装備){≫アラガミ装備}
&link_anchor(第一部隊隊長とブラッド候補生を繋ぐ最後のミッション){≫第一部隊隊長とブラッド候補生を繋ぐ最後のミッション}
}}}



&aname(概要,option=nolink){ }
#hr(height=3,color=#0000ff)
&sizex(5){&font(#8b0000){■}概要}
#hr(height=3,color=#0000ff)

[[GOD EATER BURST]]の[[DLC1.1>ダウンロードコンテンツ(GOD EATER)]]で追加参戦した新たな&font(l){ネクストAC}[[アラガミ>アラガミ(GOD EATER)]]。
基本種である[[ハンニバル>ハンニバル(アラガミ)]]が進化を遂げたものと推測されており、現在は[[第一種接触禁忌種>接触禁忌種(GOD EATER)]]と認定されている。
左腕に装備していた籠手は失われたものの、新たに発現した両腕の大型仕込み刃により暴力的な攻撃範囲と攻撃力を手に入れた。
更に逆鱗の存在した箇所にはブースターと呼ばれる生体器官が顕れ、そこから放出される莫大な冷気はその巨体を浮上、神速の域にまで加速させる。

全身を覆う蒼く鋭い鎧の様な外殻。
肩に描かれた白い紋章。
金色の縁取りのされた冠を戴いた顔から覗く真紅の瞳……とその姿は欲望のままに力を奮う皇帝そのもの。
活性化時には[[瞳が赤く輝き>ブルーディスティニー1号機(ジム・ブルーディスティニー)]]、[[残光が軌跡を残す>ヴァルヴレイヴ(機体)]]等凶悪さが増す。


DLC追加組である為かストーリーには関わらない。
2でも登場はストーリークリア後の難易度9と終盤である。

RESSURECTIONでの追加ストーリーでは、人工ノヴァの残滓を食らうことで突然変異を起こした「超弩級アラガミ」とも呼べるカリギュラが登場している。
見た目は漆黒のカリギュラといった風貌で、[[ソーマ>ソーマ・シックザール(GOD EATER)]]をして「力だけで言えば第二のノヴァに匹敵する」とまで言わしめるほどの強力なアラガミ……なのだが、登場した時には既に[[アルダノーヴァ]]に敗北して捕食された後だった。哀れ。

余談だが、上記の通り外見などのカッコよさからアラガミの中でも取り分け高い人気を誇り、フィギュア化を望む声も多い。
(今の所、フィギュア展開は女性神機使いばかりだが...。)
アラガミの設定上実現がほぼ不可能なのが残念だが、[[何かと共通点のあるモンスター>ナルガクルガ]]とのコラボレーションを望む声もある。



※以下は前半の[[ネタバレ]]のため、文章を畳んであります。
 携帯版から閲覧中の方はご注意を!


#openclose(show=斬り裂かれた絆){




&font(#a9a9a9){&u(){&sizex(4){&font(#ff0000){ルフス・カリギュラ}}}}

&font(#ff0000){素材名 :熾帝}
&font(#ff0000){登場作品:[[2>GOD EATER 2]]}

&font(#778899){発生起源:不明}
&font(#778899){グラスゴー支部にて初めて確認された「赤いカリギュラ」}
&font(#778899){全身の装甲が赤い以外に特異な性質は観測されていないが、今後新たな個体が現れた場合はその限りでは無いだろう。}
&font(#778899){グラスゴーでの戦闘から逃走したこの個体はその後極東支部に現れ、極東支部とブラッドの神機使いにより討伐された。}

&font(#ff0000){弱点属性  :&font(#bf0030){[火]}&font(#ffdc00){[雷]}}
&font(#ff0000){破壊可能部位:頭・左腕・ブースター}




但し、何らかの関連がある存在「&font(#ff0000){ルフス・カリギュラ}」が[[ギルバート>ギルバート・マクレイン]]と[[ハルオミ>真壁ハルオミ]]の過去に深く関わる事になる。
ルフスとはラテン語で「赤」を意味し、文字通り赤く紅く染まっている。
突如ギルと彼の仲間であり、ハルの婚約者でもあった[[ケイト>ケイト・ロウリー]]の前に現れ、後々にまで尾を引く悲劇の原因となった。


回想では接触禁忌種に恥じない強さを見せたこの個体だが、極東に現れた際には大幅に弱体化している。
これは[[オラクル細胞>アラガミ(GOD EATER)]]の浸食を受けながらもケイトが命を振り絞って戦った成果である。
右腕ブレードが結合崩壊し、尚且つ彼女の神機が右肩に深く突き刺さった姿がそれを物語っている。

肩の半壊した神機は実質的なルフスの新たな弱点となっており、そこを突いたハルと[[主人公>主人公(GOD EATER 2)]]の連携を受けて動きが鈍り、過去を乗り越えたギルの渾身の一撃により、無事討ち果たされる事となった。


三人が戦っている時、彼女も共に戦っていたのだろう。


#center(){&font(#f09199){こんな風にお互いが支えられるだけ、支え合うのって相当素敵なことだと思うんだよ…ね?ギル}}


登場するミッションは難易度3ストーリーミッション「[[アンブレイカブル>クロウ・ブルースト]]」のみ。
一度クリアすると再受注不可能な特殊なミッションであり、素材も入手出来ずアバターカードにも記録されない。
ストーリーラスボス[[世界を拓く者]]と同様、DLCでの再戦が期待されていた。

専用戦闘BGMは「因縁の空」。
力強いコーラスと共に、荘厳な曲調で流れるこの曲は、
まさしく「真紅の竜帝」としてピッタリである。


#center(){&font(#ff0000){そして、真紅の竜帝は再臨した}}



2014年5月26日。
待望のVer1.40アップデートにて、奴は因縁の空母へ再臨を果たす。
結合崩壊一つもない完全体のルフス・カリギュラが、サバイバルミッションの一つの大トリを飾ったのだ。
神速種並みの超スピード、カリギュラの特徴であるホールド完全無効化、超火力のコンボアタックを携え、その双刃を遺憾無く振り回す。
調子に乗って難易度を引き上げた神機使い達を絶望の淵へ叩き落とした。

装備は刀身パーツは5種類全てあり(RBでヴァリアントサイズが追加)、デザインはカリギュラ装備の色違い。
強力な氷属性を宿すカリギュラ装備とは異なり、こちらはヴァリアントサイズを除く刀身パーツは全て無属性であり、物理属性一筋となっている。
なお、各パーツの説明には「あらゆる物質を切り裂くことのできる刃を備えた」と書いてある。
一方、銃身パーツはスナイパーが無属性に対し、ショットガンは氷・神属性を持つ。
装甲パーツはカリギュラの方は氷・神属性への耐性を持つが、こちらは無属性となっている。

3ではカリギュラ装備の派生で製作可能だが、一部は何故か真逆の火属性を持つ。

装備名はカリギュラ同様、古代ローマ由来だが、一部例外有り。

}




名の由来は第3代[[ローマ帝国]]ガイウス帝。「カリグラ(カリギュラ)」は愛称であり、幼少の頃に履いていた小さな軍靴に由来する。
壮大な建築事業と領土拡大に力を注いだ実在の人物で、ローマ市民からの人気は高かったが最終的に暗殺され、その短い在位を終えた。
現存する後代の資料の多くで[[倒錯した性的思考>赤セイバー]]と残忍さ、浪費癖を持つ「狂気染みた独裁者」と記されているものの、現存する一次資料の少なさから彼の本質や治世の実体は不明な点が多い。

このアラガミもその名を冠されるに相応しい、気性の荒さと禁忌種としての力を兼ね備えた「暴君」である。





&aname(攻略,option=nolink){ }

#hr(height=3,color=#0000ff)
&sizex(5){&font(#ff0000){≫}攻略}
#hr(height=3,color=#0000ff)
ベースとなるハンニバルから格段に隙が減っており、数少ないチャンスをモノに出来るかが鍵。

片腕三枚計六枚のブレードを主軸に戦う。その大きさから分かる通り攻撃範囲も広く威力は絶大。

ハンニバル神属特有の軽やかな身のこなしはそのままに、背中のブースターを駆使した機動力は捉える事が困難な程。
それを転用した範囲攻撃もある為、不用意な接近も危険。

[[飛び道具]]も持っているが、状態異常は大技のコンボアタックでスタンさせてくる以外では一切使用しない。
搦め手を伴わない純粋に強いタイプのアラガミと言える。

[[ホールド>獣剣(GOD EATER)]]と封神は初期耐性値が非常に高い為、完全に無効化される。
確実に動きを止めたい場合はダウンさせるかスタングレネードを使おう。

但しヴェノムは非常に有効。
毒付与の近接武器で殴る、もしくはトラップを仕掛ける等すればかなり楽に戦えるが、結合崩壊を狙う場合には向かないかもしれない。


基本的に左腕を使う攻撃が多いので、そちらのブレードを潰せばかなり戦い易くなる。
上記以外はハンニバルと同じ戦い方をすれば、問題はないだろう。

但し、活性化すると攻撃力が跳ね上がるので[[油断や慢心の無き様に>エリック(GOD EATER)]]。


&font(#ff0000){≫}カリギュラの主な攻撃
・二連斬り
ブレードを展開して連続で斬りつける。
後方以外はほぼ全ての範囲をカバーする。
活性化すると攻撃速度が飛躍的に上昇。

・ブースト斬り
ブースターで浮上した後に左腕ブレードを展開、一気に突撃して左腕を振り抜く。
攻撃力と範囲もさることながら、追尾能力も凶悪と厄介な攻撃の一つ。

・二連轟氷球/ブラエトリアニの懐剣
前方に氷球を二連続で放つ、誘導性能は高い。

・冷気放出
ブースターから冷気を全方位に冷気を放つ範囲攻撃。
アサルトアーマーではない。

・氷槍
冷気を掌に収束、槍を形成。然る後に対象へ突撃する。
攻撃後、即座に反転する為、隙は存在しない。

・コンボアタック
頭部を結合崩壊させると解禁される、カリギュラ最大の攻撃。
ブースターで浮上し、電撃の球を右手に発生させつつ冷気の渦を三発同時に放ち牽制。
そして目標へ急降下し電撃球を叩きつけ動きを封じ、渾身の力を込めた即死級の一撃を放つ。
後の斬撃以外は低威力だが、電撃球はスタン付与で直撃すれば確実に動きが止まり、冷気の渦は無誘導だが独自の軌道で全方位をカバーするので厄介。
ガードは可能なので危険を感じたらシールドを展開したままじっと耐えるのも手。

ちなみに最後の一撃の際にはブレード以外の全身にも微弱な攻撃判定が発生しており、2以降でバスターブレードが持つアクション「パリングアッパー」を究める神機使い達は電撃球をガードした後あえて懐深くへ潜り込み、痛烈なカウンターを食らわせている。


&aname(アラガミバレット,option=nolink){ }

#hr(height=3,color=#0000ff)
&sizex(5){&font(#ff0000){≫}アラガミバレット}
#hr(height=3,color=#0000ff)
バーストでは捕喰で三種の内から一つ取得出来る。
2では銃身別に専用のものを取得可能となったため、「冷徹なるオヴェリスク」が追加された。
また、一部の名称が変更されている。

・コキュートスピルム/カッシウスの憤怒(SN)
一直線に飛び、多段ヒットする氷弾。

・二連轟氷球/プラエトリアニの懐剣(AS)
二連発で放たれる大型誘導弾で、着弾時に爆発する。

・インキタトゥスの吐息(SG)
前方へ氷嵐柱を発生させる。GE2では射程が短くなった。

・冷徹なるオヴェリスク(BL)
球状の弾を設置する。敵に接触するか時間経過で氷嵐柱が発生。


&aname(アラガミ装備,option=nolink){ }

#hr(height=3,color=#0000ff)
&sizex(5){&font(#ff0000){≫}アラガミ装備}
#hr(height=3,color=#0000ff)
非物理属性は&font(#008cff){氷}に特化している。
装備名は古代ローマ由来で、特にカリギュラ自身に関連する物や人物である事が多い。

・ショートブレード/クラウディア
・バスターブレード/ベルソル
・チャージスピア/プリンケプス

スタン無効、カリスマ、火被ダメージ減少を共通して持つ近接武器パーツ。
バスターとスピアは2からの追加組だが、バスターは[[テスト]]ショットの段階でその姿が早期に確認されていた。


・スナイパー/オヴェリスク
・ショットガン/カストルポルクス

スナイパーは切断攻撃力↑により単純な火力が上がり、ショットガンは器用と銃特殊行動速度↑を持ち形態を素早く変えることが出来、素早く立ち回れる。
共通して捕喰弾丸効果↑を有する。
ショットガンは2より追加。


・バックラー/インキタトゥス
スタミナ↑大、バースト時間↑、空中ジャンプと行動の幅を格段に広げるスキルが揃う。
カリギュラの頭部と肩鎧を組み合わせたような、紋章が浮かぶ小型の盾。



&aname(第一部隊隊長とブラッド候補生を繋ぐ最後のミッション,option=nolink){ }

#hr(height=3,color=#0000ff)
&sizex(5){&font(#ff0000){≫}第一部隊隊長とブラッド候補生を繋ぐ最後のミッション}
#hr(height=3,color=#0000ff)
※以下はBURST DLCのネタバレのため、文章を畳んであります。
 携帯版から閲覧中の方はご注意を!



#openclose(show=蒼き鬼神){



2013年、突如配信された引き続きを支援する最後のDLC。
その中に同梱された[[ミッション>チャレンジミッション(GOD EATER)]]の一つ「鬼神竜帝」で過去のハンニバル同様カリギュラも鬼化。
異常進化個体として体力、攻撃力その他諸々が過剰強化されており、多くの隊長を絶望させた。
最後の一撃以外は比較的威力の低い事で知られるコンボアタックですら即死レベル。
DLCで追加された更なる強化を終えた装甲ですら受けきる事が困難であり、常に即死の二文字がちらついている。
ダメージ遮断率100%のタワーシールドで防ぐか、スキル「ふんばり」で保険を掛けなければ三乙しかねない。

配信前の情報だけで極東支部所属の神機使いを地獄へ追い込んだが……対策として同じDLCで入手可能な専用強化パーツ「カッシウスの紋章」が用意されている。
ヴェノム小、ガード範囲拡大、炎攻撃力↑、雷攻撃力↑と[[カリギュラだけを殺すパーツ>バグ(ガンダムシリーズ)]]と言わんばかりの盛り合わせ。

因みに「カッシウスの紋章」に冠された「カッシウス」とはカリグラ暗殺を実行した集団のリーダーの名。
過去から遥か時代は流れ、アラガミの名となっても皇帝はやはり皇帝であったようだ。


}


#hr(height=3,color=#0000ff)


追記・修正をお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- カリギュラ装備とスキル以外真逆性能のルフス装備を出してほしいなぁ。  -- 名無しさん  (2014-01-18 15:12:35)
- まさに強敵。キツイけど戦って楽しい相手  -- 名無しさん  (2014-01-19 20:46:14)
- 攻撃するときの「シャキン」って音が凄く良い!  -- 名無しさん  (2014-01-19 20:53:25)
- 俺もブレードとブースター欲しいなw  -- 名無しさん  (2014-01-19 22:48:31)
- コイツ純粋にカッコいいよな  -- 名無しさん  (2014-01-19 22:49:57)
- 皇帝の進軍のバサラ4体のあとのこいつ倒したときの達成感が気持ち良い  -- 名無しさん  (2014-01-19 23:03:38)
- 強い、速い、カッコいいの三拍子が揃って最強に見える  -- 名無しさん  (2014-01-20 04:08:24)
- 俺もアラガミ化するならカリギュラになりたい  -- 名無しさん  (2014-01-20 09:22:14)
- 鬼カリギュラとルフス戦は本当に燃えたわ、空母の夕焼け良いし。ただこいつのコンボアタック一番最初に見た時は何かと思ったわ  -- 名無しさん  (2014-01-20 19:06:42)
- 強いけど楽しい。こいつだけじゃなくハンニバル系統は戦っていて楽しいわ  -- 名無しさん  (2014-01-21 18:21:28)
- なんだかこいつの頭部ってBURST時より脆くない?  -- 名無しさん  (2014-01-23 08:07:08)
- ↑狙いにくいから調整入れたんじゃね。カリギュラ自身もかっこいいけどカリギュラ素材の装備もかっこいいよな。特に槍。  -- 名無しさん  (2014-01-23 14:12:20)
- 鬼カリギュラとサシで殺り合う時は焼け野原ひろしモードになっちまうんだよなぁ。  -- 名無しさん  (2014-01-23 14:20:25)
- 鬼カリギュラ神速種とか来ないだろうか。凄く大変そうだけど凄く楽しそうだ。  -- 名無しさん  (2014-01-24 08:35:15)
- ↑ その前に万全のルフスカリギュラが先だろ  -- 名無しさん  (2014-01-28 11:03:47)
- 全盛期ルフスと通常カリギュラってどういった違いがあるんだ?  -- 名無しさん  (2014-02-25 14:42:32)
- 全盛期ルフスが1.4で出たけど全体的なスピードアップとコンボアタックが変化してる  -- 名無しさん  (2014-05-27 15:34:33)
- 一回だけやってきたけどほぼ神速化って感じ?  -- 名無しさん  (2014-05-29 01:21:26)
- 確かに一言で言えばカリギュラ神速種という感じだった。それにしてもケイトさん、あんな化け物を本編程度に弱体化させたと考えたら、ほんと惜しい人を亡くしたよな・・・  -- 名無しさん  (2014-05-29 14:02:40)
- ルフスが赤くて通常より早いせいか赤い彗星にしか見えないんだよなぁ…  -- 名無しさん  (2014-05-29 21:56:20)
- カリギュラ武器ってセクメト相手に相性いいよな  -- 名無しさん  (2014-06-19 17:31:32)
- コンボアタックの最後の一撃はカリギュラから見て左でガードしないとめくられた  -- 名無しさん  (2014-06-28 01:29:23)
- 主人公の名前を白野にしてルフス装備にするとニヤリとできる  -- 名無しさん  (2014-10-19 19:21:28)
- ルフス盾は凄い快適スキルが揃うんだけど、物理耐性値が低くてなあ……  -- 名無しさん  (2014-10-27 22:41:50)
- ↑ジャストガード を使おう  -- 名無しさん  (2014-10-28 01:56:25)
- なんでタグにネクストがついてるんだ…(困惑)  -- 名無しさん  (2014-11-01 01:30:00)
- カリギュラは本当にいつ戦っても楽しい。強敵だけど部位破壊すればすっごい楽しい  -- 名無しさん  (2015-02-22 12:44:19)
- おれ、アラガミ化したらカリギュラになりたいんだ……  -- 名無しさん  (2015-02-22 12:49:55)
- RBで更に……  -- 名無しさん  (2015-03-03 13:17:14)
- ルフスは赤いせいで所見だと炎属性に見えるんだよな。 最初氷属性で攻めたら全く効かなくて笑えた。  -- 名無しさん  (2015-03-03 13:23:39)
- ↑ 誤字ってた、初見な。  -- 名無しさん  (2015-03-03 13:31:41)
- 神融種の項目もお願いします。  -- 名無しさん  (2015-03-07 23:57:32)
- ↑3ルフス初見の属性間違いは俺もやった そして原種とは別のコンボアタックに惚れた……じっくり見てて乙ったけどね  -- 名無しさん  (2015-03-14 13:50:06)
- なんか素手で退位を要求しに行ったのがいたってミッション説明にあったんだが・・・  -- 名無しさん  (2015-03-14 13:55:22)
- ルフスに会いに行くのに毎度鯖行かないといけないのがなぁ…インフラつかえばそりゃ楽かもしれないけど気軽に挑戦しにくいのが不満  -- 名無しさん  (2015-03-14 14:06:10)
- ルフスと戦うのに一番楽なのはやっぱり白夜かなー。まぁ難度低いとはいえ4フェイズ目まで戦い抜かなきゃならないのは面倒だが  -- 名無しさん  (2015-04-02 18:50:10)
- カリギュラ•ゼノは最強の神融種。  -- 名無しさん  (2015-04-16 02:52:59)
- ↑追加 ベースが接触禁忌種なので、他の神融種と比べると一線を超える。また、元がハンニバル神属の接触禁忌種なので、こいつは「ハンニバル神属神融種でもあり第一種接触禁忌種」と言ってもいい。  -- 名無しさん  (2015-04-16 03:06:52)
- ↑2 あの程度で最強とか…最強って言葉も安くなったなぁ。  -- 名無しさん  (2015-04-16 07:46:28)
- どっちかっていうと、ムクロさんの方が厄介だと思いますが......。 四~五回連続で返り討ちにされました。 とほほ。  -- 名無しさん  (2015-04-19 21:38:32)
- サイズが来てから一気に立場が辛くなった気がする……適当にツァンナぶんぶんしてれば、欲張らない限りはかなりあっさりパフェ出る  -- 名無しさん  (2015-04-19 21:43:32)
- カリギュラ•ゼノは強い、速い、カッコいいの他に、禍々しい、デザイン・色が中二病っぽい(良い意味で)の五拍子が揃ってる。ルフスが赤い彗星なら、ゼノは一部が白か銀で、カラーリングを黒と赤にしたユニコーンガンダムに見えてきた...。  -- 名無しさん  (2015-04-19 22:48:42)
- カリギュラが戦ってて一番楽しい  -- 名無しさん  (2015-05-21 12:57:15)
- ↑7,8 ゲーム内の強さはともかく、接触禁忌種、神融種、感応種と三種類併せ持ってるから設定的には強そう。↑2  ゼノの色とかデザインの中二っぽさは好きだな。でもやっぱ顔の髑髏は正直微妙。だからって通常の顔に槍つけるのも微妙なんだけど……  -- 名無しさん  (2015-07-14 16:36:31)
- ルフス・カリギュラ の専用戦闘BGM「因縁の空」は、基本種、神融種カリギュラ•ゼノにもピッタリだと思う。  -- 名無しさん  (2015-08-04 22:18:17)
- リザレクションで黒いカリギュラが出てきたな。ハンニバル神族多すぎる…スタッフどんだけハンニバル神族好きなんだよw  -- 名無しさん  (2015-11-29 03:45:46)
- ↑そしてそれを上回るのがヴァジュラ神属である。ヴァジュラ、マータ、ピター、ラーヴァナ、父祖、金ヴァジュ、更に同一骨格のアリウス幼生にアリウス成体迄含めると合計八種類もいるのだ・・・多分スタッフは猫派だな。  -- 名無しさん  (2015-11-29 05:22:15)
- ↑アプデで新登場した、プリティヴィ・マータの異常亜種、バルファ・マータも加えれば、合計九種類になるぞ!  -- 名無しさん  (2015-12-13 02:22:21)
- カリギュラ•ゼノがもうユニコーンガンダムにしか見えない  -- 名無しさん  (2016-01-16 00:01:02)
- ぶっちゃけ、初見が強かっただけで過大評価されてるんだわ。 キュウビやマガツと同様で再戦したらあっけなく倒せて拍子抜けするアラガミ。  -- 名無しさん  (2018-04-12 16:10:51)
- GE3でも無事続投。ただしルフスはいない、ルフス武器は派生が存在する、無属性どころか何故か火属性・・・とよくわからん事態。武器の性能自体は優秀だしスピア使いの自分としてはカリギュラだけ乱獲してても火属性と氷属性の武器が揃うから別段文句は無いんだけどね  -- 名無しさん  (2018-12-22 09:47:57)
- ↑ そして、難易度4で出現するから格落ち感半端ない。 しかも、他の続投アラガミと違ってカリギュラは範囲攻撃が微妙に狭くなってて弱体化されてる。  -- 名無しさん  (2019-01-09 00:32:11)
- 何でか知らないけど原種のハンニバルより先に登場する  -- 名無しさん  (2019-02-22 20:57:22)
- 2RBでルフス盾にガード系スキルをインストールして、ゲージを快適にしながらジャスガしまくる魅せプレイ仕様にして遊んだ思い出。  -- 名無しさん  (2021-04-24 06:50:48)
#comment
#areaedit(end)
}