「レディアン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
レディアン - (2025/10/26 (日) 15:34:54) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2014/02/06 Sun 21:21:56
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){
&big(){&bold(){&font(#fff1cf,#ff0000){&color(#3B4EF0){夜空に 星が 瞬くとき} 輝く 粉を 振りまきながら ひらひらと 飛んでいく。}}}
}
[[ポケットモンスター]]シリーズに[[金・銀>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]から登場する[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]。
[[ガンダムW>新機動戦記ガンダムW]]のキャラかと思った人は[[レディ・アン]]へ。
&sizex(5){■もくじ}
#contents()
*■データ
----
全国[[図鑑>ポケモン図鑑]]No.166/[[ジョウト>ジョウト地方(ポケモン)]]図鑑No.031/[[ホウエン>ホウエン地方(ポケモン)]]図鑑No.321/セントラル[[カロス>カロス地方(ポケモン)]]図鑑No.075/新[[アローラ>アローラ地方(ポケモン)]]図鑑No.021
分類:いつつぼしポケモン
英語名:Ledian
高さ:1.4m
重さ:35.6kg
[[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]グループ:むし
性別比率:♂50♀50
タイプ:[[むし>むしタイプ(ポケモン)]]/[[ひこう>ひこうタイプ(ポケモン)]]
[[特性>特性(ポケモン)]]:むしのしらせ(HPが1/3以下になるとむし技の[[威力>威力(ポケモン)]]が1.5倍になる。野生ポケモンとの遭遇率が上がる)
はやおき([[ねむり>ねむり(ポケモン)]]状態から2倍の早さで目覚めることができる)
[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:てつのこぶし(パンチ技の威力が1.2倍になる)
[[種族値]]
HP:55
攻撃:35
防御:50
特攻:55
特防:110
素早さ:85
合計:390
[[努力値]]:特防+2
レディバ→レディアン(Lv.18)
*■概要
----
レディバの[[進化>しんか(ポケモン)]]形。
見るからにまんまるとした[[テントウムシ]]から直立し、やたらスマートな体型になり、顔が某戦隊ヒーローのリーダーのようになった。
星明かりをエネルギーにしていたり、夜空を飛び回るという図鑑説明から夜行性という印象を受ける。
しかし初登場となる銀版では朝に出現する。
眠りに入る直前なのかもしれないが、そうだとすれば夜に出現してもおかしくはないはずだが…。
星が多ければ多いほどエネルギーがたくさん溜まり、背中の模様が大きくなる。
そのため空気が綺麗で星がよく見える場所には、レディアンが多く集まって来るらしい。
自然を大切に。
*■ゲームでのレディアン
----
先述のとおり銀版の朝にしか出現せず、金版の夜に出現するイトマル、[[アリアドス]]と対になっている。
クリスタル版では両方とも出現する。
[[BW2>ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2]]では新要素として[[ポケウッド]]が登場するが、その中で主人公が撮影される映画にレディアンが登場する。
作品名は「タイムゲートトラベラー」で、主人公が作ったタイムマシンで飛ばされた未来世界の住人という設定。
その世界では&font(#ff0000){進化により力と知性を身に付けた虫ポケモンが人間を支配している世界}で、
レディアンも「[[ヒューマンボール>モンスターボール(ポケモン)]]」に入れられたカラテオーを使うトレーナーとなっている。
ちなみに性別は♀(ただし触角の形は♂)。
当初は&font(#ff0000){「保存食にしてやる」}などと物騒な言葉を口にしていたが、話数を重ねるごとに徐々に考えに変化が現れ始める。
アクションの選択によっては[[ハッピーエンド]]にも[[バッドエンド]]にも絶望エンドにもなる。
*■対戦でのレディアン
----
[[序盤虫ポケ>序盤ポケモン]]だけあって種族値は貧相。
ただし特防だけはずば抜けて高い方で、素早さもそこそこ高いので特殊受けのサポートとして活躍の場が与えられている。
だがただでさえ少ない全種族値の半分がそれらに割かれていて、残りの半分は特殊寄りで均等にというかなり歪な配分になってしまっているのが問題。
肝心のHPが低いので特殊耐久はそれほどでもなく、対して物理耐久は紙同然の低さ。岩の物理技を食らえば誰が相手でも基本&bold(){即死どころか二回以上も死ねる。}
特性は「むしのしらせ」と「はやおき」で、隠れ特性は「てつのこぶし」
基本的には「はやおき」一択となるだろう。
単独での戦い方は[[ツボツボ]]に近いものになる。
[[第ニ世代>世代(ポケモン)]]では「リフレクター」や「ひかりのかべ」、「こうそくいどう」、「バトンタッチ」など良質な補助技を使えるポケモンであった。
とは言え「ほえる」や「ふきとばし」を覚えるサンダーやライコウ、ハガネール、エアームド、スイクンなどに対抗する手段が無く、バトンタッチを簡単に妨害されてしまうのが難点。
同じバトンタッチ使いのストライクと比べて「つるぎのまい」を覚えない点や自身の火力が低すぎる点も痛く、差別化できる点は「リフレクター」程度という有り様。
その後の世代で強力な「バトンタッチ」使いの[[テッカニン]]が登場し、[[バルビート・イルミーゼ>バルビート/イルミーゼ]]が特性「いたずらごころ」を与えられるなど、現在では相当に強化されたものたちがひしめき合っている。
単に「リフレクター」と「ひかりのかべ」を両方覚えるというだけではもはやどうにもならないレベルまで来てしまっている。
ここまで補助を前提に語っているが、実際アタッカー型は悲しいぐらい火力が出ないのである。
「てつのこぶし」採用の物理型は三色パンチや「きあいパンチ」などの強力な技を覚えられるが、肝心な攻撃種族値は&bold(){35}と&bold(){[[ビードル>スピアー(ポケモン)]]並}。
特殊型は「むしのさざめき」「[[きあいだま]]」「サイケこうせん」、[[SM>ポケットモンスター サン・ムーン]]以降では「エアスラッシュ」があり物理型より火力が上。
が、それでも特攻種族値55は[[マイナー>マイナーポケモン]]基準でも底辺レベル、[[ビーダル]]や[[デカグース]]といった[[序盤ポケモン]]を含む多数の物理アタッカー達と同等の数値である。
ちなみにレディバ時代の隠れ特性は「てつのこぶし」ではなく「びびり」。
こちらが残っていた方がよっぽどマシだったろう…。
「[[はたきおとす>はたきおとす(ポケモン)]]」「[[なげつける>なげつける(ポケモン)]]」は火力ではなく効果を目当てに使う技としては候補に上がる。
特殊アタッカーには「ひかりのかべ」を張って耐久型として立ち回らせられるものの、弱点が非常に多いのがネック。
「アンコール」で動きを封じつつ「おいかぜ」や積み[[バトン>バトンタッチ(ポケモン)]]で後続にバトルの命運を託す形が最も主流だろうか。
バルビート・イルミーゼとの差別化要素は「つるぎのまい」や「はたきおとす」あたり。
一応「むしのさざめき」と並ぶメインウェポンなので無いよりはマシだが。
[[USM>ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン]]では何故か「カウンター」を習得した。低すぎる物理耐久を活かし[[タスキ>きあいのタスキ]]で一矢報えるか。
過去作限定技ではあるがバルビート・イルミーゼでもできる点には注意。
*■ポケダンでのレディアン
----
[[救助隊>ポケモン不思議のダンジョン 青・赤の救助隊]]時代のレディアンはコイツ単体では大した事のない敵であった。
「れんぞくパンチ」が地味にウザくて「ちょうおんぱ」が周囲の状況次第で厄介になる程度。
本作は第三世代準拠だがタマゴの概念がない作品なので、虫タイプなのに虫技を一切覚えないポケモンとなっており、自身の特性の一つである「むしのしらせ」がほぼ無意味な特性と化していた。
なお、レベルリセットダンジョンだとレディアン自身はお世辞にも適正が良いポケモンとは言えなかったが、
進化前のレディバは序盤のレベルアップが早い事からそれなりに優秀であったりする。進化後より進化前の方が強いのか…
…それから時は流れ、[[探検隊>ポケモン不思議のダンジョン 時・闇・空の探検隊]]では[[ゼロの島南部>ゼロのしまなんぶ(ポケモン不思議のダンジョン)]]で気を付けるべきポケモンの一匹と化した。
[[救助隊>ポケモン不思議のダンジョン 青・赤の救助隊]]の[[清らかな森>きよらかなもり(ポケモン不思議のダンジョン 赤・青の救助隊)]]の[[モルフォン]]の後継者といえばそのヤバさを御理解頂けるだろうか。
レベルアップでようやく習得可能になった部屋全体攻撃「ぎんいろのかぜ」が危険なのは言うまでもなく、ステータスの高さから「れんぞくパンチ」「マッハパンチ」も物凄く痛い。
更に「ちょうおんぱ」による搦め手や「しんぴのまもり」で部屋内の味方を含む全員の状態異常も防止可能。
中途半端に痛めつければ特性「むしのしらせ」により強化された「ぎんいろのかぜ」が飛びかねない…とまったく隙が無い。
そもそも進化前のレディバの時点で登場階層に見合わないほどステータスが高いという…
出現個体のレベルが高い修行の山や暗夜の森、忘却の森ではそれらに加えて「こうそくいどう」までやってのける。
[[モンスターハウス]]にコイツが1体でも混ざっていようものなら暴走不可避であり、初手で抑えつけるかまとめて始末しないと大惨事を引き起こしかねない。
&bold(){「本編で不遇なポケモンがポケダンでは大暴れする」}という不思議のダンジョン恒例の救済を大いに受けたポケモンと言える。
…救助隊の時点ではレディアンが救済されてなかった?「ぎんいろのかぜ」をレベルアップで覚えなかったのが悪いとしか…
さらにシリーズが進むとレディバの時点で「テントウムシの越冬風景のように4匹固まって眠って出現する」ようになり、出現階層はプチモンスターハウス状態である。
不用意に起こしたり悪天候で一斉に起きようものなら「ちょうおんぱ」からのフルボッコにあわされる。
追記・修正は星が輝く夜にお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 正直虫ポケのなかでもカッコいいと思う -- 名無しさん (2014-02-07 00:54:43)
- ガンダムWのキャラかと思った -- 名無しさん (2014-02-07 19:01:50)
- ↑レディ・アンねw -- 名無しさん (2014-04-04 18:04:01)
- ↑4確か、2だか3のカルトエンド発生条件がカラテオーを倒すことで、そのあと… -- 名無しさん (2014-04-04 18:58:41)
- ↑2だよ確か。絶対薄い本出してもらうこと狙ってるだろって展開だよな -- 名無しさん (2014-04-08 10:35:06)
- テントウムシを漢字で書くと「紅娘」で英語で書くと「lady bird」なのな。これが名前の由来か。 -- イキーダ (2014-07-17 07:18:28)
- 夢特性がイメージ重視で鉄の拳って...。進化前のびびりの方がまだ有用だわ。 -- 名無しさん (2015-01-20 21:44:08)
- 相方のアリアドスは地味に強化を続けてるのにこの子ときたら… -- 名無しさん (2016-06-12 08:37:18)
- 何気にイワークよりAが低いっていうのが悲しい -- 名無しさん (2016-06-12 11:49:11)
- ↑2 ラブカスやドクケイルにも同じ事言える…かも -- 名無しさん (2017-12-12 20:40:02)
- 「「本編で不遇なポケモンがダンジョンでは大暴れする」という不思議のダンジョン恒例の救済を受けたポケモンである。」この文見て悲しくなったのは自分だけか? -- 名無しさん (2018-06-22 20:12:48)
- ポケダンではめちゃ強いが、個人的に「違う、そうじゃない」って思ってしまう。不遇っぷりの救済措置なんだろうけど、本編作品では強化されないというのが…おまけに剣盾ではいなくなっちゃったし… -- 名無しさん (2020-04-09 19:22:16)
- 剣盾で登場したテントウムシ仲間の登場でさらにレディアンの立場が…。 -- 名無しさん (2020-08-26 21:13:28)
- 悪戯心あげても許されるんじゃないか 鉄拳なんていらないからさ -- 名無しさん (2020-12-29 15:59:05)
- 拳のむしタイプ一致技が無い以前にこうげきステータスがクソザコ過ぎるのがひどい。あと特殊受けの高さがほとんど強みになってない -- 名無しさん (2021-12-10 22:34:29)
- リージョンフォームとかでもいいから次の新作で救済してくれえ・・・ -- 名無しさん (2023-01-04 18:53:05)
- 遂にSVでも最後まで復帰ならず。同じくあんまり強くない対を為すアリアドスすら復帰したのに、もう救済する見込みも無いってか…?ポケダンだけで暴れられても正直素直に喜べない -- 名無しさん (2024-03-25 15:01:56)
#comment
#areaedit(end)
}